JPH05195377A - 空気式織機 - Google Patents

空気式織機

Info

Publication number
JPH05195377A
JPH05195377A JP4249819A JP24981992A JPH05195377A JP H05195377 A JPH05195377 A JP H05195377A JP 4249819 A JP4249819 A JP 4249819A JP 24981992 A JP24981992 A JP 24981992A JP H05195377 A JPH05195377 A JP H05195377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reed
partial
reeds
filling member
inserter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4249819A
Other languages
English (en)
Inventor
Gottfried Cramer
ゴットフリート、クラマー
Gerhard Hofmaier
ゲブハルト、ホーフマイマイアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lindauer Dornier GmbH
Original Assignee
Lindauer Dornier GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lindauer Dornier GmbH filed Critical Lindauer Dornier GmbH
Publication of JPH05195377A publication Critical patent/JPH05195377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D49/00Details or constructional features not specially adapted for looms of a particular type
    • D03D49/60Construction or operation of slay
    • D03D49/62Reeds mounted on slay
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D47/00Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
    • D03D47/27Drive or guide mechanisms for weft inserting
    • D03D47/277Guide mechanisms
    • D03D47/278Guide mechanisms for pneumatic looms
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D47/00Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
    • D03D47/28Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms wherein the weft itself is projected into the shed
    • D03D47/30Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms wherein the weft itself is projected into the shed by gas jet
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D49/00Details or constructional features not specially adapted for looms of a particular type
    • D03D49/60Construction or operation of slay

