JPH05198835A - 光半導体装置 - Google Patents

光半導体装置

Info

Publication number
JPH05198835A
JPH05198835A JP4010023A JP1002392A JPH05198835A JP H05198835 A JPH05198835 A JP H05198835A JP 4010023 A JP4010023 A JP 4010023A JP 1002392 A JP1002392 A JP 1002392A JP H05198835 A JPH05198835 A JP H05198835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
region
shielding layer
light receiving
receiving portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4010023A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Osada
貞雄 長田
Nobuyuki Iwamoto
伸行 岩元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP4010023A priority Critical patent/JPH05198835A/ja
Publication of JPH05198835A publication Critical patent/JPH05198835A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光ファイバを使用し光通信を行う際に高速応
答の妨げになる受光部以外への光入射を防止することが
できる光半導体装置を提供する。 【構成】 P型の低抵抗半導体基板上にP型の高抵抗半
導体領域が形成され、該高抵抗半導体領域内にN型の半
導体領域よりなる受光部3が形成されている。高抵抗半
導体領域の上面における受光部3の外側の領域には略全
面に亘ってアルミニウムよりなる遮光層5が形成され、
遮光層5における受光部3の周辺には、幅10μm以下
の環状の分離領域7が形成されており、分離領域7の内
側の遮光層4はアノード電極部に設定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバを使用して
光通信を行うための光半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、受光素子の分野においては、より
高速な応答特性を有するものが要求されており、特に、
光ファイバを使用した光通信における受光素子の分野に
おいては、使用される様々な光ファイバに対して応答波
形になまりが無い高速応答性を有し且つ低コストなもの
が強く要求されてきており、これらに応える受光素子の
必要性が高まっている。
【0003】光ファイバを使用した光通信の場合、受光
素子に入射される光源の大きさや形状は、光通信に用い
られる光ファイバの種類や径或いは光学系等により決定
され、これらに基づいて受光素子の受光部の形状も決定
される。
【0004】ところが、PN接合に逆バイアスを印加さ
せると、空乏層が形成され、横方向に広がった空乏層に
よって受光部の外側にも受光感度を有する領域が形成さ
れてしまう。
【0005】図3は従来の受光素子の断面構造を、図4
は従来の受光素子の平面構造をそれぞれ示している。同
図に示すように、低抵抗なN型半導体シリコン基板1上
にエピタキシャル成長によりN型の高抵抗領域2が形成
され、該N型の高抵抗領域2内にP型の受光部3が形成
されている。P型の受光部3の周囲には遮光を兼ねたア
ノード電極4がアルミニウムにより形成され、N型半導
体シリコン基板1の下面にはカソード電極6が形成され
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の受光
素子においては、図4に示すように、特定の光ファイバ
と対応して受光部の形状や大きさを決定し、受光部の周
辺に形成される受光感度を有する領域をアルミニウムに
より遮光しても、光ファイバの種類や径が異なったり或
いは異なる光学系に用いられる場合には、確実に遮光を
することができず、受光部以外の領域に入射した光は電
子・正孔対を生成して拡散電流となり、光電流としてと
り出される。
【0007】この拡散電流は空乏層内に生成されるドリ
フト電流に比べて、光が入射されてから光電流になるま
での時間が遅いために、応答波形がなまり、高速応答の
妨げになるという問題がある。
【0008】これに対して、遮光用のアルミニウムの領
域を拡大すると、受光部外への光の入射を防止すること
はできるが、容量成分が大きくなり応答自体が遅くなっ
てしまう。
【0009】上記に鑑み、本発明は、使用する光ファイ
バの種類や径或いは光学系等の違いに伴う光入射により
発生する不必要な光電流を防止し、これにより応答波形
になまりが無い高速応答性に優れた光通信が実現できる
光半導体装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、請求項1の発明は、高抵抗半導体領域の上面におけ
る受光部の外側領域を略全面に亘って非透過性の材料に
より遮光するものである。
