JPH05193533A - ゴムクロ−ラ用芯金及びゴムクロ−ラの構造 - Google Patents

ゴムクロ−ラ用芯金及びゴムクロ−ラの構造

Info

Publication number
JPH05193533A
JPH05193533A JP3446792A JP3446792A JPH05193533A JP H05193533 A JPH05193533 A JP H05193533A JP 3446792 A JP3446792 A JP 3446792A JP 3446792 A JP3446792 A JP 3446792A JP H05193533 A JPH05193533 A JP H05193533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber crawler
rubber
longitudinal direction
peripheral surface
elastic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3446792A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Muramatsu
建夫 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP3446792A priority Critical patent/JPH05193533A/ja
Publication of JPH05193533A publication Critical patent/JPH05193533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ゴムクロ−ラの内周面より突出する角部とス
プロケット及びローラーとの係合を確実にする。 【構成】 ゴムクロ−ラ中にその長手方向に直角に横並
べして埋設される翼部21と、その中央にあって、ゴム
クロ−ラの内周面により突出する駆動用角部22とをも
つ芯金であって、当該角部はゴムクロ−ラの長手方向に
向ってほぼ同一幅をもつ円弧状外周面22をなし、か
つその角部の左右両面はその中央部が最大幅をなして翼
部面より立上がる曲面22であることを特徴とするゴ
ムクロ−ラ用芯金であって、角部を形成する円弧状外周
面22と左右両曲面22とは、曲率半径の小さい凸
曲面にて接続される。 【効果】 ロ−ラ−、スプロケット、アイドラ−と、芯
金の角部との係合がスム−ズに行なわれ、駆動力の伝達
が十分になされ、特に脱輪の発生が著しく低減される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、農業機械は勿論のこと
建設機械や土木作業機械に利用されるゴムクロ−ラの芯
金及びゴムクロ−ラの構造に係るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ゴムクロ−ラは鉄シュ−クロ−ラ
に代って各種機械の走行装置に広く利用されている。か
かるゴムクロ−ラは、無端状に形成したゴム弾性体中に
芯金が一定ピッチをもって多数埋設されており、これら
芯金を外囲いして抗張体が列状をなして同時に埋設され
ている。しかるに、大型のゴムクロ−ラにあっては芯金
一本で数百kgに達するものもあり、省エネルギ−上軽
量化が要請されている。これは全体が大型化されるとい
う他に、特に芯金の重量が一つで数kgになるものもあ
り、芯金の軽量化は急務である。
【0003】さて、ゴムクロ−ラの駆動方式は大別して
2種類あるが、1つはゴムクロ−ラの幅方向中央にスプ
ロケット係合孔を芯金間に形成し、スプロケット歯がこ
の係合孔に嵌り合うことによって芯金に駆動力を与える
方式である。この方式にあっては、スプロケット係合孔
が中央にあるために、抗張体であるスチ−ルコ−ドはゴ
ムクロ−ラの中央に埋設することはできず、このスプロ
ケット係合孔をはさんで左右に分散して配列されること
となる。従って、このためスチ−ルコ−ドはゴムクロ−
ラの幅方向端部近くにまで埋設されることとなり、この
力を受けるために芯金自体も長く、幅の広いかつ厚みの
あるものを使用する必要があった。従って、芯金の重量
はそれだけ増大し、ゴムクロ−ラ自体も大型化をよぎな
くされていた。
【0004】図1はこの駆動方式によるゴムクロ−ラの
断面を示す。図中、1はゴム弾性体であり、紙面の表裏
に連続するものである。又、2は芯金であって、芯金の
中央部3はスプロケット歯20との係合部であり、スプ
ロケット係合孔(図示せず)は隣り合う芯金の中央部
