JPS6392723A - 湿潤性複合繊維およびその不織布 - Google Patents

湿潤性複合繊維およびその不織布

Info

Publication number
JPS6392723A
JPS6392723A JP61238517A JP23851786A JPS6392723A JP S6392723 A JPS6392723 A JP S6392723A JP 61238517 A JP61238517 A JP 61238517A JP 23851786 A JP23851786 A JP 23851786A JP S6392723 A JPS6392723 A JP S6392723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
wetting agent
wettable
octene
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61238517A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Kubo
栄一 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP61238517A priority Critical patent/JPS6392723A/ja
Publication of JPS6392723A publication Critical patent/JPS6392723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、湿潤性複合繊維に関するもので、かつ不織布
に好適な繊維に関するものである。
(従来の技術) ポリエチレン繊維の特徴としては軽い、柔らかい、接着
剤がなくても熱で接着できるすなわち。
熱接着性である。疏水性である。放射線に対しての抵抗
性はポリプロピレンよりもすぐれている等の特徴があっ
てエチレンオキサイド滅菌法による洗濯が規制され放射
線で洗濯せねばならなくなった昨今においては医療用衣
服に、更に不織布としては使い捨てのおむつや生理用吸
収体の被覆紙等の広い用途がある。
不織布の製造において、繊維と繊維を接着させる方法と
して、ニードルパンチ法のような繊維間の交絡による方
法、あるいは種々の接着剤をバインダーとして使用する
方法がある。近年急激に需要量が増大している使い捨て
おむつや生理用吸収体の被覆紙等の不織布においては、
肌ざわりのよいソフトな風合、目付が小なること、高引
張強力といった緒特性が要求される。これらの要求をで
きる限り満足させるため、主としてバインダー法による
不織布の生産方式が採用されて、きている。
バインダー法としては、接着剤溶液をウェブに付着させ
る方法が主としてとられていたが、接着剤溶液の溶媒を
取り除くためにエネルギーが必要なことおよび作業環境
がよくない等の問題がある。
これらの問題を解決するために、ウェブを構成する繊維
の融点よりも低い融点の繊維をバインダーとしてウェブ
に混合し、熱処理することにより。
ウェブを構成する繊維と繊維を接着させる方法が用いら
れるようになってきた。強度があり、かつ風合のよい不
織布用バインダーとして、融点を異にする繊維形成重合
体を複合成分とする複合繊維も用いられるようになった
。また不織布とした場合、不織布に素早く水が浸透でき
るように、不織布を構成する繊維自体に適当な湿潤剤を
添加した繊維も製造されるようになってきた。複合繊維
については特公昭61−10583号公輻に、また湿潤
性を有する繊維については特開昭60−194113号
公報において公知であるが、前者は湿潤性について不満
足であるし、後者は実用上必要な強力や伸度の物性を備
えていないばかりかその繊維を得るにあたり製糸上操業
しにくいという問題があった。
(発明が解決しようとする問題点) すなわち、ポリエチレンは前述のように布帛用として有
用であるが残念ながら強力が弱く伸度が高すぎてテキス
タイル素材として扱いにくいものであった。この欠点を
補うことが本発明の目的の一つである。
そして不織布に要求される性能も近年高(なり目付が軽
くてもで強力があり、しかも肌ざわりがよく湿潤性のよ
いものが要求される。これらの諸性能を満たすには、複
合型の熱接着繊維が理想的である。従来より用いられて
きた複合型熱接着繊維の低融点成分は使い捨ておむつや
生理用吸収体の被覆紙等の不織布の場合に通常ポリエチ
レンであるが、これには中密度あるいは高密度のポリエ
チレンまたは直鎖状低密度ポリエチレン(以下LLDP
Eという)である。中密度または高密度ポリエチレンを
低融点成分とする複合型熱接着繊維を用いて得られる不
織布は、硬くなり、風合がよくないという欠点がある。
また、α−オレフィンを共重合して得られる一般市販の
直鎖状低密度ポリエチレンを低融点成分とする複合型熱
接着繊維を用いた不織布は、ソフトな風合が期待できる
が紡糸速度を高くすることが困難であり、生産性を高(
して細デニール糸を生産することができないという問題
があった。
本発明の第一の目的は、従来にない良好な可紡性で製糸
