JPH05197183A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH05197183A
JPH05197183A JP29702092A JP29702092A JPH05197183A JP H05197183 A JPH05197183 A JP H05197183A JP 29702092 A JP29702092 A JP 29702092A JP 29702092 A JP29702092 A JP 29702092A JP H05197183 A JPH05197183 A JP H05197183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsaturated monomer
layer
ethylene unsaturated
photosensitive layer
fluororesin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29702092A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Suzuki
慎一 鈴木
Yasuyuki Shigematsu
保行 重松
Takashi Kojima
隆 小嶋
Hiroshige Kizaki
宏恵 木崎
Akira Itsubo
明 伊坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP29702092A priority Critical patent/JPH05197183A/ja
Publication of JPH05197183A publication Critical patent/JPH05197183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 電荷発生物質を含有する感光層の表面に、電
荷輸送物質を含有する硬化型フッ素系樹脂層を設けた電
子写真感光体。 【効果】 オゾン等の酸化的雰囲気での感光体特性の劣
化を大巾に抑制すると共に耐摩耗性も向上し、フィルミ
ング防止にも効果のある安定・長寿命感光体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真感光体に関し、
詳しくは耐刷寿命の向上に好適な感光体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真用感光体に用いられる光
導電性材料としては、セレン、酸化亜鉛、硫化カドミウ
ム、酸化チタン等の無機系のものが、主に用いられて来
たが、感度、耐熱性、耐刷性において充分満足できるも
のでなく、さらに毒性上の問題もあった。一方、有機光
導電性化合物を主成分とする感光層を有する電子写真感
光体は、無機系のものに比較して一般に毒性が弱く、透
明性、可撓性及び形状の任意性がある等の優れた点を有
している。
【0003】カールソン法による電子写真装置を用いる
場合には、帯電、露光、現像、転写、分離及び定着等の
プロセスを経てプリントされるが、帯電、露光、現像及
び転写等は、通常、感光体上で行われる。このために、
有機系感光体においても、上述のような顕著な利点を有
するものの、帯電及び露光等のプロセスの繰返しに伴い
帯電電位が低下すると共に感度が変化するといった疲労
を早期に生じる欠点があった。これは、摩耗等の機械的
な要因とか、カールソン方式での使用プロセスにおい
て、コロナ帯電時に発生するオゾンなどの酸化雰囲気に
さらされる等の化学的要因によって、感光体表面が劣化
するためである。
【0004】この様なオゾン等に起因する表面劣化の防
止策として、特開昭57−122444号公報に酸化防
止剤を用いる方法が提案されているが満足する方法では
ない。特に、電荷発生物質が最外層に存在する感光体に
おいては、電荷発生物質へのオゾン等の吸着などが起こ
りやすくなり表面劣化防止対策が増々、困難になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、電子
写真感光体の感光層、特にその感光層に含まれる電荷発
生物質に対するオゾン等の酸化性ガスによる酸化を防止
し、感光体の安定化、長寿命化を目的とし、あわせて印
刷時の耐摩耗性を向上させ、フィルミングを防止した電
子写真感光体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、電荷発生物質
を含有する感光層の表面に、電荷輸送物質を含有する硬
化型フッ素系樹脂層を設けた電子写真感光体に関する。
【0007】すなわち、本発明は感光層の表面に特定の
保護層を設けることにより前記問題点を解決したもので
ある。
【0008】本発明の電子写真感光体に用いられる材料
について以下に詳述する。
【0009】本発明で用いられる硬化型フッ素系樹脂
