JPS5847068Y2 - オイルフエンスの係留装置 - Google Patents
オイルフエンスの係留装置Info
- Publication number
- JPS5847068Y2 JPS5847068Y2 JP15643479U JP15643479U JPS5847068Y2 JP S5847068 Y2 JPS5847068 Y2 JP S5847068Y2 JP 15643479 U JP15643479 U JP 15643479U JP 15643479 U JP15643479 U JP 15643479U JP S5847068 Y2 JPS5847068 Y2 JP S5847068Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil fence
- oil
- fence
- mooring device
- cable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案はオイルフェンスの係留装置、特に浮沈式オイ
ルフェンスを定位置に浮上および沈下させることを可能
とした係留装置に関するものである。
ルフェンスを定位置に浮上および沈下させることを可能
とした係留装置に関するものである。
一般に、浮沈式オイルフェンスはアンカーロープの一端
を該オイルフェンスの長手方向に沿って適当間隔の位置
に取りつけ他端を海底に沈めたアンカーに固定すること
により設置されている。
を該オイルフェンスの長手方向に沿って適当間隔の位置
に取りつけ他端を海底に沈めたアンカーに固定すること
により設置されている。
近年、石油需要の増大に伴う石油荷役施設の大型化によ
り、第1図に示すような2隻のタンカーa、l)が同時
に着桟可能なドルフィンシーバース型の海上構造物3が
多数建設される傾向にある。
り、第1図に示すような2隻のタンカーa、l)が同時
に着桟可能なドルフィンシーバース型の海上構造物3が
多数建設される傾向にある。
このような海上構造物3に対しては、浮沈式オイルフェ
ンス1がタンカー2隻の同時着桟を想定してこれらを取
り囲むように配置され、アンカーロープブ2により固定
されている。
ンス1がタンカー2隻の同時着桟を想定してこれらを取
り囲むように配置され、アンカーロープブ2により固定
されている。
このように配置されたオイルフェンス1は、−隻のタン
カーaが荷役のために着桟すると同時に浮上させられ、
該タンカーaを取り囲む。
カーaが荷役のために着桟すると同時に浮上させられ、
該タンカーaを取り囲む。
タンカーaの荷役作業中に別のタンカーbが荷役のため
に接近してきた場合、オイルフェンス1を沈下させ、タ
ンカーbが着桟すると同時に再度浮上させる。
に接近してきた場合、オイルフェンス1を沈下させ、タ
ンカーbが着桟すると同時に再度浮上させる。
さらに、先に荷役作業を終らしたタンカーaが出帆する
際には、オイルフェンス1を再び沈下させ、タンカーa
の出帆後再度浮上させる。
際には、オイルフェンス1を再び沈下させ、タンカーa
の出帆後再度浮上させる。
しかし、このようなオイルフェンスの浮沈操作を繰り返
す間に、たとえば荷役作業中の一方のタンカーに油流出
事故が発生した際、別のタンカーが接近してオイルフェ
ンスを沈下させる必要がある場合、この流出油事故に対
し全く無防備状態になり、オイルフェンス自体の機能が
発揮されず非常に危険である。
す間に、たとえば荷役作業中の一方のタンカーに油流出
事故が発生した際、別のタンカーが接近してオイルフェ
ンスを沈下させる必要がある場合、この流出油事故に対
し全く無防備状態になり、オイルフェンス自体の機能が
発揮されず非常に危険である。
このような欠点を除去するため、第2図に示すように、
海上構造物3の真下を横切るように追加のオイルフェン
ス1を配置し各バースを独立してオイルフェンスで取り
囲むことが考えられるが、下記の理由によりいまだ実用
化には至っていない。
海上構造物3の真下を横切るように追加のオイルフェン
ス1を配置し各バースを独立してオイルフェンスで取り
囲むことが考えられるが、下記の理由によりいまだ実用
化には至っていない。
海上構造物3下の海面下には多くの該海上構造物3を支
持するための支柱等が間隔を狭くして林立している。
持するための支柱等が間隔を狭くして林立している。
該海上構造物の真下でオイルフェンス1を従来のような
アンカーロープ2により海底に沈めたアンカーに係留し
て浮上沈下させる場合には、オイルフェンス1が海流等
の影響により第3図に示すように各アンカーロープ2の
長さをもって描かれる円弧内部(斜線で示す)で移動可
能であり、この斜線部に支柱等が存在する場合はオイル
フェンスと支柱との接触可能性は大で゛あり、オイルフ
ェンスのフロート部を損傷させる危険性が大きい。
アンカーロープ2により海底に沈めたアンカーに係留し
て浮上沈下させる場合には、オイルフェンス1が海流等
の影響により第3図に示すように各アンカーロープ2の
長さをもって描かれる円弧内部(斜線で示す)で移動可
能であり、この斜線部に支柱等が存在する場合はオイル
フェンスと支柱との接触可能性は大で゛あり、オイルフ
ェンスのフロート部を損傷させる危険性が大きい。
この考案はオイル・フェンス、特に浮沈式オイルフェン
スを海流等の影響により移動させることなく所定の位置
に円滑に浮りおよび沈−ドさせる係留装置を提供するこ
とを目的とし、オイルフェンスを海上構造物の支柱間に
係留する装置において、対向する各支柱にその長手方向
に余尺をもって延在する索条を設け、該索条を両端をそ
