JPH05194527A - ピラゾール環がアルキル化されたピラゾロキノリン類の製造中間体 - Google Patents

ピラゾール環がアルキル化されたピラゾロキノリン類の製造中間体

Info

Publication number
JPH05194527A
JPH05194527A JP4246440A JP24644092A JPH05194527A JP H05194527 A JPH05194527 A JP H05194527A JP 4246440 A JP4246440 A JP 4246440A JP 24644092 A JP24644092 A JP 24644092A JP H05194527 A JPH05194527 A JP H05194527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trans
formula
propyl
alkyl
quinoline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4246440A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0660183B2 (ja
Inventor
John M Schaus
ジョン・エム・シャウス
Diane L Huser
ダイアン・エル・ヒューザー
Richard N Booher
リチャード・エヌ・ブーエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JPH05194527A publication Critical patent/JPH05194527A/ja
Publication of JPH0660183B2 publication Critical patent/JPH0660183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 式(XII)および(XIII): 【化1】 [RはH、CN、C1−C3アルキルまたはアリル、R1a
はHまたはC1−C3アルキルを表す]で表される化合物
の新規製造法を提供する。 【構成】 式(XXVII): 【化2】 で表される化合物およびその酸付加塩を提供する。 【効果】 上記式(XXVII)で表される化合物は、トラン
ス−6−オキソデカヒドロキノリン誘導体を出発物質と
して上記目的化合物を選択的に製造するにあたり、製造
中間体として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、抗高血圧物質として有
用な新規互変異性トランス−(±)−アルキル化オクタヒ
ドロピラゾロ[4,3−f]キノリン類の新規製造中間体に
関する。
【0002】
【従来の技術】活性なプロラクチン阻害物質であり、パ
ーキンソン症候群の治療に有用な互変異性トランス−
(±)−5−置換−7−適宜置換−4,4a,5,6,7,8,
8a,9−オクタヒドロ−1H(および2H)−ピラゾロ
[3,4−g]キノリン類(式(I)および(II))はアメリカ合
衆国特許No.4,198,415、4,230,861およ
び4,367,231に記載されている。
【化2】 [式中、R'はC1−C3アルキルまたはアリルを表わ
す。]
【0003】トランス−(−)−立体異性体、4aR,8a
R−5−n−プロピル−4,4a,5,6,7,8,8a,9−オ
クタヒドロ−1H(および2H)−ピラゾロ[3,4−g]キ
ノリン(一組の互変異性体、式(III)および(IV)、R'はn
−プロピル)の一方の降圧活性がHahn et al., J.Ph
arm.Exper.Therap., 206(1983)に開示され
ている。
【0004】上式の(I)〜(IV)に表わされるオクタヒド
ロピラゾロキノリンを反応式Iに従って製造する。
【化3】 [R'はC1−C3アルキルまたはアリルを表わす。]
【0005】上記の反応式中、トランス−(±)−1−ア
ルキル−(またはアリル)−6−オキソデカヒドロキノリ
ン(V)をジメチルホルムアミド・ジメチルアセタールと
縮合させて式(VI)の化合物を得て、これをヒドラジンと
反応させて一組の互変異性体(I)および(II)を得る。
【0006】イギリスの明細書No.2,129,422に
は、式(V)の化合物を分割してトランス−(−)−(4aR,
8aR)立体異性体(Va)またはトランス−(+)−立体異性
体を得る方法が提示されており、トランス−(−)−立体
異性体をジメチルホルムアミド・ジメチルアセタールと
縮合させて式(VIa)の化合物を得て、これをヒドラジン
と反応させて一組の互変異性体(III)および(IV)が得ら
れる。これに対応する一組のトランス−(+)体は、トラ
ンス−(+)−(4aS,9aS)−立体異性体から同様の方
法で製造する。
【0007】イギリスの明細書、2,130,576に
は、別の製造中間体であるトランス−(±)、トランス−
(+)またはトランス−(−)−7−ホルミル−1−アルキ
ル−6−オキソデカヒドロキノリンが提示されており、
これをヒドラジンと反応させると、出発物質としてトラ
ンス−(±)−ラセミ体、トランス−(+)またはトランス
−(−)−立体異性体のいずれを用いるかに依存して一組
の互変異性体、(I)および(II)または(III)および(IV)な
らびに一組のトランス−(+)体が得られる。
【0008】二環性ケトン(V)および(Va)は、中間体(I
V)および(VIa)を経由して一連のオクタヒドロ−2H−
ピロロ[3,4−g]キノリンを製造するための出発物質と
しても用いる。ここで中間体(VI)および(VIa)はグリシ
ン塩(ヒドラジンの代わり)と縮合させて所望の三環性化
合物を得る(アメリカ合衆国特許No.4,311,844
参照)。R'がアリルである式(I)〜(IV)で表わされる化
合物およびその対応するピロロキノリン類は、R'がC
Nまたはベンジルである化合物からCNまたはベンジル
基を除去して得られるR'がHである第2級アミンの標
準的条件下でハロゲン化アリルにてアリル化することに
より製造する。
【0009】上に引用した先行技術には、ピラゾール環
の3位がアルキル置換されたオクタヒドロピラゾロ[3,
4−g]キノリン類は記載されておらず、また、その合成
法も用途も記載されていない。
【0010】
【構成】本発明は構造式(XXVII):
【化4】 [R'はC1−C3アルキルまたはアリルを表す]で表さ
れる化合物およびその酸付加塩を提供する。
【0011】本発明の化合物は下記構造式(XII)および
(XIII)で表わされる互変異性トランス−(±)−アルキル
化オクタヒドロピラゾロ[4,3−f]キノリン類またはそ
の製薬上許容される酸付加塩の製造中間体である。
【化5】 [式中、RはCN、H、C1−C3アルキルまたはアリ
ル、R1aはC1−C3アルキルまたはHを表わす。]本発
明の化合物を製造中間体として製造される最終産物の具
体例: (XII): トランス−(±)−1,6−ジアルキル−4,5,5
a,6,7,8,9,9a−オクタヒドロ−2H−ピラゾロ
[4,3−f]キノリン、 (XIII): トランス−(±)−1,6−ジアルキル−4,5,
5a,6,7,8,9,9a−オクタヒドロ−3H−ピラゾロ
[4,3−f]キノリン。
【0012】式(XII)および(XIII)で表わされる構造は
互変異性体である。即ち、上に示した一組になった構造
の間には動的平衡がある。一組の互変異性体のうちのど