3、3間に形成されることとなる。そして、芯金2の左
右翼部4、5がゴム弾性体1中に埋設されるが、この翼
部4、5の外側に抗張体であるスチ−ルコ−ド6、7が
列状をなして埋設される。
【0005】図例で分かるように、スチ−ルコ−ド6、
7はスプロケット係合孔に相当する芯金2の中央部3の
外側には埋設することが不可能であるため、左右に分散
してゴム弾性体1中に埋設される。このため、スチ−ル
コ−ド列6、7の最外側部は中央部の分だけ余計外側に
埋設されるものである。従って、芯金2はこのスチ−ル
コ−ド6、7に対応してその分長くなり、特にスチ−ル
コ−ド6、7にかかるモ−メントの大きさを考慮すると
最外側部まで厚くする必要がある。このため、芯金2は
大型化し重量も極めて重いものが使用されていたのであ
る。図中、8は芯金2からゴムクロ−ラの内周面より突
出する脱輪防止用の角部であり、9はゴムクロ−ラの外
周面に形成されたゴムラグである。
【0006】一方、この欠点を改良するために別の駆動
方式が着目されている。即ち、ゴムクロ−ラを構成する
ゴム弾性体中に埋設される芯金の中央に角部を形成し、
これをゴムクロ−ラ内周面より突出させ、スプロケット
がこの角部と係合して駆動力を与える方式である。
【0007】図2はかかる駆動方式のゴムクロ−ラの断
面図である。図中、11は帯状のゴム弾性体であり、こ
れに一定ピッチをもって多数の芯金12が埋設されてい
る。符号14、15は、ゴム弾性体11中に埋設される
芯金12の左右の翼部であるが、その外側に抗張体であ
るスチ−ルコ−ド16が列状をなして埋設されている。
しかるに、この芯金12の中央部13には駆動力伝達用
の角部18が一体に形成され、これがゴムクロ−ラの内
周面より突出し、スプロケット20と係合することによ
って駆動力を得ることとなる。図中、符号19はゴムラ
グである
【0008】図からも分かるように、この駆動方式のゴ
ムクロ−ラにあっては、スチ−ルコ−ド16は芯金12
の翼部14、15の外側だけでなく、中央部13の直下
にまで埋設できることとなる。従って、このスチ−ルコ
−ド16に対応する芯金12の長さは図1の例よりも短
くてすみ、かつスチ−ルコ−ド16の最外側にかかるモ
−メントも図1の例のそれよりも小さいために、芯金1
2の強度もそれ程要求されず、従って厚さも比較的薄い
ものでもよいこととなる。このように、図2で示すゴム
クロ−ラにあっては、芯金12の軽量化が図られ、且ゴ
ムクロ−ラの幅もそれほど広くならずにすみ、全体とし
て重量軽減に寄与することは大である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、後者の駆動
方式によるゴムクロ−ラの改良にかかるものであり、ゴ
ムクロ−ラの内周面より突出する角部とスプロケット及
びローラーとの係合を確実にするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために次の構成を採用したものである。即ち、本発
明の第1の要旨は、ゴムクロ−ラ中にその長手方向に直
角に横並べして埋設される翼部と、その中央にあって、
ゴムクロ−ラの内周面により突出する駆動用角部とをも
つ芯金であって、当該角部はゴムクロ−ラの長手方向に
向ってほぼ同一幅をもつ円弧状外周面をなし、かつその
角部の左右両面はその中央部が最大幅をなして翼部面よ
り立上がる曲面であることを特徴とするゴムクロ−ラ用
芯金にかかるものである。
【0011】そして、好ましくは、当該芯金の角部を形
成する円弧状外周面と左右両曲面とは、曲率半径の小さ
い凸曲面にて接続され、又、左右両曲面と翼部とは曲率
半径の小さい凹曲面にて接続されているものである。そ
して特に言えば、芯金の角部の左右両曲面は、ゴムクロ
−ラの長手方向に直角の断面でみて、円弧状外周面端と
翼部からの立上がり部とを結ぶ直線で形成されている
か、或るいは前記直線よりも外方に曲がる湾曲線で形成
され、かつこの湾曲線はその翼部からの立上がり部をこ
えない線であるのがよい。
【0012】又、本発明の第2の要旨は、全体が帯状ゴ
ム弾性体にて形成され、当該ゴム弾性体の長手方向に直
角に一定ピッチをもって横並べして埋設される芯金と、
この芯金の外側を囲ってゴム弾性体の長手方向に向って
埋設される抗張体とよりなるゴムクロ−ラであって、こ
のゴムクロ−ラの内周面より芯金の中央に形成された角
部が突出し、当該角部の頂面はゴム弾性体の長手方向に
一定の幅を有する円弧面と、左右両曲面はその中央部が
最大幅をなして芯金の翼部より立上がる曲面を有してお
り、隣り合う角部間のゴムクロ−ラ内周面に、ゴムクロ
−ラの長手方向に直角に2条の溝を形成したことを特徴
とするゴムクロ−ラの構造にかかるものであって、好ま
しくは、前記溝は、夫々角部の突出端近くに形成され、
更に、その両端が幅広となっているのがよい。
【0013】
【作用】本発明にあっては、その芯金は、中央にスプロ
ケットとの係合をなす角部を形成し、角部はほぼ一定の
幅をもつ円弧部と、その左右両曲面は中央部が最大幅を
なして翼部面より立上がる曲面をなしている。従って、
この両曲面をまたいで転動するローラーにあっては、か
かる左右の曲面によってローラーの位置が次第に修正さ
れつつ転動することとなり、この芯金をゴム弾性体中に
埋設して使用したゴムクロ−ラにあっては、いわゆる脱
輪現象は著しく低減することとなる。このことはスプロ
ケットやアイドラーにあっても同様であり、脱輪は極め
て低減されることとなるのである。
【0014】
【実施例】以下、図面をもって本発明の芯金及びゴムク
ロ−ラの構造を更に詳細に説明する。図3は本発明のゴ
ムクロ−ラ用芯金の正面図、図4はその側面図、図5は
平面図である。図の芯金にあって、21はゴムクロ−ラ
を構成する帯状ゴム弾性体中に埋設される翼部であり、
22はその中央より伸びてゴム弾性体中より突出する角
部である。そして、この角部22はその外周は、ゴムク
ロ−ラの長手方向に向かってほぼ同一の一定幅をもつ円
弧部221 で形成され、その左右両曲面222 、223
はその中央が最大幅をなす曲線224 をもって翼部21
より立上がっている。この例にあっては、両曲面22
2 、223 は、円弧部221 の縁より前記の立上がり部
224 に向けて直線的に垂下する錐状曲面にて形成され
ている。図6は図5におけるA−A線での断面図であ
り、曲面222 、223 は上下に直線的に垂下(22
5 )していることが分かる。尚、曲面222 と円弧部2
1 及び立上がり部224 との交点にあっては、ここに
曲率半径の小さい凸曲面及び凹曲面をもって結ばれてい
ることが好ましい。
【0015】かかる曲面222 、223 は、ロ−ラ−や
スプロケット(いずれも図示せず)との係合にあって、
これらをこの曲面222 、223 に順次接触させること
によってその位置関係を修正し、両者を正規の係合関係
とする機能を有しているものである。
【0016】図7は本発明の芯金の別例を示すものであ
り、図6と同様の断面図である。この例では、図示する
ように曲面222 、223 はやや外側に膨満する湾曲面
で形成されているが、一方では、この膨満部は最下位の
翼部21との立上がり部224 よりは内側に位置するも
のである。
【0017】図8は図3にて示した芯金を用いたゴムク
ロ−ラの正面断面図、図9はそのゴムクロ−ラの内周側
の平面図を示すものである。ゴムクロ−ラは、その全体
が帯状ゴム弾性体31よりなり、このゴム弾性体31の
長手方向に直角に芯金が埋設される。そして、ゴム弾性
体31中に埋設された芯金の翼部21の外側に、抗張体
であるスチ−ルコ−ド32が同様に埋設され、ゴム弾性
体31の内周面の中央より芯金からのびる角部22が突
出するものである。
【0018】機体に備えられたロ−ラ−40は、この角
部22をまたぎ、左右の支え輪41、42がゴムクロ−
ラの内周面上に接して転動するが、ロ−ラ−40とゴム
クロ−ラとの位置にずれを生じた場合、即ち点線で示す
ようにロ−ラ−40が横方向にずれた場合には、ロ−ラ
−40の支え輪41と角部22の左右の曲面222 に沿
ってロ−ラ−40の位置が正規の位置関係に戻されるこ
ととなるのである。又、ロ−ラ−40が角部22に対し
て傾いた場合であっても、その角部22の左右曲面22
2 、223 の案内機能は十分発揮することができ、この
場合でもロ−ラ−40と角部22との正規の係合関係を
もたらすこととなる。このように、ロ−ラ−40と角部
22との係合は極くスム−ズに行なわれることとなり、
両者の無理な接触も少なくなり、摩耗の発生も少なくな
るという利点もある。このことは、図示はしないがスプ
ロケットやアイドラ−との関係にあっても同様である。
【0019】図10は図9と同様のゴムクロ−ラの内周
側平面図を示すが、角部22に臨んでゴム弾性体31の
内周面には、その長手方向に直角に溝33が夫々形成さ
れている。そして、図例にあっては溝33の両端がやや
広い溝となっている。図11は図10のC−C線での断
面図である。
【0020】この図からも分かるように、角部22に近
接して溝33が形成されているが、これはゴムクロ−ラ
がスプロケットやアイドラ−によって巻き掛けされて曲
がる際、この部位のゴム部に疲労をきたさないように予