Abstract

(57)【要約】 【目的】 たて糸がおさを貫通して通され且つ織物空所
の場所で空けられているような織物空所を形成する装置
を持った空気式織機において、僅かな製造費用において
単純な挿入器が設けられるように改良する。 【構成】 おさが、その都度所望の織物空所の場所にお
さ中断部(8)を形成する相互に間隔を有する複数の部
分おさ(1,2)に分割され、おさ中断部(8)の範囲
におさ充填部材(9)が、これがおさ後部位置において
部分おさ(1,2)と一直線に整列されるように取り付
けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たて糸がおさ貫通して
通され且つ織物空所の場所で空けられているような織物
通路を形成する装置を持った空気式織機に関する。
【0002】
【従来の技術】かかる織物空所は、例えばこの織物空所
でよこ糸を切断することによってこの範囲で挿入縁を形
成するために必要である。このために、この織物空所の
範囲におけるよこ糸の切断およびそれに続いて挿入縁を
形成するためのよこ糸の挿入ができるように、挿入器を
織物空所の上に位置させることが知られている。織物空
所は、織物における所望の織物空所の場所においてたて
糸が空けられることによって形成されるので、よこ糸を
通す際にこの個所にはよこ糸だけしか存在しない。この
場合、その都度叩かれるよこ糸を特殊な挿入装置によっ
てつかみ、締付け固定し、続いて織物縁を形成するため
に挿入することが知られている。このために織機全幅に
わたって延び所望の織物空所の場所でたて糸が空けられ
るようなおさ(リード)が利用されている。
【0003】この公知の装置は、織機全幅にわたって延
びるおさは非常に高価であるという欠点を有する。おさ
が或る個所に損傷が生じたとき、おさ全体を交換しなけ
ればならない。この公知の装置は更に、挿入装置の機構
をおさが叩かれる際におさの範囲の外に置くために、こ
の機構を移動可能に且つ織物軌道の上を駆動可能に配置
しなければならないという欠点を有する。しかもたて糸
の長手軸心の方向に移動可能に形成された挿入器の機構
により、シャーとクランプと挿入針とから成る挿入機構
全体を移動可能に形成するために、非常に高価な構造お
よび製造費用が必要であるという欠点がある。更におさ
の叩き後において挿入機構全体を挿入過程を開始する位
置に置くためにかなりの時間が失われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、空気
式織機を、僅かな製造費用において単純な挿入装置が設
けられるように改良することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によればこの目的
は、空気式織機においておさが、その都度所望の織物空
所の場所におさ中断部を形成する相互に間隔を有する複
数の部分おさに分割され、おさ中断部の範囲におさ充填
部材が、これがおさ後部位置において部分おさと一直線
に整列されるように取り付けられていることによって達
成される。
【0006】本発明の主な特徴は、織物全幅にわたって
延びるおさが存在せず、おさが任意の数の部分おさに分
割されており、その場合これらの部分おさがおさ平縁に
共通して取り付けられ、部分おさの間に所望の織物空所
の場所におさ中断部が存在していることにある。確実で
支障のないよこ糸通しを保障するため、特に通すべき糸
がおさ中断部内で妨害されないことを保障するために、
本発明に基づいておさ中断部の中に、この範囲において
空気導入通路の空力特性を模擬しているおさ充填部材が
配置されている。従ってよこ糸はおさ中断部のこの範囲
においても支障なしに織物全幅にわたって糸通し通路を
通して引き入れられる。部分おさおよび部分おさ間を塞
ぐおさ充填部材を配置することによって、挿入器の機構
全体は位置不動に配置でき、従って従来において必要で
あった補助的な運動機構が不要となるという利点が得ら
れる。
【0007】またおさ充填部材が織機に位置不動に取り
付けられ、詳しくはよこ糸通しを行うおさ後部位置にお
いておさ部材(部分おさ)に対して一直線になるように
取り付けられていることが重要である。即ちこの位置に
おいておさ充填部材は、よこ糸を織物全幅にわたって支
障なしに引き入れることを保障するために、おさ中断部
の範囲においてよこ糸通し通路を模擬しなければならな
い。かかる模擬は他のすべてのおさ位置においては不要
であり、従っておさが叩かれる際におさ充填部材は上述
の位置にとどまり、そこでおさ中断部を塞げばよい。即
ちおさの前部位置において、おさ充填部材はその後部位
置にとどまり、挿入器の挿入機構はおさ中断部を通して
挿入される。これによって、上述したように挿入器の挿
入機構がおさ中断部を通して挿入されるので、挿入器の
挿入機構全体を揺動可能なおさの範囲外に設ける必要が
ないという利点が得られる。
【0008】なお、挿入器の代わりに他の織物加工装置
が設けられることも本発明に含まれる。主にクランプ、
シャーおよび対応した挿入針から成る挿入器を配置する
ことが有利である。しかしこの針付きの挿入器の代わり
に他の縁取り機構、例えば溶着ないし接着装置を利用す
ることも本発明に含まれる。その縁取り機構は同様にク
ランプおよびシャーを有するが、切断したよこ糸を引き
入れず、例えば溶着あるいは接着する。
【0009】挿入器の挿入機構を位置不動に配置するこ
とによって、叩かれたよこ糸をクランプ・シャー機構に
よって探す必要はなく、本発明の場合にはおさ叩きによ
って叩かれたよこ糸を直ちに開放したクランプの範囲に
置かれ、このクランプが続いて閉鎖し、このよこ糸を保
持するという利点が得られる。従って上述したように従
来において必要であった叩かれたよこ糸の探し工程が要
らないので、貴重な時間が得られる。即ち叩かれたよこ
糸は確実につかまれ、締付け固定され、続いて切断さ
れ、周知の挿入器によって挿入縁を形成するために引き
入れられる。これによって、そのために必要な機構は非
常に安価に且つ迅速に作動し、これにより全体として織