【0011】具体的に請求項1の発明が講じた解決手段
は、第1導電型の低抵抗半導体基板上に第1導電型の高
抵抗半導体領域が形成され、該高抵抗半導体領域内に第
2導電型の半導体領域よりなる受光部が形成された光半
導体装置を対象とし、前記高抵抗半導体領域の上面にお
ける前記受光部の外側の領域には略全面に亘って非透過
性材料よりなる遮光層が形成され、該遮光層における前
記受光部の周辺には、該受光部を囲繞し且つ前記遮光層
を内外に分離する幅10μm以下の環状の分離領域が形
成されている構成とするものである。
【0012】また、請求項2の発明は、分離層の内側の
遮光層をアノード電極部に用いることができるようにす
るため、請求項1の発明に、遮光層を金属薄膜よりなる
構成を付加するものである。
【0013】
【作用】請求項1の発明の構成により、高抵抗半導体領
域の上面における受光部の外側の領域に略全面に亘って
非透過性材料よりなる遮光層が形成されているため、光
ファイバの種類や径或いは光学系等が異なっても受光部
以外の領域に光が入射しないので、拡散電流成分の原因
になる周辺光の影響を最小限に抑制できる。この場合、
遮光層には該遮光層を内外に分離する環状の分離領域が
形成されているが、該分離領域の幅は10μm以下と狭
いので、該分離領域から入射する光の影響は無視でき
る。
【0014】請求項2の発明の構成により、遮光層は金
属薄膜により構成されているため、分離領域の内側の遮
光層をアノード電極部に用いることができる。この場
合、アノード電極部と分離領域の外側の遮光層とは分離
領域により電気的に絶縁されているので、容量は分離領
域の内側の遮光層つまりアノード電極部のみで決定され
る。
【0015】
【実施例】図1は本発明の一実施例に係る受光素子の断
面構造を、図2は該受光素子の平面構造をそれぞれ示し
ている。
【0016】同図に示すように、低抵抗なN型半導体シ
リコン基板1上にエピタキシャル成長法によりN型の高
抵抗半導体領域2が30〜40μm形成されており、該
高抵抗半導体領域2の比抵抗は300〜600Ω・cm
に設定されている。高抵抗半導体領域2の中に不純物と
してのボロンがドーピングされることによりP型半導体
領域よりなる受光部3が形成されており、該受光部3の
直径は500μmに設定されている。
【0017】本実施例の特徴として、高抵抗半導体領域
2の上面における受光部3の外側の周辺はアルミニウム
よりなる遮光層5によって全面的に被覆されている。そ
して遮光層5における受光部3の外周縁から外側へ10
0μmの部位には、受光部3を囲繞し且つ遮光層5を内
外に分離する分離領域7がアルミニウムのエッチングに
より形成されており、該分離領域7の内側部分はアノー
ド電極部4に、外側部分は遮光部5にそれぞれ設定され
ている。この場合、分離領域7からの光の入射の影響を
なくし、全面にアルミニウムを被覆した場合と同等の効
果を得るため、分離領域7の幅は10μm以下に設定さ
れている。尚、N型半導体シリコン基板1の下面にはカ
ソード電極6が形成されている。
【0018】図2に示すように、高抵抗半導体領域2の
上面における表面中央には受光部3が形成され、受光部
3の周辺にはアノード電極部4と遮光部5とが形成され
ており、アノード電極部4と遮光部5とは分離領域7に
より電気的に絶縁されているので、容量はアノード電極
部4の部分のみで決定される。
【0019】従って、従来の光半導体装置においては、
使用する光ファイバの種類や径或いは用いられる光学系
等によって、受光部3以外の領域に光が入射し応答波形
のなまりがみられたが、本実施例に係る光半導体装置に
よると、使用する光ファイバの種類や径或いは用いられ
る光学系等には関係なく、受光部3以外の領域への光の
入射を防止することができるので、容量等の電気的特性
も同等とすることができる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
係る光半導体装置によると、高抵抗半導体領域の上面に
おける受光部の外側領域に略全面に亘って遮光層を形成
し、該遮光層における受光部の周辺に該受光部を囲繞し
且つ前記遮光層を内外に分離する幅10μm以下の環状
の分離領域を形成したため、光ファイバの種類や径或い
は光学系等が異なっても受光部以外の領域に光が殆ど入
射しないので、拡散電流の原因になる周辺光の影響を最
小限に抑制できる。
【0021】このため、本発明によると、応答波形にな
まりが無く高速応答が可能な光通信に用いることができ
る光半導体装置を低コストで提供することができる。
【0022】また、請求項2の発明に係る光半導体装置
によると、遮光層は金属薄膜により構成されているた
め、分離領域の内側の遮光層をアノード電極部に用いる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る光半導体装置としての
受光素子の断面図である。
【図2】前記受光素子の平面図である。
【図3】従来の光半導体装置としての受光素子の断面図
である。
【図4】従来の受光素子の平面図である。
【符号の説明】
1 N型の半導体シリコン基板 2 N型の高抵抗半導体領域 3 受光部 4 アノード電極部 5 遮光部 6 カソード電極部 7 分離領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 7210−4M H01L 31/02 C