めゴムを欠落させておくものである。従って、ゴム弾性
体31の折曲げ疲労による亀裂の発生が防止され、ゴム
クロ−ラとしての寿命を著しく長くしたものである。
【0021】尚、図8においてロ−ラ−40は角部22
の左右両側のゴム弾性体31の隆起表面34上を転動す
る例を示したが、角部22の左右両側に肩段部を形成し
てロ−ラ−40の転動面としてもいことは勿論である。
【0022】
【発明の効果】本発明は、以上のような構成を採用した
ために、ロ−ラ−、スプロケット、アイドラ−と、芯金
の角部との係合がスム−ズに行なわれ、駆動力の伝達は
十分になされると共に、特に脱輪の発生は著しく低減さ
れることとなる。又、ゴムクロ−ラの駆動方法を考慮す
ると、抗張体をゴムクロ−ラの全幅に埋設することがで
きるので、これに対向する芯金の長さを短くかつ厚さも
比較的薄くすることが可能となったもので、ゴムクロ−
ラ全体として軽量化を図ることができることとなったの
である。又、ゴムクロ−ラには、スプロケットとの係合
孔等がないので、ゴムクロ−ラの外周全面に渡ってゴム
ラグが形成できるため、推進力はより大きくなり、又耐
久性の向上にもつながることとなり、一方では、ゴムク
ロ−ラとして外形が比較的シンプルとなるため、ゴムク
ロ−ラ製作のためのモ−ルドの製造も簡単かつ安価とな
り、モ−ルド自身の耐久性も向上することとなったので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は第1の駆動方式によるゴムクロ−ラの断
面を示す。
【図2】図2は第2の駆動方式によるゴムクロ−ラの断
面を示す。
【図3】図3は本発明のゴムクロ−ラ用芯金の正面図で
ある。
【図4】図4は図3における芯金の側面図である。
【図5】図5は図3における内周側平面図である。
【図6】図6は図5におけるA−A線での断面図であ
る。
【図7】図7は本発明の芯金の別例を示すものであり、
図6と同様の断面図である。
【図8】図8は図3にて示した芯金を用いたゴムクロ−
ラの正面断面図である。
【図9】図9は図8におけるゴムクロ−ラの内周側の平
面図である。
【図10】図10は図9と同様の本発明のゴムクロ−ラ
の別例の内周側の平面図である。
【図11】図11は図10のC−C線での断面図であ
る。
【符号の説明】
21‥‥芯金の翼部、 22‥‥芯金中央の駆動用角部、 221 ‥‥角部の外周の円弧部、 222 、223 ‥‥角部の左右両曲面、 224 ‥‥角部左右両曲面の翼部からの立上り部、 31‥‥ゴム弾性体、 32‥‥抗張体、33‥‥ゴム弾性体の内周面の溝、 34‥‥ゴム弾性体の隆起表面、 40‥‥ロ−ラ−、 41、42‥‥ロ−ラ−の支え輪。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴムクロ−ラ中にその長手方向に直角に
    横並べして埋設される翼部と、その中央にあって、ゴム
    クロ−ラの内周面により突出する駆動用角部とをもつ芯
    金であって、当該角部はゴムクロ−ラの長手方向に向っ
    てほぼ同一幅をもつ円弧状外周面をなし、かつその角部
    の左右両面はその中央部が最大幅をなして翼部面より立
    上がる曲面であることを特徴とするゴムクロ−ラ用芯
    金。
  2. 【請求項2】 角部を形成する円弧状外周面と左右両曲
    面とは、曲率半径の小さい凸曲面にて接続されている請
    求項第1項記載のゴムクロ−ラ用芯金
  3. 【請求項3】 左右両曲面と翼部とは曲率半径の小さい
    凹曲面にて接続されている請求項第1項記載のゴムクロ
    −ラ用芯金。
  4. 【請求項4】 角部の左右両曲面は、ゴムクロ−ラの長
    手方向に直角の断面でみて、円弧状外周面端と翼部から
    の立上がり部とを結ぶ直線で形成されている請求項第1
    項記載のゴムクロ−ラ用芯金。
  5. 【請求項5】 角部の左右両曲面は、ゴムクロ−ラの長
    手方向に直角の断面でみて、円弧状角周面端と基部から
    の立上がり部とを結ぶ直線よりも外方に曲がる湾曲線で
    形成され、かつこの湾曲線はその基部からの立上がり部
    をこえない線である請求項第1項記載のゴムクロ−ラ用
    芯金。
  6. 【請求項6】 全体が帯状ゴム弾性体にて形成され、当
    該ゴム弾性体の長手方向に直角に一定ピッチをもって横
    並べして埋設される芯金と、この芯金の外側を囲ってゴ
    ム弾性体の長手方向に向って埋設される抗張体とよりな
    るゴムクロ−ラであって、このゴムクロ−ラの内周面よ
