JPH0519606B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0519606B2
JPH0519606B2 JP60256843A JP25684385A JPH0519606B2 JP H0519606 B2 JPH0519606 B2 JP H0519606B2 JP 60256843 A JP60256843 A JP 60256843A JP 25684385 A JP25684385 A JP 25684385A JP H0519606 B2 JPH0519606 B2 JP H0519606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fender
mooring
moored
vertical axis
mooring body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60256843A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61179909A (ja
Inventor
Horudaauaaruto Reenderuto
Kuroodo Maruseru Perusona Jan
Pieeru Okutaau Kentei Rooran
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Single Buoy Moorings Inc
Original Assignee
Single Buoy Moorings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Single Buoy Moorings Inc filed Critical Single Buoy Moorings Inc
Publication of JPS61179909A publication Critical patent/JPS61179909A/ja
Publication of JPH0519606B2 publication Critical patent/JPH0519606B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/20Equipment for shipping on coasts, in harbours or on other fixed marine structures, e.g. bollards
    • E02B3/26Fenders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/30Adapting or protecting infrastructure or their operation in transportation, e.g. on roads, waterways or railways

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、船のような係留される又は係留中の
浮遊装置からの衝撃力を緩衝するフエンダ又はこ
れに類した装置であつて、フエンダが、水底に定
着された係留体から懸吊されていて、該係留体
が、浮遊装置が鉛直な回転軸線を中心にして同係
留体の周囲をまわれるようになつており、フエン
ダが支持構造体を有していて、該支持構造体が前
記鉛直回転軸線及び係留体を180゜以上にわたつて
取り囲んでいて、おもりによつて負荷されてい
て、しかも少なくとも係留される又は係留中の浮
遊装置の側で係留体から間隔をおいて位置してお
り、支持構造体がさらに複数箇所において、該支
持構造体よりも上位の高さレベルを占める箇所に
取り付けられた可動の結合部材によつて係留体か
ら懸吊されている形式のものに関する。
従来の技術及びに欠点 このような形式のフエンダは例えばフランス国
特許出願公開第2260663号明細書に開示されてい
る。この公知のフエンダは方形の環状のおもりに
よつて形成されており、このおもりは棒材又はチ
エーンによつて塔から吊るされていて、フエンダ
が船からの衝撃力を吸収する場合におもりが水平
方向に運動するようになつている。なぜならばこ
の場合棒材又はチエーンは平行案内装置を形成し
ているからである。船によるフエンダの移動に際
しておもりはほんのわずかしか持ち上げられず、
ほぼ水平に移動されてその本来の位置に対して平
行な位置を保つ。このために船の衝突質量に杭す
る力はほぼ一定のままである。従つて衝撃力に杭
するためにおもりは極めて大きくなくてはなら
ず、さもないと船からの衝撃力に杭する水平な力
成分を十分はやく生ぜしめることができない。
例えば、ジヨイントによつて海底に定着されて
いて上方に向かつて延びた揺動可能な浮遊柱体、
塔又はブイのような海底に定着された又は海底に
立つている係留体においては、係留される船と係
留体との間に生じる大きな衝撃を公知形式のフエ
ンダによつて十分に緩衝できないということがし
ばしば起きる。
発明の課題 ゆえに本発明の課題は、係留体との組合せにお
いてより効果的に働きかつ(又は)戻し力を迅速
に生ぜしめるのに小さなおもりしか必要としない
フエンダを提供することである。
課題を解決するための手段 この課題を解決するために本発明の構成では、
支持構造体が、すべて上方に向かつて互いに収斂
している結合部材によつて懸吊されていて、しか
も該結合部材が、鉛直な回転軸線に又は該回転軸
線の近くに位置する係留体箇所に取り付けられて
いるようにした。
発明の作用並びに効果 結合部材がほぼ1点に方向付けられていること
によつて、フエンダは船による作用を受けた際に
船離れている方のフエンダ部分が持ち上がるよう
に傾斜する。これによつて、特にこの船からから
離間したフエンダ部分が水面から持ち上げられた
場合に極めて迅速に戻し力が生ぜしめられる。ま
た、本発明によるフエンダにおいて前記フエンダ
部分が付加的なおもりによつて負荷されていても
よい。
フエンダは係留体を取り囲んでいて、円形又は
6角形をしていてもよい。フエンダはまた馬蹄形
又はU字形をしていてもよく、この場合とにかく
フエンダが係留体の周囲をまわれるようになつて
いればよい。
