JPH05196797A - 原子力施設における生体遮蔽壁の解体方法 - Google Patents

原子力施設における生体遮蔽壁の解体方法

Info

Publication number
JPH05196797A
JPH05196797A JP879192A JP879192A JPH05196797A JP H05196797 A JPH05196797 A JP H05196797A JP 879192 A JP879192 A JP 879192A JP 879192 A JP879192 A JP 879192A JP H05196797 A JPH05196797 A JP H05196797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire saw
side wall
cutting
disassembling
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP879192A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Hasegawa
哲雄 長谷川
Morishige Watanabe
守成 渡辺
Yoshiaki Jo
吉昭 城
Shinji Sakaki
真志 榊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Hitachi Zosen Corp
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Hitachi Zosen Corp
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Hitachi Zosen Corp, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP879192A priority Critical patent/JPH05196797A/ja
Publication of JPH05196797A publication Critical patent/JPH05196797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/02Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing
    • B28D1/08Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing with saw-blades of endless cutter-type, e.g. chain saws, i.e. saw chains, strap saws
    • B28D1/088Sawing in situ, e.g. stones from rocks, grooves in walls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 原子力発電所の生体遮蔽壁の側壁部の内、放
射能で汚染された部分だけを、ワイヤーソーを使用し
て、切断除去することにより、放射性廃棄物の減容化を
図ることにある。 【構成】 生体遮蔽壁1の側壁部7の放射化されている
部分と放射化されていない部分との境界部に沿って、ボ
ーリング装置により所定間隔置きに縦穴を形成し、次に
この縦穴を利用してワイヤーソー31により半径方向に
沿って上下方向に切断面を形成し、次に縦穴を利用して
ワイヤーソー31により上記境界部の円筒面に沿って上
下方向に切断面を形成し、次にワイヤーソー31により
水平方向に切断面を形成して、放射化された内側側壁部
を所定の大きさのブロックとして順次切断除去する方法
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原子力施設における生
体遮蔽壁の解体方法、特に放射能で汚染されたコンクリ
ート製の内側側壁部の解体方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、原子力施設例えば原子力発電所な
どにおけるコンクリート製の遮蔽壁を解体する方法とし
ては、特開昭60−44898号公報に開示された方法
がある。
【0003】この公報に記載されている解体方法は、燃
料棒を直接収納する熱遮蔽壁を解体する方法で、プラズ
マ切断機により、壁体を部分的に順次切断していく方法
である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の解体
方法によると、熱遮蔽壁の場合には、それ程厚くないた
め、熱遮蔽壁をその厚み方向で一度に切断しても問題は
ないが、生体遮蔽壁を上述したようなプラズマ切断機を
使用して、その厚み方向で一度に切断して部分的に解体
していくと、その厚みが非常に厚く、例えば2〜3mも
ある。
【0005】したがって、このような厚い壁体を、低レ
ベルではあるが、放射性廃棄物として棄てる必要がある
ため、本来、減容化を図る必要があるのに、非常に容量
が大きくなるという問題がある。
【0006】そこで、本発明は上記問題を解消し得る原
子力施設における生体遮蔽壁の解体方法を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の原子力施設における生体遮蔽壁の解体方法
は、原子力施設のコンクリート製生体遮蔽壁の円筒状側
壁部の内、放射化された内側側壁部の解体方法であっ
て、生体遮蔽壁の側壁部の放射化されている部分と放射
化されていない部分との境界部に沿って、ボーリング装
置により所定間隔置きに縦穴を形成し、次にこの縦穴を
利用してワイヤーソーにより半径方向に沿って上下方向
に切断面を形成し、次に上記縦穴を利用してワイヤーソ
ーにより上記境界部の円筒面に沿って上下方向に切断面
を形成し、次にワイヤーソーにより水平方向に切断面を
形成して、放射化された内側側壁部を所定の大きさのブ
ロックとして順次切断除去する解体方法である。
【0008】
【作用】上記の解体方法によると、ワイヤーソーによ
り、生体遮蔽壁の内、放射化された内周部を切断除去す
るため、放射性廃棄物として棄てる容量を非常に少なく
することができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の原子力発電所におけるコンク
リート製の生体遮蔽壁の解体方法の一実施例を図1〜図
12に基づき説明する。
【0010】まず、本実施例に係る解体方法に使用され
るワイヤーソーおよびライニング材溶断装置について説
明する。すなわち、図1に示すように、ライニング材溶
断装置21は、生体遮蔽壁1の内周面に設けられた靱性
を有する金属製のライニング材を溶断除去するもので、
アークエアーガウジング装置22と、このアークエアー
ガウジング装置22を所定の壁体部に案内するための支
持案内装置23とから構成されている。
【0011】なお、この支持案内装置23は、ガウジン
グが行われる場所により、その構成が異なり、例えば図
1に示すように、上壁部2のガウジングを行う場合に
は、架台24上に立設された支持柱25と、この支持柱
25に昇降自在に設けられた昇降部材26とから構成さ
れ、またこの昇降部材26の先端に取り付けられるアー
クエアーガウジング装置22は、移動かつ回転が自由に
行えるようにされている。
【0012】したがって、アークエアーガウジング装置
22を昇降部材26により除去すべきライニング材の所
まで移動させた後、アークエアーガウジング装置22を
作動させてライニング材を溶断除去すればよい。
【0013】なお、上記ライニング材溶断装置21によ
り、ライニング材を除去するのは、後述するワイヤーソ
ーでこのライニング材を切断するのが困難であるからで
ある。
【0014】また、図1に示すように、ワイヤーソー3
1は、ガイドプーリー32を有するガイド部材33と、
駆動用プーリー34を有するワイヤー駆動装置(例え
ば、モータ)35と、上記ガイドプーリー32と駆動用
プーリー34とに亘って無端状に巻回された切断用ワイ
ヤー36と、この切断用ワイヤー36の途中に配置され
たワイヤー調整装置37とから構成されている。
【0015】そして、またこのワイヤーソー31におい
ても、切断する場所により、ガイド部材33の構成が異
なり、例えば図1に示すように、上壁部2の切断を行う
場合には、架台24に立設された支柱38と、図7およ
び図8に示すように、この支柱38に昇降自在に設けら
れた門型形状の移動体39とから構成され、またこの移
動体39の両脚部39aの先端部である下端部には切断
用ワイヤー36の案内用のガイドプーリー32が設けら
れている。
【0016】したがって、ワイヤー駆動装置35により
駆動用プーリ34を回転させて、切断用ワイヤー36を
所定方向に移動させている状態で、移動体39を被切断
物に対して押し付ければ、切断用ワイヤー36よってそ
の部分は切断されることになる。
【0017】次に、生体遮蔽壁の解体方法について説明
する。まず、図1に示すように、燃料棒格納室11外周
辺の付属装置を撤去した後、上壁部2を撤去するため
に、その上方に架台24を設置して、ライニング材溶断
装置21およびワイヤーソー31を配置する。
【0018】次に、ライニング材溶断装置21の昇降部
材26を、切断予定の燃料棒交換用の開口部3内に、ア
ークエアーガウジング装置22を挿入してその内面およ
び上壁部2の下面2aにおける切断箇所のライニング材
を溶断除去する。
【0019】なお、燃料棒交換用開口部3が小さくて、
アークエアーガウジング装置22が入らない場合には、
例えばミーリングカッタ(図示せず)などにより、開口
部3が大きくされる。
【0020】次に、上壁部2の開口部3以外の切断予定
位置(例えば、外周付近)にボーリング装置(図示せ
ず)により穴を開け、そして隣接する一対の開口部3,
3または穴内に移動体39の両脚部39aをそれぞれ挿
入した後、切断用ワイヤー36を駆動させるとともにこ
の切断用ワイヤー36を緊張させて徐々に切断する。
【0021】なお、この切断時においては、予め切断用
ワイヤー36を緊張しておき、移動体39を徐々に開口