でき、湿潤性に優れ、熱接着性に優れた複合繊維を提供
することにある。
(問題点を解決するための手段および作用)すなわち本
発明は、エチレンとオクテン−1とのコポリマーで、オ
クテン−1を実rf的に1〜15重量%含有し、さらに
湿潤剤を0.1〜5重景重量有し。
密度が0.900〜0.940 g/cd、 メルトイ
ンデックス値がASTMのD−1238(E)の方法で
測定して5〜45g/10分、融解熱がDSCで測定し
て25cal/g以上である該直鎖状低密度ポリエチレ
ンがポリエチレンテレフタレートを被覆した断面形状を
有し。
単糸繊度が8デニール以下であることを特徴とする湿潤
性複合繊維と該湿潤性複合繊維からなる不織布を要旨と
する。
本発明において湿潤剤としては、(a)モノ−,ジ−ま
たはトリグリセライドからなる混合グリセライドまたは
該混合グリセライドとアルコキシ化アルキルフェノール
との組み合せ、(b)ポリアルキレン脂肪酸エステル並
びに(C) (b)及び(a)のいずれかもしくは全部
との組み合わせのうちの少なくとも1種を有する。
本発明において混合グリセライドは式(I)。
HtCOR+      (1) C−0R1 HIC−OR3 (OR1,oRtおよびOR3はヒドロキシル基または
脂肪酸エステル基。ただし、OR,、OR8およびOR
3のうち少なくとも1つは脂肪酸エステル基、) アルコキシ化アルキルフェノールは式(II)R+ 0
−(CHzCHzO)rcHzcHzOH(圧)(Rは
1〜20個の炭素原子を有するアルキル基。
nは10〜85゜) およびポリアルキレン脂肪酸エステルは式(III)R
−(CHzCHzO)−i−CHzCHzOH(III
)(Rは飽和または不飽和脂肪酸エステル基。nは10
〜55゜) からなることを特徴とする。
本発明におけるポリエステル(以下PETという)はフ
ェノール:テトラクロルエタン=1=1の混合溶媒中、
20℃で測定して得られる固有粘度(〔η〕)が0.5
0〜1.20の範囲のものが好ましい。
〔η〕が0.50未満では強度の高いものが得られに<
<、また〔η〕が1.20を超えると可紡性がよくない
。なお該PETに顔料や安定剤、湿潤剤などを加えても
よい。
本発明の湿潤性複合繊維は湿潤剤を含有したLLDPE
がPETを被覆した断面形状を有する繊維であって、L
LDPEが20〜80重量%、PETが80〜20重量
%で構成されるのが好ましい。LLDPEが20重量%
未満の場合は、繊維の強度は高くできるが、接着力が弱
くなり、風合的にも好ましいものが得られない。逆に、
LLDPEが80重量%を超えたときには、繊維の接着
力は強くなり風合もよいが9強度が低くなって好ましく
ない。
本発明において添加する湿潤剤の量はLLDPEに対し
ての重量%であるが、これが0.1重量%未満の添加量
では湿潤性が充分でなく、また、5重量%よりも多く添
加すると、繊維の湿潤性は5重量%添加したときと同程
度にとどまり、5重量%以上添加する必要はない。むし
ろ、多量に添加しすぎると、紡糸時にノズル孔付近が汚
れ易(なり、紡糸操業性が悪くなる。
本発明における湿潤性複合繊維は、単糸繊度が8デニー
ル以下の芯鞘構造の複合繊維である。すなわち1本発明
における湿潤性複合繊維は、柔らかさを要求される不織
布に好適なものであり、単糸繊度が太くなると得られた
不織布は硬(なり。
風合のよくないことから、8デニールを超えるような繊
維を対象とするものではない。単糸繊度の細いことは性
能上問題はなく可能なかぎりにおいて細くすることがで
きる。
本発明のLLDPEにおいて、オクテン−1の含有量が
15重量%を超えると、細デニール化するのに限界が生
じ、逆に1重量%未満の場合は、得られる繊維は硬くな
り、風合がよくない。
本発明においてLLDPEの密度が0.940を超える
と、繊維の軽量化が図れないので好ましくない。また、
LLDPEの密度が0.900未満の場合は、高い強度
の繊維を得ることが困難になる。
本発明においてメルトインデックス値をASTMのD−
1238(E)の方法で測定して5〜45g/10分の
LLDPHに限定した理由は、この範囲を超えるLLD
PEの場合、紡糸条件を適当に選ぶことが困難であった
り、得られる繊維の強度を高くすることができないから
である。つまり、メルトインデックス値が5 g/10
分未満のLLDPEは紡糸時の曳糸性が不良で、紡糸速
度を上げることができない。また、メルトインデックス
値が45g/10分を超えるLLDPEは、繊維の強度
が低く、好ましくない。
本発明においてLLDPEの融解熱が25cal/g未
満でなければならない、その理由は今のところよく分か
らないが可紡性がよくない。LLDPEで被覆した連続
フィラメントを紡糸する場合、融解熱が25cal/g
未満のLLDPEを使用するときは、紡糸速度を上げる
ことが困難であるが、融解熱が25cal/g以上のL
LDPEは、紡糸速度を高くして紡糸することができる
ことから、生産性を高くして細デニール繊維を生産する
ことができるという大きな利点がある。
本発明における融解熱はパーキンエルマ(Perkin
−Elmer) D S C−2Gを使用し、試料約5
■を採取し、走査速度(Scan rate)を20.