機を大きな出力で運転することが可能となる。
【0010】上述の説明から明らかなように、おさ充填
部材は開口開放位置の範囲においてだけ即ちよこ糸を通
す際に、おさの空力特性が模擬されるだけで良い。この
ために第1の実施例において、おさ充填部材は他の部分
おさと同じに形成されることを提案する。本発明の他の
実施例において、おさ充填部材が糸通し通路が加工され
ているプレートとして形成されていることを提案する。
本発明の更に他の実施例において、おさ充填部材の範囲
において通すべきよこ糸に対する支持機能および案内機
能を保障するために、おさ充填部材にリレーノズルが取
り付けられていることを提案する。
【0011】おさ充填部材の形式および形態は所望の織
物空所の幅にも左右される。比較的幅広い織物空所が望
まれる場合には、よこ糸の妨害を避けるために、おさ充
填部材をできるだけ他のおさと同じに形成する必要があ
る。狭い織物幅しか必要とされない場合には、おさ充填
部材の空力特性に合わせるまでもなく、従って例えばこ
の場合おさ充填部材を空気導入通路が加工されている中
実のプレートとして形成すれば良い。従って、織物空所
の幅を織機の要件に合わせることおよびこの幅を例えば
10〜100mmに形成することができる。
【0012】本発明によれば、本発明に基づくおさの製
造費用が著しく低減されるという別の利点が得られる。
つまり織機全幅にわたって延びるおさを製造する必要は
なく、相応した部分おさを設置すれば良い。部分おさが
損傷したとき、その部分おさだけを交換すればよく、他
の部分おさはそれにより影響を受けない。なお織物全幅
にわたって任意の数の部分おさをそれらの間におさ充填
部材を配置して設けることも本発明の枠内に属する。ま
た例えば織物の縁部範囲に特別な加工処理を施すため
に、織物幅の外部におさ充填部材を設置するおさ中断部
を設けることもできる。
【0013】本発明は特許請求の範囲の各請求項の特徴
事項に限定されるものではなく、各請求項の特徴事項を
相互に組み合わせることもできる。要約書を含めてこの
明細書で開示されたすべての課題、特徴、特に図に示さ
れている立体的形成は、それが従来技術に比べて新規で
ある限りにおいて本発明の枠内に属する。
【0014】
【実施例】以下本発明の実施例を図面につき説明する。
図1において空気式織機のおさ(リード)は、共通のお
さ平縁11に互いに一直線に配置されている2つの部分
おさ1,2から成っている。これらの部分おさ1,2は
所望の織物空所の範囲におさ中断部8を形成している。
このおさ中断部8はよこ糸を通す際におさ平縁11が後
部位置にあるときおさ充填部材9によって一直線に形成
される。この場合、図示した実施例においておさ充填部
材9が部分おさ1,2と同じに形成され即ちおさ充填部
材9における各おさ棒の数と間隔が部分おさ1,2のお
さ棒の数と間隔とほぼ同じであることが重要である。
【0015】おさ充填部材9の範囲でも糸通し通路10
の空力特性がざっと模擬されていなければならないこ
と、つまりおさ平縁11がこの位置にあるときよこ糸の
支障のない糸通しを保障するようになっているいること
だけが重要である。
【0016】図1には、開口5が開放され、この位置に
おいて糸通し装置(図示せず)を介してよこ糸が部分お
さ1,2の糸通し通路10に入れられることが示されて
おり、その場合おさ充填部材9の糸通し通路10は部分
おさ1,2の糸通し通路10と一直線になっている(図
3参照)。
【0017】図2における開放した開口5はたて糸6に
よって形成され、その場合おさ叩きの後ろで織物7が形
成される。おさ充填部材9は機械固定のホルダ13に取
り付けられている。このホルダ13には挿入器12も取
り付けられる。ホルダ13の下側においてたて糸6の長
手方向に織物7内を延びる織物空所が形成されている。
【0018】図2は、今まで矢印3の方向に後ろに揺動
されたおさ平縁11が矢印4の方向に前向きにおさ衝突
まで揺動されること、およびそして上述のおさ中断部8
を形成することを示している。おさ充填部材9が部分お
さ1,2の前部おさ範囲(おさが叩かれた際)において
後部位置にとどまり、従ってこの時点で形成されている
おさ中断部8を通して、上述したように位置不動に配置
されている挿入器12の挿入機構が入れられる。勿論各
挿入機構の各作動部品は公知のように揺動可能に且つ場
合によっては移動可能に形成されている。いずれの場合
にも従来技術のように機構全体がたて糸の長手方向に移
動可能に形成する必要はない。
【0019】図3から、部分おさ1,2から成るおさが
矢印4の方向に前におさが叩かれるまで揺動され、挿入
器の挿入機構(ここではシャー・クランプ14として図
示)がおさ中断部8の中に入れられることが理解でき
る。1本あるいは2本の挿入針15が存在し、各挿入針
15に回転可能で場合によっては移動可能な軸16が付
属されていることが概略的に示されている。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、挿入器の挿入機構全体
を位置不動に配置でき、補助的な運動機構は不要であ
り、中断部を持ったおさも単純に構成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく空気式織機のおさの概略斜視
図。
【図2】図1におけるおさの2つの異なった位置を示し
た斜視図。
【図3】おさが叩かれた位置にある状態の側面図。
【符号の説明】 1 部分おさ 2 部分おさ 3 矢印 4 矢印 5 開口 6 たて糸 7 織物 8 おさ中断部 9 おさ充填部材 10 糸通し通路 11 おさ平縁 12 挿入器 13 ホルダ 14 シャーとクランプ 15 挿入針 16 軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ゴットフリート、クラマー ドイツ連邦共和国リンダウ/ボーデンゼ ー、オーバーホーホシュテグシュトラー セ、48 (72)発明者 ゲブハルト、ホーフマイマイアー ドイツ連邦共和国リンダウ/ボーデンゼ ー、ボーデンゼーシュトラーセ、2

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】たて糸がおさを貫通して通され且つ織物空
    所の場所で空けられているような織物空所を形成する装
    置を持った空気式織機において、おさが、その都度所望
    の織物空所の場所におさ中断部(8)を形成する相互に
    間隔を有する複数の部分おさ(1,2)に分割され、お
    さ中断部(8)の範囲でおさ充填部材(9)が、おさ後
    部位置において部分おさ(1,2)と一直線に整列され
    るように取り付けられていることを特徴とする空気式織
    機。
  2. 【請求項2】おさ充填部材(9)が織機におさ(1,
    2)のおさ後部位置に相応して位置不動に取り付けられ
    ていることを特徴とする請求項1記載の空気式織機。
  3. 【請求項3】おさ充填部材(9)の機械的形状が部分お
    さ(1,2)と同じに形成されていることを特徴とする
    請求項1又は2記載の空気式織機。
  4. 【請求項4】おさ充填部材(9)が、糸通し通路(1
    0)が加工されているプレートとして形成されているこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の空気式織機。
  5. 【請求項5】おさ充填部材(9)に1つ又は複数のリレ
    ーノズルが取り付けられていることを特徴とする請求項
    1ないし4のいずれか1つに記載の空気式織機。
JP4249819A 1991-09-19 1992-09-18 空気式織機 Pending JPH05195377A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4131167A DE4131167A1 (de) 1991-09-19 1991-09-19 Luftwebmaschine mit einrichtung zur bildung einer gewebegasse
DE4131167.1 1991-09-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05195377A true JPH05195377A (ja) 1993-08-03

Family

ID=6440966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4249819A Pending JPH05195377A (ja) 1991-09-19 1992-09-18 空気式織機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5253681A (ja)
EP (1) EP0532931B1 (ja)
JP (1) JPH05195377A (ja)
DE (1) DE4131167A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19545840C1 (de) * 1995-12-08 1997-01-23 Dornier Gmbh Lindauer Webblatt (Riet)
DE19802910C2 (de) 1998-01-27 2000-08-03 Dornier Gmbh Lindauer Webmaschine, insbesondere mit pneumatischem Schußfadeneintrag
JP3405962B2 (ja) * 2000-05-30 2003-05-12 津田駒工業株式会社 分割筬
DE102004046649B4 (de) * 2004-09-25 2008-04-10 Lindauer Dornier Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung Webblatt-Antrieb einer Webmaschine
CN102776670A (zh) * 2012-08-29 2012-11-14 绍兴市水富纺织器材有限公司 仿手工编织地毯用针板筘

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1224215B (de) * 1958-06-27 1966-09-01 Sulzer Ag Verfahren zum gleichzeitigen Herstellen mehrerer, nebeneinander, auf Abstand voneinander angeordneter Gewebebahnen auf Webmaschinen mit durch Einlegen von Schussfadenenden gebildeten Kanten und Webmaschine zur Durchfuehrung des Verfahrens
CH382680A (de) * 1960-06-01 1964-09-30 Sulzer Ag Betriebsverfahren für eine Webmaschine und Maschine zur Durchführung des Verfahrens
JPS54172064U (ja) * 1978-05-09 1979-12-05
US4275773A (en) * 1978-10-12 1981-06-30 Nissan Motor Company, Limited Weft cutting device in shuttleless loom
CH649325A5 (de) * 1980-11-25 1985-05-15 Rueti Ag Maschf Schussfadenueberwachungseinrichtung an einer duesenwebmaschine.
EP0258887A3 (en) * 1986-09-04 1990-06-13 Nissan Motor Co., Ltd. Multiple-phase weaving fluid jet loom
DE3740666C1 (de) * 1987-12-01 1989-03-02 Dornier Gmbh Lindauer Schusseintragvorrichtung fuer pneumatische Webmaschinen mit wenigstens zwei zu einem Buendel zusammengefassten Blasduesen
BE1001310A3 (nl) * 1987-12-22 1989-09-19 Picanol Nv Inrichting voor het vormen van een zelfkant aan een weefsel bij weefmachines.
DE3821224C1 (en) * 1988-06-23 1990-01-18 Lindauer Dornier Gmbh, 8990 Lindau, De Air-jet weaving machine for multi-web weaving
DE3940279A1 (de) * 1989-12-06 1991-06-13 Kloecker Entwicklungs Gmbh Verfahren zum bilden einer einlegekante

Also Published As

Publication number Publication date
EP0532931A1 (de) 1993-03-24
EP0532931B1 (de) 1996-06-05
US5253681A (en) 1993-10-19
DE4131167A1 (de) 1993-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4185667A (en) Positioning and holding mechanisms for filling yarns in a shuttleless loom
US4905741A (en) Weft thread inserting device for pneumatic looms
EP0240075B1 (en) Process for clamping, fastening and presentation of weft threads in gripper weaving looms and device used to this end.
US3276482A (en) Web thread changing device for web-loom
JPH05195377A (ja) 空気式織機
US4520850A (en) Apparatus in a shuttleless weaving machine for making a selvage
US4116243A (en) Jet loom
US4078586A (en) Method and apparatus for producing a selvage
JP2019039122A (ja) グリッパ織機における疑似耳部の無い緯糸操作装置
US6014992A (en) Mechanical loom with pneumatic weft thread insertion with synchronized clamp cutter and reed
JPH08209495A (ja) 織 機
US4669514A (en) Air jet weaving machine and weft insertion nozzle arrangement in such air jet weaving machine
JPS62289649A (ja) 杼無織機におけるよこ糸插入装置によこ糸を供給する装置
JPS6071741A (ja) 織機におけるタックイン耳の形成装置
JP3360080B2 (ja) 織機における流体により作動する耳形成装置
US3111966A (en) Method and apparatus for simultaneously weaving lengths of fabric
US5570726A (en) Air weaving loom with weft hold-down members and enlarged inlet and outlet weft insertion channel
US3487436A (en) Weft thread cutting arrangement
CN1930336B (zh) 织边制作装置、具有织边制作装置的织机和制作织边的方法
US2699185A (en) Reed and shuttle guide for gripper looms
US3960186A (en) Weft yarn control device
US1817112A (en) Thread cutting mechanism for double shuttle looms
EP1721034B1 (en) Selvedge forming apparatus, weaving machine with a selvedge forming apparatus and method for forming a selvedge
ATE101210T1 (de) Verfahren zum bilden einer einlegekante.
GB2210065A (en) Improvements in and relating to ribbon-weaving machines