部3または穴内に挿入して切断するようにしてもよい。
そして、ある区画の四方が切断されると、図9に示すよ
うに、予め形成されたクランプ穴4を介してその区画部
分、すなわち切断ブロックAを保持して取り外す。
【0022】この作業を何回も繰り返して、図2に示す
ように、周辺部分を残して中央部全体を除去する。しか
し、燃料棒収納容器12を取り出すためには、図10の
ハッチングで示すように、残された周辺部分である突出
部2aを除去する必要がある。
【0023】すなわち、図2に示すように、まず架台2
4の中央からガイド柱41を燃料棒格納室11内に垂下
して設けるとともに、そのガイド柱41に沿って昇降さ
れる水平梁42が設けられる。
【0024】次に、図11に示すように、上壁部2の上
面に上部ガイドプーリー32を有する上部プーリフレー
ム43を配置するとともに、上壁部2の突出部2b下面
に対応する位置に上記水平梁42を移動させておき(図
2の仮想線にて示す)、この水平梁42の先端部に下部
ガイドプーリー32を有する下部プーリーフレーム44
を出退自在に配置し、これら上下のガイドプーリー32
および駆動用プーリー34に切断用ワイヤー36を無端
状に巻回させ、そしてこの駆動用プーリー34を回転さ
せるとともに、この切断用ワイヤー36を緊張させれ
ば、上壁部2の突出部2bに切れ目(図10の波線にて
示す)が入れられる。
【0025】そして、上壁部2の内周面に沿って所定間
隔置きに形成された穴(図示せず)内に切断用ワイヤー
36を挿入して、突出部2bの根元部を切断除去すれ
ば、突出部2bを除去することができる。
【0026】なお、切断作業中においては、切断用ワイ
ヤー36に冷却水が掛けられるとともに、その掛けられ
た冷却水は燃料棒格納室11の底部に形成された排出穴
13からポンプ14を介して排出・循環され、また発生
した粉塵は底部中央に形成された排気用穴15から集塵
機16により吸引されている。
【0027】次に、中間壁部5を、上述した上壁部2と
同様の作業により切断除去する。すなわち、図2に示す
ように、ライニング材溶断装置21により切断予定位置
のライニング材を溶断除去し、ボーリング装置により穴
6を開けてワイヤーソー31により切断すればよい。
【0028】次に、円筒状の側壁部7の解体作業につい
て説明する。まず、図3に示すように、生体遮蔽壁1の
内部に、支柱51を立設した後、この支柱51に作業ス
テージ52を昇降自在に設ける。
【0029】次に、この作業ステージ52にアークエア
ーガウジング装置22および水平方向切断用のワイヤー
ソー31を配置する。そして、まず作業ステージ52に
設けられたアークエアーガウジング装置22により、側
壁部7の切断予定位置のライニング材を溶断除去する。
【0030】次に、図4および図12に示すように、ボ
ーリング装置(図示せず)により、側壁部7の内面から
所定距離(例えば、放射化された部分)だけ離れた箇所
の円周方向に沿って所定間隔置きに縦穴8を開けた後、
切断用ワイヤー36を縦穴8内を挿通させて配置し、そ
して底部空間室17に配置されたワイヤー駆動装置35
を作動させて切断用ワイヤー36を駆動させるととも
に、その切断用ワイヤー36を作業ステージ52上に配
置されたガイド装置53を介して下方に移動させること
により、所定厚さの内周部が半径方向の鉛直面に沿って
切断される。
【0031】次に、図5に示すように、隣接する一対の
縦穴8,8同士に切断用ワイヤー36を無端状に挿通さ
せて、ワイヤー駆動装置35により切断用ワイヤー36
を駆動すれば、放射化された内周部の背面が周方向、す
なわち円筒面に沿って切断される。
【0032】次に、図6に示すように、作業ステージ5
2に配置された水平方向の切断用ワイヤーソー31によ
り、半径方向の鉛直面および周方向の円筒面に囲まれた
部分を、手前から奥側に向かって切断すれば、所定の大
きさのブロックBごとに切断することができる。
【0033】なお、水平方向に切断する場合には、ワイ
ヤーソー36を押し付ける押付部材(図示せず)が使用
される。また、鉛直面と、円筒面の切断順序は、どちら
を先に行ってもよい。
【0034】上記作業を上方から下方に順に繰り返して
いけば、側壁部7の放射化された部分だけを切断除去で
き、したがって放射性廃棄物としての容量が非常に少な
くなる。
【0035】なお、この切断されたブロックBは、例え
ば天井クレーン18により、外部に排出される。また、
残りの放射化がされていない外周部7aは、上述したと
同様の方法により、順次、小さく切断していけばよい。
【0036】勿論、この切断されたブロックは放射化さ
れていないため、通常の廃棄物として棄てることができ
る。
【0037】
【発明の効果】以上のように本発明の解体方法による
と、ワイヤーソーにより、生体遮蔽壁の内、放射化され
た内周部を切断除去するため、放射性廃棄物として棄て
る容量を非常に少なくすることができ、またワイヤーソ
ーを使用して切断するため、簡単な構成で切断除去を行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における上壁部の解体方法を
説明する断面図である。