本発明によるフエンダは船からの作用を受ける
側においてバンパクツシヨンの形で形成されてい
てもよいが、しかしながらこれは必須要件ではな
い。なぜならばフエンダの動きは、ほぼ1点を中
心にした旋回運動によつて十分に大きな戻し力成
分を生ぜしめるフエンダ重量の作用に基づくもの
だからである。この結果同一条件下においては、
予期される衝撃力を緩衝するのに十分な大きさの
戻し力を生ぜしめるために必要なフエンダ重量を
小さくすることができる。
実施例 第1図には海底に固定されていて海面2を越え
て上方に延びている塔として構成された係留体1
が示されている。係留体1の上端部には、タンカ
である船6と接続されるハンドリングホースのた
めのデリツク3が支持され、このデリツク3には
カウンタウエイト4が設けられている。ハンドリ
ングホースは図示されていないが、係留体1の頂
部における回転可能な導管継手5又は旋回部に連
結されている。
船6は係船ケーブル7によつてリング8に係留
されており、このリング8は鉛直軸線を中心にし
て回転できるように係留体1の上方部分に回転可
能に支持されている。
リング8はフエンダ12として働く重いリング
を複数のケーブルつまり結合部材9,10,11
を用いて吊つている。第1図に示されているよう
に船6がフエンダ12に衝突すると、衝突箇所に
おけるフエンダ12は1点鎖線で示されているよ
うに下方に向かつて押し下げられ、フエンダ12
が上方に向かつて互いに収斂するように延びてい
る結合部材9,10,11によつて懸吊されてい
ることに基づいてフエンダ12の反対側の端部1
3は上方に傾斜して海面から浮き上がる。この結
果フエンダ12の質量によつて、結合部材9,1
0の延長線上に位置する仮想の旋回点を中心とし
たモーメントが生ぜしめられ、このモーメントは
船6のへさきに対する戻し力を生ぜしめ船6を大
きな力で押し戻す。
第2図の実施例に示されたフエンダ12は、第
1図に示されたものと同様な型式を有し、係留体
15である円筒形のブイの頂部14から懸吊され
ている。このブイ15は杭張部材16によつて底
アンカ17に定着されている。
第3図の実施例における円筒形のブイつまり係
留体18も第2図のブイ15と同様であるが、こ
の場合はアンカチエーン19によつて定着されて
いる。フエンダ12は同様な形式で懸吊されてい
る。
上述のすべての実施例においてフエンダ12は
水面と同一のレベルに位置している。
第4図の実施例においても係留体はブイ20の
形をしており、チエーン21によつて定着されて
いて、アンカライン23のためのターンテーブル
22を保持している。このターンテーブル22に
は柱体24が設けられていて、柱体24にはケー
ブル9,10が固定されている。ケーブル9,1
0によつて、この場合は水面下に位置するフエン
ダ12が支持されている。
第5図の実施例では、半水没可能なフローテイ
ングプラツトホーム構造体25が係留体として用
いられており、この係留体25は鉛直に下方に延
びているケーブル26を用いて海底に定着されて
いる。
上述のすべての実施例においてフエンダ12は
係留体を取り囲んでいて、平面図で見て円形をし
ている。
第6図にはフエンダを形成する支持構造体27
が示されており、この場合支持構造体27は角隅
におもり28を備えた6角形フレームによつて形
成されている。
第7図に示されたフエンダは平面図で見て楕円
形をしている。
第8図には係留体である塔29から吊るされた
フエンダが平面図で示されており、このフエンダ
の支持構造体30は馬蹄形のフレームによつて形
成されていて、このフレームは船の側に比較的小
さなおもり31を、反対側の両外端部に重いおも
り32,33を備えている。
係留される船から離れた方の側に重いおもりを
設けることは本発明によるフエンダのいかなる型
式のものにも適用することができ、大きな戻し力
成分を生ぜしめるのに有利である。
第9図に示された実施例では係留体34として
働く海底に不動に取り付けられた塔とリング形状
のフエンダ35とが示されており、このフエンダ
35は係留体34の頂部から閉じられた円錐形の
スリーブ36によつて支持されている。このスリ
ーブ36の頂部は例えばユニバーサルジヨイント
37を介して係留体34の頂部に支持されてい
る。
この円錐形のスリーブ36は単に係留体34の
頂部とフエンダ35とを結合する手段であつて
も、結合部材であるチエーン38を取り囲むスリ
ーブであつてもよい。
円錐形のスリーブ36には極寒の状況下で、水
を貫く円錐形スリーブの運動が係留装置のまわり
における氷の形成を阻止するという利点がある。
もちろんチエーン38にも同様な利点はあるがそ
の効果は円錐形スリーブに比べて小さい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるフエンダの有利な実施例
を示す側面図、第2図、第3図、第4図及び第5
図はフエンダのそれぞれ異なつた実施例を示す側
面図、第6図及び第7図は係留体を取り囲むフエ
ンダの2つの実施例を示す平面図、第8図は馬蹄
形をしたフエンダの実施例を示す平面図、第9図
は本発明によるフエンダのさらに別の実施例を示
す側面図である。 1,15,18,20,25,29,34……
係留体、2……海面、3……デリツク、4……カ
ウンタウエイト、5……導管継手、6……船、7
……係船ケーブル、8……リング、9,10,1
1,36,38……結合部材、12,35……フ
エンダ、13……端部、14……頂部、16……
抗張部材、17……底アンカ、19……アンカチ
エーン、21……チエーン、22……ターンテー
ブル、23……アンカライン、24……柱体、2
6……ケーブル、27,30……支持構造体、2
8,31,32,33……おもり、37……ユニ
バーサルジヨイント。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 船6のような係留される又は係留中の浮遊装
    置からの衝撃力を緩衝するフエンダ12,35又
    はこれに類した装置であつて、フエンダ12,3
    5が、水底に定着された係留体1,15,18,
    20,25,29,34から懸吊されていて、該
    係留体が、浮遊装置が鉛直回転軸線を中心にして
    同係留体の周囲をまわれるようになつており、フ
    エンダ12,35が支持構造体27,30を有し
    ていて、該支持構造体が前記鉛直回転軸線及び係
    留体を180゜以上にわたつて取り囲んでいて、おも
    り28,31,32,33によつて負荷されい
    て、しかも少なくとも係留される又は係留中の浮
    遊装置の側で係留体から間隔をおいて位置してお
    り、支持構造体27,30がさらに複数箇所にお
    いて、該支持構造体よりも上位の高さレベルを占
    める箇所に取り付けられた可動の結合部材9,1
    0,11,36,38によつて係留体から懸吊さ
    れている形式のものにおいて、支持構造体27,
    30が、すべて上方に向かつて互いに収斂してい
    る結合部材9,10,11,36,38によつて
    懸吊されていて、しかも該結合部材が、前記鉛直
    回転軸線に又は該回転軸線の近くに位置する係留
    体箇所に取り付けられていることを特徴とする、
    衝撃力を緩衝するフエンダ。 2 支持構造体27,30が係留体を馬蹄形又は
    C字形に取り囲んでいる、特許請求の範囲第1項
    記載のフエンダ。 3 おもりの負荷が、浮遊装置が係留された又は
    係留されるべき側とは前記鉛直回転軸線をはさん
    で反対の側に位置する箇所において最大である、
    特許請求の範囲第1項又は第2項記載のフエン
    ダ。 4 結合部材36,38が円錐形のスリーブによ
    つて取り囲まれているか又は該スリーブによつて
    形成されていて、同スリーブが前記鉛直回転軸線
    と合致する頂部と、支持構造体27,30に結合
    する下縁とを有している、特許請求の範囲第1項
    から第3項までのいずれか1項記載のフエンダ。
JP60256843A 1984-11-19 1985-11-18 衝撃力を緩衝するフエンダ Granted JPS61179909A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8403519 1984-11-19
NL8403519A NL8403519A (nl) 1984-11-19 1984-11-19 Fender of dergelijke inrichting voor het opvangen van stoten.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61179909A JPS61179909A (ja) 1986-08-12
JPH0519606B2 true JPH0519606B2 (ja) 1993-03-17

Family

ID=19844790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60256843A Granted JPS61179909A (ja) 1984-11-19 1985-11-18 衝撃力を緩衝するフエンダ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4686924A (ja)
EP (1) EP0182439B1 (ja)
JP (1) JPS61179909A (ja)
CN (1) CN1006316B (ja)
CA (1) CA1247381A (ja)
NL (1) NL8403519A (ja)
NO (1) NO167791C (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0253925A1 (en) * 1986-07-23 1988-01-27 Bluewater Terminal Systems N.V. Mooring system
KR0140461B1 (ko) * 1994-07-12 1998-06-01 김광호 전자렌지
AU2003287647A1 (en) * 2002-11-12 2004-06-03 Fmc Technologies, Inc. Retrieval and connection system for a disconnectable mooring yoke
US6851892B2 (en) * 2003-02-10 2005-02-08 Saudi Arabian Oil Company Marine impact-absorbing structure
JP4734055B2 (ja) * 2005-07-22 2011-07-27 富士フイルム株式会社 アセチレン性三重結合を有するモノマーの重合体、これを用いる膜形成用組成物、絶縁膜および電子デバイス
WO2010132433A2 (en) * 2009-05-11 2010-11-18 American Global Maritime, Inc. Drilling rig ice protector apparatus and methods
CN103321140A (zh) * 2012-03-23 2013-09-25 范淑君 桥梁的水上防撞装置及其系统
CN104389695B (zh) * 2014-10-25 2016-06-22 贺州学院 船用三元固液推进剂火箭防护设备
CN107610798B (zh) * 2017-09-30 2023-11-03 中国船舶重工集团公司第七一九研究所 用于海上核能发电的奖杯式浮动核电站
CN114197400B (zh) * 2021-12-08 2023-06-30 重庆市排水有限公司 贴护式箱涵防撞体系

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1041426B (de) * 1954-11-27 1958-10-16 Otto Woeltinger Schwimmender, mehrfach aufgehaengter Ringfender
GB1383012A (en) * 1971-01-11 1975-02-05 Larsen O J F Apparatus for preventing and reducing scours in a bed supporting a body of water
US3778854A (en) * 1971-03-16 1973-12-18 Santa Fe Int Corp Mooring and oil transfer apparatus
FR2260663A1 (en) * 1974-02-07 1975-09-05 Gtmbtp Pendulum type shock absorber for ship's moorings - has inclined suspension cables for mass carrying spring bumpers
US3901040A (en) * 1974-10-07 1975-08-26 William A Sandberg Collision bumper for offshore structures
US4038830A (en) * 1975-01-08 1977-08-02 Sumner Maurice N Modular geometric offshore structures system
US4098212A (en) * 1977-02-17 1978-07-04 Shell Oil Company Tanker loading terminal
US4446806A (en) * 1980-05-05 1984-05-08 Morrison-Knudsen Company, Inc. Single point mooring and fender
SU1015041A1 (ru) * 1981-03-18 1983-04-30 Государственный Проектный Институт "Днепрпроектстальконструкция" Морска бурова платформа
FR2514451A1 (fr) * 1981-10-13 1983-04-15 Precontrainte Structures Ste F Dispositif de defense d'une structure, notamment off shore contre les impacts d'objets de grandes dimensions, notamment de bateaux
US4497593A (en) * 1982-10-13 1985-02-05 The B. F. Goodrich Company Floating structures
NL184312C (nl) * 1983-06-07 1989-06-16 Single Buoy Moorings Afmeerinrichting met op verticale kabels geleide fenders.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61179909A (ja) 1986-08-12
CN85108491A (zh) 1986-10-01
CA1247381A (en) 1988-12-28
US4686924A (en) 1987-08-18
CN1006316B (zh) 1990-01-03
NL8403519A (nl) 1986-06-16
NO167791B (no) 1991-09-02
EP0182439B1 (en) 1990-03-14
EP0182439A1 (en) 1986-05-28
NO854592L (no) 1986-05-20
NO167791C (no) 1991-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4534740A (en) System for maintaining a buoyant body in position in relation to another body
US4176615A (en) Mooring attachment for single point mooring terminals
JPS6044445B2 (ja) 係留装置
AU2005317295B2 (en) Soft quay mooring system
JPH0519606B2 (ja)
US4817552A (en) Mooring device
JPH0519607B2 (ja)
US4784079A (en) Apparatus such as a working platform which by means of tension loaded tension member has been anchored and which has been provided with means for mooring a vessel
EP0079404B1 (en) A single point mooring buoy with rigid arm
US3176644A (en) Retractable dampener for vessels
US4625673A (en) Motion compensation means for a floating production system
US6062158A (en) Vessel mooring device
EP0252544B1 (en) Mooring device
US20070175373A1 (en) Apparatus and method for reducing motion of a floating vessel
US5505646A (en) Floating unit-buoyant body assembly
US4359011A (en) Boat mooring system for a platform structure
JP4301710B2 (ja) 係留装置
JP4395237B2 (ja) 浮体係留装置
JPS61155506A (ja) 一点係留装置
CN1164211A (zh) 浸没式悬索锚臂系船浮筒
JPS5847068Y2 (ja) オイルフエンスの係留装置
WO2001054968A1 (en) Floating lifting device
JPS61155089A (ja) 一点係留装置
JPH0733074A (ja) 海上作業台の係留方法
JPH0350095A (ja) 水上浮揚物の係留装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees