JPH05193434A - エアバッグ用カバー及びその製造方法 - Google Patents
エアバッグ用カバー及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH05193434A JPH05193434A JP4159996A JP15999692A JPH05193434A JP H05193434 A JPH05193434 A JP H05193434A JP 4159996 A JP4159996 A JP 4159996A JP 15999692 A JP15999692 A JP 15999692A JP H05193434 A JPH05193434 A JP H05193434A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cavity
- synthetic resin
- cover
- airbag cover
- mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Air Bags (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
[目的]エアバックが飛び出す部分であるエアバックカ
バーの上部を単層構造とする。 [構成]一定の圧力より引き裂かれる引き裂き線を有す
る開口部は、TPEにより作られている。ステアリング
ホイールに取付けるために固着具を挿入する取付孔を有
する取付部は硬質のRTPより作られている。開口部と
取付部とは同じ射出成形金型10内で一体に熱圧融着さ
れる。
バーの上部を単層構造とする。 [構成]一定の圧力より引き裂かれる引き裂き線を有す
る開口部は、TPEにより作られている。ステアリング
ホイールに取付けるために固着具を挿入する取付孔を有
する取付部は硬質のRTPより作られている。開口部と
取付部とは同じ射出成形金型10内で一体に熱圧融着さ
れる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車に使用される
エアバッグ用カバー及びその製造方法に関する。更に詳
しく言う。自動車が衝突した場合、乗員はその衝撃のた
め前方へ飛び出す。その結果、座席の前方に備え付けら
れたエアーバックが瞬間的に高圧ガスにより膨脹する。
そしてそのエアーバックがクッションの役割をし、乗員
を衝突時の危険から守る。このような装置がいわゆるエ
アーバック安全装置である。
エアバッグ用カバー及びその製造方法に関する。更に詳
しく言う。自動車が衝突した場合、乗員はその衝撃のた
め前方へ飛び出す。その結果、座席の前方に備え付けら
れたエアーバックが瞬間的に高圧ガスにより膨脹する。
そしてそのエアーバックがクッションの役割をし、乗員
を衝突時の危険から守る。このような装置がいわゆるエ
アーバック安全装置である。
【0002】この発明は、このエアーバック安全装置に
用いられるエアバッグ用カバー及びその製造方法に関す
るものである。
用いられるエアバッグ用カバー及びその製造方法に関す
るものである。
【0003】
【従来の技術】近年、交通事故の死亡率を減少させるた
め自動車にエアバッグ安全装置が多く使用されている。
その使用についても、法制化されるところもあり、装備
する割合はますます増大の傾向にある。
め自動車にエアバッグ安全装置が多く使用されている。
その使用についても、法制化されるところもあり、装備
する割合はますます増大の傾向にある。
【0004】ここで、エアーバック安全装置を念のため
に説明する。エアバッグ安全装置は人体等を衝撃から保
護しようとするものであり、そのためエアバッグが備え
られている。エアバッグはステアリングホイールの中央
部に配設されたエアバッグ用カバー内に整然と折り畳ん
だ状態で収納されている。
に説明する。エアバッグ安全装置は人体等を衝撃から保
護しようとするものであり、そのためエアバッグが備え
られている。エアバッグはステアリングホイールの中央
部に配設されたエアバッグ用カバー内に整然と折り畳ん
だ状態で収納されている。
【0005】このエアバッグ用カバーには適宜の位置に
引き裂き線が形成されていて、この引き裂き線は一定の
内圧により破け易くなっている。今、車が何かと衝突し
たとすると、この衝撃をセンサーで検知し、ステアリン
グホイール中央部に収納されたインフレータ(窒素ガス
発生装置)により、エアバッグを膨脹させる。エアバッ
グが膨脹するとその引き裂き線に応力が作用し、エアバ
ッグ用カバーが引き裂き線のところで引き裂かれる。そ
してそのカバーが開口し、この開口部からエアバッグが
飛び出す。
引き裂き線が形成されていて、この引き裂き線は一定の
内圧により破け易くなっている。今、車が何かと衝突し
たとすると、この衝撃をセンサーで検知し、ステアリン
グホイール中央部に収納されたインフレータ(窒素ガス
発生装置)により、エアバッグを膨脹させる。エアバッ
グが膨脹するとその引き裂き線に応力が作用し、エアバ
ッグ用カバーが引き裂き線のところで引き裂かれる。そ
してそのカバーが開口し、この開口部からエアバッグが
飛び出す。
【0006】飛び出したエアバッグは乗員の身体を受け
止め乗員を衝撃から守る。これらの一連の動作はほぼ瞬
時にして起こるため、エアバッグ用の開口部が引き裂か
れる時、破砕されたエアバッグ用カバーの微細片が生じ
て飛散し易い。通常、微細片の飛び出し速度は極めて大
きなものとなる。それが乗員に突き刺さったりして危険
なことがよくある。そのため、エアバッグ用カバーに形
成された引き裂き線が引き裂かれる時、極力微細片等が
飛散らないようなエアバッグ用カバーが望まれている。
止め乗員を衝撃から守る。これらの一連の動作はほぼ瞬
時にして起こるため、エアバッグ用の開口部が引き裂か
れる時、破砕されたエアバッグ用カバーの微細片が生じ
て飛散し易い。通常、微細片の飛び出し速度は極めて大
きなものとなる。それが乗員に突き刺さったりして危険
なことがよくある。そのため、エアバッグ用カバーに形
成された引き裂き線が引き裂かれる時、極力微細片等が
飛散らないようなエアバッグ用カバーが望まれている。
【0007】一方、エアバッグ用カバーのエアバッグ安
全装置への取付は、リベット、ビス、ボルト等の固着具
で固定されている。車の衝突時、エアバッグが膨脹する
とき、エアバッグを収納しているエアバッグ用カバーが
その圧力でもって引き裂かれ、エアバッグが外部に飛び
出し突出する。この時、エアバッグ用カバーの取付部に
非常に大きい力が作用する。
全装置への取付は、リベット、ビス、ボルト等の固着具
で固定されている。車の衝突時、エアバッグが膨脹する
とき、エアバッグを収納しているエアバッグ用カバーが
その圧力でもって引き裂かれ、エアバッグが外部に飛び
出し突出する。この時、エアバッグ用カバーの取付部に
非常に大きい力が作用する。
【0008】そのため、エアバッグ用カバーのエアバッ
グ安全装置本体への取付部は強度的に十分強いものを必
要とする。この取付部はエアバック用カバーの上部が引
き裂き時に破損するのは望ましくないのは当然である。
これらのことから、エアバッグ用カバーの表面を軟質で
作り、内部を硬質のコアで2層構造として一体に作られ
たものが提案されている(例えば、日本国特許公開平1
−202550号公報)。これに開示されたものは、軟
質の表皮層により作られたエアバッグ用カバーが引き裂
かれて開口するとき、内部のコア層が飛散するのを未然
に防止できる等の利点がある。
グ安全装置本体への取付部は強度的に十分強いものを必
要とする。この取付部はエアバック用カバーの上部が引
き裂き時に破損するのは望ましくないのは当然である。
これらのことから、エアバッグ用カバーの表面を軟質で
作り、内部を硬質のコアで2層構造として一体に作られ
たものが提案されている(例えば、日本国特許公開平1
−202550号公報)。これに開示されたものは、軟
質の表皮層により作られたエアバッグ用カバーが引き裂
かれて開口するとき、内部のコア層が飛散するのを未然
に防止できる等の利点がある。
【0009】しかし、この2層タイプのエアバッグ用カ
バーはコア層を作った後、その表面全体に広く表皮層を
射出して両者を一体化する必要がある。そのため、コア
層を形成するための第1の金型のキャビティと、表皮層
を作るための第2の金型のキャビティとを各々別々に用
意しておく必要がある。
バーはコア層を作った後、その表面全体に広く表皮層を
射出して両者を一体化する必要がある。そのため、コア
層を形成するための第1の金型のキャビティと、表皮層
を作るための第2の金型のキャビティとを各々別々に用
意しておく必要がある。
【0010】そして、第1の金型で作ったコア層を第2
の金型キャビティに移動させ、そのコア層の表面全体に
表皮層を射出するのである。さもなければ、分割金型を
使いしかもコア層を形成するためのキャビティに射出し
た後、金型を移動させ表皮層を形成するためのキャビテ
ィを新たに作り、そこに再度射出する必要がある。この
場合、エアバッグ用カバーは射出成形のとき型抜き、す
なわち製品を取り出しがしにくい。これは、アンダーカ
ット部を含む形状が多いため、それに対応しようとする
と極めて複雑な金型構造になる弊害がある。
の金型キャビティに移動させ、そのコア層の表面全体に
表皮層を射出するのである。さもなければ、分割金型を
使いしかもコア層を形成するためのキャビティに射出し
た後、金型を移動させ表皮層を形成するためのキャビテ
ィを新たに作り、そこに再度射出する必要がある。この
場合、エアバッグ用カバーは射出成形のとき型抜き、す
なわち製品を取り出しがしにくい。これは、アンダーカ
ット部を含む形状が多いため、それに対応しようとする
と極めて複雑な金型構造になる弊害がある。
【0011】そして、2層構造のエアバッグ用カバーは
コア層と表皮層との接触領域が広範囲にわたるため、前
記の金型を使った方法ではコア層と表皮層の間の接着力
が十分取れず、成形された製品もコア層と表皮層間の剥
離強度が弱いものとなっていた。
コア層と表皮層との接触領域が広範囲にわたるため、前
記の金型を使った方法ではコア層と表皮層の間の接着力
が十分取れず、成形された製品もコア層と表皮層間の剥
離強度が弱いものとなっていた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】この発明は以上のよう
な技術的背景で発明されたものであり次の目的を達成す
るためになされたものである。
な技術的背景で発明されたものであり次の目的を達成す
るためになされたものである。
【0013】この発明の目的は、エアバックが飛び出す
部分である開口部が単層構造のエアバック用カバー及び
その成形方法を提供することにある。
部分である開口部が単層構造のエアバック用カバー及び
その成形方法を提供することにある。
【0014】この発明の他の目的は、エアバッグが飛び
出す部分である開口部が2層構造を持たないので、複雑
な成形金型を必要としないエアバッグ用カバー及びその
成形方法を提供することにある。
出す部分である開口部が2層構造を持たないので、複雑
な成形金型を必要としないエアバッグ用カバー及びその
成形方法を提供することにある。
【0015】この発明の他の目的は、エアバッグ用カバ
ーが開口するとき、それを構成する材料が飛散しにくい
エアバッグ用カバー及びその成形方法を提供することに
ある。
ーが開口するとき、それを構成する材料が飛散しにくい
エアバッグ用カバー及びその成形方法を提供することに
ある。
【0016】この発明の更に他の目的は、エアバッグ用
カバーのエアバッグ安全装置本体への取付部の強度が十
分強いエアバッグ用カバー及びその製造方法を提供する
ことにある。
カバーのエアバッグ安全装置本体への取付部の強度が十
分強いエアバッグ用カバー及びその製造方法を提供する
ことにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】この発明の要旨は、エア
バッグを収納したエアバッグ用カバーにおいて、単層の
熱可塑性合成樹脂弾性体により作られ、前記エアバッグ
の膨脹による一定の応力により引き裂かれる引き裂き線
を有する前記エアバッグ用カバーの上部と、硬質熱可塑
性合成樹脂より作られ、他部材に取付けるための固着具
を挿入する取付孔を有する前記エアバッグ用カバーの取
付部と、前記上部と前記取付部とは一体に熱高圧融着さ
れている熱融着部とを有することを特徴とするエアバッ
グ用カバーである。
バッグを収納したエアバッグ用カバーにおいて、単層の
熱可塑性合成樹脂弾性体により作られ、前記エアバッグ
の膨脹による一定の応力により引き裂かれる引き裂き線
を有する前記エアバッグ用カバーの上部と、硬質熱可塑
性合成樹脂より作られ、他部材に取付けるための固着具
を挿入する取付孔を有する前記エアバッグ用カバーの取
付部と、前記上部と前記取付部とは一体に熱高圧融着さ
れている熱融着部とを有することを特徴とするエアバッ
グ用カバーである。
【0018】前記熱可塑性合成樹脂弾性体の硬度がJI
SのAスケールで50〜95度であり、前記硬質熱可塑
性合成樹脂がJISのAスケールで60以上の硬度から
選択されることを特徴とするエアーバック用カバーであ
る。
SのAスケールで50〜95度であり、前記硬質熱可塑
性合成樹脂がJISのAスケールで60以上の硬度から
選択されることを特徴とするエアーバック用カバーであ
る。
【0019】エアバッグ用カバーを射出成形する方法で
あって、第1の製造方法は、前記上部を成形するために
射出成形金型に区画された第1キャビティに第1ゲート
を通じて前記熱可塑性合成樹脂弾性体を射出する第1工
程と、前記第1工程終了後、前記取付部を成形するため
に、前記第1キャビティに連通し前記射出成形金型に区
画された前記第2キャビティに、第2ゲートを通じて前
記硬質熱可塑性合成樹脂を射出する第2工程とからな
り、前記第1工程では、前記第2キャビティに進退自在
に前記射出成形金型内に設けられたスライドコアを挿入
し、前記第2キャビティを閉鎖した状態で、前記上部を
成形し、前記第2工程では、前記第2キャビティを開
き、かつ前記第2キャビティに進退自在な前記射出成形
金型に設けられたピンを挿入した状態で、前記取付部の
前記取付孔を成形することを特徴とするエアバッグ用カ
バーの製造方法である。
あって、第1の製造方法は、前記上部を成形するために
射出成形金型に区画された第1キャビティに第1ゲート
を通じて前記熱可塑性合成樹脂弾性体を射出する第1工
程と、前記第1工程終了後、前記取付部を成形するため
に、前記第1キャビティに連通し前記射出成形金型に区
画された前記第2キャビティに、第2ゲートを通じて前
記硬質熱可塑性合成樹脂を射出する第2工程とからな
り、前記第1工程では、前記第2キャビティに進退自在
に前記射出成形金型内に設けられたスライドコアを挿入
し、前記第2キャビティを閉鎖した状態で、前記上部を
成形し、前記第2工程では、前記第2キャビティを開
き、かつ前記第2キャビティに進退自在な前記射出成形
金型に設けられたピンを挿入した状態で、前記取付部の
前記取付孔を成形することを特徴とするエアバッグ用カ
バーの製造方法である。
【0020】第2の製造方法は、エアバッグ用カバーの
製造方法であって、前記上部を成形するために射出成形
金型に区画された第1キャビティに第1ゲートを通じて
前記熱可塑性合成樹脂弾性体を射出する第1工程と、前
記第1工程終了後、前記取付部を成形するために、前記
第1キャビティに連通し前記射出成形金型に区画された
前記第2キャビティに、第2ゲートを通じて前記硬質熱
可塑性合成樹脂を射出する第2工程とからなり、前記第
1及び2工程では、前記第1及び第2キャビティを開
き、かつ前記第2キャビティに進退自在な前記射出成形
金型に設けられたピンを挿入した状態で、前記取付部の
前記取付孔を成形することを特徴とするエアバッグ用カ
バーの製造方法である。
製造方法であって、前記上部を成形するために射出成形
金型に区画された第1キャビティに第1ゲートを通じて
前記熱可塑性合成樹脂弾性体を射出する第1工程と、前
記第1工程終了後、前記取付部を成形するために、前記
第1キャビティに連通し前記射出成形金型に区画された
前記第2キャビティに、第2ゲートを通じて前記硬質熱
可塑性合成樹脂を射出する第2工程とからなり、前記第
1及び2工程では、前記第1及び第2キャビティを開
き、かつ前記第2キャビティに進退自在な前記射出成形
金型に設けられたピンを挿入した状態で、前記取付部の
前記取付孔を成形することを特徴とするエアバッグ用カ
バーの製造方法である。
【0021】第3の製造方法は、エアバッグ用カバーの
製造方法であって、前記上部を成形するために射出成形
金型に区画された第1キャビティに第1ゲートを通じて
熱可塑性合成樹脂弾性体を射出する第1工程と、前記第
1工程と同時に、前記取付部を成形するために、前記第
1キャビティに連通し前記射出成形金型に区画された前
記第2キャビティに、第2ゲートを通じて前記硬質熱可
塑性合成樹脂を射出する第2工程とからなり、前記第1
及び2工程では、前記第1及び第2キャビティを開き、
かつ前記第2キャビティに進退自在な前記射出成形金型
に設けられたピンを挿入した状態で、前記取付部の前記
取付孔を成形することを特徴とするエアバッグ用カバー
の製造方法である。
製造方法であって、前記上部を成形するために射出成形
金型に区画された第1キャビティに第1ゲートを通じて
熱可塑性合成樹脂弾性体を射出する第1工程と、前記第
1工程と同時に、前記取付部を成形するために、前記第
1キャビティに連通し前記射出成形金型に区画された前
記第2キャビティに、第2ゲートを通じて前記硬質熱可
塑性合成樹脂を射出する第2工程とからなり、前記第1
及び2工程では、前記第1及び第2キャビティを開き、
かつ前記第2キャビティに進退自在な前記射出成形金型
に設けられたピンを挿入した状態で、前記取付部の前記
取付孔を成形することを特徴とするエアバッグ用カバー
の製造方法である。
【0022】
【作用】エアバッグ用カバーを射出成形する方法であっ
て、前記上部を成形するために射出成形金型に区画され
た第1キャビティに第1ゲートを通じて前記熱可塑性合
成樹脂弾性体を射出する第1工程と、前記第1工程終了
後、前記取付部を成形するために、前記第1キャビティ
に連通し前記射出成形金型に区画された前記第2キャビ
ティに、第2ゲートを通じて前記硬質熱可塑性合成樹脂
を射出する第2工程とからなり、前記第1工程では、前
記第2キャビティに進退自在に前記射出成形金型内に設
けられたスライドコアを挿入し、前記第2キャビティを
閉鎖した状態で、前記上部を成形し、前記第2工程で
は、前記第2キャビティを開き、かつ前記第2キャビテ
ィに進退自在な前記射出成形金型に設けられたピンを挿
入した状態で、前記取付部の前記取付孔を成形する。
て、前記上部を成形するために射出成形金型に区画され
た第1キャビティに第1ゲートを通じて前記熱可塑性合
成樹脂弾性体を射出する第1工程と、前記第1工程終了
後、前記取付部を成形するために、前記第1キャビティ
に連通し前記射出成形金型に区画された前記第2キャビ
ティに、第2ゲートを通じて前記硬質熱可塑性合成樹脂
を射出する第2工程とからなり、前記第1工程では、前
記第2キャビティに進退自在に前記射出成形金型内に設
けられたスライドコアを挿入し、前記第2キャビティを
閉鎖した状態で、前記上部を成形し、前記第2工程で
は、前記第2キャビティを開き、かつ前記第2キャビテ
ィに進退自在な前記射出成形金型に設けられたピンを挿
入した状態で、前記取付部の前記取付孔を成形する。
【0023】
【実施例】第1実施例 以下、この発明の実施例を図面にしたがって説明する。
図1はエアバッグ用カバーの外観を示す斜軸投影図であ
る。図2はステアリングホイールにエアバッグ用カバー
を取付けた状態を示す図である。エアバッグ用カバー1
の全体は箱型をしたものである。このエアバッグ用カバ
ー1の内部にはエアバッグ(図示しない)が折り畳んで
収納されている。エアバッグ用カバー1の上部をここで
は開口部3と呼ぶ。開口部3には引き裂き線4がH字状
に設けられている。引き裂き線4はある応力限度で破れ
る構造になっており、その形は適宜種々のものが採用さ
れている。開口部3は名の如くその引き裂き線4の部分
が引き裂けることにより開口するものである。
図1はエアバッグ用カバーの外観を示す斜軸投影図であ
る。図2はステアリングホイールにエアバッグ用カバー
を取付けた状態を示す図である。エアバッグ用カバー1
の全体は箱型をしたものである。このエアバッグ用カバ
ー1の内部にはエアバッグ(図示しない)が折り畳んで
収納されている。エアバッグ用カバー1の上部をここで
は開口部3と呼ぶ。開口部3には引き裂き線4がH字状
に設けられている。引き裂き線4はある応力限度で破れ
る構造になっており、その形は適宜種々のものが採用さ
れている。開口部3は名の如くその引き裂き線4の部分
が引き裂けることにより開口するものである。
【0024】開口部3は通常は乗員の手、肌に常時接触
するところである。そのため、人間にとって柔らかく感
触の良いTPEで作られている。今、車が何かと衝突し
た場合は、その衝突をセンサーにて感知し、この信号に
よってガス発生器が作動してに点火しエアバッグを膨脹
させる。エアバッグにより内圧を受けたエアバッグ用カ
バー1の引き裂き線4がH字状に裂け、そこからエアバ
ッグが飛び出して突出する。
するところである。そのため、人間にとって柔らかく感
触の良いTPEで作られている。今、車が何かと衝突し
た場合は、その衝突をセンサーにて感知し、この信号に
よってガス発生器が作動してに点火しエアバッグを膨脹
させる。エアバッグにより内圧を受けたエアバッグ用カ
バー1の引き裂き線4がH字状に裂け、そこからエアバ
ッグが飛び出して突出する。
【0025】この時、裂けたエアバッグ用カバー1の開
口部3の破細片等が通常は飛び散るようなことはない。
それは、開口部3が比較的柔らかい材料であるTPEで
作られているからである。エアバッグ用カバー1の開口
部3の下部には、略垂直方向に角筒形状をし、かつ板状
の取付部5が一体に設けられている。
口部3の破細片等が通常は飛び散るようなことはない。
それは、開口部3が比較的柔らかい材料であるTPEで
作られているからである。エアバッグ用カバー1の開口
部3の下部には、略垂直方向に角筒形状をし、かつ板状
の取付部5が一体に設けられている。
【0026】この取付部5には、複数の取付孔6が適宜
の場所に形成されている。もともと、エアバッグ用カバ
ー1はエアバッグ装置又は車体などに取付けられる必要
がある。エアバッグ用カバー1は取付孔6を介してリベ
ット、ビス、ボルト等の固着具によりエアバッグ装置又
は車体などに取付けられる。
の場所に形成されている。もともと、エアバッグ用カバ
ー1はエアバッグ装置又は車体などに取付けられる必要
がある。エアバッグ用カバー1は取付孔6を介してリベ
ット、ビス、ボルト等の固着具によりエアバッグ装置又
は車体などに取付けられる。
【0027】そのためリベット、ビス、ボルト等との間
で引っ張り応力が作用するので、取付部5は機械強度的
に十分耐え得ることを要求される。したがって取付部5
の材質は、通常比較的硬く、かつ機械的強度が強いRT
Pから選択して採用される。取付部3の材質である硬い
RTPと開口部3の材質であるTPEとは、一体に強固
に熱圧融着、すなわち材料が融けた状態で圧力をかけて
接合される。
で引っ張り応力が作用するので、取付部5は機械強度的