0℃/分とし、同装置マニアルに従って室温より昇温し
で得られるDSC曲線から求める。
本発明の湿潤性複合繊維は、従来から公知の複合溶融紡
糸装置を用いて紡糸することができる。
紡糸温度はLLDPEの側が180〜270℃、  P
ETO側が280〜295℃である。本発明の繊維は。
溶融紡糸して得られる連続フィラメントを1500 m
7分以上の速度で引き取ることが可能であり、該未延伸
糸を100℃付近に加熱して数倍に延伸し。
フィラメントにするかそれを適当なカット長に切断する
とか、必要なれば延伸後に捲縮を与えたのち適当なカッ
ト長に切断してステープルとすることにより得られる。
本発明で得られる繊維は、芯部骨にPET、鞘部分にL
LDPEから構成されていることから。
不織布の製造の段階において繊維と繊維を接着剤を用い
なくても容易に熱接着することができ9強力が高く、風
合も良好で、しかも湿潤性の非常に優れた不織布を得る
ことができる。
不織布の作り方としては従来の湿式抄紙法あるいはカー
ディング法による。その場合の繊維の配合としては本発
明の湿潤性複合繊維を100%使用して不織布とするこ
とができるし、また5ポリエステル、ポリアミド、ポリ
プロピレン、ポリエチレン、その他の合成繊維、あるい
は木綿、羊毛等の天然繊維、レーヨン等の不織布におけ
るバインダーとして本発明の湿潤性複合繊維を使用する
ことができる。
湿式抄紙法において本発明の湿潤性複合繊維を使用する
ときはその繊維の形態で繊維長を5mm程度とし、捲縮
は少ない方がよくむしろストレートが好ましい。スラリ
ーにおける繊維濃度は1〜2%とする。そのスラリー液
にポリアクリルアミドのような粘剤とかの添加剤を入れ
ることもある。
カーディング法において本発明の湿潤性複合繊維を使用
するときはその繊維の形態で繊維長を511程度とし、
捲縮は付与しなければならない。また、当然のことなが
らカーディングに最適な油剤を繊維に付着させておく。
湿式抄紙法とカーディング法のいずれの場合においても
本発明の湿潤性複合繊維が熱融着するためにカレンダー
や熱板、チャンバーを用いて熱処理をせねばならない。
この差異の温度管理が大切である。使用する装置により
設定温度と設定時間(速度)はことなるが設定温度の許
容範囲を±3℃以内に管理せねばならない。
(実施例) 以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
なお実施例中に示した短繊維不織布の湿潤性および引張
強力、圧縮剛柔度、目付は次の測定方法による。
■湿潤性 直径15cmの金属製リングに試料を取り付は試料上に
20℃の蒸溜水1/25m lを試料表面よりlaaの
高さから滴下し試料上の水滴が特殊な反射をしなくなる
までの時間を測定した。
■引張強力 J I S L−1096ストリツプ法に準じ、巾30
鶴、長さ100鶴の試験片の最大引張強力を測定した。
■圧縮剛軟度(柔らかさ) 5011X 10011mの試験片を取り、この試験片
を高さ50mm、円周100酊の円筒状とし、平板式ロ
ードセル上で円筒状試験片を50mm/分のスピードで
押しつぶしてゆき、そのときの最大荷重を測定した。
■目イす J I S P−8142による。
実施例1 オクテン−1を5重量%含有し、密度が0.937g/
d、メルトインデックス値がASTMのD−1238(
E)の方法で測定して25g/10分、DSCで測定し
て得られる融解熱が28cal/gのLLDPEに湿潤
剤としてエチレンオキサイド14単位を有するエトキシ
化アルキルフェノールを該LLDPEに対して0.5重
量%と、C32〜Clb脂肪酸エステル付加物を有する
混合グリセライドとしてアトマー685 (1,C,1
,アメリカーズインコーポレーション製)を該LLDP
Hに対して0.5重量%を添加混合して得られる湿潤剤
含有LLDPEを鞘成分とし、フェノール:テトラクロ
ルエタン=1:1の混合溶媒中、 20℃で測定して得
られる固有粘度〔η)−0,70のPETを芯成分とし
、孔数200の複合ノズルを用い、LLDPEの溶融温
度250℃。
PETの溶融温度290℃、単孔吐出量2.0g/分。
LLDPEとPETの複合比を重量比で50 : 50
で溶融押出し、マルチフィラメントを引き取った。
比較例1として、オクテン−1を5重量%含有し、密度
が0.937g/ cd、メルトインデックス値がAS
TMのo−1238(E)の方法で測定して25g/1
0分、DSCで測定して得られる融解熱が20cal/
gのLLDPEを用いて、実施例1と同様の方法で紡糸
した。
実施例1のLLDPEを用いたときは、比較例1のLL
DPEを用いたときに比べ、紡糸速度を大きくして未延
伸糸を巻き取ることができた。実施例1および比較例1
の再訪速度は、それぞれ2000m/分および960m
/分であった。得られた複合未延伸糸を100℃に加熱
して延伸し、延伸糸をスタッフィングボックスで捲縮を
与えた後、繊維長51mmにカットしてステープルとし
た。比較例1の未延伸糸は、単糸繊度を細くしようとし
て延伸倍率を高くすると、複合成分間に剥離が起こり、
延伸倍率4.2倍が限度であり、単糸繊度は4.5デニ
ールが到達最小繊度であった。ステープルの結果を表−
1に示す。
表−1 実施例2 実施例1で得られたステープルをカード機に供給し、目
付10g/ rdのウェブとした後、加熱処理して不織
布とした。
得られた不織布の性能は柔らかさにおいて優れており1
手触りによる風合は良好−なものであった。
引張強力および圧縮剛軟度は、それぞれ1.okg/3
cI11および12.0 gであった。湿潤性について
は1秒以下であった。
実施例3 モノ−およびジグリセライドからなる湿潤剤としてアト
モス300(1,C,I、アメリカーズインコーポレー
ション製)を使用し、実施例1と同様のLLDPEおよ
びPETを用い実施例1および実施例2と同様の方法で
ステーブルを作り1次に不織布とした。なお、湿潤剤の
添加量はLLDPEに対して1重量%であった。不織布
の性能は実施例2のものと同等であった。湿潤性につい
ては3秒であった・ 実施例4 モノ−およびジグリセライドからなる湿潤剤としてアト
モス300(1,C,1,アメリカーズインコーポレー
ション製)とエチレンオキサイド9単位を有するノニル
フェノキシポリ (エチレンオキシ)エタノールを使用
し、実施例1と同様のLLDPEおよびPETを用い、
実施例1および実施例2と同様の方法でステーブルを作
り1次に不織布とした。なお、湿潤剤であるアトモス3
00およびノニルフェノキシポリ (エチレンオキシ)
エタノールの添加量はLLDPEに対してそれぞれ1重
量%および0.5重量%であった。不織布の性能は実施
例2のものと同等であった。湿潤性については1秒以下
であった。
実施例5 湿潤剤としてポリオキシエチレンラウレートをLLDP
Eに対して1重量%添加し、実施例1と同様のLLDP
EおよびPETを用い、実施例1および実施例2と同様
の方法でステーブルを作り次に不織布とした。不織布の
性能は実施例2のものと同等であった。湿潤性について
は1秒以下であった。
実施例6 湿潤剤としてエチレンオキサイド20単位を有するノニ
ルフェノキシポリ (エチレンオキシ)エタノールをL
LDPEに対して1重量%添加し、実施例1と同様のL
LDPEおよびPETを用い。
実施例1および実施例2と同様の方法でステーブルを作
り1次に不織布とした。不織布の性能は実施例2のもの