ちらか一方を記載しても、それにより他方の互変異性体
も記載していることは理解し得るところである。
【0013】上記式(XII)および(XIII)で表わされる化
合物ならびにその製薬上許容される酸付加塩は、式(XXI
II):
【化6】 [式中、R1aはHまたはC1−C3アルキル、R2はC1
3アルキル、アリルまたはCNを表わす。]で表わされ
る化合物をNH2NH2またはその塩もしくは水和物と反
応させて、要すれば、生成物をトランス−(−)−および
トランス−(+)−立体異性体に分割し、要すれば、生成
物を造塩反応に付してその製薬上許容される酸付加塩を
形成することにより製造することができる。
【0014】式(XXIII)で表される出発物質は、後述の
ように反応式IIに従ってトランス−(±)−6−オキソデ
カヒドロキノリン誘導体から製造されるが、その際アシ
ル基の置換位置が異なる副生成物が同時に生成するの
で、上記製造法のいずれかの工程で目的の位置異性体を
分離精製する必要がある。
【0015】別法として、式(XII)および(XIII)で表わ
される化合物ならびにその製薬上許容される酸付加塩
は、式(XXIX)および(XXX):
【化7】 [式中、R'はC1−C3アルキルまたはアリル、R1aはH
またはC1−C3アルキルを表わす。]で表わされるトラ
ンス−(±)−互変異性化合物をラネ−Niと反応させ
て、要すれば、生成物をトランス−(−)−およびトラン
ス−(+)−立体異性体に分割し、要すれば、生成物を造
塩反応に付してその製薬上許容される酸付加塩を形成す
ることによっても製造し得る。
【0016】後述するように、本発明の化合物は反応式
IIIに従うこの別法の製造中間体であり、この製造法で
は上述の位置異性体が副成しないので分離精製工程は不
要である。
【0017】上記の2つの方法の両方において、分割し
たトランス−(−)−またはトランス−(+)−出発物質を
用いることができるし、最終産物を常法で分割すること
もできる。
【0018】式(XII)もしくは(XIII)で表わされる化合
物、その立体異性体またはその製薬上許容される酸付加
塩は、上述の式(XII)または(XIII)で表わされる化合物
の1種以上の有効量を哺乳動物に投与することにより哺
乳動物の高血圧症を治療するのに用いることができ、そ
れ故に降圧物質として有用である。
【0019】式(XII)または(XIII)で表わされる化合物
の製薬上許容される酸付加塩には、塩酸、硝酸、リン
酸、硫酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、亜リン酸などの
非毒性無機酸から誘導される塩ならびに脂肪族モノおよ
びジカルボン酸、フェニル置換アルカン酸、ヒドロキシ
アルカンおよびアルカンジ酸、芳香族酸、脂肪族および
芳香族スルホン酸などの非毒性有機酸から誘導される塩
が含まれる。従って、このような製薬上許容される塩に
は、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫
酸塩、硝酸塩、リン酸塩、リン酸−水素塩、リン酸二水
素塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩酸塩、臭化水素
酸塩、ヨウ化水素酸塩、フッ化水素酸塩、酢酸塩、プロ
ピオン酸塩、デカン酸塩、アクリル酸塩、ギ酸塩、イソ
酪酸塩、カプロン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオール酸
塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸
塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、マンデ
ル酸塩、ブチン−1,4−ジ酸塩、ヘキシン−1,6−ジ
酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸
塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メシ
キシ安息香酸塩、フタル酸塩、テレフタル酸塩、ベンゼ
ンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、クロロベンゼ
ンスルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、フェニル酢酸
塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニル酪酸塩、クエン
酸塩、乳酸塩、ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、リ
ンゴ酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、プロパンス
ルホン酸塩、ナフタレン−1−スルホン酸塩、ナフタレ
ン−2−スルホン酸塩などが含まれる。
【0020】上式で示される化合物は、式(XII)および
(XIII)において5a位と9a位の2箇所の不斉中心を有す
る。このようにして、2種のラセミ体として存在する4
種の立体異性体を表わす一組の互変異性体は式(XII)と
(XIII)により示される。上記のラセミ体はシス−(±)お
よびトランス−(±)−ラセミ体として表わされる。本発
明が目的とする最終生成物は後者のラセミ体のみを包含
する。トランス−(−)−鏡像異性体(式(XII)および(X
III)で5aR,9aR−立体異性体)は下式で表わされる。
【化8】 [式中、RおよびR1aは前記と同意義である。]トランス
−(+)−鏡像異性体は橋頭水素の配置が逆である。即
ち、式(XVIa)および(XVIIa)で5aS,9aSである。
【化9】 [式中、RおよびR1aは前記と同意義である。]
【0021】本発明の製造中間体は、式(XVIII)および
(XIX)で表わされる新規なピラゾロ[4,3−f]キノリン
の製造にも有用である。
【化10】 [式中、Rは前記と同意義である。]式(XVIII)および(XI
X)は、R1a がHである式(XII)および(XIII)に相当し、
そのトランス−(−)−互変異性体は下式(XX)および(XX
I)で表わされる。
【化11】 [式中、Rは前記と同意義である。]トランス−(+)−互
変異性体は架橋水素の配置が逆である。その製薬上許容
される酸付加塩も包含される。
【0022】式(XII)または(XIII)で表わされる化合物
としては下記のものが挙げられる。 トランス−(−)−1,6−ジメチル−4,5,5a,6,7,
8,9,9a−オクタヒドロ−2H(および3H)−ピラゾ
ロ[4,3−f]キノリン・酒石酸塩、 トランス−(−)−1−メチル−6−n−プロピル−4,
5,5a,6,7,8,9,9a-オクタヒドロ-2H(および3
H)−ピラゾロ[4,3−f]キノリン・コハク酸塩、 トランス−(±)−1−n−プロピル−6−メチル−4,
5,5a,6,7,8,9,9a−オクタヒドロ−2H(および
3H)−ピラゾロ[4,3−f]キノリン・メタンスルホン
酸塩、トランス−(+)−1−エチル−6−アリル−4,
5,5a,6,7,8,9,9a−オクタヒドロ−2H(および
3H)−ピラゾロ[4,3−f]キノリン・トルエンスルホ
ン酸塩。
【0023】RがC1−C3アルキルまたはアリルであ
り、R1aが前記と同意義である式(XII)と(XIII)、 (XVI)
と(XVII)で表わされる対になった互変異性体は、式(XVI
II)と(XIX)、 (XX)と(XXI)で表わされる対になった互変