に十分耐え得ることを要求される。したがって取付部5
の材質は、通常比較的硬く、かつ機械的強度が強いRT
Pから選択して採用される。取付部3の材質である硬い
RTPと開口部3の材質であるTPEとは、一体に強固
に熱圧融着、すなわち材料が融けた状態で圧力をかけて
接合される。
【0028】次にこの発明のエアバッグ用カバー1を製
造するための金型装置の一例について述べる。
造するための金型装置の一例について述べる。
【0029】射出成形金型10 前記したエアバッグ用カバー1の射出成形金型10につ
いて述べる。図3は、エアバッグ用カバー1の開口部3
を成形するときの射出成形金型10の断面図である。図
4は、取付部5を成形するときの射出成形金型10の断
面図であり、図5は、型開きの状態を示す射出成形金型
10の断面図である。この実施例では、射出成形金型1
0としてホットランナ金型が用いられている。
いて述べる。図3は、エアバッグ用カバー1の開口部3
を成形するときの射出成形金型10の断面図である。図
4は、取付部5を成形するときの射出成形金型10の断
面図であり、図5は、型開きの状態を示す射出成形金型
10の断面図である。この実施例では、射出成形金型1
0としてホットランナ金型が用いられている。
【0030】射出成形金型10は、固定側取付板11に
設けられた固定側型板12と、可動側取付板13に設け
られた可動側型板14とからなっている。固定側型板1
2は、キャビティ15(図5参照)が形成された中央型
板12aとその周囲に配置された側部型板12bとから
なっている。可動側取付板13は、可動盤34に一体に
設けられている。
設けられた固定側型板12と、可動側取付板13に設け
られた可動側型板14とからなっている。固定側型板1
2は、キャビティ15(図5参照)が形成された中央型
板12aとその周囲に配置された側部型板12bとから
なっている。可動側取付板13は、可動盤34に一体に
設けられている。
【0031】可動側型板14は、第1,第2ホットラン
ナ16,17が内部に形成されたホットランナブロック
すなわちマニホルド18を有している。マニホルド18
には支持金具19を介して型板本体20が連結され、こ
の型板本体20に主コア21が固定されている。
ナ16,17が内部に形成されたホットランナブロック
すなわちマニホルド18を有している。マニホルド18
には支持金具19を介して型板本体20が連結され、こ
の型板本体20に主コア21が固定されている。
【0032】マニホルド18は、第1,第2ホットラン
ナ16,17に対応して設けられたガイドロッド22,
23を有し、このガイドロッド22,23の端部は可動
側取付板13に固定されている。バンドヒータ24,2
5は、ホットランナ16,17内を流れる樹脂を加熱す
るためのものである。
ナ16,17に対応して設けられたガイドロッド22,
23を有し、このガイドロッド22,23の端部は可動
側取付板13に固定されている。バンドヒータ24,2
5は、ホットランナ16,17内を流れる樹脂を加熱す
るためのものである。
【0033】ガイドロッド22,23の可動側取付板1
3への取付部には、図示しない射出成形機のノズルが当
接するスプルーブッシュ26,27が設けられている。
ガイドロッド22,23は、固定のガイド板28に設け
られたガイド孔50,51に挿入されている。可動側型
板14は、このガイド板28によって案内され、固定側
型板12に当接する形締め位置(図3,図4の状態)
と、固定側型板12から離間する型開き位置(図5の状
態)との間を移動する。
3への取付部には、図示しない射出成形機のノズルが当
接するスプルーブッシュ26,27が設けられている。
ガイドロッド22,23は、固定のガイド板28に設け
られたガイド孔50,51に挿入されている。可動側型
板14は、このガイド板28によって案内され、固定側
型板12に当接する形締め位置(図3,図4の状態)
と、固定側型板12から離間する型開き位置(図5の状
態)との間を移動する。
【0034】型板本体20には、第1,第2ホットラン
ナ16,17と連通するノズル29,47が設けられて
いる。主コア21は側面にテーパ面30が形成され、こ
のテーパ面30に係合可能に、補助コア31が設けられ
ている。この主コア21および補助コア31は、型締め
時に第1キャビティ部分40を区画する。ノズル29の
延長で第1キャビティ部分40の入口はゲートAになっ
ている。
ナ16,17と連通するノズル29,47が設けられて
いる。主コア21は側面にテーパ面30が形成され、こ
のテーパ面30に係合可能に、補助コア31が設けられ
ている。この主コア21および補助コア31は、型締め
時に第1キャビティ部分40を区画する。ノズル29の
延長で第1キャビティ部分40の入口はゲートAになっ
ている。
【0035】補助コア31には、テーパ面30と同角度
で傾斜した連結ロッド32の一端が固定されている。連
結ロッド32の他端は、ガイド板28に設けられた摺動
子33に固定され、この摺動子33は可動側型板14の
移動方向と直角方向にガイド板28に対して摺動自在と
なっている。また、連結ロッド32の中間部は、可動盤
34に設けた係合部材35と係合自在となっている。
で傾斜した連結ロッド32の一端が固定されている。連
結ロッド32の他端は、ガイド板28に設けられた摺動
子33に固定され、この摺動子33は可動側型板14の
移動方向と直角方向にガイド板28に対して摺動自在と
なっている。また、連結ロッド32の中間部は、可動盤
34に設けた係合部材35と係合自在となっている。
【0036】したがって、可動側型板14が、図3,図
4に示す型締め位置から図5に示す型開き位置に移動す
ると、主コア21と補助コア31との係合が解除され、
他方連結ロッド35が係合部材32に押圧されて摺動子
33が摺動することから、補助コア31はキャビティ1
5内を中心に向けて移動することになる。逆に可動側型
板14が型開き位置から型締め位置に移動すると、主コ
ア21が補助コア31と係合し、補助コア31が押圧さ
れてキャビティ15内を中心から離間する方向に移動す
る。
4に示す型締め位置から図5に示す型開き位置に移動す
ると、主コア21と補助コア31との係合が解除され、
他方連結ロッド35が係合部材32に押圧されて摺動子
33が摺動することから、補助コア31はキャビティ1
5内を中心に向けて移動することになる。逆に可動側型
板14が型開き位置から型締め位置に移動すると、主コ
ア21が補助コア31と係合し、補助コア31が押圧さ
れてキャビティ15内を中心から離間する方向に移動す
る。
【0037】主コア21の周囲にスライドコア36,3
7が設けられ、このスライドコア36,37は主コア2
1に対して可動側型板14の移動方向と直角方向に摺動
自在となっている。スライドコア36,37の後端に係
合部材38,39が係合している。この係合部材38,
39は図示しない駆動シリンダのロッド41,42に連
結されている。
7が設けられ、このスライドコア36,37は主コア2
1に対して可動側型板14の移動方向と直角方向に摺動
自在となっている。スライドコア36,37の後端に係
合部材38,39が係合している。この係合部材38,
39は図示しない駆動シリンダのロッド41,42に連
結されている。
【0038】スライドコア36,37は、この駆動シリ
ンダの駆動により、主コア21に近接する位置(図3)
と離間する位置(図4)との間を移動し、離間位置にお
いて第2キャビティ部分46を区画する。ノズル47の
延長で第2キャビティ46の入口はゲートBになってい
る。スライドコア36の内部にピン43が設けられ、こ
のピン43はバネ44によりスライドコア36から主コ
ア21に向けて突出する方向に常時付勢されている。ピ
ン43により取付部5の取付孔6が穿孔される。次にエ