と同等であった。湿潤性については10秒であった。
実施例7 湿潤剤として、エチレンオキサイド30単位を有するノ
ニルフェノキシポリ (エチレンオキシ)エタノールを
LLDPEに対して1重量%添加し。
実施例1と同様のLLDPEおよびPETを用い。
実施例1および実施例2と同様の方法でステーブルを作
り2次に不織布とした。不織布の性能は実施例2のもの
と同等であった。湿潤性については60秒であった。
実施例8 実施例1で得られたステーブルを40重量%とPETス
テープル60重量%を混合してカード機に供給し、目付
10g/ n?のウェブとした後、加熱処理して不織布
とした。なおPETの物性は3.0デニール、カット長
51關1強度4.5g/d、伸度40.0%。
捲縮数20ケ/250.捲縮率70.θ%、残留捲縮率
12.0%であった。得られた不織布の性能は優れてお
り、風合の良好なものであった。引張強力および圧縮剛
軟度は、それぞれ0.50kg/3cmおよび5.0g
であった。湿潤性については1秒であった。
(発明の効果) 本発明により湿潤性複合!Ii維を製造するときはその
工程において優れた操業性を得られるばかりでなく8本
発明による湿潤性複合繊維からなる不織布は接着剤を用
いなくても接着性に優れ柔らかさと手ざわりの風合が優
れていることは勿論のこと、湿潤性が優れていることか
ら、使い捨ておむつの内張りや生理用吸収体の被服紙の
ような不織布の用途に特に適したものとなる。その他対
放射線に優れた抵抗性をもつ布帛を本発明による湿潤性
複合繊維から作ることもできる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エチレンとオクテン−1とのコポリマーで,オク
    テン−1を実質的に1〜15重量%含有し,さらに湿潤
    剤を0.1〜5重量%含有し,密度が0.900〜0.
    940g/cm^3,メルトインデツクス値がASTM
    のD−1238(E)の方法で測定して5〜45g/1
    0分,融解熱がDSCで測定して25cal/g以上で
    ある該直鎖状低密度ポリエチレンがポリエチレンテレフ
    タレートを被覆した断面形状を有し,単糸繊度が8デニ
    ール以下であることを特徴とする湿潤性複合繊維。
  2. (2)湿潤剤として,(a)モノ−,ジ−またはトリグ
    リセライドからなる混合グリセライドまたは該混合グリ
    セライドとアルコキシ化アルキルフエノールとの組み合
    せ,(b)ポリアルキレン脂肪酸エステル並びに(c)
    (b)及び(a)のいずれかもしくは全部との組み合わ
    せのうちの少なくとも1種を有する特許請求の範囲第(
    1)項記載の湿潤性複合繊維。
  3. (3)混合グリセライドが式( I ), ▲数式、化学式、表等があります▼ (OR_1,OR_2およびOR_3はヒドロキシル基
    または脂肪酸エステル基。ただし,OR_1,OR_2
    およびOR_3のうち少なくとも1つは脂肪酸エステル
    基。) アルコキシ化アルキルフエノールが式(II)▲数式、化
    学式、表等があります▼ (Rは1〜20個の炭素原子を有するアルキル基。nは
    10〜55。) およびポリアルキレン脂肪酸エステルが式(III)▲数
    式、化学式、表等があります▼ (Rは飽和または不飽和脂肪酸エステル基。nは10〜
    55。) からなる特許請求の範囲第(2)項記載の湿潤性複合繊
    維。
  4. (4)エチレンとオクテン−1とのコポリマーで,オク
    テン−1を実質的に1〜15重量%含有し,さらに湿潤
    剤を0.1〜5重量%含有し,密度が0.900〜0.