異性体と同様に降圧物質である。これに対応するトラン
ス−(+)−互変異性体も有用な薬物である。RがHまた
はCNである上記の対になった互変異性化合物は、まず
第1に、活性な降圧薬を製造する中間体として有用であ
る。
【0024】式(XII)または(XIII)で表わされる化合物
は式(X)または(XI)で表される異性体と共に、下記反応
式IIに従って製造できる。
【化12】 [R2はC1−C3アルキル、アリルまたはCN、R1aはH
またはC1−C3アルキル、R1はC1−C3アルキルを表
わす。]
【0025】全ての式はトランス−(±)−ラセミ体を
表わす。英国明細書No.2,129,422の方法により
提供されるトランス−(+)−鏡像異性体とトランス−
(−)−鏡像異性体(Va)を上記の反応に処して構造式(XX
IV)および(XXV):
【化13】 [式中、R、R1およびR1aは前記と同意義である。]で
表わされる中間体およびトランス−(+)−誘導体を得
る。
【0026】式(XXII)および(XXIII)または(XXIV)およ
び(XXV)で表わされる化合物などの対になった生成物
は、クロマトグラフィーにより個々の異性体に分離し得
る。しかし、アシル化6−オキソデカヒドロキノリンの
混合物をヒドラジンで閉環させて得られたピラゾール互
変異性混合物をクロマトグラフィーで分離するのが好ま
しい。
【0027】上記製造法がいずれかの段階でクロマトグ
ラフィーなどによる生成物の分離精製を必要とするのに
対し、位置異性体(X)と(XI)または下記(XIV)と(XV):
【化14】 を得ることなく各々の一組の互変異性体(XII)と(XIII)
または(XVI)と(XVII)を得る方法もある。その方法の概
略を反応式IIIに記載する。
【化15】 [R'はC1−C3アルキルまたはアリル、Xは脱離基を表
わし、R1aは前記と同意義である。]
【0028】反応式IIIにおいて、出発物質の普通の
二環性ケトン(XXVI)(式(V)、R'はC1−C3アルキルお
よびアリルである。)を先ずピロリジンおよびトリエチ
ルアミンの存在下で1,2−ジチオエタン誘導体X−S
−CH2−CH2−S−X(Xはトシル、ベンゼンスルホ
ニル、メシルなどの脱離基を表わす。)と反応させて7
位に保護基としてジチオケタール(XXVII)を形成する。
次いで、5位を前記のようにハロゲン化C1−C3アルキ
ルおよびリチウムジイソプロピルアミド(LDA、LiN
[CH(CH3)2])でアシル化する。ヒドラジンまたはそ
の塩もしくは水和物で閉環してチオケタール保護基を尚
保有する一組の出っ張ったオクタヒドロピラゾロ[4,3
−f]キノリン互変異性体((XXIX)および(XXX))を得る。
この保護基はラネーニッケルで処理すると容易に除去さ
れ、式(XII)および(XIII)で表わされる化合物が得られ
る。
【0029】構造式(XVIII)および(XIX)ならびに(XX)お
よび(XXI)で表わされる互変異性体は保護されたケトン
(XXVII)の5位をギ酸エチルと塩基のような従来のホル
ミル化方法によりホルミル化することにより製造する。
式(XXXIII):
【化16】 [式中、R'は前記と同意義である。]で表わされる反応
性中間体をヒドラジンと反応させて保護基を尚含有する
式(XXXIV)および(XXXV)で表わされる化合物を得る。
【化17】 [式中、R'は前記と同意義である。]
【0030】この保護基は前記のようにラネ−Niで容
易に除去されて一組の式(XVIII)および(XIX)で表わされ
る化合物を得る。
【0031】上記の化学反応は光学活性な互変異性体(X
X)および(XXI)の製造に同等に適用でき、光学活性な出
発物質(XXXVI)またはそのトランス−(+)−鏡像異性体
から反応を始める。
【化18】
【0032】6−アリル基を有する最終産物、オクタヒ
ドロピラゾロ[4,3−f]キノリンを得ようとする場合は
次のようにして製造できる。R'がアルキル基である前
記で最終的に得た互変異性混合物からCNBrでの処置
によりアルキル基R'を除いてRがCNである上式(XII)
および(XIII)の化合物を得て、シアノ基を除去してRが
Hである誘導体を得る。この2級アミンを塩化アリルで
容易にアリル化して所望の誘導体を得る。
【0033】RがHである上記の中間体は上記と異なる
アルキル基でアルキル化するか標識(放射活性または同
位元素性の)原子を含有する上記と同じアルキル基でア
ルキル化することにより有用な化合物とすることもでき
る。
【0034】式(XII)もしくは(XIII)で表わされる化合
物またはその(+)−もしくは(−)−異性体は、種々の製
剤の形にして治療の目的で投与できる。経口投与の場合
は、1投与量当り活性薬物を約50〜約100mg含有す
る錠剤、カプセル剤または懸濁剤を1日3〜4回投与
し、日用量は150〜400mgである。
【0035】
【実施例】本発明を以下の実施例および調製例により更
に例示する。実施例1 トランス−(±)−6−n−プロピル−4,5,5a,6,7,
8,9,9a−オクタヒドロ−2H(および3H)−ピラゾ
ロ[4,3−f]キノリンの製造 トランス−(±)−1−n−プロピル−6−オキソ−デカ
ヒドロキノリン1gおよびピロリジン(0.43ml、0.3
55g)をアセトニトリル50mlに混じ、4Aモレキュラ
ーシーブを加えて窒素雰囲気下に約3時間還流温度で撹
拌した。これを室温まで冷却し、トリエチルアミン2ml
を加えたのち1,2−ジトシルチオエタン2gを加えた。
得られた反応液を窒素雰囲気下で一晩撹拌しながら加熱
還流し、室温まで冷却したのち濾過し、濾液から溶媒を
真空下に蒸発除去した。0.1N塩酸50mlを加えて約
100℃まで約30分間加温し、室温まで冷却し、酸性
層を二塩化メチレンで抽出して酸不溶物質を除去した。
この酸性層を過剰量の14N水酸化アンモニウム水溶液
でアルカリ性にして、等量の二塩化メチレンで2回抽出
した。二塩化メチレン抽出液を合し、塩化ナトリウム飽
和水溶液で洗浄して乾燥し、溶媒を真空除去して上記反
応で生成したトランス−(±)−1−n−プロピル−6−
オキソ−7−スピロ−1',3'−ジチオラノデカヒドロ
キノリンを含有する固形物0.8gを得た。これを1%メ
タノール/クロロホルムを溶出液として用いたFlorisi
lのクロマトグラフィーで精製し、所望の物質を含有す
る分画を合してトランス−(±)−1−n−プロピル−6
−オキソ−7−スピロ−1',3'−ジチオラノデカヒド
ロキノリン0.5gを得た。その物理的性状は次のとおり
である。 mp.(ヘキサン/酢酸エチル混合溶媒から再結晶した場
合)112〜113℃。 元素分析 計算値: C,58.90; H,8.12;N,4.91; S,2
2.96 実測値: C,59.12; H,8.03;N,4.92; S,2
2.36
【0036】トランス−(±)−1−n−プロピル−6−
オキソ−7−スピロ−1',3'−ジチオラノデカヒドロ
キノリン0.9gおよびトリス(ジメチルアミノ)メタン
2.5gをトルエン30mlに混じて撹拌下に約4時間還流
すると、TLCにより出発物質が存在しないことが分か
った。揮発性成分を真空除去し、油状残渣をメタノール
50mlに溶解し、無水ヒドラジン1mlを加えて常温でN
2雰囲気下に一晩撹拌した。揮発性成分を再び真空除去
して赤色油状物質を得て、これを2%CH3OH/CH
Cl3を溶出液として用いたFlorisilのクロマトグラフ
ィーで精製した。上記反応で生成したトランス−(±)−