れぞれ前記支柱の上部および下部に連結するとともに、
該索条をつきあわせ、オイルフェンスに設けた案内部材
に摺動可能に挿入したことを特徴とする。
スを海流等の影響により移動させることなく所定の位置
に円滑に浮りおよび沈−ドさせる係留装置を提供するこ
とを目的とし、オイルフェンスを海上構造物の支柱間に
係留する装置において、対向する各支柱にその長手方向
に余尺をもって延在する索条を設け、該索条を両端をそ
れぞれ前記支柱の上部および下部に連結するとともに、
該索条をつきあわせ、オイルフェンスに設けた案内部材
に摺動可能に挿入したことを特徴とする。
以下図面にしたがいこの考案のオイルフェンスの係留装
置を説明する。
置を説明する。
第4図にこの考案の係留装置の一実施例を示す。
図中、4はシーバース等の海上構造物(図示せず)を支
える支柱、5は対向する支柱4間の海面上に浮遊するオ
イルフェンス、いわゆる浮沈式オイルフェンスを示す。
える支柱、5は対向する支柱4間の海面上に浮遊するオ
イルフェンス、いわゆる浮沈式オイルフェンスを示す。
支柱4には、その長手方向に余尺をもって延在するワイ
ヤローブ、ザエーン等の索条6が設けられ、その両端が
シャックル等を介して支柱4の上部と下部に連結固定さ
れている。
ヤローブ、ザエーン等の索条6が設けられ、その両端が
シャックル等を介して支柱4の上部と下部に連結固定さ
れている。
対向する支柱4に取りつけた索条6をたがいにつきあわ
せ、その各々をオイルフェンス5に設けた案内部材7に
摺動可能に挿入する。
せ、その各々をオイルフェンス5に設けた案内部材7に
摺動可能に挿入する。
ここで、索条6の長さおよび取りつけ位置はオイルフェ
ンス5か容易に摺動するよう工夫することが必要であり
、第4図の固定点A、Cをもつと上方にまた索条6の長
さを支柱4にぶつからない程度にまでさらに長ぐするこ
とも可能である。
ンス5か容易に摺動するよう工夫することが必要であり
、第4図の固定点A、Cをもつと上方にまた索条6の長
さを支柱4にぶつからない程度にまでさらに長ぐするこ
とも可能である。
図示例は索条6をオイルフェンス5の両側面に設けたリ
ング状の案内部材7に挿入したものであるが、これに限
られるものではない。
ング状の案内部材7に挿入したものであるが、これに限
られるものではない。
例えば、案内部材7を独立したフェンスで構成してもよ
いし、また案内部材7にローラ・一等を介してもよい。
いし、また案内部材7にローラ・一等を介してもよい。
二のよ−)にして支柱4に固定された索条6に沿って昇
降するオイルフェンス5は固定点A、Bを焦点とする楕
円と、固定点C,Dを焦点とする楕円との重なり合う部
分(斜線部分)を移動する。
降するオイルフェンス5は固定点A、Bを焦点とする楕
円と、固定点C,Dを焦点とする楕円との重なり合う部
分(斜線部分)を移動する。
すなわち、オイルフェンス5を抜気あるいは下方−8の
強制力により2本の索条6に沿一つで沈下させる場合、
2本の索条6はオイルフェンス5の移動範囲を斜線部分
に限定し、オイルフェンス5の沈下−にともない図中点
線で示すように位置をかえ、オイルフェンス5をほぼ垂
直に沈下させるように導く。
強制力により2本の索条6に沿一つで沈下させる場合、
2本の索条6はオイルフェンス5の移動範囲を斜線部分
に限定し、オイルフェンス5の沈下−にともない図中点
線で示すように位置をかえ、オイルフェンス5をほぼ垂
直に沈下させるように導く。
また、オイルフェンス5を沈下状態から−L方に浮上さ
せる場合、前述と逆のコースをなと゛す、オイルフェン
ス5が索条6を介してほは゛垂直に浮上し海面上に導か
れる。
せる場合、前述と逆のコースをなと゛す、オイルフェン
ス5が索条6を介してほは゛垂直に浮上し海面上に導か
れる。
図示例は浮沈式オイルフェンスにつき説明してきたか、
−・般0オイルフェンスを用いてもよいことはもちろん
である。
−・般0オイルフェンスを用いてもよいことはもちろん
である。
以上説明してきたこの考案のオイルフェンスの係留装置
によれば、海上構造物の下を横切って第2イルフエンス
ヲ展張する場合、このオイルフェンスを各支柱に接触さ
せることなく、限定された狭い範囲内で浮上および沈下
させることができるので、オイルフェンスの損傷が完全
に防止される。
によれば、海上構造物の下を横切って第2イルフエンス
ヲ展張する場合、このオイルフェンスを各支柱に接触さ
せることなく、限定された狭い範囲内で浮上および沈下
させることができるので、オイルフェンスの損傷が完全
に防止される。
したがって、海上構造物付近の海面を有効にオイルフェ
ンスで゛区画することが゛できるので、流出油事故防止
対策−ヒ極めて有益なものである。
ンスで゛区画することが゛できるので、流出油事故防止
対策−ヒ極めて有益なものである。
第1図および第2図はそれぞれ海上構造物を囲むよう設
置した浮沈式オイルフェンスの設置例を示す概略図、第
3図は浮沈式オイルフェンスの従来の設置例を示す説明
図、第4図はこの考案のオイルフェンスの係留装置の説
明図である。 1.5・・・・・・オイルフェンス、2・・・・・・ア
ンカーロープ、3・・・・・・海上構造物、4・・・・
・・支柱、6・・・・・・索条、7・・・・・・案内部
材。
置した浮沈式オイルフェンスの設置例を示す概略図、第
3図は浮沈式オイルフェンスの従来の設置例を示す説明
図、第4図はこの考案のオイルフェンスの係留装置の説
明図である。 1.5・・・・・・オイルフェンス、2・・・・・・ア
ンカーロープ、3・・・・・・海上構造物、4・・・・