    940g/cm^3,メルトインデツクス値がASTM
    のD−1238(E)の方法で測定して5〜45g/1
    0分,融解熱がDSCで測定して25cal/g以上で
    ある該直鎖状低密度ポリエチレンがポリエチレンテレフ
    タレートを被覆した断面形状を有し,単糸繊度が8デニ
    ール以下である湿潤性複合繊維からなることを特徴とす
    る不織布。
JP61238517A 1986-10-06 1986-10-06 湿潤性複合繊維およびその不織布 Pending JPS6392723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61238517A JPS6392723A (ja) 1986-10-06 1986-10-06 湿潤性複合繊維およびその不織布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61238517A JPS6392723A (ja) 1986-10-06 1986-10-06 湿潤性複合繊維およびその不織布

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6392723A true JPS6392723A (ja) 1988-04-23

Family

ID=17031429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61238517A Pending JPS6392723A (ja) 1986-10-06 1986-10-06 湿潤性複合繊維およびその不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6392723A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02221448A (ja) * 1989-02-20 1990-09-04 Chisso Corp 保水性不織布
EP0394021A2 (en) * 1989-04-19 1990-10-24 Pall Corporation Diagnostic device with porous, absorbent single element
EP0393961A2 (en) * 1989-04-19 1990-10-24 Pall Corporation Porous, absorbent, multiple element diagnostic device
JPH03260115A (ja) * 1990-03-05 1991-11-20 Teijin Ltd 熱接着性複合繊維
US5456982A (en) * 1988-05-05 1995-10-10 Danaklon A/S Bicomponent synthesis fibre and process for producing same
JP2012530855A (ja) * 2009-06-25 2012-12-06 ファイバーテックス エー/エス 高バリア性不織布

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60194113A (ja) * 1984-02-17 1985-10-02 ザ ダウ ケミカル カンパニー 湿潤性オレフインポリマー繊維
JPS60209010A (ja) * 1984-02-17 1985-10-21 ザ ダウ ケミカル カンパニ− オレフインポリマ−の細いデニ−ルの繊維
JPS6110583A (ja) * 1983-09-26 1986-01-18 イーライ・リリー・アンド・カンパニー ピラゾ−ル環がアルキル化されたピラゾロキノリン類およびその製造中間体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6110583A (ja) * 1983-09-26 1986-01-18 イーライ・リリー・アンド・カンパニー ピラゾ−ル環がアルキル化されたピラゾロキノリン類およびその製造中間体
JPS60194113A (ja) * 1984-02-17 1985-10-02 ザ ダウ ケミカル カンパニー 湿潤性オレフインポリマー繊維
JPS60209010A (ja) * 1984-02-17 1985-10-21 ザ ダウ ケミカル カンパニ− オレフインポリマ−の細いデニ−ルの繊維

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5456982A (en) * 1988-05-05 1995-10-10 Danaklon A/S Bicomponent synthesis fibre and process for producing same
JPH02221448A (ja) * 1989-02-20 1990-09-04 Chisso Corp 保水性不織布
EP0394021A2 (en) * 1989-04-19 1990-10-24 Pall Corporation Diagnostic device with porous, absorbent single element
EP0393961A2 (en) * 1989-04-19 1990-10-24 Pall Corporation Porous, absorbent, multiple element diagnostic device
JPH03260115A (ja) * 1990-03-05 1991-11-20 Teijin Ltd 熱接着性複合繊維
JP2012530855A (ja) * 2009-06-25 2012-12-06 ファイバーテックス エー/エス 高バリア性不織布

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60312918T2 (de) Verbesserte bindefasern und vliesstoff mit bindefasern und absorbierendem material
KR880000386B1 (ko) 열접착 부직포의 제조방법
JP3404555B2 (ja) 親水性繊維及び不織布、それらを用いた不織布加工品
DE2747177B2 (de) Wärmeverklebbare Verbundfasern
JPH03504144A (ja) 複合合成繊維及びその製造方法
KR20000005405A (ko) 폴리프로필렌 섬유 및 이로부터 제조된 제품
NO165251B (no) Fuktbare olefinpolymerfibre og anvendelse av dem.
JPH0192415A (ja) 熱接着繊維及びその不織布
JPH1088459A (ja) 長繊維不織布
JPS6392723A (ja) 湿潤性複合繊維およびその不織布
JP4005276B2 (ja) スパンレース不織布の製造方法
DE10161339B4 (de) Aufladbares Spinnkabel, Laminate unter dessen Verwendung und daraus verarbeitete Waren
JPS63243324A (ja) 熱接着繊維及びその不織布
DE10227247A1 (de) Trockenvlies mit Synthesehohlfasern
JPS6392722A (ja) 熱接着繊維およびその不織布
JPH01260051A (ja) 繊維ウェブ
JP2872542B2 (ja) 熱接着不織布及びその製造方法
JP3990042B2 (ja) 親水性ポリオレフィン系繊維およびこれを用いた不織布
JP3124017B2 (ja) 熱接着性繊維および不織布
JPH0770899A (ja) 熱接着不織布及びその製造方法
JPH0643660B2 (ja) 熱接着長繊維からなる不織布
JP2856474B2 (ja) 高伸度不織布
JP2909837B2 (ja) 熱融着性繊維
JPH02191759A (ja) 高強力シート
JP2003089955A (ja) 極細繊維不織布およびその製造方法