4−スピロ−1',3'−チオラノ−6−n−プロピル−
4,5,5a,6,7,8,9,9a−オクタヒドロ−2H(およ
び3H)−ピラゾロ[4,3−f]キノリンを含有する分画
を集め、溶媒を真空除去した。残渣のメタノール溶液を
0.1N塩酸22ml(1当量)で処理して塩酸塩を形成
し、これをメタノール/酢酸エチルから再結晶してトラ
ンス−(±)−6−n−プロピル−4−スピロ−1',3'−
チオラノ−4,5,5a,6,7,8,9,9a−オクタヒドロ
−2H(および3H)−ピラゾロ[4,3−f]キノリン・塩
酸塩0.9gを得た。mp.260℃以上。 元素分析 計算値: C,52.08; H,6.99;N,12.15; C
l,10.25;S,18.54 実測値: C,52.21; H,7.09;N,12.16; C
l,10.30;S,18.39
【0037】上記化合物0.63g、ラネ−Ni4.8mlお
よび無水エタノール50mlから脱硫混合物を製造した。
これを約3時間撹拌下に還流して濾過し、溶媒を真空蒸
発させて油状固形物を得た。水および水酸化アンモニウ
ム水溶液を加えて等量の二塩化メチレンで数回抽出し、
抽出液を合して塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄したの
ち乾燥した。溶媒を蒸発させて得た残渣をFlorisilの
クロマトグラフィーに付して2〜4%CH3OH/CH
Cl3で溶出してトランス−(±)−6−n−プロピル−
4,5,5a,6,7,8,9,9a−オクタヒドロ−2H(およ
び3H)−ピラゾロ[4,3−f]キノリン130mgを得
た。上記のように二塩酸塩に変換して結晶性生成物50
mgを得た。メタノール/酢酸エチルから再結晶した場合
の融点は250℃以上であった。マス・スペクトル: 2
19(分子イオン)。 元素分析 計算値: C,53.43; H,7.93;N,14.38 実測値: C,53.54; H,8.11;N,14.45
【0038】上記の方法に従って、トランス−(±)[ま
たはトランス−(−)−]−1−n−プロピル−6−オキソ
−7−スピロ−1',3'−ジチオラノデカヒドロキノリ
ンをテトラヒドロフラン/ヘキサン混合溶媒中でアシル
ハライドと0.5Mリチウムジイソプロピルアミド(LD
A)試薬と反応させて5−アシル−6−オキソ−7−ス
ピロ−1',3'−チオラノデカヒドロキノリンを得るこ
とができる。これをヒドラジンで閉環すると7位にスピ
ロジチオケタールを有する(後記調製例1、2または3
の)ピラゾール誘導体を得ることができる。上記方法で
チオケタール基を除去してトランス−(±)−[またはト
ランス−(−)]−1−C1−C3アルキル−6−n−プロピ
ル−4,5,5a,6,7,8,9,9a−オクタヒドロ−2H
(および3H)−ピラゾロ[4,3−f]キノリンが得られ
る。
【0039】(トシル−S−CH2)2はOrganic Synthe
sis,54、33、37および39(1974)の方法によ
り製造する。
【0040】上述のように、本発明の化合物は反応式II
Iに従って式(XII)/(XIII)で表される化合物を製造する
際の製造中間体である。別法として、式(XII)/(XIII)
で表される化合物を反応式IIに示した方法によって製造
することもできるが、この場合には式(X)/(XI)で表さ
れる化合物もしくはその前駆体が副生成物として生成す
るので、これらを分離する必要がある。この別法を上記
実施例に例示した製造法と比較するため、以下に、式(X
II)/(XIII)で表される化合物の反応式IIによる調製例
を記載する。
【0041】調製例 (1)トランス−(±)−3−メチル−5−n−プロピル−
4,4a,5,6,7,8,8a,9−オクタヒドロ−1H(およ
び2H)−ピラゾロ[3,4−g]キノリンの製造 n−ブチルリウチム(1.6Mのヘキサン溶液)62.5ml
をジイソプロピルアミン14mlのTHF溶液100mlに
0℃で加えたのち、テトラヒドロフラン/ヘキサン混合
溶媒で200mlに希釈して0.5Mリウチムジイソプロ
ピルアミド溶液を製造した。この溶液22mlを50ml容
の乾燥丸底フラスコに入れて約−78℃まで冷却し、ト
ランス−(±)−1−n−プロピル−6−オキソデカヒド
ロキノリン1.95gのTHF5ml溶液を加えて約−78
℃で30分間撹拌した。次に、塩化アセチル1.06ml
をここに加えて室温まで昇温し、室温で2時間撹拌して
水中に注加した。このアルカリ性水溶液を等量の二塩化
メチレンで数回抽出し、抽出液を合して乾燥し、二塩化
メチレンを除去して上記反応で生成したトランス−(±)
−1−n−プロピル−6−オキソ−7−アセチルデカヒ
ドロキノリンを含有する橙色油状物質2.895gを得
た。これをシリカのクロマトグラフィーに付してアンモ
ニアを加えた4%メタノールと二塩化メチレンで先ず溶
出して精製した。メタノールのパーセントを7.5%ま
で上げ、トランス−(±)−1−n−プロピル−6−オキ
ソ−5−アセチルデカヒドロキノリンを含有する分画を
合し、溶媒を蒸発して黄色の液体728mgを得た。NM
Rから上記の分画は2種の生成物、トランス−(±)−1
−n−プロピル−6−オキソ−7−アセチルデカヒドロ
キノリンおよびトランス−(±)−1−n−プロピル−5
−アセチル−6−オキソデカヒドロキノリンの混合物で
あることが分かった。
【0042】上記で製造した混合物をメタノール20ml
に溶解し、ここにヒドラジン2mlおよびpHを約9とす
るのに充分な量の15%塩酸を加えた。これを室温で約
1時間撹拌して水酸化ナトリウム希水溶液中に注加し、
アルカリ不溶物質を二塩化メチレンで抽出した。抽出液
を乾燥し、溶媒を除去して黄色油状物質959mgを得
て、これをシリカのクロマトグラフィーに付して水酸化
アンモニウム水溶液を加えたTHF/ヘキサン混合溶媒
(2:1)で溶出して精製した。TLCによりトランス−
(±)−3−メチル−5−n−プロピル−4,4a,5,6,
7,8,8a,9−オクタヒドロ−1H(および2H)−ピラ
ゾロ[3,4−g]キノリンを含有する分画を合して淡黄色
油状物質406mgを得た。生成物は下記の物理的性状を
有していた。 紫外線スペクトル: 220(ε=5200)。 赤外線スペクトル(CHCl3): 3464cm-1。 マス・スペクトル: 233、204、125、124、
96および42。
【0043】上記の黄色油状物質を二塩化メチレン/エ
ーテル混合溶媒に溶解し、無水塩化水素ガスで飽和して
塩酸塩を生成した。トランス−(±)−3−メチル−5−
n−プロピル−4,4a,5,6,7,8,8a,9−オクタヒド
ロ−1H(および2H)−ピラゾロ[3,4−g]キノリン・
二塩酸塩を含有する上記で得た白色固形物を濾取し、メ
タノールから再結晶して白色針状晶としてトランス−
(±)−3−メチル−5−n−プロピル−4,4a,5,6,
7,8,8a,9−オクタヒドロ−1H(および2H)−ピラ
ゾロ[3,4−g]キノリン・二塩酸塩を得た。mp.約25
0℃。 元素分析 計算値: C,54.90; H,8.23;N,13.72; C
l,23.15 実測値: C,54.76; H,8.36;N,13.72; C
l,23.37
【0044】(2)トランス−(±)−1−メチル−6−n
−プロピル−4,5,5a,6,7,8,9,9a−オクタヒド
ロ−2H(および3H)−ピラゾロ[4,3−f]キノリンの
製造 調製例(1)の製造方法を、出発物質、トランス−(±)−
1−n−プロピル−6−オキソ−デカヒドロキノリン3.
