JPH0519607B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0519607B2 JPH0519607B2 JP60293369A JP29336985A JPH0519607B2 JP H0519607 B2 JPH0519607 B2 JP H0519607B2 JP 60293369 A JP60293369 A JP 60293369A JP 29336985 A JP29336985 A JP 29336985A JP H0519607 B2 JPH0519607 B2 JP H0519607B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support
- pivot
- connecting member
- float device
- float
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 21
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 13
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 claims description 8
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 7
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02B—HYDRAULIC ENGINEERING
- E02B3/00—Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
- E02B3/20—Equipment for shipping on coasts, in harbours or on other fixed marine structures, e.g. bollards
- E02B3/24—Mooring posts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63B—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING
- B63B22/00—Buoys
- B63B22/02—Buoys specially adapted for mooring a vessel
- B63B22/021—Buoys specially adapted for mooring a vessel and for transferring fluids, e.g. liquids
- B63B22/025—Buoys specially adapted for mooring a vessel and for transferring fluids, e.g. liquids and comprising a restoring force in the mooring connection provided by means of weight, float or spring devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Revetment (AREA)
- Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
- Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
- Jib Cranes (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、特許請求の範囲第1項の上位概念に
記載の形式の繋留装置に関する。
記載の形式の繋留装置に関する。
従来の技術
このような形式の繋留装置は例えばフランス国
特許出願公開第2420475号明細書又はヨーロツパ
特許出願公開第0105976号明細書から公知である。
公知の形式の繋留装置はフロート装置と部体との
間に設けられたばねのように作用し、このばねは
負荷の増大に伴つてより剛性的になる。
特許出願公開第2420475号明細書又はヨーロツパ
特許出願公開第0105976号明細書から公知である。
公知の形式の繋留装置はフロート装置と部体との
間に設けられたばねのように作用し、このばねは
負荷の増大に伴つてより剛性的になる。
前記繋留装置の場合海流及び風によつて船に及
ぼされる力並びに波に起因する力によつて生ぜし
められるいわゆる主要力を問題としている。マグ
ニチユードに関連して前記力はフロート装置のあ
る程度の移動を生ぜしめ、これによりフロート装
置は、フロート装置が繋留される部体から離反す
るようになる。更に波の力によつても、低周波の
スローな運動と、これに重畳される波周波数に関
連した高い周波数の運動とに類別される運動が生
ぜしめられる。スローな運動はフロート装置の固
有の周波数に関連している。
ぼされる力並びに波に起因する力によつて生ぜし
められるいわゆる主要力を問題としている。マグ
ニチユードに関連して前記力はフロート装置のあ
る程度の移動を生ぜしめ、これによりフロート装
置は、フロート装置が繋留される部体から離反す
るようになる。更に波の力によつても、低周波の
スローな運動と、これに重畳される波周波数に関
連した高い周波数の運動とに類別される運動が生
ぜしめられる。スローな運動はフロート装置の固
有の周波数に関連している。
前記運動に基づき、風、海流及び波によつて生
ぜしめられる発生した負荷を受けてタンカーのよ
うなフロート装置が運動しうるようにする必要が
ある。
ぜしめられる発生した負荷を受けてタンカーのよ
うなフロート装置が運動しうるようにする必要が
ある。
公知の繋留装置の欠点は、負荷の増大に伴つて
ばね作用がより剛性的になりかつこれによつて運
動を実施するために運動自由度が制限されるよう
になるということにある。
ばね作用がより剛性的になりかつこれによつて運
動を実施するために運動自由度が制限されるよう
になるということにある。
フロート装置とは、通常いずれにせよ発生する
力の作用を受けて移動するような質量を有するタ
ンカーのことでありかつこのような力の作用を受