アーバック用カバー1をこの射出成形金型10で製造す
るための製造方法について述べる。
ンダの駆動により、主コア21に近接する位置(図3)
と離間する位置(図4)との間を移動し、離間位置にお
いて第2キャビティ部分46を区画する。ノズル47の
延長で第2キャビティ46の入口はゲートBになってい
る。スライドコア36の内部にピン43が設けられ、こ
のピン43はバネ44によりスライドコア36から主コ
ア21に向けて突出する方向に常時付勢されている。ピ
ン43により取付部5の取付孔6が穿孔される。次にエ
アーバック用カバー1をこの射出成形金型10で製造す
るための製造方法について述べる。
【0039】製造方法1 図5に示す型開き状態から、可動側型板14を固定側型
板12に向けて移動させ、図3に示す型締め状態にする
と、第1キャビティ部分40が形成される。図示しない
射出成形機のノズルをスプルーブッシュ26に当接さ
せ、加熱溶融されたTPEを第1ホットランナ16、ノ
ズル29及びゲートAを経て第1キャビティ部分40に
射出し、開口部3を形成する(第1工程)。このときス
ライドコア36,37は主コア21に近接した位置にあ
り、第2キャビティ部分は区画(形成)されていない。
板12に向けて移動させ、図3に示す型締め状態にする
と、第1キャビティ部分40が形成される。図示しない
射出成形機のノズルをスプルーブッシュ26に当接さ
せ、加熱溶融されたTPEを第1ホットランナ16、ノ
ズル29及びゲートAを経て第1キャビティ部分40に
射出し、開口部3を形成する(第1工程)。このときス
ライドコア36,37は主コア21に近接した位置にあ
り、第2キャビティ部分は区画(形成)されていない。
【0040】次に、開口部3のTPEが冷却しない段階
で駆動シリンダの作動により、図4に示すように、スラ
イドコア36,37を主コア21から離間した位置に移
動させ、第2キャビティ部分46を区画する。そして、
図示しない射出成形機のノズルをスプルーブッシュ27
に当接させ、加熱溶融されたRTPを第2ホットランナ
17、ノズル47及びゲートBを経て、第2キャビティ
部分46に射出し、取付部5を成形する(第2工程)。
で駆動シリンダの作動により、図4に示すように、スラ
イドコア36,37を主コア21から離間した位置に移
動させ、第2キャビティ部分46を区画する。そして、
図示しない射出成形機のノズルをスプルーブッシュ27
に当接させ、加熱溶融されたRTPを第2ホットランナ
17、ノズル47及びゲートBを経て、第2キャビティ
部分46に射出し、取付部5を成形する(第2工程)。
【0041】このとき、開口部3のTPEと取付部5の
RTPは高圧力で接合する。言い換えると、両者は当接
面積の小さい出合い位置で高圧で混合、融合され複雑な
接合面45を作る。この発明はこのところが注目すべき
ところである。従来の2層構造のエアバッグ用カバーと
異なって異種の樹脂間の接触面積がこのように小さい。
したがって、射出された樹脂の圧力はこの接合部分に集
中され、両者が高圧で融着がされる状況となる。したが
って、この接合面45は、機械的な引張強度にも強く、
信頼性の高い製品が得られる。
RTPは高圧力で接合する。言い換えると、両者は当接
面積の小さい出合い位置で高圧で混合、融合され複雑な
接合面45を作る。この発明はこのところが注目すべき
ところである。従来の2層構造のエアバッグ用カバーと
異なって異種の樹脂間の接触面積がこのように小さい。
したがって、射出された樹脂の圧力はこの接合部分に集
中され、両者が高圧で融着がされる状況となる。したが
って、この接合面45は、機械的な引張強度にも強く、
信頼性の高い製品が得られる。
【0042】取付部5の成形時には、ピン43が第2キ
ャビティ部分46に突出し、したがってピン43が占め
る部分には樹脂が充填されず、取付孔6が形成される。
最後に、図5に示すように可動側型板14を移動させ、
型開きを行う。その際、補助コア31がキャビティ15
の中心に向けて移動するので、開口部3の端部が内側へ
折曲げられた形状即ちアンダーカットであっても、成形
品の取出しが容易に行える。なお、エアバッグ用カバー
1の引き裂き線4は、第1キャビティ部分40に突起を
設けることにより形成する。
ャビティ部分46に突出し、したがってピン43が占め
る部分には樹脂が充填されず、取付孔6が形成される。
最後に、図5に示すように可動側型板14を移動させ、
型開きを行う。その際、補助コア31がキャビティ15
の中心に向けて移動するので、開口部3の端部が内側へ
折曲げられた形状即ちアンダーカットであっても、成形
品の取出しが容易に行える。なお、エアバッグ用カバー
1の引き裂き線4は、第1キャビティ部分40に突起を
設けることにより形成する。
【0043】前記実施例では、あらかじめ射出成形金型
10の第1キャビティ40及び第2キャビティ46の体
積の量、言い換えると開口部4、取付部5の体積の量に
等しい量だけ射出する方法が採られている。しかし、開
口部4を構成するTPEで第1キャビティ40及び第2
キャビティ46、すなわちエアバッグ用カバー1の全体
積に等しい量だけまず射出し、この後取付部5に等しい
体積量、約全体積の10%程度のRTPを射出しても成
形できる。この成形方法は、より緻密な成形体が得られ
る。なお、逆の場合は、成形できない。この理由は、さ
だかではないが、先に射出されるTPEが軟らかいた
め、これを後で射出されるRTPが圧縮するように成形
されるためと推定される。
10の第1キャビティ40及び第2キャビティ46の体
積の量、言い換えると開口部4、取付部5の体積の量に
等しい量だけ射出する方法が採られている。しかし、開
口部4を構成するTPEで第1キャビティ40及び第2
キャビティ46、すなわちエアバッグ用カバー1の全体
積に等しい量だけまず射出し、この後取付部5に等しい
体積量、約全体積の10%程度のRTPを射出しても成
形できる。この成形方法は、より緻密な成形体が得られ
る。なお、逆の場合は、成形できない。この理由は、さ
だかではないが、先に射出されるTPEが軟らかいた
め、これを後で射出されるRTPが圧縮するように成形
されるためと推定される。
【0044】なお、射出成形条件は、樹脂の種類によっ
て異なるが概略次の条件内で選定する。ノズル温度13
0〜240℃、シリンダー温度130〜220℃、ダイ
温度140〜230℃、金型温度30〜50℃、射出圧
力400〜1000kg/cm2 である。
て異なるが概略次の条件内で選定する。ノズル温度13
0〜240℃、シリンダー温度130〜220℃、ダイ
温度140〜230℃、金型温度30〜50℃、射出圧
力400〜1000kg/cm2 である。
【0045】次に、エアバッグ用カバーを製造する場合
の使用樹脂について述べる。
の使用樹脂について述べる。
【0046】使用樹脂 前記したRTPとTPEは、互いに相溶性、すなわちプ
ライマーなどを使用することなく射出成形金型10内で
熱融着するものでなくてはならない。エアバッグ用カバ
ー1は、あらゆる環境で使用されるものであり、極限環
境下、例えば−45℃〜+105℃でも機械的強度に著
しい変化があってはならない。更に、取付部5に使用さ
れるRTPは、エアバッグの膨脹時の引張応力などで取
付孔6が破損することがあってはいけない。
ライマーなどを使用することなく射出成形金型10内で
熱融着するものでなくてはならない。エアバッグ用カバ
ー1は、あらゆる環境で使用されるものであり、極限環
境下、例えば−45℃〜+105℃でも機械的強度に著
しい変化があってはならない。更に、取付部5に使用さ
れるRTPは、エアバッグの膨脹時の引張応力などで取
付孔6が破損することがあってはいけない。
【0047】以上の観点から、RTPは、ナイロン、ポ
リプロピレン、ABS、ポリカーボネートなどが強度や
耐摩耗上から適当である。硬度は、60(JIS,A硬