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の低抵抗半導体基板上に第1
    導電型の高抵抗半導体領域が形成され、該高抵抗半導体
    領域内に第2導電型の半導体領域よりなる受光部が形成
    された光半導体装置であって、前記高抵抗半導体領域の
    上面における前記受光部の外側の領域には略全面に亘っ
    て非透過性材料よりなる遮光層が形成され、該遮光層に
    おける前記受光部の周辺には、該受光部を囲繞し且つ前
    記遮光層を内外に分離する幅10μm以下の環状の分離
    領域が形成されていることを特徴とする光半導体装置
  2. 【請求項2】 前記遮光層は金属薄膜よりなることを特
    徴とする請求項1記載の光半導体装置。
JP4010023A 1992-01-23 1992-01-23 光半導体装置 Withdrawn JPH05198835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4010023A JPH05198835A (ja) 1992-01-23 1992-01-23 光半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4010023A JPH05198835A (ja) 1992-01-23 1992-01-23 光半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05198835A true JPH05198835A (ja) 1993-08-06

Family

ID=11738807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4010023A Withdrawn JPH05198835A (ja) 1992-01-23 1992-01-23 光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05198835A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006318947A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Rohm Co Ltd 受光装置およびそれを用いた電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006318947A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Rohm Co Ltd 受光装置およびそれを用いた電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2661937B2 (ja) 放射感知半導体デバイス
JPH0799782B2 (ja) 半導体光検出装置
US4129878A (en) Multi-element avalanche photodiode having reduced electrical noise
US4649409A (en) Photoelectric transducer element
US4903103A (en) Semiconductor photodiode device
JPH05198835A (ja) 光半導体装置
KR940006291A (ko) 수광소자 및 이를 구비한 광전자 집적회로
JPH09260715A (ja) ホトダイオード内蔵半導体集積回路
JPH02238664A (ja) 回路内蔵受光素子
JP3681190B2 (ja) 高耐圧プレーナ型受光素子
JPS61199677A (ja) Pinフオトダイオ−ド
JPH03203273A (ja) pinホトダイオード
US5083176A (en) Semiconductor device having increased breakdown voltage
JPS5914180B2 (ja) 光検出器セル
JP2770810B2 (ja) 受光素子
JPH0513800A (ja) 半導体装置
JP3364989B2 (ja) 分割光センサ−用アバランシェフォトダイオ−ド
JPS622575A (ja) 半導体光検出装置
JPS63211686A (ja) アバランシエフオトダイオ−ド
JPH04242980A (ja) 受光素子
JPH02196463A (ja) 回路内蔵受光素子
JP2945698B2 (ja) 光半導体装置
JPH10190041A (ja) ホトダイオード
JP2017076727A (ja) 半導体デバイス、光検出器、撮像装置及び半導体デバイスの製造方法
JP2957834B2 (ja) 回路内蔵受光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408