けて連結部材と繋留装置の一部とが過剰に負荷さ
れて損傷するようになる。
力の作用を受けて移動するような質量を有するタ
ンカーのことでありかつこのような力の作用を受
けて連結部材と繋留装置の一部とが過剰に負荷さ
れて損傷するようになる。
発明が解決しようとする問題点
本発明の課題は、上記欠点を回避することにあ
る。
る。
問題点を解決するための手段
前記課題は、特許請求の範囲第1項の特徴部分
に記載の本発明の繋留装置によつて解決された。
に記載の本発明の繋留装置によつて解決された。
実施例
第1図では海底に不動に取り付けられたタワー
1が図示されていて、このタワー1にはタンカー
3が繋留されている。このためにタワー1にはタ
ワー垂直軸線を中心として回転可能なリング4が
設けられていて、このリング4は少なくとも3本
のケーブル5によつて別のリング6を支持してい
る。このリング6はタワーを取り囲んでいてかつ
全体的に重く構成されている。つまりこのリング
6はコンクリートで充填された円形に彎曲した中
空体によつて構成されている。
1が図示されていて、このタワー1にはタンカー
3が繋留されている。このためにタワー1にはタ
ワー垂直軸線を中心として回転可能なリング4が
設けられていて、このリング4は少なくとも3本
のケーブル5によつて別のリング6を支持してい
る。このリング6はタワーを取り囲んでいてかつ
全体的に重く構成されている。つまりこのリング
6はコンクリートで充填された円形に彎曲した中
空体によつて構成されている。
前記リング6は水面上に位置しているが、当然
水面下に位置させることもできる。このようなリ
ングは防舷物として作用する(このためにオラン
ダ国特許出願公開第8302024号明細書参照)。
水面下に位置させることもできる。このようなリ
ングは防舷物として作用する(このためにオラン
ダ国特許出願公開第8302024号明細書参照)。
本発明によればタンカーは連結部材7を介して
リング6に連結される。前記連結部材は引張り負
荷されていてかつそれぞれリング4又はタンカー
の垂直軸線を越えた単数又は複数の個所8でリン
グ6に連結されている。連結部材はケーブルによ
つて形成されているが、有利には剛性的なアーム
によつて形成することができ、このアームは、開
かれたU字形体から成る構造体を平面図で図示し
ている第2図の実施例で図示されている。このU
字形体9は矢張りケーブル又はロツド10によつ
てリングから揺動可能に懸架されている。
リング6に連結される。前記連結部材は引張り負
荷されていてかつそれぞれリング4又はタンカー
の垂直軸線を越えた単数又は複数の個所8でリン
グ6に連結されている。連結部材はケーブルによ
つて形成されているが、有利には剛性的なアーム
によつて形成することができ、このアームは、開
かれたU字形体から成る構造体を平面図で図示し
ている第2図の実施例で図示されている。このU
字形体9は矢張りケーブル又はロツド10によつ
てリングから揺動可能に懸架されている。
連結部材は2本の剛性的なアーム11,12か
ら成つていて、これらアームはリング4の回転軸
線ひいては懸架個所を越えた個所13,14でそ
れぞれU字形体9に連結されていてかつ個所1
5,16で水平な横軸線を中心として旋回可能に
タンカー3に連結されている。
ら成つていて、これらアームはリング4の回転軸
線ひいては懸架個所を越えた個所13,14でそ
れぞれU字形体9に連結されていてかつ個所1
5,16で水平な横軸線を中心として旋回可能に
タンカー3に連結されている。
第3図及び第4図ではそれぞれ水平軸に沿つて
リング6又はU字形体9の変位を符号Xでかつ垂
直軸に沿つて、タンカーに作用する力の作用を受
けて連結部材6,11,12において生ぜしめら
れる力を符号Fで示した線図が図示されている。
リング6又はU字形体9の変位を符号Xでかつ垂
直軸に沿つて、タンカーに作用する力の作用を受
けて連結部材6,11,12において生ぜしめら
れる力を符号Fで示した線図が図示されている。
第3図では、連結部材がリング6の重心点で係
合する場合の公知の状態に応じた力・変位の線図
を図示している。それ故このことは第1図でみ
て、フランス国特許出願公開2420475号明細書の
第1図で図示されているように垂直軸線の位置又
は垂直軸線の右側の位置を意味している。
合する場合の公知の状態に応じた力・変位の線図
を図示している。それ故このことは第1図でみ
て、フランス国特許出願公開2420475号明細書の
第1図で図示されているように垂直軸線の位置又
は垂直軸線の右側の位置を意味している。
第3図の線図は負荷の増大に伴つてばね弾性が
より剛性的になるということを示している。
より剛性的になるということを示している。
第4図では、本発明のように連結個所が重心点
を超えて位置している場合に生ずる状態を示して
いる。図面から明らかなように力Fが弱くかつ変
位量がわずかである場合ばね弾性は比較的剛性的
であるがしかし、負荷の増大に伴つて剛性度は減
少する。これに基づき不可避な運動のための自由
運動性が増大させられひいては不都合な負荷に基
づく危険が減少する。
を超えて位置している場合に生ずる状態を示して
いる。図面から明らかなように力Fが弱くかつ変
位量がわずかである場合ばね弾性は比較的剛性的
であるがしかし、負荷の増大に伴つて剛性度は減
少する。これに基づき不可避な運動のための自由
運動性が増大させられひいては不都合な負荷に基
づく危険が減少する。
第5図では比較可能な線図が図示されていてか
つ特性曲線17によつて所定のケースのためにば
ね弾性変化の作用を示している。更に特性曲線1
8は本発明が適用された場合の変化度を示してい
る。
つ特性曲線17によつて所定のケースのためにば
ね弾性変化の作用を示している。更に特性曲線1
8は本発明が適用された場合の変化度を示してい
る。
この線図では垂直軸上のAで主要力のための負
荷レベルを示している。この主要力は風、海流及
び波によつて生ぜしめられる力である。
荷レベルを示している。この主要力は風、海流及
び波によつて生ぜしめられる力である。
水平軸の下で特性曲線19によつてスローモー
シヨンな運動軌跡を示していて、この運動には高
周波数の、特性曲線20で示された運動が重畳さ
れる。
シヨンな運動軌跡を示していて、この運動には高
周波数の、特性曲線20で示された運動が重畳さ
れる。
前記運動が水平軸のBで最大の偏差を生ぜしめ
るとすると、第5図の線図では公知の繋留装置の
場合点Cのレベルで負荷レベルに至らしめられる
のに対して、本発明によれば極めて低い点Dで負
荷レベルに至らしめられるのに過ぎない。
るとすると、第5図の線図では公知の繋留装置の
場合点Cのレベルで負荷レベルに至らしめられる
のに対して、本発明によれば極めて低い点Dで負
荷レベルに至らしめられるのに過ぎない。
第7図では第1図のタワーを、タワーから重い
リング6が懸架されている状態で、概略的に図示
している。懸架個所とリング6の高さは符号Hで
示されている。変位を生ぜしめる力は符号Fでか
つ変位量は符号Xで示されている。力Fの作用点
は第7図で示されているようにリング自体にあ
る。
リング6が懸架されている状態で、概略的に図示
している。懸架個所とリング6の高さは符号Hで
示されている。変位を生ぜしめる力は符号Fでか
つ変位量は符号Xで示されている。力Fの作用点
は第7図で示されているようにリング自体にあ
る。
リングの直径は20mでかつリングの厚さは2m
でかつタワーの直径は6mである。
でかつタワーの直径は6mである。
第6図では多数の特性曲線が示されていて、こ
れら特性曲線は高さHに関連して異なつている。
H=4mでは当初弱いばね弾性は迅速に剛性的に
なりかつこのことは4mのストロークで行われ
る。
れら特性曲線は高さHに関連して異なつている。
H=4mでは当初弱いばね弾性は迅速に剛性的に
なりかつこのことは4mのストロークで行われ
る。
このようなばね弾性の剛性化は、H=4.5mで
は6mのストロークで行われ、H=4.75mで7.25
のストロークでかつH=5mでは8.5mのストロ
ークで行われる。7mの高さでは反転個所は線図
においては最早図示されてない。5m以上の高さ
も図示の実例では図示されていない。それという
のもリングを使用した場合リングは6mの変位で
タワーに係合するからである。構造体としてU字
形体が使用された場合には垂直方向の変位が可能
にされる。
は6mのストロークで行われ、H=4.75mで7.25
のストロークでかつH=5mでは8.5mのストロ
ークで行われる。7mの高さでは反転個所は線図
においては最早図示されてない。5m以上の高さ
も図示の実例では図示されていない。それという
のもリングを使用した場合リングは6mの変位で
タワーに係合するからである。構造体としてU字
形体が使用された場合には垂直方向の変位が可能
にされる。
線図から明らかなように懸架高さが重要であ
る。
る。
このことをモーメントの比較によつて以下に記
述する。重心点の位置で表されるリング重量は常
に懸架点までのてこ腕による横方向分力を有して
いる。この横方向分力は出発位置ではゼロであり
かつストロークの増大に伴つて理論上無限大まで
増大する。
述する。重心点の位置で表されるリング重量は常
に懸架点までのてこ腕による横方向分力を有して
いる。この横方向分力は出発位置ではゼロであり
かつストロークの増大に伴つて理論上無限大まで
増大する。
リングに対する連結点と船との間の力Fの作用
線は懸架点に対して変化する距離を有している。
力Fと距離との積は対抗モーメントを成し、この
対抗モーメントは懸架点までの距離と重量分力の
モーメントとの積に釣り合つている。
線は懸架点に対して変化する距離を有している。
力Fと距離との積は対抗モーメントを成し、この
対抗モーメントは懸架点までの距離と重量分力の
モーメントとの積に釣り合つている。
懸架点までの力Fの作用線の距離の長さは変化
する。負荷の増大に伴つて前記長さはまず増大し
かつその後前記作用線が重心点を通過した場合に
再び減少する。このことは線図において反転点を
意味している。
する。負荷の増大に伴つて前記長さはまず増大し
かつその後前記作用線が重心点を通過した場合に
再び減少する。このことは線図において反転点を
意味している。
第8図第9図及び第10図では船22に連結さ
れたタワー21の有利な実施例を示している。タ
ワー頂部で、垂直軸線を有する概略的に図示され
た支承体24を中心として回転可能な支持体23
を備えている。前記支持体は水平な旋回軸25,
26を有していて、これら旋回軸25,26から
それぞれ重り29,30を支持する立体構造体2
7,28が支持されていて、かつ、更に、内側に
位置する、支承体の垂直な旋回軸線を超えた個所
で、それぞれ剛性的な連結アーム33,34を備
えた旋回可能な連結部材31,32が設けられて
いる。前記連結アーム33,34は水平な旋回軸
線35,36を介して船22に連結されている。
れたタワー21の有利な実施例を示している。タ
ワー頂部で、垂直軸線を有する概略的に図示され
た支承体24を中心として回転可能な支持体23
を備えている。前記支持体は水平な旋回軸25,
26を有していて、これら旋回軸25,26から
それぞれ重り29,30を支持する立体構造体2
7,28が支持されていて、かつ、更に、内側に
位置する、支承体の垂直な旋回軸線を超えた個所
で、それぞれ剛性的な連結アーム33,34を備
えた旋回可能な連結部材31,32が設けられて
いる。前記連結アーム33,34は水平な旋回軸
線35,36を介して船22に連結されている。
図示の実施例では重り29,30及び連結部材
31,32はそれぞれ海面上に位置している。し
かし連結部材及び重りをそれぞれ海面下に配置す
ることもできる。
31,32はそれぞれ海面上に位置している。し
かし連結部材及び重りをそれぞれ海面下に配置す
ることもできる。
第11図の実施例では剛性的なアーム38は水
平軸線を有する枢着部39,40を介して船37
に連結されている。剛性的なアーム38の外端部
には方形のフレーム部分41が設けられていて、
この方形のフレーム部分41は水平軸線を有する
枢着部を介して個所42,43で重い構造体44
に連結されていて、この場合この構造体は方形の
フレームから構成されている。このフレームは中
央の分割平面48内に位置する2本のチエーン4
6,47を介してタワー45から懸架されてい
る。
平軸線を有する枢着部39,40を介して船37
に連結されている。剛性的なアーム38の外端部
には方形のフレーム部分41が設けられていて、
この方形のフレーム部分41は水平軸線を有する
枢着部を介して個所42,43で重い構造体44
に連結されていて、この場合この構造体は方形の
フレームから構成されている。このフレームは中
央の分割平面48内に位置する2本のチエーン4
6,47を介してタワー45から懸架されてい
る。
縦軸線を中心とした船37の揺動運動はアーム
38によつて重い構造体に伝達されかつフレーム
としてのこの構造体はこの揺動運動を、構造体が
2本だけのチエーンを介して垂直な中央の分割平
面において懸架されていることによつて、許容す
る。
38によつて重い構造体に伝達されかつフレーム
としてのこの構造体はこの揺動運動を、構造体が
2本だけのチエーンを介して垂直な中央の分割平
面において懸架されていることによつて、許容す
る。
第13図ではチエーン46,47を用いた懸架
形式を側面図で図示している。
形式を側面図で図示している。
第12図では、単一の水平な旋回部材51を介
して船50にかつこの旋回部材に対して平行にの
びる2つの枢着部53,54を介して重い構造体
52に連結される異なる構造の剛性的なアーム4
9を図示している。構造体52のフレームは縦長
の多角形形状で構成されていてかつこの場合タワ
ー45からの懸架はそれぞれ2本のチエーン4
6,47を介して行われる。
して船50にかつこの旋回部材に対して平行にの
びる2つの枢着部53,54を介して重い構造体
52に連結される異なる構造の剛性的なアーム4
9を図示している。構造体52のフレームは縦長
の多角形形状で構成されていてかつこの場合タワ
ー45からの懸架はそれぞれ2本のチエーン4
6,47を介して行われる。
第8図乃至第13図による実施例は、多くの形
式で実施される本発明の原理を示している。すべ
ての実施例は海底に配置されたタワーと共に図示
されている。しかし本発明の原理では、海底に対
する維持が異なる形式で実施できる場合、例えば
ブイによつて生ぜしめられるような程度で著しい
自由運動性が得られるように連結された構造体を
設けることもできる。しかしこの場合、連結部材
を重い構造体と連結する自在な枢着部材を用いる
ことが重要である。
式で実施される本発明の原理を示している。すべ
ての実施例は海底に配置されたタワーと共に図示
されている。しかし本発明の原理では、海底に対
する維持が異なる形式で実施できる場合、例えば
ブイによつて生ぜしめられるような程度で著しい
自由運動性が得られるように連結された構造体を
設けることもできる。しかしこの場合、連結部材
を重い構造体と連結する自在な枢着部材を用いる
ことが重要である。
発明の作用効果
本発明では連結個所は、フロート装置からみて
重い構造体の重心点を超えた位置に配置されてい
るので、負荷の増大に伴つてまずばね弾性作用が
減少せしめられ、次いでこれにより正確にひいて
は正当な時期に著しい運動自由性が生ぜしめられ
るようになる。
重い構造体の重心点を超えた位置に配置されてい
るので、負荷の増大に伴つてまずばね弾性作用が
減少せしめられ、次いでこれにより正確にひいて
は正当な時期に著しい運動自由性が生ぜしめられ
るようになる。
有利には部体はタワーによつて構成されてい
る。更に構造体はタワーを取り囲むリングのよう
な部材によつては構成されていてかつこのリング
は上方からみて円形、多角形、方形等のような形
状を有している。
る。更に構造体はタワーを取り囲むリングのよう
な部材によつては構成されていてかつこのリング
は上方からみて円形、多角形、方形等のような形
状を有している。
更に構造体をフロート装置とは反対側で開口部
を備えた開かれたU字形体又は場蹄形体から構成
することもできる。このような実施態様の利点
は、構造体とタワーとが衝突しないということに
ある。
を備えた開かれたU字形体又は場蹄形体から構成
することもできる。このような実施態様の利点
は、構造体とタワーとが衝突しないということに
ある。
有利には構造体をフロート装置に面した側で、
単数又は複数の連結部材が連結される側よりも、
重く構成することができる。
単数又は複数の連結部材が連結される側よりも、
重く構成することができる。
有利には連結部材は剛性的なアームから構成さ
れている。このアームは単一のアームであるが、
2本のアームを使用することもでき、これらアー
ムは互いに無関係にフロート装置及び構造体に旋
回可能に連結されている。このことは船縦軸線を
中心とした船の揺動運動のために所望されてい
る。
れている。このアームは単一のアームであるが、
2本のアームを使用することもでき、これらアー
ムは互いに無関係にフロート装置及び構造体に旋
回可能に連結されている。このことは船縦軸線を
中心とした船の揺動運動のために所望されてい
る。
2本の剛性的なアーム自体はヨーロツパ特許出
願公開第0105976号明細書から公知である。
願公開第0105976号明細書から公知である。
本発明の別の有利な実施態様では、支持体が反
対方向にのびる2本の旋回軸を有していて、これ
ら旋回軸のそれぞれが重りを備えた構造体を支持
していて、それぞれの構造体が垂直軸線を越えた
個所で固有の連結部材を介してフロート装置に連
結されていて、それぞれの構造体及び連結部材が
それぞれ他方の構造体及び連結部材とは無関係に
枢着されている。水平軸線を有するこのような枢
着連結形式によつて下向きに懸架された構造体だ
けが部体の垂直軸線に対して平行な丙面内で旋回
できる。更に剛性的な連結部材と前記構造体との
連結部は有利には自在な枢着部を成す。
対方向にのびる2本の旋回軸を有していて、これ
ら旋回軸のそれぞれが重りを備えた構造体を支持
していて、それぞれの構造体が垂直軸線を越えた
個所で固有の連結部材を介してフロート装置に連
結されていて、それぞれの構造体及び連結部材が
それぞれ他方の構造体及び連結部材とは無関係に
枢着されている。水平軸線を有するこのような枢
着連結形式によつて下向きに懸架された構造体だ
けが部体の垂直軸線に対して平行な丙面内で旋回
できる。更に剛性的な連結部材と前記構造体との
連結部は有利には自在な枢着部を成す。
更にヨーロツパ特許出願公開第0105976号明細
書から、タワーが垂直軸線を中心として回転可能
な支持体を有することが公知である。この支持体
はタワーの両側で管によつて形成された2つの構
造体を支持していてかつ下端部に重りを有してい
るがしかし、懸架部材は自在継手によつて形成さ
れている。
書から、タワーが垂直軸線を中心として回転可能
な支持体を有することが公知である。この支持体
はタワーの両側で管によつて形成された2つの構
造体を支持していてかつ下端部に重りを有してい
るがしかし、懸架部材は自在継手によつて形成さ
れている。
上述の構成では、剛性的な連結部材と重りを支
持する構造体部分との間の衝突が避けられねばな
らない。このことは本発明の実施態様によれば、
それぞれの構造体が立体フレームとして構成され
ていて、この立体フレームが支持体における懸架
部の旋回軸の平面から出発して、重りを支持する
部分と連結部材に係合する部分とを有していて、
これら部分が旋回軸の軸線に対して垂直な平面内
に位置していてかつ、構造体に対する連結部材の
旋回運動が重り及び重りを支持する部分によつて
妨げられないように、間隔をおいて配置されてい
る。従つて重りと連結部材とは別個の平面内を占
める。
持する構造体部分との間の衝突が避けられねばな
らない。このことは本発明の実施態様によれば、
それぞれの構造体が立体フレームとして構成され
ていて、この立体フレームが支持体における懸架
部の旋回軸の平面から出発して、重りを支持する
部分と連結部材に係合する部分とを有していて、
これら部分が旋回軸の軸線に対して垂直な平面内
に位置していてかつ、構造体に対する連結部材の
旋回運動が重り及び重りを支持する部分によつて
妨げられないように、間隔をおいて配置されてい
る。従つて重りと連結部材とは別個の平面内を占
める。
構造体の懸架がチエーンを介して行われかつ支
持体がリング形状で製作される場合にはタワーに
対して安定した構造体の位置は、チエーン又は旋
回可能に連結されたロツドのような異なる方向に
のびる少なくとも3本の可撓的な部材を介して懸
架することによつて維持される。
持体がリング形状で製作される場合にはタワーに
対して安定した構造体の位置は、チエーン又は旋
回可能に連結されたロツドのような異なる方向に
のびる少なくとも3本の可撓的な部材を介して懸
架することによつて維持される。
しかし、連結部材がフロート装置との水平軸線
を備えた旋回連結並びにこの旋回連結部に対して
平行に、閉じられたリングとして構成された構造
体との水平軸線を備えた旋回連結部のみを有する
構成も可能である。構造体は支持体に対して旋回
可能な部材又は可撓的な部材を介して支持体から
懸架されていて、この部材は、支持体の垂直軸線
を通りかつフロート装置及び構造体と連結部材と
の旋回連結部のセンタを通る垂直平面内に配置さ
れている。繋留装置の中央縦平面内で旋回可能な
又は可撓的な部材によつて懸架することによつ
て、構造体自体は水平軸線を備えた旋回連結部に
基づき船縦軸線を中心とした船の揺動運動に追従
することができる。
を備えた旋回連結並びにこの旋回連結部に対して
平行に、閉じられたリングとして構成された構造
体との水平軸線を備えた旋回連結部のみを有する
構成も可能である。構造体は支持体に対して旋回
可能な部材又は可撓的な部材を介して支持体から
懸架されていて、この部材は、支持体の垂直軸線
を通りかつフロート装置及び構造体と連結部材と
の旋回連結部のセンタを通る垂直平面内に配置さ
れている。繋留装置の中央縦平面内で旋回可能な
又は可撓的な部材によつて懸架することによつ
て、構造体自体は水平軸線を備えた旋回連結部に
基づき船縦軸線を中心とした船の揺動運動に追従
することができる。
図面は本発明に実施例を示すものであつて、第
1図は本発明による繋留装置の一実施例を概略的
に示した側面図、第2図は別の実施例の平面図、
3図及び第4図は原理を明瞭にするのに用いられ
る線図、第5図は公知のものと本発明との相違を
明瞭に示した線図、第6図は多数の実施例に関連
した線図、第7図は第6図を明瞭にするのに用い
られる図、第8図は別の実施例の側面図、第9図
は第8図の平面図、第10第8図の平面図、第1
1図及び第12図は別の実施例の平面図、第13
図は第11図及び第12図に関連した側面図であ
る。 1,21,45……タワー、2……海底、3…
…タンカー、4,6……リング、5……ケーブ
ル、7,11,12……連結部材、9……U字形
体、10……ケーブル又はロツド、17,18,
19,20、……特性曲線、22,37……船、
23……支持体、24……支承体、25,26,
35,36……旋回軸、27,28……立体構造
体、29,30……重り、31,32……連結
部、33,34……連結アーム、38,49……
アーム、39,40,51,53,54……枢着
部材、41……フレーム部分、44,52……構
造体、46,47……チエーン、48……分割平
面。
1図は本発明による繋留装置の一実施例を概略的
に示した側面図、第2図は別の実施例の平面図、
3図及び第4図は原理を明瞭にするのに用いられ
る線図、第5図は公知のものと本発明との相違を
明瞭に示した線図、第6図は多数の実施例に関連
した線図、第7図は第6図を明瞭にするのに用い
られる図、第8図は別の実施例の側面図、第9図
は第8図の平面図、第10第8図の平面図、第1
1図及び第12図は別の実施例の平面図、第13
図は第11図及び第12図に関連した側面図であ
る。 1,21,45……タワー、2……海底、3…
…タンカー、4,6……リング、5……ケーブ
ル、7,11,12……連結部材、9……U字形
体、10……ケーブル又はロツド、17,18,
19,20、……特性曲線、22,37……船、
23……支持体、24……支承体、25,26,
35,36……旋回軸、27,28……立体構造
体、29,30……重り、31,32……連結
部、33,34……連結アーム、38,49……
アーム、39,40,51,53,54……枢着
部材、41……フレーム部分、44,52……構
造体、46,47……チエーン、48……分割平
面。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 繋留装置であつて、海底に対してほぼ定置の
位置を占める固定装置を用いて所定の位置で保持
された、海底から間隔をおいて配置された部体を
有していて、この部体が垂直軸線を中心として回
転可能な支持体を備えていて、この支持体が水平
軸線を中心として旋回可能に重い構造体を支持し
ていて、この構造体と船のようなフロート装置と
の間に、少なくとも引張り負荷される連結部材が