度)以上の硬いRTPを用いるが、望ましくは90〜1
00度が良い。
リプロピレン、ABS、ポリカーボネートなどが強度や
耐摩耗上から適当である。硬度は、60(JIS,A硬
度)以上の硬いRTPを用いるが、望ましくは90〜1
00度が良い。
【0048】TPEは、人間の肌に接するものであるか
ら感触が柔らかく、硬度50〜95(JIS,A硬
度)、望ましくは80〜85以下のものを用いる。しか
し、極限の環境下でも軟化又はガラス化、すなわち脆化
するものであってはならない。また、引き裂き線4の部
分で引き裂かれるとき、破片等が生じてはならない。
ら感触が柔らかく、硬度50〜95(JIS,A硬
度)、望ましくは80〜85以下のものを用いる。しか
し、極限の環境下でも軟化又はガラス化、すなわち脆化
するものであってはならない。また、引き裂き線4の部
分で引き裂かれるとき、破片等が生じてはならない。
【0049】以上の点から、TPEは、ウレタン系エラ
ストマー、オレフィン系エラストマー、ジエン系エラス
トマー、可塑化ポリ塩化ビニル、ポリエステルエラスト
マーなどが適用される。特に注目されるのは、本発明者
が提案したTPEにポリエーテルブロックアミド又はポ
リエステル系熱可塑性エラストマーを含有させたものを
使用すると、ほとんどの材料と接着または溶着可能とな
る。
ストマー、オレフィン系エラストマー、ジエン系エラス
トマー、可塑化ポリ塩化ビニル、ポリエステルエラスト
マーなどが適用される。特に注目されるのは、本発明者
が提案したTPEにポリエーテルブロックアミド又はポ
リエステル系熱可塑性エラストマーを含有させたものを
使用すると、ほとんどの材料と接着または溶着可能とな
る。
【0050】この場合、TPE100重量部に対してポ
リエーテルブロックアミド25〜185重量部、特に好
ましくは、TPE100重量部に対して、ポリエーテル
ブロックアミド40〜60重量部を力学的にブレンドし
均一に分散されたものを使用すると良い(米国特許第
5,002,625号明細書)。
リエーテルブロックアミド25〜185重量部、特に好
ましくは、TPE100重量部に対して、ポリエーテル
ブロックアミド40〜60重量部を力学的にブレンドし
均一に分散されたものを使用すると良い(米国特許第
5,002,625号明細書)。
【0051】同様に、本発明者が提案したTPE100
重量部に対してポリエステル系熱可塑性エラストマー2
5〜185重量部、特に好ましくは、TPE100重量
部に対してポリエステル系熱可塑性エラストマー40〜
60重量部を力学的にブレンドし均一に分散されたもの
を使用すると良い(日本国特許公開3−100045
号)。
重量部に対してポリエステル系熱可塑性エラストマー2
5〜185重量部、特に好ましくは、TPE100重量
部に対してポリエステル系熱可塑性エラストマー40〜
60重量部を力学的にブレンドし均一に分散されたもの
を使用すると良い(日本国特許公開3−100045
号)。
【0052】製造方法2 以上述べた製造方法1においては、第1工程の時、第2
のキャビティ部分46は閉じた。しかし、ノズル29で
ゲートAで射出する第1工程の時、第1キャビティ部分
40と連通する第2のキャビティ部分46も共に開いて
おく。この第1工程でTPEを射出終了後、第2工程で
RTPをノズル45からゲートBを経て、第2キャビテ
ィ部分46に射出する成形方法でも良い。なお、エアバ
ッグ用カバー1の取付孔6は、第2キャビティ部分46
にピン43を突出させることにより成形する。
のキャビティ部分46は閉じた。しかし、ノズル29で
ゲートAで射出する第1工程の時、第1キャビティ部分
40と連通する第2のキャビティ部分46も共に開いて
おく。この第1工程でTPEを射出終了後、第2工程で
RTPをノズル45からゲートBを経て、第2キャビテ
ィ部分46に射出する成形方法でも良い。なお、エアバ
ッグ用カバー1の取付孔6は、第2キャビティ部分46
にピン43を突出させることにより成形する。
【0053】製造方法3 更に、第1キャビティ部分40と連通する第2のキャビ
ティ部分46も共に開いておき、第1工程及び第2工程
を同時に行う成形方法でも良い。TPE及びRTPを、
ノズル29及びノズル47からゲートA及びBを経て、
第1,2キャビティ部分40,46に同時に射出する成
形方法も可能である。このようにすれば成形サイクルも
はやくなる。なお、エアバッグ用カバー1の取付孔6
は、第2キャビティ部分46にピン43を突出させるこ
とにより成形する。
ティ部分46も共に開いておき、第1工程及び第2工程
を同時に行う成形方法でも良い。TPE及びRTPを、
ノズル29及びノズル47からゲートA及びBを経て、
第1,2キャビティ部分40,46に同時に射出する成
形方法も可能である。このようにすれば成形サイクルも
はやくなる。なお、エアバッグ用カバー1の取付孔6
は、第2キャビティ部分46にピン43を突出させるこ
とにより成形する。
【0054】第2実施例 図6,7は、射出成形金型の第2実施例を示す。図6
は、射出成形金型の断面図であり、図7は射出成形後の
エアーバック用カバー1の断面図である。この射出成型
金型10aの構造、機能は基本的には第1実施例と同一
である。エアーバック用カバー1の上下の向きが逆にな
っている点で前記第1実施例と異なるのみである。
は、射出成形金型の断面図であり、図7は射出成形後の
エアーバック用カバー1の断面図である。この射出成型
金型10aの構造、機能は基本的には第1実施例と同一
である。エアーバック用カバー1の上下の向きが逆にな
っている点で前記第1実施例と異なるのみである。
【0055】射出成形機のノズルをスプルーブッシュ2
6aに当接させ、加熱溶融されたTPEをノズル29a
からから第1キャビティ40aに射出する。次に、取付
部5を構成するために、加熱溶融されたRTPをノズル
47aからから第2キャビティ46aに射出する。
6aに当接させ、加熱溶融されたTPEをノズル29a
からから第1キャビティ40aに射出する。次に、取付
部5を構成するために、加熱溶融されたRTPをノズル
47aからから第2キャビティ46aに射出する。
【0056】図7は、成形されたエアーバック用カバー
1の断面図である。開口部3と取付部5とが互いに入り
込んで広い接合面45により接合されている。この理由
は、正確には明らかではないが比較的柔らかいTPEに
これより硬いRTPが食い込むためと推定される。この
食い込み時に、まだ冷えていなく流動しやすいTPEの
中心部分のみにRTPが注入されるため図7のような構
造になると推定される。
1の断面図である。開口部3と取付部5とが互いに入り
込んで広い接合面45により接合されている。この理由
は、正確には明らかではないが比較的柔らかいTPEに
これより硬いRTPが食い込むためと推定される。この
食い込み時に、まだ冷えていなく流動しやすいTPEの
中心部分のみにRTPが注入されるため図7のような構
造になると推定される。
【0057】その他の実施例 以上述べた実施例はその発明の本質が逸脱しない範囲で
あれば、他の種々の変形例が可能なことは言うまでもな
い。例えば、前記した実施例では、開口部3、取付部5
は同じ色の合成樹脂を用いた。しかし、取付部5は、外
部からは見えないところなので、開口部3と異なる色に
して、接合部45の接合位置、接合状態を人間の目でチ
ェックできるようにしても良い。こうすれば、より利便
性の高いエアーバック用カバーができる。
あれば、他の種々の変形例が可能なことは言うまでもな
い。例えば、前記した実施例では、開口部3、取付部5
は同じ色の合成樹脂を用いた。しかし、取付部5は、外
部からは見えないところなので、開口部3と異なる色に
して、接合部45の接合位置、接合状態を人間の目でチ
ェックできるようにしても良い。こうすれば、より利便
性の高いエアーバック用カバーができる。
【0058】また、前記実施例のノズル29,47は主
コア21の上面又は下面に配置したが角部など他の位置
に配置しても良い。更に、同一のノズルから異なる樹脂
を射出できるタイプの公知の射出成形機を用いても良
い。したがって、この発明において使用されている第
1、第2ノズルの呼び方は、必ずしも2個のノズル又は
同一箇所に設けられていることを意味しない。
コア21の上面又は下面に配置したが角部など他の位置
に配置しても良い。更に、同一のノズルから異なる樹脂
を射出できるタイプの公知の射出成形機を用いても良
い。したがって、この発明において使用されている第
1、第2ノズルの呼び方は、必ずしも2個のノズル又は
同一箇所に設けられていることを意味しない。
【0059】また、エアーバック用カバー1の開口部3
の形状によっては、前記射出成形金型10における補助
コア31は必ずしも設けなくてもよい。
の形状によっては、前記射出成形金型10における補助
コア31は必ずしも設けなくてもよい。
【0060】
【発明の効果】エアバッグが飛び出す部分である開口部
が2層構造を持たないので、複雑な成形金型を必要とし
ない。エアバッグ用カバーが開口するとき、それを構成
する材料が飛散しにくい。
が2層構造を持たないので、複雑な成形金型を必要とし
ない。エアバッグ用カバーが開口するとき、それを構成
する材料が飛散しにくい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、エアバッグ用カバーの外観を示す斜軸
投影図である。
投影図である。
【図2】図2は、ハンドルにエアバッグ用カバーを取付
けた状態を示す図である。
けた状態を示す図である。
【図3】図3は、開口部を形成する時の射出成形金型の
断面図である。
断面図である。
【図4】図4は、取付部を成形する時の射出成形金型の
断面図である。
断面図である。
【図5】図5は、型開き状態の射出成形金型の断面図で
ある。
ある。
【図6】図6は、射出成形金型の第2実施例の断面図で
ある。
ある。
【図7】図7は、エアバッグの断面図である。
1…エアバック用カバー 3…開口部 4…引き裂き線 5…取付部 6…取付孔 10…射出成形金型 16…第1ホットランナ 17…第2ホットランナ 26,27…スプルーブッシュ
Claims (5)
- 【請求項1】エアバッグを収納したエアバッグ用カバー
において、 単層の熱可塑性合成樹脂弾性体により作られ、前記エア
バッグの膨脹による一定の応力により引き裂かれる引き
裂き線を有する前記エアバッグ用カバーの上部と、 硬質熱可塑性合成樹脂より作られ、他部材に取付けるた
めの固着具を挿入する取付孔を有する前記エアバッグ用
カバーの取付部と、 前記上部と前記取付部とは一体に熱高圧融着されている
熱融着部とを有することを特徴とするエアバッグ用カバ
ー。 - 【請求項2】請求項1において、 前記熱可塑性合成樹脂弾性体の硬度がJISのAスケー
ルで50〜95度であり、前記硬質熱可塑性合成樹脂が
JISのAスケールで60以上の硬度から選択されるこ
とを特徴とするエアーバック用カバー。 - 【請求項3】請求項1または2のエアバッグ用カバーを
射出成形する方法であって、 前記上部を成形するために射出成形金型に区画された第
1キャビティに第1ゲートを通じて前記熱可塑性合成樹
脂弾性体を射出する第1工程と、 前記第1工程終了後、前記取付部を成形するために、前
記第1キャビティに連通し前記射出成形金型に区画され
た前記第2キャビティに、第2ゲートを通じて前記硬質
熱可塑性合成樹脂を射出する第2工程とからなり、 前記第1工程では、前記第2キャビティに進退自在に前
記射出成形金型内に設けられたスライドコアを挿入し、
前記第2キャビティを閉鎖した状態で、前記上部を成形
し、 前記第2工程では、前記第2キャビティを開き、かつ前
記第2キャビティに進退自在な前記射出成形金型に設け
られたピンを挿入した状態で、前記取付部の前記取付孔
を成形することを特徴とするエアバッグ用カバーの製造
方法。 - 【請求項4】請求項1または2のエアバッグ用カバーの
製造方法であって、 前記上部を成形するために射出成形金型に区画された第
1キャビティに第1ゲートを通じて前記熱可塑性合成樹
脂弾性体を射出する第1工程と、 前記第1工程終了後、前記取付部を成形するために、前
記第1キャビティに連通し前記射出成形金型に区画され
た前記第2キャビティに、第2ゲートを通じて前記硬質
熱可塑性合成樹脂を射出する第2工程とからなり、 前記第1及び2工程では、前記第1及び第2キャビティ
を開き、かつ前記第2キャビティに進退自在な前記射出
成形金型に設けられたピンを挿入した状態で、前記取付
部の前記取付孔を成形することを特徴とするエアバッグ
用カバーの製造方法。 - 【請求項5】請求項1または2のエアバッグ用カバーの
製造方法であって、 前記上部を成形するために射出成形金型に区画された第
1キャビティに第1ゲートを通じて熱可塑性合成樹脂弾
性体を射出する第1工程と、 前記第1工程と同時に、前記取付部を成形するために、
前記第1キャビティに連通し前記射出成形金型に区画さ
れた前記第2キャビティに、第2ゲートを通じて前記硬
質熱可塑性合成樹脂を射出する第2工程とからなり、 前記第1及び2工程では、前記第1及び第2キャビティ
を開き、かつ前記第2キャビティに進退自在な前記射出
成形金型に設けられたピンを挿入した状態で、前記取付
部の前記取付孔を成形することを特徴とするエアバッグ
用カバーの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4159996A JPH05193434A (ja) | 1991-06-03 | 1992-05-28 | エアバッグ用カバー及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3-157473 | 1991-06-03 | ||
JP15747391 | 1991-06-03 | ||
JP3-330157 | 1991-11-19 | ||
JP33015791 | 1991-11-19 | ||
JP4159996A JPH05193434A (ja) | 1991-06-03 | 1992-05-28 | エアバッグ用カバー及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05193434A true JPH05193434A (ja) | 1993-08-03 |
Family
ID=27321168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4159996A Pending JPH05193434A (ja) | 1991-06-03 | 1992-05-28 | エアバッグ用カバー及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05193434A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996025308A1 (en) * | 1995-02-14 | 1996-08-22 | Winget, Larry, J. | Unitary composite air bag cover and method of making same |
EP0748722A2 (en) * | 1995-06-16 | 1996-12-18 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Interior finish member for an automobile with an air bag device and manufacturing method thereof |
US6105999A (en) * | 1997-10-06 | 2000-08-22 | Serigraph, Inc. | Airbag cover assembly |
JP2009040028A (ja) * | 2007-08-07 | 2009-02-26 | Hyundai Motor Co Ltd | 二重射出によるクラッシュパッド製造時の材料混合防止方法及びそのシステム |
-
1992
- 1992-05-28 JP JP4159996A patent/JPH05193434A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996025308A1 (en) * | 1995-02-14 | 1996-08-22 | Winget, Larry, J. | Unitary composite air bag cover and method of making same |
EP0748722A2 (en) * | 1995-06-16 | 1996-12-18 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Interior finish member for an automobile with an air bag device and manufacturing method thereof |
EP0748722A3 (en) * | 1995-06-16 | 1998-04-15 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Interior finish member for an automobile with an air bag device and manufacturing method thereof |
US5865461A (en) * | 1995-06-16 | 1999-02-02 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Interior finish member for an automobile with an air bag device and manufacturing method thereof |
US6109645A (en) * | 1995-06-16 | 2000-08-29 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Interior finish member for an automobile with an air bag device and manufacturing method thereof |
US7040649B2 (en) | 1995-06-16 | 2006-05-09 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Interior finish member for an automobile with an air bag device |
US6105999A (en) * | 1997-10-06 | 2000-08-22 | Serigraph, Inc. | Airbag cover assembly |
JP2009040028A (ja) * | 2007-08-07 | 2009-02-26 | Hyundai Motor Co Ltd | 二重射出によるクラッシュパッド製造時の材料混合防止方法及びそのシステム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5868988A (en) | Method of making an air bag cover | |
EP0805070B1 (en) | Integrally molded air-bag cover article and method of making the same | |
US5501890A (en) | Invisible tear seam for an air bag deployment opening cover | |
US6296802B1 (en) | Method and apparatus of making air bag cover having a visually perceptible tear seam | |
US5762362A (en) | Automotive air bag cover and method of molding same | |
GB2419320A (en) | Moulding an automotive trim assembly with an integrated airbag door | |
EP1002703B1 (en) | Panel for air bags and method of manufacturing the same | |
US5520971A (en) | Air bag cover and method of producing the same | |
US20060082106A1 (en) | Automotive trim assembly having an integrated airbag door | |
JPH07156737A (ja) | 車室側部材一体エアバッグドアの構造およびその製造方法 | |
US20060066088A1 (en) | Inflatable airbag cushion formed with a blown elastomer core and methods of using and manufacturing same | |
US6017481A (en) | Method of making a unitary composite steering wheel and air bag cover assembly for an inflatable air bag system | |
JPH05193434A (ja) | エアバッグ用カバー及びその製造方法 | |
JP4131319B2 (ja) | インストルメントパネルおよびインサート部材の溶着構造 | |
US5750062A (en) | Method of manufacturing an air bag cover | |
JPH04197849A (ja) | 自動車のエアバック展開開口部の構造およびその製法 | |
JPH0428515A (ja) | エアバッグ装置のモジュールカバーの成形方法 | |
JPH05208428A (ja) | 複合合成樹脂成形体の製造方法 | |
US20030020263A1 (en) | Unitary composite air bag cover and method of making same | |
CN101384456A (zh) | 具有隐藏的安全气囊门和整体安全气囊滑道的车辆仪表板 | |
JPH1095029A (ja) | エアバッグドア部を一体に有するインストルメントパネル及びその製造方法 | |
JP3428402B2 (ja) | エアバッグドア部を有する車両用内装部材及びその成形方法 | |
JPH0569451A (ja) | エアバツク用カバーの成形方法 | |
JP3799528B2 (ja) | 振動溶着部材の剥離防止構造 | |
JP3899903B2 (ja) | 自動車内装品本体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20040727 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041124 |