【図2】同実施例における中間壁部の解体方法を説明す
る断面図である。
【図3】同実施例における側壁部の解体方法を説明する
断面図である。
【図4】同実施例における側壁部の解体方法を説明する
要部斜視図である。
【図5】同実施例における側壁部の解体方法を説明する
要部斜視図である。
【図6】同実施例における側壁部の解体方法を説明する
要部斜視図である。
【図7】同実施例の解体方法に使用されるワイヤーソー
の概略側面図である。
【図8】図7のAーA矢視図である。
【図9】同実施例における上壁部の解体作業を示す概略
平面図である。
【図10】同実施例における上壁部の解体作業を示す概
略平面図である。
【図11】同実施例における上壁部の解体作業を示す断
面図である。
【図12】同実施例における側壁部の解体作業を示す断
面図である。
【符号の説明】
1 生体遮蔽壁 2 上壁部 3 開口部 6 中間壁部 7 側壁部 8 縦穴 21 ライニング材溶断装置 22 アークエアーガウジング装置 31 ワイヤーソー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 城 吉昭 大阪府大阪市此花区西九条5丁目3番28号 日立造船株式会社内 (72)発明者 榊 真志 大阪府大阪市此花区西九条5丁目3番28号 日立造船株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原子力施設のコンクリート製生体遮蔽壁の
    円筒状側壁部の内、放射化された内側側壁部の解体方法
    であって、生体遮蔽壁の側壁部の放射化されている部分
    と放射化されていない部分との境界部に沿って、ボーリ
    ング装置により所定間隔置きに縦穴を形成し、次にこの
    縦穴を利用してワイヤーソーにより半径方向に沿って上
    下方向に切断面を形成し、次に上記縦穴を利用してワイ
    ヤーソーにより上記境界部の円筒面に沿って上下方向に
    切断面を形成し、次にワイヤーソーにより水平方向に切
    断面を形成して、放射化された内側側壁部を所定の大き
    さのブロックとして順次切断除去することを特徴とする
    原子力施設における生体遮蔽壁の解体方法。
JP879192A 1992-01-22 1992-01-22 原子力施設における生体遮蔽壁の解体方法 Pending JPH05196797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP879192A JPH05196797A (ja) 1992-01-22 1992-01-22 原子力施設における生体遮蔽壁の解体方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP879192A JPH05196797A (ja) 1992-01-22 1992-01-22 原子力施設における生体遮蔽壁の解体方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05196797A true JPH05196797A (ja) 1993-08-06

Family

ID=11702692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP879192A Pending JPH05196797A (ja) 1992-01-22 1992-01-22 原子力施設における生体遮蔽壁の解体方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05196797A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003014891A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Shimizu Corp 遮蔽壁の解体方法及び解体装置
JP2005083923A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Ohbayashi Corp 生体遮蔽壁の解体方法
JP2006312197A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Taisei Corp ライニング鋼板の切断装置及び切断方法
KR101024039B1 (ko) * 2009-12-23 2011-03-22 한국원자력연구원 연구용 원자로 차폐체 콘크리트 해체 방법
JP2011209053A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Shimizu Corp コンクリート構造物の解体方法
WO2019203576A1 (ko) * 2018-04-17 2019-10-24 한국수력원자력 주식회사 가압 경수로형 원자력 발전소의 생체 보호 콘크리트의 해체 방법
JP2020180453A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 株式会社日立プラントコンストラクション ライニングプレートの解体工法及びその装置