9gおよび0.5Mリチウムジイソプロピルアミン約88
mlのTHF溶液を用いて実施した。この製造において
は、LDA溶液および出発物質を0℃で合したのち−7
8℃まで温度を下げ、塩化アセチルを加えた。これを調
製例(1)のように後処理して混合生成物を単離した。こ
の混液5.1gを調製例(1)のようにしてメタノール25
ml中でヒドラジン5mlと反応させて[4,3−f]および
[3,4−g]ピラゾロキノリンの異性体性混合物を得た。
これをクロマトグラフィーで分離してトランス−(±)−
1−メチル−6−n−プロピル−4,5,5a,6,7,8,
9,9a−オクタヒドロ−2H(および3H)−ピラゾロ
[4,3−f]キノリン0.8gおよびトランス−(±)−3−
メチル−5−n−プロピル−4,4a,5,6,7,8,8a,9
−オクタヒドロ−1H(および2H)−ピラゾロ[3,4−
g]キノリン1.8gを得た。トランス−(±)−1−メチル
−6−n−プロピル−4,5,5a,6,7,8,9,9a−オク
タヒドロ−2H(および3H)−ピラゾロ[4,3−f]キノ
リンは下記の物理的性状を有していた。 二塩酸塩 mp.249〜250℃。 元素分析 計算値: C,54.90; H,8.23;N,13.72; C
l,23.15 実測値: C,54.87; H,8.08;N,13.52; C
l,23.36 赤外線スペクトル(CHCl3): 3462、3210、
2947、1448。 マス・スペクトル: 233(分子イオン)、204、9
6、42。 プロトンNMR(CDCl3): 9.80(bs,1H)、3.0
2(bd,J=13.5、1H)、2.30(s,3H)、2.06
〜2.94(m,9H)、1.04〜1.90(m,7H)。
【0045】(3)トランス−(±)−3,5−ジ−n−プロ
ピル−4,4a,5,6,7,8,8a,9−オクタヒドロ−1
H(および2H)−ピラゾロ[3,4−g]キノリンおよびト
ランス−(±)−1,6−ジ−n−プロピル−4,5,5a,
6,7,8,9,9a−2H(および3H)−ピラゾロ[4,3
−f]キノリンの製造 調製例(1)の方法に従って、トランス−(±)−1−n−
プロピル−6−オキソ−デカヒドロキノリン3.9gおよ
び0.5Mリチウムジイソプロピルアミン試薬約44ml
をTHF中、−78℃で合し、塩化ブチリル3.1mlを
加えた。トランス−(±)−1−n−プロピル−6−オキ
ソ−7−ブチリルデカヒドロキノリンおよびトランス−
(±)−1−n−プロピル−5−ブチリル−6−オキソデ
カヒドロキノリンの混合物6.4gを得て、これを次工程
に直接用いた。
【0046】上記混液6.4gをメタノール20mlに溶解
し、ヒドラジン4mlを加えた。先の調製例のように反応
させて生成物を単離した。二塩化メチレンにより抽出し
てトランス−(±)−3,5−ジ−n−プロピル−4,4a,
5,6,7,8,8a,9−オクタヒドロ−1H(および2H)
−ピラゾロ[3,4−g]キノリンおよびその互変異性体、
トランス−(±)−1,6−ジ−n−プロピル−4,5,5a,
6,7,8,9,9a−オクタヒドロ−2H(および3H)−
ピラゾロ[4,3−f]キノリンを含有する2つのスポット
を与える物質6.9gを得た。この混合物をシリカのクロ
マトグラフィーに付して調製例(1)と同じ溶出液を用い
てその成分化合物に分離した。このようにして製造した
トランス−(±)−3,5−ジ−n−プロピル−4,4a,5,
6,7,8,8a,9−オクタヒドロ−1H(および2H)−
ピラゾロ[3,4−g]キノリンの遊離塩基を常法で二臭化
水素酸塩に変換した。二臭化水素酸塩はメタノール/酢
酸エチル混合溶媒から再結晶させた場合、融点は295
〜296℃であった。 元素分析 計算値: C,45.41; H,6.91;N,9.93; Br,
37.76 実測値: C,45.52; H,6.72;N,9.66; Br,3
7.97
【0047】他方のクロマトグラフィー生成物、トラン
ス−(±)−1,6−ジ−n−プロピル−4,5,5a,6,7,
8,9,9a−オクタヒドロ−2H(および3H)−ピラゾ
ロ[4,3−f]キノリンを二塩酸塩に変換した。 元素分析 計算値: C,57.48; H,8.74;N,12.57; C
l,21.21 実測値: C,57.61; H,9.02;N,12.32; C
l,21.25
【0048】[3,4−g]異性体の物理的性状は次のとお
りであった。 赤外線スペクトル(CHCl3): 3463、3210、
2917、1462。 マス・スペクトル: 261(分子イオン)、223、12
5、96、41。 NMR(CDCl3): 9.7(bs,1H)、2.86〜3.1
0(m,2H)、2.64〜2.86(m,2H)、2.38〜2.