設けられている形式のものにおいて、連結部材
7,11,12,34,38,49が、フロート
装置3,22,37,50から離反する方向でみ
て、重い構造体6,9,29,30,44,52
を支持する支持体4,24の垂直軸線を越えて位
置する単数又は複数の個所で、重い構造体6,
9,29,30,44,52に連結されているこ
とを特徴とする、繋留装置。 2 連結部材が剛性的なアーム11,12,3
4,38,49から構成されている、特許請求の
範囲第1項記載の繋留装置。 3 連結部材が2本の剛性的なアーム11,1
2,34,38,49から構成されていて、これ
らアームが互いに無関係にフロート装置及び構造
体に旋回可能に連結されている、特許請求の範囲
第2項記載の繋留装置。 4 構造体が部体を取り囲むリング6から構成さ
れている、特許請求の範囲第1項から第3項まで
のいずれか1項記載の繋留装置。 5 構造体がフロート装置とは反対側で開口部を
備えた開かれたU字形体又は馬蹄形体9から構成
されている、特許請求の範囲第1項から第3項ま
でのいずれか1項記載の繋留装置。 6 構造体がフロート装置に面した側で、単数又
は複数の連結部材が連結される側よりも、重く構
成されている、特許請求の範囲第1項から第5項
までのいずれか1項記載の繋留装置。 7 支持体が反対方向にのびる2本の旋回軸2
5,26を有していて、これら旋回軸のそれぞれ
が旋回軸から懸架された重り29,30を備えた
構造体を支持していて、それぞれの構造体が垂直
軸線を越えた個所で固有の連結部材34を介して
フロート装置に連結されていて、それぞれの構造
体及び連結部材がそれぞれ他方の構造体及び連結
部材とは無関係に枢着されている、特許請求の範
囲第1項記載の繋留装置。 8 それぞれの構造体が立体フレームのような立
体構造体として構成されていて、この立体フレー
ムが支持体23における懸架部の旋回軸25,2
6の平面から出発して、重り29,30を支持す
る部分27,28と連結部材34に係合する部分
とを有していて、これら部分が旋回軸25,26
の軸線に対して垂直な平面内に位置していてか
つ、構造体に対する連結部材の旋回運動が重り及
び重りを支持する部分によつて妨げられないよう
に、間隔をおいて配置されている、特許請求の範
囲第7項記載の繋留装置。 9 連結部材がフロート装置との水平軸線を備え
た旋回連結部並びにこの旋回連結部に対して平行
に、閉じられたリングとして構成された構造体と
の水平軸線を備えた旋回連結部を有していて、構
造体が支持体に対して旋回可能な部材又は可撓的
な部材46,47を介して支持体から懸架されて
いて、この部材が、支持体の垂直軸線を通りかつ
フロート装置及び構造体と連結部材との旋回連結
部のセンタを通る垂直平面内に配置されている、
特許請求の範囲第1項記載の繋留装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
NL8403978 | 1984-12-31 | ||
NL8403978A NL8403978A (nl) | 1984-12-31 | 1984-12-31 | Afmeerinrichting. |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61225419A JPS61225419A (ja) | 1986-10-07 |
JPH0519607B2 true JPH0519607B2 (ja) | 1993-03-17 |
Family
ID=19844979
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60293369A Granted JPS61225419A (ja) | 1984-12-31 | 1985-12-27 | 繋留装置 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4694771A (ja) |
EP (1) | EP0188840B1 (ja) |
JP (1) | JPS61225419A (ja) |
CN (1) | CN85109429B (ja) |
AU (1) | AU572441B2 (ja) |
BR (1) | BR8506561A (ja) |
CA (1) | CA1262217A (ja) |
DK (1) | DK156042C (ja) |
ES (1) | ES8703794A1 (ja) |
IN (1) | IN164076B (ja) |
NL (1) | NL8403978A (ja) |
NO (1) | NO163947C (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL8601716A (nl) * | 1986-07-01 | 1988-02-01 | Single Buoy Moorings | Afmeerinrichting. |
NL192797C (nl) * | 1986-11-06 | 1998-02-03 | Bluewater Terminal Systems Nv | Afmeerinrichting. |
NL8700920A (nl) * | 1987-04-16 | 1988-11-16 | Single Buoy Moorings | Afmeerinrichting. |
US5486070A (en) * | 1990-12-10 | 1996-01-23 | Shell Oil Company | Method for conducting offshore well operations |
US5439324A (en) * | 1993-03-01 | 1995-08-08 | Shell Oil Company | Bumper docking between offshore drilling vessels and compliant platforms |
US5423632A (en) * | 1993-03-01 | 1995-06-13 | Shell Oil Company | Compliant platform with slide connection docking to auxiliary vessel |
US5651640A (en) * | 1993-03-01 | 1997-07-29 | Shell Oil Company | Complaint platform with parasite mooring through auxiliary vessel |
WO2001051345A1 (en) | 2000-01-07 | 2001-07-19 | Fmc Corporation | Mooring systems with active force reacting systems and passive damping |
US7287484B2 (en) * | 2003-05-01 | 2007-10-30 | David Charles Landry | Berthing method and system |
ITBA20040027U1 (it) * | 2004-10-06 | 2005-01-06 | Enertec Ag | (metodo di) realizzazione di piattaforma sommergibile a spinta bloccata da utilizzarsi quale supporto per l'installazione di aerogeneratore , di elettrolizzatore per l'elettrolisi dell'acqua e di altri impianti e/o macchinari , combinata con attivita |
AT502385B1 (de) * | 2005-09-19 | 2007-03-15 | Intellectual Capital And Asset | Verfahren und einrichtung zum vermindern des schwojens von schiffen |
CN101279639B (zh) * | 2008-05-27 | 2010-06-09 | 广州船舶及海洋工程设计研究院 | 摆锤式刚臂系泊系统 |
CN100584690C (zh) * | 2008-06-20 | 2010-01-27 | 中国科学院南海海洋研究所 | 浮体载体平台 |
CN103253352B (zh) * | 2013-05-29 | 2015-08-12 | 上海交通大学 | 用于海洋平台模型试验的多角度系泊装置 |
NO345066B1 (en) * | 2018-02-19 | 2020-09-14 | Connect Lng As | A mooring device and a floating unit comprising at least one mooring device |
CN109159853B (zh) * | 2018-09-17 | 2020-02-07 | 中国船舶科学研究中心(中国船舶重工集团公司第七0二研究所) | 近岸浅水区的自适应式系泊装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1041426B (de) * | 1954-11-27 | 1958-10-16 | Otto Woeltinger | Schwimmender, mehrfach aufgehaengter Ringfender |
US3901040A (en) * | 1974-10-07 | 1975-08-26 | William A Sandberg | Collision bumper for offshore structures |
NL167910C (nl) * | 1974-11-05 | 1982-02-16 | Single Buoy Moorings | Afmeerinrichting. |
GB1528682A (en) * | 1976-01-19 | 1978-10-18 | Shell Int Research | Mooring system in particular for(un)loading a tanker |
US4098212A (en) * | 1977-02-17 | 1978-07-04 | Shell Oil Company | Tanker loading terminal |
FR2420475A1 (fr) * | 1978-03-24 | 1979-10-19 | Emh | Systeme d'amarrage d'un corps flottant tel qu'un navire |
NL173375C (nl) * | 1978-06-09 | 1984-01-16 | Single Buoy Moorings | Afmeerinrichting. |
IT1138085B (it) * | 1981-07-16 | 1986-09-10 | Tecnomare Spa | Struttura per l'ormeggio in alto mare |
US4396046A (en) * | 1981-08-19 | 1983-08-02 | Amtel, Inc. | Buoy-to-yoke coupling system |
EP0105976A1 (en) * | 1982-10-15 | 1984-04-25 | Bluewater Terminal Systems N.V. | A single point mooring tower structure with rigid arm |
-
1984
- 1984-12-31 NL NL8403978A patent/NL8403978A/nl not_active Application Discontinuation
-
1985
- 1985-12-11 DK DK574385A patent/DK156042C/da not_active IP Right Cessation
- 1985-12-12 EP EP85202075A patent/EP0188840B1/en not_active Expired
- 1985-12-12 AU AU51142/85A patent/AU572441B2/en not_active Ceased
- 1985-12-16 IN IN901/CAL/85A patent/IN164076B/en unknown