・・支柱、6・・・・・・索条、7・・・・・・案内部
材。
Claims (1)
- オイルフェンスを海上構造物の支柱間に係留する装置に
おいて、対向する各支柱にその長手方向に余尺をもって
延在する索条を設け、該索条の両端をそれぞれ前記支柱
の上部および下部に連結するとともに、該索条をつきあ
わせ、オイルフェンスに設けた案内部材に摺動可能に挿
入したことを特徴とするオイルフェンスの係留装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15643479U JPS5847068Y2 (ja) | 1979-11-13 | 1979-11-13 | オイルフエンスの係留装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15643479U JPS5847068Y2 (ja) | 1979-11-13 | 1979-11-13 | オイルフエンスの係留装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5673741U JPS5673741U (ja) | 1981-06-17 |
JPS5847068Y2 true JPS5847068Y2 (ja) | 1983-10-27 |
Family
ID=29667879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15643479U Expired JPS5847068Y2 (ja) | 1979-11-13 | 1979-11-13 | オイルフエンスの係留装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5847068Y2 (ja) |
-
1979
- 1979-11-13 JP JP15643479U patent/JPS5847068Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5673741U (ja) | 1981-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4155673A (en) | Floating structure | |
US6666624B2 (en) | Floating, modular deepwater platform and method of deployment | |
US4655641A (en) | Apparatus for aligning a platform deck and jacket | |
US2915879A (en) | Fender system for underwater drilling platforms | |
US5873395A (en) | Method for mooring floating storage vessels | |
US4817552A (en) | Mooring device | |
US5320394A (en) | Lift harness for small watercraft deployable by one person | |
GB1382693A (en) | Method of connecting underwater installations | |
US3726247A (en) | Mooring system | |
JP2008013038A (ja) | 浮体構造物の接舷装置 | |
JPS5847068Y2 (ja) | オイルフエンスの係留装置 | |
US4367982A (en) | Safety device for anchored marine structure | |
JPH0519606B2 (ja) | ||
US4382718A (en) | Vertically movable marine working platform structure having vertically movable groundable support frames | |
US6408781B1 (en) | Mooring system and method for deep and ultra deep water | |
JPH02214404A (ja) | 浮上プラント用長尺体立上げ布設方法 | |
JPH1121866A (ja) | オイルフェンス | |
CA1037268A (en) | Pipe support for floating pipelaying vessel and method of operating same | |
US4359011A (en) | Boat mooring system for a platform structure | |
KR102095380B1 (ko) | 해양구조물의 계류라인 설치장치 및 해양구조물의 계류라인 설치방법 | |
KR101721706B1 (ko) | 부유형 또는 고정형 구조물상에서 해상작업을 위한 해양석유굴착장치의 브릿지 운반배치장치 | |
US3209545A (en) | Off-shore triangular ship mooring structure | |
JPS5938369B2 (ja) | 浮沈式オイルフエンスの浮沈装置 | |
KR0167994B1 (ko) | 원유부두 전용 유류 확산방지 시스템 | |
JPH0733074A (ja) | 海上作業台の係留方法 |