64(m,3H)、2.12〜2.38(m,4H)、1.91(b
d,J=13,1H)、1.34〜1.82(m,7H)、1.0
2〜1.30(m,1H)、0.97(t,J=8.1,3H)、
0.91(t,J=8.1,3H)。
【0049】[4,3−f]異性体の物理的性状は次のとお
りであった。 赤外線スペクトル(CHCl3): 3461、3210、
2947、1457。 マス・スペクトル: 261(分子イオン)、232、18
9、125、96、41。 NMR(CDCl3): 9.40(bs,1H)、3.04(bd,J
=13,1H)、2.12〜2.86(m,11H)、1.34
〜1.90(m,7H)、1.16〜1.34(m,1H)、0.9
8(t,J=8.1,3H)、0.90(t,J=8.1,3H)。
【0050】(4)トランス−(±)−3−エチル−5−n
−プロピル−4,4a,5,6,7,8,8a,9−オクタヒド
ロ−1H(および2H)−ピラゾロ[3,4−g]キノリンお
よびトランス−(±)−1−エチル−6−n−プロピル−
4,5,5a,6,7,8,9,9a−オクタヒドロ−2H(およ
び3H)−ピラゾロ[4,3−f]キノリンの製造 調製例(1)の方法に従って、0.5Mリチウムジイソプ
ロピルアミン溶液約44mlを−78℃に冷却した。ここ
にトランス−(±)−1−n−プロピル−6−オキソ−デ
カヒドロキノリン3.9gのTHF溶液を加えて、−78
℃で30分間撹拌した。塩化プロピオニル2.6mlを加
えて室温まで昇温し、その温度で一晩撹拌した。これを
調製例(1)の方法で後処理して生成物を単離してトラン
ス−(±)−1−n−プロピル−6−オキソ−7−プロピ
オニルデカヒドロキノリンおよび5−プロピオニル異性
体を含む混合物約4.2gを得た。これを更に精製するこ
となくメタノール中でヒドラジンと反応させて2種のピ
ラゾール異性体の混合物を得た。この異性体を前述と同
じ溶媒系を用いたシリカゲルのクロマトグラフィーによ
り分離した。このようにして得たトランス−(±)−3−
エチル−5−n−プロピル−4,4a,5,6,7,8,8a,9
−オクタヒドロ−1H(および2H)−ピラゾロ[3,4−
g]キノリンを二臭化水素酸塩および二塩酸塩に変換し
た。 元素分析(二塩酸塩として計算) 計算値: C,56.25; H,8.50;N,13.12; C
l,22.14 実測値: C,56.01; H,8.72;N,12.85; C
l,22.03 mp.271〜275℃(メタノール/酢酸エチルから結
晶化した場合)。 赤外線スペクトル(CHCl3): 3464、3210、
2951、1625、1461。 マス・スペクトル: 247(分子イオン)、218、12
5、96、41。 プロトンNMR(CDCl3): 9.92(bs,1H)、2.8
4〜3.10(m,2H)、2.68〜2.84(m,2H)、2.
44〜2.60(m,2H)、2.61(q,J=8.1,2H)、
2.14〜2.32(m,4H)、1.91(bd,J=13,1
H)、1.62〜1.82(m,3H)、1.44〜1.62(m,
2H)、1.24(t,J=7.6,3H)、0.91(t,J=
8.1,3H)。
【0051】互変異性体、トランス−(±)−1−エチル
−6−n−プロピル−4,5,5a,6,7,8,9,9a−オク
タヒドロ−2H(および3H)−ピラゾロ[4,3−f]キノ
リン(上記のクロマトグラフィー法で分離)の二塩酸塩を
二臭化水素酸塩に変換した。 mp.289℃。 元素分析 計算値: C,44.03; H,6.65;N,10.27; B
r,39.05 実測値: C,43.97; H,6.70;N,9.99; Br,
39.29 赤外線スペクトル(CHCl3): 3462、3210、
2952、1471。 マス・スペクトルのピーク: 247(分子イオン)、21
8、175、125、84。 プロトンNMR(CDCl3): 9.76(bs,1H)、3.0
3(bd,J=12,1H)、2.12〜2.94(m,11H)、
1.36〜1.90(m,5H)、1.22(t,J=8.1,3
H)、1.10〜1.36(m,1H)、0.90(t,J=8.
1,3H)。
【0052】上記の実施例、調製例中にR1aがメチル、
エチルまたはn−プロピルである式(XXII)および(XXIII)
で表わされる化合物の製造法の幾つかを示したが、今
回、R1およびR1aがC1−C3アルコキシである中間体
の製造法も見い出した。その中間体は、下式(XXXVII)お
よび(XXXVIII)で表わすことができる。
【化19】 [式中、Rは前記と同意義である。]
【0053】上記の実施例、調製例は全てトランス−
(±)−二環性デカヒドロキノリンからの本化合物の製造
法を記載しているが、当業者には明らかであるように、
トランス−(−)−異性体を対応する光学活性なトランス
−(−)−立体異性体生成物に変換する際にも同じ化学反
応が関係し、トランス−(+)−互変異性体も同様に製造
し得る。
【0054】以下に、本発明の化合物を製造中間体とし
て製造され得る式(XII)/(XIII)で表される化合物の製
剤例を記載する。製剤例1 硬質ゼラチンカプセル剤を下記の成分を用いて製造す
る。 上記成分を混合して硬質ゼラチンカプセルに充填する。
【0055】製剤例2 下記成分を用いて錠剤を製造する。 上記成分を混和して錠剤に打錠する。
【0056】製剤例3 活性成分50〜100mgずつを含有する錠剤を下記のよ
うにして製造する。 活性成分 50〜100mg デンプン 45 mg 微結晶セルロース 35 mg ポリビニルピロリドン 4 mg (10%水溶液として) カルボキシメチルデンプンナトリウム 4.5mg ステアリン酸マグネシウム 0.5mg タルク 1 mg 活性成分、デンプンおよびセルロースをNo.45メッシ
ュ・アメリカ局方篩に通して完全に混合し、ポリビニル
ピロリドン溶液と混合してNo.14メッシュ・アメリカ
局方篩に通す。こうして製造した顆粒を50〜60℃で
乾燥してNo.18メッシュ・アメリカ局方篩に通し、予
めNo.60メッシュ・アメリカ局方篩に通しておいたカ
ルボキシメチルデンプンナトリウム、ステアリン酸マグ
ネシウムおよびタルクを加えて混合したのち打錠機で打
錠して錠剤を得る。
【0057】製剤例4 薬物を80mgずつ含有するカプセル剤を下記のようにし
て製造する。 活性成分 50〜100mg デンプン 59 mg 微結晶セルロース 59 mg ステアリン酸マグネシウム 2 mg 活性成分、セルロース、デンプンおよびステアリン酸マ
グネシウムを混和し、No.45メッシュ・アメリカ局方
篩に通し、硬質ゼラチンカプセル中に充填する。
【0058】製剤例5 用量5ml当り薬物を50〜100mgずつ含有する懸濁剤
を下記のようにして製造する。 活性成分 50〜100mgカルボキシメチルセルロースナトリウム 50mg シロップ 1.25ml 安息香酸溶液 0.10ml 矯味料 適量 着色料 適量 精製水 全量を5mlとする量 薬物をNo.45メッシュ・アメリカ局方篩に通し、カル
ボキシメチルセルロースナトリウムおよびシロップと混
合して均一なペーストにする。安息香酸溶液、矯味料お
よび着色料を少量の水で希釈して撹拌下に上記ペースト
に加え、所望量とするに充分な量の水を加える。
【0059】本発明の化合物を製造中間体として製造さ
れ得る、RがC1−C3アルキルまたはアリルであり、R
1aがH、CH3、C25またはn−プロピルである式(XI
I)および(XIII)ならびに(XVIII)および(XIX)で表わされ
る互変異性体は、下記の実験により示されるように自然
発生的高血圧ラットの血圧を低下させる。
【0060】体重約300gの成熟雄性自然発生的高血
圧ラット(SHR)(Taconic Farms, Germantown, N
ew York)をペントバルビタールナトリウム(60mg/k
g、腹腔内投与)で麻酔し、気管にカニューレを挿入し
て、SHRを空気呼吸させた。脈拍動脈圧をStatham変
換器(P23 ID)を用いてカニューレ挿入頸動脈から
測定した。平均動脈圧は弛緩期圧に脈圧の1/3を加え
たものとして計算した。心拍数は、収縮期圧脈拍により
誘起されるカルジオタコメーターで追跡した。薬物溶液
を大腿静脈に付けたカテーテルを通して静脈投与した。
動脈圧および心拍数を多チャンネルオッシログラフ(Ba
ckman, Model R511A)で記録した。ラット処置
後、15分間の標本平衡化時間をおいた。薬物は1mg/
kgの濃度で投与した。
【0061】下記の表1に式(XII)または(XIII)で表わ
される一連の化合物の本試験結果を示す。表1におい
て、第1欄に化合物名を、第2欄に平均動脈圧の変化率
(%)を、第3欄に心拍数の変化率(%)を示す。
【表1】 *D=トランス−(±)−1−メチル−6−n−プロピル
−4,5,5a,6,7,8,9,9a−オクタヒドロ−2H(お
よび3H)−ピラゾロ[4,3−f]キノリン・二塩酸塩 E=トランス−(±)−1−エチル−6−n−プロピル−
4,5,5a,6,7,8,9,9a−オクタヒドロ−2H(およ
び3H)−ピラゾロ[4,3−f]キノリン・二塩酸塩 F=トランス−(±)−1,6−ジ−n−プロピル−4,5,
5a,6,7,8,9,9a−オクタヒドロ−2H(および3
H)−ピラゾロ[4,3−f]キノリン・二塩酸塩。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C07D 495/20 221:00 7431−4C 231:00 7431−4C 339:00) 7729−4C (72)発明者 ダイアン・エル・ヒューザー アメリカ合衆国インディアナ州インディア ナポリス・ノース・ブロードウェイ5620番 地 (72)発明者 リチャード・エヌ・ブーエル アメリカ合衆国インディアナ州インディア ナポリス・ヒルクレスト・コート6886番地

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(XXVII): 【化1】 [R'はC1−C3アルキルまたはアリルを表わす]で表わ
    される化合物およびその酸付加塩。
JP4246440A 1983-09-26 1992-09-16 ピラゾール環がアルキル化されたピラゾロキノリン類の製造中間体 Expired - Lifetime JPH0660183B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US53551983A 1983-09-26 1983-09-26
US535519 1983-09-26

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59177382A Division JPS6110583A (ja) 1983-09-26 1984-08-24 ピラゾ−ル環がアルキル化されたピラゾロキノリン類およびその製造中間体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05194527A true JPH05194527A (ja) 1993-08-03
JPH0660183B2 JPH0660183B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=24134591

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59177382A Granted JPS6110583A (ja) 1983-09-26 1984-08-24 ピラゾ−ル環がアルキル化されたピラゾロキノリン類およびその製造中間体
JP4246412A Pending JPH05194511A (ja) 1983-09-26 1992-09-16 ピラゾール環がアルキル化されたピラゾロキノリン類
JP4246440A Expired - Lifetime JPH0660183B2 (ja) 1983-09-26 1992-09-16 ピラゾール環がアルキル化されたピラゾロキノリン類の製造中間体
JP4246442A Pending JPH0625251A (ja) 1983-09-26 1992-09-16 ピラゾール環がアルキル化されたピラゾロキノリン類の製造中間体

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59177382A Granted JPS6110583A (ja) 1983-09-26 1984-08-24 ピラゾ−ル環がアルキル化されたピラゾロキノリン類およびその製造中間体
JP4246412A Pending JPH05194511A (ja) 1983-09-26 1992-09-16 ピラゾール環がアルキル化されたピラゾロキノリン類

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4246442A Pending JPH0625251A (ja) 1983-09-26 1992-09-16 ピラゾール環がアルキル化されたピラゾロキノリン類の製造中間体

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0145121B1 (ja)
JP (4) JPS6110583A (ja)
KR (1) KR870001159B1 (ja)
CA (1) CA1270488A (ja)
DE (1) DE3484925D1 (ja)
DK (1) DK400884A (ja)
GB (1) GB2146984B (ja)
GR (1) GR80200B (ja)
HU (1) HU199836B (ja)
IL (1) IL72729A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6392722A (ja) * 1986-10-03 1988-04-23 Unitika Ltd 熱接着繊維およびその不織布
JPS6392723A (ja) * 1986-10-06 1988-04-23 Unitika Ltd 湿潤性複合繊維およびその不織布
JPS6420322A (en) * 1987-07-13 1989-01-24 Mitsubishi Petrochemical Co Conjugated fiber
JPH01204617A (ja) * 1988-02-09 1989-08-17 Chisso Corp 敷物
GB8828669D0 (en) * 1988-12-08 1989-01-11 Lilly Industries Ltd Organic compounds
KR20000008130A (ko) * 1998-07-10 2000-02-07 조정래 폴리에스터계 탄성사용 공중합물의 제조방법
WO2012094618A1 (en) 2011-01-07 2012-07-12 Corcept Therapeutics, Inc. Combination steroid and glucocorticoid receptor antagonist therapy
WO2013130420A1 (en) * 2012-02-27 2013-09-06 Corcept Therapeutics, Inc. Phenyl heterocycloalkyl glucocorticoid receptor modulators
US8859774B2 (en) 2012-05-25 2014-10-14 Corcept Therapeutics, Inc. Heteroaryl-ketone fused azadecalin glucocorticoid receptor modulators
CN106029066B (zh) 2013-11-25 2019-03-15 科赛普特治疗公司 八氢稠合的氮杂萘烷糖皮质激素受体调节剂
MX2019011543A (es) 2017-03-31 2019-12-16 Corcept Therapeutics Inc Moduladores del receptor de glucocorticoides para el tratamiento de cancer cervical.
CN113194931B (zh) 2018-12-19 2023-11-10 科塞普特治疗公司 含有瑞拉可兰、杂芳基-酮稠合的氮杂十氢化萘化合物的药物制剂
US11389432B2 (en) 2018-12-19 2022-07-19 Corcept Therapeutics Incorporated Methods of treating cancer comprising administration of a glucocorticoid receptor modulator and a cancer chemotherapy agent
US11234971B2 (en) 2018-12-19 2022-02-01 Corcept Therapeutics Incorporated Methods of treating cancer comprising administration of a glucocorticoid receptor modulator and a cancer chemotherapy agent
JP2022523376A (ja) 2019-02-22 2022-04-22 コーセプト セラピューティクス, インコーポレイテッド レラコリラント、ヘテロアリール-ケトン縮合アザデカリングルココルチコイド受容体調節物質の治療用途
JP2023505948A (ja) 2019-12-11 2023-02-14 コーセプト セラピューティクス, インコーポレイテッド 抗精神病薬誘発性体重増加のミリコリラントによる治療方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4198415A (en) * 1979-01-22 1980-04-15 Eli Lilly And Company Prolactin inhibiting octahydro pyrazolo[3,4-g]quinolines
US4230861A (en) * 1979-01-22 1980-10-28 Eli Lilly And Company 1-And/or 7-substituted-6-hydroxy (or oxo)-3-decahydroquinoline carboxylic acids
SU776048A1 (ru) * 1979-06-05 1983-09-23 Институт Бисорганической Химии Ан Бсср Производные 8-аза-16-оксагона-17-онов, про вл ющие противовоспалительную,мембраностабилизирующую и антифибринолитическую активность,и способ их получени
US4252945A (en) * 1979-07-11 1981-02-24 E. R. Squibb & Sons, Inc. Process for preparing pyrazolo[1,5-c]-quinazoline derivatives and novel intermediates
US4367231A (en) * 1979-09-14 1983-01-04 Eli Lilly And Company Method of using octahydro pyrazolo[3,4-g]quinolines
ES8504174A1 (es) * 1982-11-03 1985-04-16 Lilly Co Eli Un procedimiento para la preparacion de derivados de pirazolo-quinolinas.

Also Published As

Publication number Publication date
GR80200B (en) 1985-01-02
JPS6110583A (ja) 1986-01-18
IL72729A (en) 1988-02-29
JPH05194511A (ja) 1993-08-03
KR850002480A (ko) 1985-05-13
DE3484925D1 (de) 1991-09-19
EP0145121B1 (en) 1991-08-14
GB8421159D0 (en) 1984-09-26
DK400884A (da) 1985-03-27
CA1270488A (en) 1990-06-19
EP0145121A3 (en) 1988-04-27
GB2146984A (en) 1985-05-01
EP0145121A2 (en) 1985-06-19
HU199836B (en) 1990-03-28
HUT34750A (en) 1985-04-28
GB2146984B (en) 1987-04-08
KR870001159B1 (ko) 1987-06-13
JPH0625251A (ja) 1994-02-01
DK400884D0 (da) 1984-08-22
JPH0568475B2 (ja) 1993-09-29
IL72729A0 (en) 1984-11-30
JPH0660183B2 (ja) 1994-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1251801A3 (ru) Способ получени 2-замещенных 4-амино-6,7-диметоксихинолинов или их фармацевтически приемлемых солей
JPH05194527A (ja) ピラゾール環がアルキル化されたピラゾロキノリン類の製造中間体
US4501890A (en) Trans-(±)-2,4,6-substituted-5,5a,6,7,8,9,9a,10-octahydro-pyrimido[4,5-g]quinolines
JPS6072891A (ja) ピリミド〔4,5−g〕キノリンおよびその製造中間体
CA2226761A1 (en) Cyclic gmp-specific phosphodiesterase inhibitors
EP0286263A1 (en) Psychotropic polycyclic imides
CA1097648A (en) N-[1-(3-benzoylpropyl)-4-piperidyl]-sulfonic acid amides and processes for production thereof
JPH0631262B2 (ja) オクタヒドロチアゾロ[4,5−gキノリン類
JPS63290868A (ja) ジケトピペラジン誘導体およびその塩類
US4659832A (en) Process for the preparation of octahydro-oxazolo [4,5-G]quinolines
AU596212B2 (en) Hetero {f} fused carbocyclic pyridines as dopaminergic agents
US4678791A (en) 6-phenyl-1,2-3,4,4a,5-6,10b-octahydrobenz(h)isoquinolines useful for treating depression
US4596871A (en) Pyrazole-ring alkylated pyrazoloquinolines
US4778894A (en) 6 oxo-decahydroquinolines
EP0172697B1 (en) Octahydro-oxazolo[4,5-g]quinolines
EP0139393B1 (en) Pyrimido(4,5-g)quinolines, process for their preparation, and pharmaceutical compositions containing them
US4552956A (en) Partially hydrogenated pyrazolo, pyrimido and thiazolo[1,4]benzoxazines
US4599339A (en) Use of pyrimido[4,5-g]quinolines in treating parkinsonism
CA1234112A (en) Pyrimido(4,5-g)quinolines and intermediates
US4587336A (en) Partially hydrogenated intermediate pyrazolo, pyrimido and thiazolo[1,4]benzoxazines
US4038273A (en) Piperidone intermediates useful in the preparation of aryldecahydropyrrolo [3,4-f]quinolines
HU198932B (en) Process for producing tetracyclic quinazolinones and pharmaceutical compositions comprising same as active ingredient
JPS62472A (ja) ジアルキルアミノテトラヒドロキナゾリン
EP0291888A2 (de) 4-substituierte 10-Cyanmethylenpyrrolo[4,3-e]-benzo-azepine
JPS63165382A (ja) ヘテロ〔f〕縮合炭素環式ピリジン類

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950207