- 1985-12-20 US US06/811,400 patent/US4694771A/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-12-27 BR BR8506561A patent/BR8506561A/pt unknown
- 1985-12-27 JP JP60293369A patent/JPS61225419A/ja active Granted
- 1985-12-30 CN CN85109429A patent/CN85109429B/zh not_active Expired
- 1985-12-30 CA CA000498790A patent/CA1262217A/en not_active Expired
- 1985-12-30 NO NO855351A patent/NO163947C/no unknown
- 1985-12-30 ES ES550545A patent/ES8703794A1/es not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN85109429A (zh) | 1986-07-02 |
DK156042B (da) | 1989-06-19 |
EP0188840B1 (en) | 1988-03-30 |
ES8703794A1 (es) | 1987-03-01 |
EP0188840A1 (en) | 1986-07-30 |
US4694771A (en) | 1987-09-22 |
NO163947C (no) | 1990-08-15 |
AU572441B2 (en) | 1988-05-05 |
DK156042C (da) | 1989-11-13 |
CN85109429B (zh) | 1988-12-07 |
IN164076B (ja) | 1989-01-07 |
DK574385A (da) | 1986-07-01 |
NO855351L (no) | 1986-07-01 |
NO163947B (no) | 1990-05-07 |
DK574385D0 (da) | 1985-12-11 |
AU5114285A (en) | 1986-07-10 |
NL8403978A (nl) | 1986-07-16 |
CA1262217A (en) | 1989-10-10 |
ES550545A0 (es) | 1987-03-01 |
JPS61225419A (ja) | 1986-10-07 |
BR8506561A (pt) | 1986-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0519607B2 (ja) | ||
US4534740A (en) | System for maintaining a buoyant body in position in relation to another body | |
US4568295A (en) | System for maintaining a buoyancy body in position in relation to another body | |
EP1826116B1 (en) | Mooring system for a floating structure | |
US4176615A (en) | Mooring attachment for single point mooring terminals | |
US4280238A (en) | Single-point mooring buoy | |
EP0287173B1 (en) | Mooring device | |
GB2123883A (en) | Improvements in and relating to ocean platforms | |
US4567843A (en) | Mooring system | |
EP0079404B1 (en) | A single point mooring buoy with rigid arm | |
US4106146A (en) | Connecting arrangement between a floating structure and an anchor | |
EP1750994B1 (en) | Anchoring system for a floating construction | |
EP0096119B1 (en) | A rigid arm single point mooring system for vessels | |
GB2136375A (en) | Mooring system for tanker ships | |
EP0252544B1 (en) | Mooring device | |
EP0105976A1 (en) | A single point mooring tower structure with rigid arm | |
EP0182439A1 (en) | Fender or similar device for absorbing forces of impact | |
WO2017129936A1 (en) | Long span suspension bridges - deck geometry | |
US4625673A (en) | Motion compensation means for a floating production system | |
US4907995A (en) | Mooring device | |
US4738213A (en) | Floating device | |
GB2144694A (en) | System for mooring tankers to a fixed structure | |
US4735472A (en) | Mooring system | |
JPS61155089A (ja) | 一点係留装置 | |
JPS6092189A (ja) | 浮遊構造物の係留装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |