JPH05193384A - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置

Info

Publication number
JPH05193384A
JPH05193384A JP4008935A JP893592A JPH05193384A JP H05193384 A JPH05193384 A JP H05193384A JP 4008935 A JP4008935 A JP 4008935A JP 893592 A JP893592 A JP 893592A JP H05193384 A JPH05193384 A JP H05193384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
shaft
lubrication
sump
electromagnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4008935A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ota
篤志 尾太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GKN Driveline Japan Ltd
Original Assignee
Tochigi Fuji Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11706528&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05193384(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Tochigi Fuji Sangyo KK filed Critical Tochigi Fuji Sangyo KK
Priority to JP4008935A priority Critical patent/JPH05193384A/ja
Priority to EP93100904A priority patent/EP0552772A1/en
Priority to US08/007,513 priority patent/US5366419A/en
Publication of JPH05193384A publication Critical patent/JPH05193384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0482Gearings with gears having orbital motion
    • F16H57/0483Axle or inter-axle differentials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • B60K17/346Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear
    • B60K17/3462Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear with means for changing distribution of torque between front and rear wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/72Features relating to cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0473Friction devices, e.g. clutches or brakes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オイルポンプを用いずに各部の潤滑とオイル
中の摩耗粉の除去と電磁クラッチ用電磁石の冷部とが充
分に行える動力伝達装置の提供を目的とする。 【構成】 オイルが封入されたケーシングと、電磁石が
ケーシング側に固定された電磁クラッチと、電磁石のヨ
ーク側に設けられたオイル溜りと、回転部材に跳ね掛け
られたオイルを集めてこのオイル溜りに導くオイルガー
タと、動力伝達部が配列された軸と、この軸に形成され
た第1の油路と、前記オイル溜りから第1の油路にオイ
ルを導く第2の油路と、前記軸に設けられ第1の油路の
オイルを遠心力で各潤滑個所に供給し更に外部に排出す
る第3の油路とを備えたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、車両などに用いられ
る動力伝達装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平1−204827号公報に「車両
用駆動力配分制御装置」が、又特開昭63−97425
号公報に「トランスファ・ケース」が記載されている。
いずれも4輪駆動(4WD)車でエンジンの駆動力を前
後輪に分配するトランスファであり、それぞれ差動制限
機構を備えている。前者の差動制限機構は油圧アクチュ
エータで操作される多板クラッチが構成され、この油圧
はエンジンで駆動されるオイルポンプから供給される。
又、後者の差動制限機構は電磁多板クラッチを備えてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】例えば、上記各例のト
ランスファのようにギヤの噛合い部やクラッチ部など幾
つもの動力伝達部とベアリング部との潤滑個所が軸方向
に配列されている装置では、広範囲の潤滑個所にオイル
を供給するためにオイルガータで各部にオイルを導いて
流下させる方法があるが、この方法ではオイルが遠心力
で跳ね飛ばされるから、充分な潤滑が行えない。
【0004】上記2例の前者では軸に設けた油路を介し
てオイルポンプから各潤滑個所に強制潤滑を行ってい
る。しかし、潤滑オイルの加圧分とオイルポンプを搭載
したことによる重量増加分だけエンジンのパワーロスが
生じ、燃費が低下する。
【0005】又、後者では摩擦板やギヤの噛合い部など
から発生しオイル中に分散した磁性の摩耗粉は電磁石に
吸着して取除かれる機能があるが、跳ね掛けオイルが電
磁石に直接当たるから一旦吸着された摩耗粉がオイル中
に戻ってしまうことがある。又、電磁石と跳ね掛けオイ
ルとの接触時間が短いからオイルによる電磁石の冷却効
果は少ない。
【0006】そこで、この発明は、電磁クラッチを用い
た動力伝達装置であって、オイルポンプを用いずに各部
の潤滑とオイル中の摩耗粉除去と電磁石の冷却とを充分
に行えると共に軽量でエンジンに負担をかけない動力伝
達装置の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の動力伝達装置
は、オイルが封入されたケーシングと、電磁石がケーシ
ング側に固定された電磁クラッチと、電磁石のヨーク側
に設けられたオイル溜りと、回転部材に跳ね掛けられた
オイルを集めてこのオイル溜りに導くオイルガータと、
動力伝達部が配列された軸と、この軸に形成された第1
の油路と、前記オイル溜りから第1の油路にオイルを導
く第2の油路と、前記軸に設けられ第1の油路のオイル
を遠心力で各潤滑個所に供給し更に外部に排出する第3
の油路とを備えたことを特徴とする。
【0008】
【作用】ケーシングに封入されたオイルは回転部材によ
ってオイルガータに跳ね掛けられて、電磁石のヨーク側
に形成されたオイル溜りに導かれ、更に第2の油路から
第1の油路に導かれる。軸芯に沿って形成された第1の
油路から第3の油路を介してオイルは遠心力により各潤
滑部に供給されてこれらを潤滑した後、外部に排出され
る。
【0009】このように、オイルガータで集めたオイル
をオイル溜りを介して軸芯に導き、遠心力によって各潤
滑個所に供給し外部に排出するオイル循環路を形成した
から、オイルポンプを用いずに充分な潤滑が行えると共
に、パワーロスと増量増加とが避けられて、燃費が向上
する。
【0010】又、オイル溜りを電磁石の背面に設けたこ
とにより、オイル中に含まれた磁性の摩耗粉はオイル溜
りの中で電磁石に効果的に吸着されて除去されると共
に、電磁石はオイルによって充分に冷却される。オイル
溜りのオイルは跳ね掛けオイルにより直接撹拌されない
から吸着された摩耗粉が再びオイル中に戻ることがな
い。静止側の電磁石を利用することによりオイル溜りの
形成は容易である。
【0011】
【実施例】図1ないし図3により一実施例の説明をす
る。図1はこの実施例を示し、図3はこの実施例を用い
た車両の動力系を示す。以下、図1と図2の上方はこの
車両の前方(図3の上方)に相当し、図1と図2の右方
は重力方向の上方である。なお、符号を付していない部
材等は図示されていない。
【0012】先ず、図3によりこの動力系の構成を説明
する。
【0013】この動力系は、エンジン1、主変速機3、
トランスファ5(この実施例の動力伝達装置)、前輪側
のプロペラシャフト7、フロントデフ9(前輪側のデフ
ァレンシャル装置)、左右の前輪11,13、後輪側の
プロペラシャフト15、リヤデフ17(後輪側のデファ
レンシャル装置)、左右の後輪19,21などから構成
されている。
【0014】エンジン1の駆動力は主変速機3からトラ
ンスファ5を介してフロントデフ9とリヤデフ17とに
分配され、フロントデフ9とリヤデフ17を介してそれ
ぞれ左右の前輪11,13と左右の後輪19,21とに
分配される。
【0015】図1に示すように、トランスファ5は副変
速機23とセンターデフ25(前後輪間に配置されたデ
ファレンシャル装置)とを備えている。
【0016】副変速機23は主変速機3の出力回転を高
速と低速の2段に切換える変速機構である。主変速機3
の出力軸に連結された中空の入力軸27はトランスファ
ケース29(ケーシング)の前端に貫入し、ベアリング
31によりトランスファケース29に支承されている。
入力軸27の中空部にはベアリング33を介して連結軸
35の前端部が支承されている。
【0017】入力軸27の下方にはカウンターシャフト
37がトランスファケース29に支持されており、この
カウンターシャフト37には一体に形成された大小の歯
車39,41がベアリングを介して支承されている。入
力軸27には歯車45が形成され、連結軸35にはベア
リング47を介して歯車49が支承されている。大きい
歯車39は歯車45と噛合い、小さい歯車41は歯車4
9と噛合っている。歯車39,45と歯車41,49の
歯車列を通ると入力軸27の回転は減速される。
【0018】連結軸35にはカップリングスリーブ51
が前後方向移動自在に係合しており、歯車45と歯車4
9にはカップリングスリーブ51と噛合い可能な歯車5
3,55が一体にされている。カップリングスリーブ5
1はトランスファケース29の上部を貫通したシフトレ
バーにより移動操作される。
【0019】この移動操作によりカップリングスリーブ
51が図1の位置から前方に移動して歯車53と噛合う
とエンジン1の駆動力はカップリングスリーブ51を介
して等速で連結軸35に伝達される。カップリングスリ
ーブ51が図1の位置から後方に移動して歯車55と噛
合うとエンジン1の駆動力は上記の歯車列を介して減速
され連結軸35に伝達される。カップリングスリーブ5
1が図1の位置にあると、歯車53,55のいずれとも
噛合わずエンジン1の駆動力は遮断される。
【0020】連結軸35はベアリング57を介してトラ
ンスファケース29に支承されると共にベアリング59
を介して回転ケース61の前端を支承している。回転ケ
ース61はボルト62で一体にされ、後端はベアリング
63を介してトランスファケース29に支承されてい
る。又、後輪側の出力軸65は回転ケース61とトラン
スファケース29の各後端を貫通すると共にベアリング
66,67を介して回転ケース61に支承され、フラン
ジ部材68を介して後輪側のプロペラシャフト15側に
連結されている。回転ケース61にはスプロケット69
が形成されており、このスプロケット69は前輪側のプ
ロペラシャフト7に連結された他側のスプロケット70
にチェーン72で連結されている。
【0021】連結軸35にはピニオンシャフト71が一
体に連結されている。このピニオンシャフト71にはピ
ニオンギヤ73が回転自在に支承されており、ピニオン
ギヤ73は一対のサイドギヤ75,77と噛合って、差
動機構79を構成している。前側のサイドギヤ75は回
転ケース61に形成され、後側のサイドギヤ77は出力
軸65に形成されている。
【0022】副変速機23を介して連結軸35に入力し
たエンジン1の駆動力はピニオンギヤ73からサイドギ
ヤ75,77を介してそれぞれ前輪11,13側と後輪
19,21側に分配される。前後輪間に駆動抵抗差が生
じると、ピニオンギヤ73の自転と公転とによりこの駆
動力は前後各側に差動分配される。
【0023】図2に拡大して示すように、回転ケース6
1と出力軸65との間にはこれらを連結する多板式のメ
インクラッチ81が配置されており、その後方には押圧
部材83が出力軸65にスプライン連結されている。押
圧部材83の後方にはカムリング85が配置され、これ
らの間にはボールカム87が形成されている。又、カム
リング85と回転ケース61との間にはこれらを連結す
る多板式のパイロットクラッチ89(電磁クラッチ)が
配置されている。トランスファケース29にはリング状
の電磁石91が固定され、パイロットクラッチ89と押
圧部材83との間に配置されたアーマチャ93を吸引し
てパイロットクラッチ89を締結する。
【0024】パイロットクラッチ89が締結されると、
カムリング85が回転ケース61に連結され、この状態
で回転ケース61(前輪側)と出力軸65(後輪側)の
間に差動回転が生じると、この差動トルクがボールカム
87に掛りそのカム力によって押圧部材83を介しメイ
ンクラッチ81が締結される。カム反力はベアリング9
5を介して回転ケース61に入力する。
【0025】電磁石91によりパイロットクラッチ89
の締結力(滑り)を調節するとカム力が変ってメインク
ラッチ81の締結力(滑り)が変化し、前後輪間の差動
制限力を制御できる。各クラッチ81,89の締結力が
充分に大きいと差動回転がロックされ、締結力を適度に
緩めると差動は許容される。パイロットクラッチ89を
開放するとカム力が消失してメインクラッチ81も開放
され、差動回転はフリーになる。こうして、センターデ
フ25が構成されている。
【0026】トランスファケース29にはオイルが封入
されて下部にオイル溜りが形成されており、トランスフ
ァケース29と入力軸27及びフランジ部材68との間
にそれぞれ配置されたシール97,99及び他側のスプ
ロケットの支持シャフト100とトランスファケース2
9との間のシール102によりオイル洩れが防止されて
いる。又、トランスファケース29の重力方向上部には
オイルガータ101が後方に向って下り勾配に取付けら
れている。電磁石91のヨーク103とトランスファケ
ース29の後壁105との間にはオイル溜り107が形
成されている。下部オイル溜りのオイルは歯車39,4
1,45,49及びチェーン72などの回転で跳ね掛け
られてオイルガータ101に集められその後端からオイ
ル溜り107に流下する。
【0027】連結軸35と出力軸65には各軸芯に沿っ
て油路109(第1の油路)が形成されている。又、ベ
アリング63はシールド型であり、このベアリング63
とシール99によりオイルプール111が形成されてい
る。トランスファケース29と回転ケース61と出力軸
65にはオイルプール111を含めてオイル溜り107
と油路109とを連通する油路113(第2の油路)が
設けられ、オイル溜り107のオイルを油路109に導
いている。油路109には遠心力によってオイルを、ボ
ールカム87、各クラッチ81,89、差動機構79、
副変速機23のような動力伝達部や各ベアリングなどの
潤滑個所に供給するための油路115,117,11
9,121及び図示されていない油路(第3の油路)が
設けられ、潤滑後のオイルは回転ケース61に設けられ
た油路127,129や入力軸27及び連結軸35まわ
りの径向隙間131,133(第3の油路)などから外
部に排出されてトランスファケース29下部のオイル溜
りにもどる。
【0028】こうして、形成されたオイル循環路により
各潤滑部には多量のオイルが供給されて、充分な潤滑、
冷却が行われる。多量のオイルが必要な各クラッチ8
1,89はオイル溜り107に近接配置されていると共
に出力軸69側の油路109に設けられたテーパ部13
9,141によってオイルの流れが促進されるから特に
多量のオイルが供給される。又、オイル溜り107のオ
イルによって電磁石91は効果的に冷却される。静止側
の電磁石91を利用することによりオイル溜り107は
容易に形成できる。従来例と異ってオイルの供給にオイ
ルポンプを用いないから、それだけエンジンパワーのロ
スと重量増加とが防止されて燃費が向上する。
【0029】電磁石91のヨーク103の下部にはオイ
ル溜り107と連通する凹部143が設けられ肉薄部が
形成されている。この肉薄部に集中する磁束によりオイ
ル溜り中の磁性摩耗粉が吸着されて除去され、凹部14
3に溜ってオイルが清浄にされる。この凹部143のオ
イルは跳ね掛けオイルによる撹拌を受けないから吸着さ
れた摩耗粉が再びオイル中に戻ることはない。
【0030】こうして、トランスファ5が構成されてい
る。
【0031】図3の車両において、悪路などで前後輪の
一方が空転してもセンターデフ25の差動制限により駆
動力が他方の車輪に送られて、悪路走破性が高く保たれ
る。この差動制限力を強めれば前後輪間の差動回転が大
きく制限されて車両の直進安定性が向上し、差動制限力
を適宜に緩めると円滑で安定な旋回が行える。
【0032】クラッチ81,89を始めとする各潤滑個
所の潤滑と電磁石91の冷却とが充分に行われ、オイル
中の摩耗粉が効果的に除去されるから、高差動制限走行
や高速回転などに対する耐久性が向上した。
【0033】なお、この発明の動力伝達装置はトランス
ファに限らない。又、電磁クラッチは実施例のようにメ
インクラッチを締結するためのパイロットクラッチでは
なく単独の電磁クラッチでもよい。
【0034】
【発明の効果】この発明の動力伝達装置は、オイルガー
タで集めた跳ね掛けオイルを電磁クラッチ用電磁石の背
面に設けたオイル溜りを介し、軸芯に沿って形成した油
路から遠心力で各潤滑個所に供給し外部に排出するよう
に構成した。従って、オイルポンプを用いずに充分な潤
滑が行え、重量増加とパワーロスとが防止されて燃費が
向上し、電磁石の冷却とオイル中の摩耗粉除去が効果的
に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例にスケルトン図を組み入れた断面図で
ある。
【図2】図1の部分拡大図である。
【図3】図1の実施例を用いた車両の動力系を示すスケ
ルトン機構図である。
【符号の説明】
5 トランスファ(駆動伝達装置) 29 トランスファケース(ケーシング) 89 パイロットクラッチ(電磁クラッチ) 91 電磁石 101 オイルガータ 103 ヨーク 107 オイル溜り 109 油路(第1の油路) 111 オイルプール(第2の油路) 113 油路(第2の油路) 115,117,119,121,127,129 油
路(第3の油路) 131,133 隙間(第3の油路)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オイルが封入されたケーシングと、電磁
    石がケーシング側に固定された電磁クラッチと、電磁石
    のヨーク側に設けられたオイル溜りと、回転部材に跳ね
    掛けられたオイルを集めてこのオイル溜りに導くオイル
    ガータと、動力伝達部が配列された軸と、この軸に形成
    された第1の油路と、前記オイル溜りから第1の油路に
    オイルを導く第2の油路と、前記軸に設けられ第1の油
    路のオイルを遠心力で各潤滑個所に供給し更に外部に排
    出する第3の油路とを備えたことを特徴とする動力伝達
    装置。
JP4008935A 1992-01-22 1992-01-22 動力伝達装置 Pending JPH05193384A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4008935A JPH05193384A (ja) 1992-01-22 1992-01-22 動力伝達装置
EP93100904A EP0552772A1 (en) 1992-01-22 1993-01-21 Power transmission device
US08/007,513 US5366419A (en) 1992-01-22 1993-01-22 Power transmission device including a lubricated electromagnetic clutch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4008935A JPH05193384A (ja) 1992-01-22 1992-01-22 動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05193384A true JPH05193384A (ja) 1993-08-03

Family

ID=11706528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4008935A Pending JPH05193384A (ja) 1992-01-22 1992-01-22 動力伝達装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5366419A (ja)
EP (1) EP0552772A1 (ja)
JP (1) JPH05193384A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3656270B2 (ja) * 1995-03-31 2005-06-08 アイシン精機株式会社 連結装置
JP3252095B2 (ja) * 1997-01-14 2002-01-28 本田技研工業株式会社 動力伝達装置におけるクラッチの潤滑構造
EP0856676B8 (en) * 1997-01-29 2005-01-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Clutch arrangement
US5979630A (en) * 1997-09-26 1999-11-09 Inertia Dynamics, Inc Electro-mechanical variable speed clutch
EP0947720B1 (en) * 1998-04-01 2007-09-12 Jtekt Corporation Clutch plate
US6513615B2 (en) 2001-03-26 2003-02-04 New Venture Gear, Inc. Full-time all-wheel drive power take-off unit for motor vehicle
US6626787B2 (en) * 2001-04-02 2003-09-30 New Venture Gear, Inc. On-demand all-wheel drive system
US6953411B2 (en) * 2001-04-02 2005-10-11 Magna Drivetrain Of America, Inc. Electronically-tuned hydromechanical coupling
US6578654B2 (en) 2001-04-05 2003-06-17 New Venture Gear, Inc. Electronically-controlled coupling for all-wheel drive system
US6769524B2 (en) * 2001-05-15 2004-08-03 Ntn Corporation Electromagnetic clutch and rotation transmission device
GB0121804D0 (en) * 2001-09-10 2001-10-31 Unilever Plc Fabric conditioning compositions
US6675943B2 (en) * 2002-05-09 2004-01-13 Eaton Corporation Lubrication system for ball ramp clutch systems
US6848550B2 (en) * 2003-03-12 2005-02-01 Magna Drivetrain Of America, Inc. Torque transfer system with two stage ball ramp/clutch actuation
DE102006052101A1 (de) * 2006-11-04 2008-05-08 Zf Friedrichshafen Ag Einrichtung zur Kapselung von Kupplungs-Feinstäuben
DE102010005827A1 (de) * 2010-01-27 2011-07-28 GM Global Technology Operations LLC, ( n. d. Ges. d. Staates Delaware ), Mich. Ölversorgungseinrichtung
US20130323015A1 (en) 2012-05-31 2013-12-05 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Power Distribution Unit With A Forced Lubrication Flow Assembly
DE102015213649A1 (de) 2014-08-05 2016-02-25 Borgwarner Inc. Ökoschmierverfahren für ein verteilergetriebe
US11473670B2 (en) * 2020-02-26 2022-10-18 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Vehicle drivetrain with interaxle differential and method for drivetrain operation
US11543020B1 (en) 2021-07-23 2023-01-03 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Transmission lubrication system with shielded bearings

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2622699A (en) * 1950-11-15 1952-12-23 Internat Derrick And Equipment Gear case with magnetic lubricant purifying means
US4106606A (en) * 1976-12-15 1978-08-15 Force Control Industries, Inc. Variable speed drive
JPS5457725A (en) * 1977-10-18 1979-05-09 Toyota Motor Corp Device of guiding lubricating oil in final drive kit of device of transmitting power for car
CA1140060A (en) * 1979-02-05 1983-01-25 Gordon M. Sommer Clutch-brake unit
JPS5766020A (en) * 1980-10-07 1982-04-22 Aisin Warner Ltd Feeding device for lubricating oil for four-wheel driving transfer device
JPS58177652U (ja) * 1982-05-21 1983-11-28 トヨタ自動車株式会社 変速機の潤滑機構
US4625584A (en) * 1984-11-05 1986-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Split axle drive mechanism for part-time four-wheel drive vehicle
DE3533745A1 (de) * 1985-09-21 1987-04-02 Opel Adam Ag Getriebeanordnung
DE3623788A1 (de) * 1986-07-15 1988-01-28 Ford Werke Ag Planetenraeder-wechselgetriebe in form eines simpson-satzes
JPS6397424A (ja) * 1986-10-14 1988-04-28 Sanyo Electric Co Ltd 移動台車
US4958712A (en) * 1987-06-29 1990-09-25 Taiho Kogyo Co. Ltd. Wet clutch device
JPH0829683B2 (ja) * 1988-02-10 1996-03-27 日産自動車株式会社 車両用駆動力配分制御装置
DE3835223A1 (de) * 1988-10-15 1990-04-19 Porsche Ag Getriebeanordnung fuer ein kraftfahrzeug
US5083986A (en) * 1989-07-20 1992-01-28 Tochigifujisangyo Kabushiki Kaisha Coupling apparatus with double clutches
US5004073A (en) * 1989-11-22 1991-04-02 Sundstrand Corporation Automatic lubrication device for mechanical actuation systems
US4987974A (en) * 1989-12-11 1991-01-29 Saturn Corporation Device to assist with the radial distribution of lubricating fluid from a rotating shaft
US5078248A (en) * 1991-01-07 1992-01-07 Borg-Warner Automotive Transmission & Engine Components Corporation Clutch and brake components

Also Published As

Publication number Publication date
EP0552772A1 (en) 1993-07-28
US5366419A (en) 1994-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05193384A (ja) 動力伝達装置
US6770005B2 (en) Power transmission system and operation method therefor
US6705964B2 (en) Power transmission system
US7743888B2 (en) Transmission and transfer case having integrated lubrication systems
US4442729A (en) Lubricating system for four-wheel drive torque transfer mechanism
JP2002370557A (ja) 4輪駆動システム
JP2002195384A (ja) デファレンシャル装置
JP2003139167A (ja) 自動変速機の油圧制御機構
JP2785374B2 (ja) トランスアクスルの潤滑装置
JPH0633810B2 (ja) 無段変速機の潤滑装置
JP2001032915A (ja) 動力伝達装置の潤滑構造
JPS6223838A (ja) 車輌用トランスフアのオイルポンプ回路
JP2000240685A (ja) 電磁クラッチ装置及びこれを備えたデファレンシャル装置
JPH06137408A (ja) トランスファ装置
JP2002031210A (ja) デファレンシャル装置
JP4146003B2 (ja) デファレンシャル装置
JP2572075B2 (ja) 4輪駆動車用動力伝達装置
JP2510622B2 (ja) 4輪駆動車用動力伝達装置における差動制御装置の潤滑装置
JP2533571B2 (ja) ディファレンシャル装置
JPH0658347A (ja) デファレンシャル装置
JP2510624B2 (ja) 4輪駆動車におけるトランスファ―ギヤ部の潤滑装置
JPS6224073A (ja) 伝動機構の潤滑油循環装置
JPH0886348A (ja) 変速機の潤滑装置
JPH0612294Y2 (ja) 変速機の潤滑構造
JPH0559037U (ja) 動力伝達装置