US11495364B2 (en) 2018-04-19 2022-11-08 Korea Hydro & Nuclear Power Co., Ltd. Method for decommissioning nuclear facilities

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003014891A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Shimizu Corp 遮蔽壁の解体方法及び解体装置
JP2005083923A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Ohbayashi Corp 生体遮蔽壁の解体方法
JP2006312197A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Taisei Corp ライニング鋼板の切断装置及び切断方法
JP4629491B2 (ja) * 2005-05-09 2011-02-09 大成建設株式会社 ライニング鋼板の切断装置及び切断方法
KR101024039B1 (ko) * 2009-12-23 2011-03-22 한국원자력연구원 연구용 원자로 차폐체 콘크리트 해체 방법
JP2011209053A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Shimizu Corp コンクリート構造物の解体方法
WO2019203576A1 (ko) * 2018-04-17 2019-10-24 한국수력원자력 주식회사 가압 경수로형 원자력 발전소의 생체 보호 콘크리트의 해체 방법
US11715573B2 (en) 2018-04-17 2023-08-01 Korea Hydro & Nuclear Power Co., Ltd. Decommissioning method of biodegradable concrete of PWR type nuclear power plant
US11495364B2 (en) 2018-04-19 2022-11-08 Korea Hydro & Nuclear Power Co., Ltd. Method for decommissioning nuclear facilities
JP2020180453A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 株式会社日立プラントコンストラクション ライニングプレートの解体工法及びその装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4643845A (en) Method of cutting high-activity solid waste
US5173250A (en) Apparatus for demolishing biological shield wall of a nuclear reactor and a method of demolishing the same
JPH05196797A (ja) 原子力施設における生体遮蔽壁の解体方法
KR100821343B1 (ko) 러그 절단장치
JP2022002869A (ja) 切断装置、制御装置、および切断方法
US5633902A (en) Method and apparatus for dismantling fuel storage racks
CN111195771A (zh) 一种具有烟气处理功能的安全型激光焊接设备
JPH08194097A (ja) 原子炉遮蔽壁の切断装置及び切断方法
KR102244627B1 (ko) 원자로의 해체 방법
JP4158657B2 (ja) 生体遮蔽壁の解体方法
JPH02307097A (ja) 原子炉における遮蔽体の解体方法及び解体装置
JPS5925480B2 (ja) 筒状体の処理装置
KR102566506B1 (ko) 원자로용기의 해체방법 및 장치
CN113560751A (zh) 一种安全性高的焊接设备
JPH07111478B2 (ja) 円筒状構造物の切削解体工法
JP3438549B2 (ja) 機械式切断装置
JP2000027447A (ja) コンクリート製柱状体の周囲に水平方向の凹部を設ける方法
JP2018118402A (ja) 鉄筋コンクリート躯体の開口自動形成装置及びその使用方法
KR100479920B1 (ko) 방전가공장치
CN219358336U (zh) 一种可调节的不锈钢板激光切割设备
JP2023156874A (ja) 解体方法
KR200241450Y1 (ko) 러그 재생용 러그 고정 틸팅 장치
CN217096725U (zh) 一种数控铣边机转台夹持机构
JPH0360946A (ja) ワーク交換装置を備えた作業装置
KR102640098B1 (ko) 폐고정자의 권선코일 절단장치