    り芯金の中央に形成された角部が突出し、当該角部の頂
    面はゴム弾性体の長手方向に一定の幅を有する円弧面
    と、左右両曲面はその中央部が最大幅をなして芯金の翼
    部より立上がる曲面を有しており、隣り合う角部間のゴ
    ムクロ−ラ内周面に、ゴムクロ−ラの長手方向に直角に
    2条の溝を形成したことを特徴とするゴムクロ−ラの構
    造。
  7. 【請求項7】 前記溝は、夫々角部の突出端近くに形成
    された請求項第6項記載のゴムクロ−ラの構造
  8. 【請求項8】 前記溝は、その両端が幅広である請求項
    第6項及び第7項記載のゴムクロ−ラの構造。
JP3446792A 1992-01-23 1992-01-23 ゴムクロ−ラ用芯金及びゴムクロ−ラの構造 Pending JPH05193533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3446792A JPH05193533A (ja) 1992-01-23 1992-01-23 ゴムクロ−ラ用芯金及びゴムクロ−ラの構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3446792A JPH05193533A (ja) 1992-01-23 1992-01-23 ゴムクロ−ラ用芯金及びゴムクロ−ラの構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05193533A true JPH05193533A (ja) 1993-08-03

Family

ID=12415056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3446792A Pending JPH05193533A (ja) 1992-01-23 1992-01-23 ゴムクロ−ラ用芯金及びゴムクロ−ラの構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05193533A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009078796A (ja) * 2007-09-05 2009-04-16 Bridgestone Corp ゴムクローラ及びこれに適したスプロケット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009078796A (ja) * 2007-09-05 2009-04-16 Bridgestone Corp ゴムクローラ及びこれに適したスプロケット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1953070A1 (en) Coreless rubber crawler track
JP2011073651A (ja) スプロケット、及び、それを備えたゴムクローラ組込体
JPH05193533A (ja) ゴムクロ−ラ用芯金及びゴムクロ−ラの構造
JP4146001B2 (ja) 弾性クローラおよび弾性クローラ用幅方向補強体
JP4194599B2 (ja) 弾性履帯
JP2013001349A (ja) クローラ用芯金、弾性クローラ
JPH0632262A (ja) ゴムクロ−ラ
JPH01223086A (ja) ゴムクローラ
JPH05201362A (ja) ゴムクロ−ラ用芯金及びゴムクロ−ラの走行装置
JP5808633B2 (ja) 弾性クローラ及びクローラ走行装置
JPH09226639A (ja) ゴムクロ−ラ
JP3917243B2 (ja) ゴムクロ−ラ用芯金及びそれを用いたゴムクロ−ラ
JPH0826154A (ja) ゴムクロ−ラ用芯金
JPH0671375U (ja) ゴムクローラ
JP2768511B2 (ja) クローラ走行装置
JPH0661672U (ja) ゴムクローラの構造
JPH09207840A (ja) 突起駆動型ゴムクロ−ラ
US20230058873A1 (en) Elastic crawler
JP3198245B2 (ja) 脱輪防止ゴムクロ−ラ及びその芯金
JP2006035979A (ja) ゴムクロ−ラ用芯金
JPH06329057A (ja) クローラベルト
JPS5833015Y2 (ja) 補強弾性無限軌道帯
CN217732367U (zh) 一种电梯钢带导向装置
JPH08301155A (ja) 弾性クローラ用芯金
JP4279535B2 (ja) ゴムクローラの構造