は、フッ素原子を有し、かつ後述する架橋剤と反応性を
有する官能基を含有する樹脂であって、一般的には、フ
ッ素原子を有するエチレン性不飽和単量体とその他のエ
チレン性不飽和単量体との共重合体が用いられる。
【0010】フッ素原子を有するエチレン性不飽和単量
体としては、テトラフルオロエチレン、トリフルオロエ
チレン、フッ化ビニリデン、フッ化ビニル、モノクロロ
トリフルオロエチレン、1−クロロ−2,2−ジフルオ
ロエチレン、1,1−ジクロロ−2,2−ジフルオロエ
チレン、ビニリデンクロロフルオライド、ヘキサフルオ
ロプロペン、3,3,3,2−テトラフルオロプロペ
ン、トリフルオロメチルエチレン、2−フルオロプロペ
ン、2−クロロ−1,1,3,3,3−ペンタフルオロ
プロペン、1,1,2−トリクロロ−3,3,3−トリ
フルオロプロペン、パーフルオロ−1−ブテン、パーフ
ルオロ−1−ペンテン、パーフルオロブチルエチレン、
パーフルオロ−1−ヘプテン、パーフルオロ−1−ノネ
ン、パーフルオロヘキシルエチレン、パーフルオロオク
チルエチレン、パーフルオロデシルエチレン、パーフル
オロドデシルエチレン等の含フッ素オレフィン;
【0011】トリフルオロエチル(メタ)アクリレー
ト、テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、ヘ
キサフロロブチル(メタ)アクリレート、オクタフルオ
ロペンチル(メタ)アクリレート、ヘプタデカフルオロ
ノニル(メタ)アクリレート、ヘプタデカフルオロデシ
ル(メタ)アクリレート等のフルオロアルキル(メタ)
アクリレート;アルキルビニルエーテルの水素原子の一
部又は全部がフッ素原子で置換されたフッ化アルキルビ
ニルエーテル;脂肪酸ビニルエステルの水素原子の一部
又は全部がフッ素原子で置換されたフッ化脂肪酸ビニル
エステル等を挙げることができる。中でも好ましいの
は、含フッ素オレフィンである。
【0012】その他のエチレン性不飽和単量体として
は、ビニルエーテル類、アリルエーテル類、ビニルエス
テル類、アリルエステル類、オレフィン類等を挙げるこ
とができる。中でも好ましいのは、ビニルエーテル類、
ビニルエステル類である。また後述する架橋剤に対し反
応性を有する、例えばヒドロキシル基、カルボキシル
基、アミノ基、グリシジル基等の官能基を含有するエチ
レン性不飽和単量体は、さらに好ましく、最も好ましい
のは、官能基として水酸基を含有するものであり、例え
ばヒドロキシアルキルビニルエーテル、ヒドロキシアル
キルアリルエーテル、アリルアルコール、ヒドロキシア
ルキル(メタ)アクリレート、アクリル酸、メタアクリ
ル酸等を挙げることができる。また硬化型フッ素系樹脂
の物理的性質を調整する目的で、又は上記官能基を共重
合体に導入する目的で他のモノマーを共重合させること
ができる。
【0013】本発明に用いる硬化型フッ素系樹脂の市販
品としては、セントラル硝子(株)製「セフラルコー
ト」や旭硝子(株)製「ルミフロン」が好ましい。本発
明に用いる硬化型フッ素系樹脂には他のモノマー、例え
ばグリシジルビニルエーテル、エチレン、プロピレン、
イソブチレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、エチルビ
ニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、n−ブチル
ビニルエーテル等を付加することができる。本発明に用
いる硬化型フッ素樹脂は、フッ素原子を有するエチレン
性不飽和単量体成分が共重合体総量中40〜60モル%
のものが好ましい。本発明に用いるオーバーコート層
は、上記硬化型フッ素樹脂及び電荷輸送物質を含有し、
さらに硬化型フッ素系樹脂の架橋硬化に用いられる架橋
剤を含有する。
【0014】架橋剤としては、ブチル化メラミン、メチ
ル化メラミン、ポリイソシアネート、グリオキザール等
の活性基を2以上有する化合物が好ましい。架橋剤の使
用量は硬化条件、官能基の量、種類により異なるが、通
常、官能基が当量又は過剰となる量で用いられる。
【0015】本発明で用いる電荷輸送物質としては正孔
輸送能にすぐれるもので、分子内に窒素原子と芳香環を
有するものである。例えば、2,5−ビス(p−ジエチ
ルアミノフェニル)オキサジアゾール等のオキサジアゾ
ール誘導体、1−フェニル−3−(p−ジエチルアミノ
スチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラ
ゾリン等のピラゾリン誘導体、p−ジエチルアミノベン
ズアルデヒド−N,N−ジフェニルヒドラゾン及びp−
ジエチルアミノベンズアルデヒド−N−α−ナフチル−
N−フェニルヒドラゾン等のヒドラゾン誘導体、1,1
−ビス(4−N,N−ジエチルアミノ−2−メチルフェ
ニル)ヘプタン、1,1,2,2−テトラキス(4−
N,N−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)エタン
等のポリアリ−ルアルカン誘導体、2−(p−ジエチル
アミノスチリル)−6−ジエチルアミノベンズオキサゾ
ール等のオキサゾール誘導体、2−(p−ジエチルアミ
ノスチリル)−6−ジエチルアミノベンゾチアゾール等
のチアゾール誘導体、トリフェニルアミン等のトリアリ
ールアミン誘導体、N−エチルカルバゾール及びN−イ
ソプロピルカルバゾール等のカルバゾール誘導体並びに
アミノ置換カルコン誘導体、スチルベン誘導体、フェニ
レンジアミン誘導体、トリアゾール誘導体及びイミダゾ
ール誘導体等が挙げられる。
【0016】電荷輸送物質を含有した硬化型フッ素系樹
脂層(以下オーバーコート層という)の電荷輸送物質の
フッ素樹脂に対する含有量は、重量パーセントで0.1
〜50%であるが、含有量が大きくなるとオーバーコー
ト層としての機械的特性が低下することになるため、好
ましくは0.1〜25%、さらに好ましくは1〜10%
である。
【0017】オーバーコート層の膜厚は、0.01〜1
0μm の範囲であり、好ましくは0.1〜5μm であ
る。
【0018】感光層の表面へのコーティングは、電荷輸
送物質とフッ素樹脂及び架橋剤を溶媒に溶解した溶液に
より行われる。溶媒の種類は、これらを溶解できるもの
であれば特に限定しないが、例えば、メタノール、エタ
ノール、イソプロパノールなどのアルコール類、アセト
ン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケト
ン類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチ
ルアセトアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシド
などのスルホキシド類、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、エチレングリコールモノメチルエーテルなどのエー
テル類、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類、ク
ロロホルム、塩化メチレン、ジクロルエチレン、四塩化
炭素、トリクロルエチレンなどの脂肪族ハロゲン化炭化
水素類あるいはベンゼン、トルエン、キシレン、リグロ
イン、モノクロルベンゼン、ジクロルベンゼンなどの芳
香族類などを用いることができる。
【0019】塗布は、浸漬コーティング法、スプレーコ
ーティング法、スピンナーコーティング法、ビードコー
ティング法、マイヤーコーティング法、ブレードコーテ
ィング法、ローラーコーティング法、カーテンコーティ
ング法などのコーティング法を用いて行うことができ
る。
【0020】塗布したあとの乾燥硬化は、室温における
指触乾燥後、加熱乾燥硬化する方法が好ましい。加熱乾
燥硬化は、30℃〜300℃の温度で1分〜6時間の範
囲の時間で、静止又は送風下で行うことができる。
【0021】本発明の感光体の層構成の例を図1に示し
た。
【0022】電荷発生物質を含有した感光層13は、電
荷発生物質をバインダー樹脂に分散させたものであり、
バインダー樹脂としては、広範な絶縁性樹脂、又は有機
光導電性ポリマーを選択することができる。電荷発生物
質としては、一般には、ピリリウム系染料、チオピリリ
ウム系染料、シアニン系染料、フタロシアニン系顔料、
アントアントロン顔料、ジベンズピレンキノン顔料、ピ
ラントロン顔料、トリスアゾ顔料、ジスアゾ顔料、アゾ
顔料、インジゴ染料、キナクリドン系顔料、非対称キノ
シアニン、キノシアニン顔料、酸化亜鉛、酸化カドミウ
ムなどを用いることができる。
【0023】感光層13も、オーバーコート層と同様に
コーティング法により塗布される。感光層の膜厚は、図
1の(a)の層構成の場合には、5〜30μm 、(b)
の場合には、0.1〜20μm の範囲である。図1の
(b)で示した電荷輸送層16は、前述の電荷輸送物質
をバインダー樹脂に分散又は固溶体化したものであり、
バインダー樹脂としては広範な絶縁性樹脂又は光導電性
ポリマーを選択することができる。光導電性ポリマーの
みで使用することも可能である。
【0024】導電層15としては、金属板、金属ドラム
又は導電性ポリマー、酸化インジウム等の導電性化合物
若しくはアルミニウム、パラジウム、金等の金属より成
る導電性薄層を塗布、蒸着、ラミネート等の手段によ
り、紙、プラスチック、フィルム等の基体に設けたもの
が用いられる。又、カーボン、金属粉等を結着樹脂に分
散させたものも用いることができる。
【0025】接着性、感光特性等を改良するために、必
要に応じて中間層12、下引き層14を設けることも可
能である。
【0026】
【実施例】次に本発明を実施例により具体的に説明する
が、これにより本発明の実施の態様を限定するものでは
ない。
【0027】実施例1 α型銅フタロシアニン顔料0.53g をポリカーボネー
ト樹脂(ユーピロンE−2000三菱瓦斯化学(株)
製)9.87g 、シクロヘキサノン3.0g 及びガラス
ビーズ20g をガラス容器に入れ、ペイントミキサーに
より4時間撹拌分散し、感光体塗布液を得た。この塗布
液を厚さ90μm のアルミニウムシート上に乾燥時膜厚
が16μm となるようにコーティングし、80℃で1時
間乾燥して感光層を作製した。
【0028】次にオーバーコート層として、フッ素樹脂
(セフラルコートA−101Bセントラル硝子(株)
製)2g 、硬化剤としてポリイソシアネート(コロネー
トHX、日本ポリウレタン工業(株)製)0.12g 、
ジブチルチンラウレート0.04mg、シクロヘキサノン
9ml及びp−ジエチルアミノベンズアルデヒドジフェニ
ルヒドラゾン0.061g からなる塗布液を、前記感光
層の表面に乾燥時膜厚が1μm となるようにコーティン
グし、45℃で8時間乾燥、硬化することにより電子写
真感光体を得た。
【0029】実施例2 実施例1において用いたp−ジエチルアミノベンズアル
ヒデヒドジフェニルヒドラゾンを2,5−ビス(p−ジ
エチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾー
ルに代えて、実施例1と同様の方法により電子写真感光
体を得た。
【0030】比較例1 実施例1において用いたp−ジエチルアミノベンズアル
デヒドジフェニルヒドラゾンをフェノール系酸化防止剤
である2,2−チオ−ジエチレン−ビス[3−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート]に、フッ素樹脂、硬化剤及びジブチルチンウラ
レートをポリカーボネート1.22g に、並びにシクロ
ヘキサノンをジクロロエタンにそれぞれ代えて、実施例
1で得た感光層の表面にオーバーコートを行い電子写真
感光体を得た。
【0031】比較例2 実施例1において用いたフッ素樹脂、硬化剤及びジブチ
ルチンラウレートに代えて、ポリカーボネート1.22
g を、シクロヘキサノンに代えてジクロロエタンを用い
て実施例1で得た感光層の表面にオーバーコートを行い
電子写真感光体を得た。
【0032】比較例3 実施例1において用いたp−ジエチルアミノベンズアル
デヒドジフェニルヒドラゾンを除き、実施例1と同様に
電子写真感光体を作製した。
【0033】比較例4 実施例1において、感光層の表面にオーバーコート層を
形成しないものをそのまま電子写真感光体とした。
【0034】比較例5 実施例1において用いたp−ジエチルアミノベンズアル
デヒドジフェニルヒドラゾンを、フェノール系酸化防止
剤である2,2−チオ−ジエチレン−ビス[3−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート]に代えて、実施例1で得た感光層の表面にオ
ーバーコートを行い電子写真感光体を得た。
【0035】評価例 上記で得た感光体について感光体評価装置(シンシア−
55、ジェンテック社製)を用いて電子写真特性のくり
返し評価を行った。
【0036】評価プロセスは、+帯電、露光、−
帯電、イレース光露光のくり返しで行い、+帯電は+
6KVのコロナ帯電、露光は780nm、20μw/cm2 、−
帯電は−5.3KVのコロナ帯電、イレース光露光は20
0lux のタングステンランプ光照射により実施した。
【0037】+帯電直後の表面電圧Vo 、露光後2秒後
の表面電圧Vi を各プロセス回数毎に記録し図2〜図8
に示す結果を得た。
【0038】これらの結果より明らかなように、本発明
のオーバーコートを施した感光体は、比較例とくらべ
て、くり返し特性が大巾に向上した長寿命、高安定感光
体である。
【0039】
【発明の効果】本発明の電子写真感光体は、感光層の表
面にオーバーコート層を設けることにより、オゾン等の
酸化的雰囲気での感光体特性の劣化を大巾に抑制すると
共に、耐摩耗性も向上しフィルミング防止の効果も有す
るものであり、安定、長寿命感光体として複写機、レー
ザープリンター等の電子写真感光体の応用分野に広く用
いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】感光体の層構造の模式図である。
【図2】実施例1の感光体の静電特性である。
【図3】実施例2の感光体の静電特性である。
【図4】比較例1の感光体の静電特性である。
【図5】比較例2の感光体の静電特性である。
【図6】比較例3の感光体の静電特性である。
【図7】比較例4の感光体の静電特性である。
【図8】比較例5の感光体の静電特性である。
【符号の説明】
11 オーバーコート層 12 中間層 13 感光層(電荷発生層含有) 14 下引き層 15 導電層 16 電荷輸送層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木崎 宏恵 茨城県稲敷郡阿見町中央8丁目3番1号 三菱油化株式会社筑波総合研究所内 (72)発明者 伊坪 明 茨城県稲敷郡阿見町中央8丁目3番1号 三菱油化株式会社筑波総合研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電荷発生物質を含有する感光層の表面
    に、電荷輸送物質を含有する硬化型フッ素系樹脂層を設
    けた電子写真感光体。
JP29702092A 1991-11-07 1992-11-06 電子写真感光体 Pending JPH05197183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29702092A JPH05197183A (ja) 1991-11-07 1992-11-06 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-291321 1991-11-07
JP29132191 1991-11-07
JP29702092A JPH05197183A (ja) 1991-11-07 1992-11-06 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05197183A true JPH05197183A (ja) 1993-08-06

Family

ID=26558492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29702092A Pending JPH05197183A (ja) 1991-11-07 1992-11-06 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05197183A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008233893A (ja) * 2007-02-21 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体とこれを搭載する電子写真用プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008233893A (ja) * 2007-02-21 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体とこれを搭載する電子写真用プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000206721A (ja) 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及び装置ユニット
US5344733A (en) Electrophotographic receptor
JP5776264B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2009251507A (ja) 電子写真感光体の製造方法及び電子写真感光体
JPS59188655A (ja) 電子写真感光体
JPH05197183A (ja) 電子写真感光体
US8859172B2 (en) Electrophotographic photosensitive member, method of producing electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP2002040687A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000147807A (ja) 電子写真感光体及び該電子写真感光体を備えた電子写真装置
JPH05289386A (ja) 電子写真感光体
JP3780316B2 (ja) 感光体および画像形成装置
JPH05289389A (ja) 電子写真感光体
JPH06148914A (ja) 電子写真感光体
JPH05289385A (ja) 電子写真感光体
JPH0695414A (ja) 電子写真感光体
JP3335704B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH0155449B2 (ja)
JP3907454B2 (ja) 感光体および画像形成装置、ならびに該感光体の製造方法
JP2738242B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0675395A (ja) 電子写真感光体
JP3229977B2 (ja) 電子写真感光体
JPH05289387A (ja) 電子写真感光体
JPH05216250A (ja) 電子写真用感光体及び電子写真装置
JPH09197686A (ja) 電子写真用感光体
JPS61116362A (ja) 電子写真感光体