JPH05193011A - ゲルコート付きガラス繊維強化フェノール樹脂系成形品の製造方法および成形品 - Google Patents

ゲルコート付きガラス繊維強化フェノール樹脂系成形品の製造方法および成形品

Info

Publication number
JPH05193011A
JPH05193011A JP3102498A JP10249891A JPH05193011A JP H05193011 A JPH05193011 A JP H05193011A JP 3102498 A JP3102498 A JP 3102498A JP 10249891 A JP10249891 A JP 10249891A JP H05193011 A JPH05193011 A JP H05193011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
glass fiber
phenol resin
base material
gel coat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3102498A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiko Yamashita
幸彦 山下
Masanori Shindo
正則 進藤
Isamu Moribe
勇 森部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP3102498A priority Critical patent/JPH05193011A/ja
Publication of JPH05193011A publication Critical patent/JPH05193011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】ゲルコート層とガラス繊維含有フェノール樹脂
層とを順次積層、硬化して成形品を製造するに当たり、
ガラス繊維含有フェノール樹脂系硬化層を中間層(A)
と基材層(B)の二層構成とし、該中間層(A)の充填
剤とフェノール樹脂の重量比(充填剤/フェノール樹
脂)を基材層(B)のそれの1.2〜2.5倍とし、さ
らに中間層(A)のガラス繊維強化材として、繊維径が
10μm以下で1m2あたりの重量が15〜60gである
ガラス繊維のマットを用いることを特徴とするゲルコー
ト付きガラス繊維強化フェノール樹脂系成形品の製造方
法およびこの方法によって製造された成形品。 【効果】ゲルコート層と基材層との硬化収縮率や硬化速
度の違いを少なくでき、ゲルコート表面の波打ちの少な
い、ガラス繊維の浮き出しのないゲルコート付きガラス
繊維強化フェノール樹脂系成形品が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はゲルコート付きガラス繊
維強化フェノール樹脂系成形品の製造方法、さらに詳し
くは外観に優れた成形品を得ることができるゲルコート
付きガラス繊維強化フェノール樹脂系成形品の製造方法
およびこの方法により得られた成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】ガラス繊維強化フェノール樹脂系成形品
は、難燃性に優れ、低発煙性、低毒性および高耐熱性と
いう特長を有するが、フェノール樹脂硬化物は特有の赤
褐色を呈するため、所望の色、特に明彩色に着色するこ
とが困難であるという欠点があった。従って、外観を装
飾するためにゲルコートまたは塗装を施す必要があっ
た。
【0003】ゲルコート法は、型に塗料の働きのあるゲ
ルコート材料を塗布して半硬化させた後、その上に基材
を積層して硬化する方法であり、非常に簡便かつ優れた
表面加工法である。通常、ゲルコート材料としては不飽
和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂等が用いられ
る。
【0004】しかしながら、ゲルコート材料を用いてゲ
ルコート付きガラス繊維強化フェノール樹脂系成形品を
作製した場合、ゲルコート層とフェノール樹脂系基材層
の硬化収縮率や硬化速度の違いなどにより、基材層に用
いたガラス繊維がゲルコート表面に浮き出したり、ゲル
コート層表面が波打ったりして外観不良が生じる等の問
題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
従来技術の問題をなくし、ゲルコート層表面におけるガ
ラス繊維の浮き出しと波打ちを防止することができるゲ
ルコート付きガラス繊維強化フェノール樹脂系成形品の
製造方法およびこの製造方法によって得られる外観に優
れた成形品を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、ゲルコート層
とガラス繊維含有フェノール樹脂層とを順次積層、硬化
して成形品を成形するに当たり、ガラス繊維含有フェノ
ール樹脂層を中間層(A)と基材層(B)の二層構成と
し、該中間層(A)の充填剤とフェノール樹脂の重量比
(充填剤/フェノール樹脂)を基材層(B)のそれの
1.2〜2.5倍とし、さらに中間層(A)のガラス繊
維強化材として、繊維径が10μm以下で1m2あたりの
重量が15〜60gであるガラス繊維のマットを用いる
ことを特徴とするゲルコート付きガラス繊維強化フェノ
ール樹脂系成形品の製造方法およびこの方法により得ら
れた成形品に関する。
【0007】本発明におけるゲルコート層は、樹脂型、
金型、ガラス型などの上にゲルコート材料をスプレー塗
装、ローラ塗り、刷毛塗りなどの適当な手段を用いて塗
布、ついで半硬化させることにより形成される。ゲルコ
ート材料には、硬化触媒および硬化促進剤が配合された
不飽和ポリエステル樹脂系、ビニルエステル樹脂系等の
樹脂組成物が用いられるが、不飽和ポリエステル樹脂系
のものがフェノール樹脂系成形品と相性の点から好まし
い。この市販品としては、例えば、日立化成工業社製商
品名5595−APT−M、日本コピカ社製商品名FL
H−350等が挙げられる。
【0008】ゲルコート材料には硬化触媒および硬化促
進剤のほかに必要により着色剤、チキソトロピー性付与
剤、充てん剤、難燃剤などを配合することもできる。硬
化触媒としては、例えばメチルエチルケトンパーオキサ
イド、ベンゾイルパーオキサイドなどが用いられ、硬化
促進剤としては例えばナフテン酸コバルトなどが用いら
れる。ゲルコート層としては室温から約60℃までの温
度で適当な時間放置することにより半硬化するものが好
ましい。またゲルコート層の厚みは通常0.3〜0.5
mmとするのが好ましい。
【0009】本発明におけるガラス繊維強化フェノール
樹脂層には、フェノール樹脂、充填剤等を含むフェノー
ル樹脂系組成物が用いられる。該フェノール樹脂として
は、粘度が1.0〜7.5ポイズ(B型回転粘度計、2
5℃)で、ゲルパーミエーションクロマトグラフにより
測定した標準ポリスチレン換算重量平均分子量が270
〜650のレゾール型フェノール樹脂が好ましい。
【0010】レゾール型フェノール樹脂は、アルカリ性
触媒の存在下にフェノール類に対してアルデヒド類を当
モル以上となるように配合して反応させることにより得
られる。フェノール類としては、例えばフェノール、ク
レゾール、キシレノール、エチルフェノール、プロピル
フェノール、ブチルフェノール、フェニルフェノール、
ビスフェノールA、ビスフェノールS、レゾルシノール
等が用いられる。アルデヒド類としては、例えばホルム
アルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒ
ド、フルフラール、アクロレイン、クロトンアルデヒド
等が用いられる。アルカリ性触媒としては、例えば水酸
化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸
化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化バリウム、
水酸化ストロンチウム、アンモニア、トリエチルアミ
ン、トリプロピルアミン、ヘキサメチレンテトラミン、
水酸化テトラメチルアンモニウム等が用いられる。
【0011】レゾール型フェノール樹脂は、適当な酸性
の硬化触媒により硬化する。該硬化触媒としては、トル
エンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、フェノールスル
ホン酸などの有機スルホン酸化合物、スルホン化ノボラ
ック樹脂などのスルホン酸基含有樹脂、リン酸などの無
機酸などが用いられるが、スルホン化ノボラック樹脂と
リン酸の組み合わせがより好ましい。硬化触媒は、通常
フェノール樹脂100質量部に対し、1〜30質量部の
範囲で用いられる。
【0012】本発明においてガラス繊維含有フェノール
樹脂層は、中間層(A)と基材層(B)の二層から構成
され、該中間層(A)の充填剤とフェノール樹脂の重量
比(充填剤/フェノール樹脂)は基材層(B)のそれの
1.2〜2.5倍とされ、また中間層(A)のガラス繊
維強化材としては繊維径が10μm以下で1m2あたりの
重量が15〜60gであるガラス繊維のマットが用いら
れる。
【0013】中間層(A)は、ゲルコート層と基材層
(B)の間に配置され、ゲルコート層と基材層(B)の
硬化収縮率や硬化速度の違いなどによって生じるゲルコ
ート層表面の波打ちやゲルコート層表面へのガラス繊維
の浮き出し等を効果的に低減する。中間層(A)の充填
剤とフェノール樹脂の重量比が上記範囲外ではゲルコー
ト層表面の波打ちが著しくなり、外観に優れた成形品が
得られない。中間層(A)および基材層(B)は共にフ
ェノール樹脂、充填剤、ガラス繊維強化材および硬化触
媒を含み、揺変性付与剤等を必要に応じて含んでもよ
い。
【0014】充填剤としては、例えば焼石こう、結晶石
こう、タルク、クレー、水酸化アルミニウムなどが用い
られるが、これらのうち平均粒子径が30〜50μmの
焼石こうがより好ましい。充填剤の配合量は、中間層
(A)ではフェノール樹脂100重量部に対して60〜
300重量部、基材層(B)ではフェノール樹脂100
重量部に対し50〜120重量部をそれぞれ用いるのが
好ましい。
【0015】中間層(A)に用いるガラス繊維の繊維径
が10μmを超えると、ゲルコート層表面にガラス繊維
の浮き出しが多くなり、外観に優れた成形品が得られな
い。またガラス繊維マットの1m2あたりの重量が15g
未満では中間層としての効果が得られず、60gを超え
ると中間層にガラス繊維の浮き出しが生じる。中間層
(A)に用いるガラス繊維マットとしては、日東紡社製
のフィラメントマット等が挙げられる。
【0016】基材層(B)に用いられるガラス繊維強化
材には特に制限はないが、繊維径10〜15μm、繊維
長15〜25mm、1m2あたりの重量が300〜900g
であるガラス繊維のマットが好ましい。このようなガラ
ス繊維マットとしては、富士ファイバーグラス社製のF
EM−300−04、FEM−450−04、FEM−
900−04等が挙げられる。
【0017】本発明においては、半硬化状態のゲルコー
ト層上に、まず中間層(A)をローラ塗り等の適当な手
段を用いて積層し、室温から約100℃までの温度で適
当な時間放置して硬化する。次いでこの上に基材層
(B)を同様にして積層し、室温から約100℃までの
温度で適当な時間放置して硬化し、ゲルコート付きガラ
ス繊維強化フェノール樹脂系成形品とする。本発明にお
いては、このようなハンドレイアップ成形法によって容
易に外観に優れた成形品を得ることができる。
【0018】
【実施例】
実施例1 フェノール70重量部にp−フェノールスルホン酸30
重量部を加え、さらに蒸留水20重量部を添加して約8
0℃に加温した。ついで37重量%ホルムアルデヒド水
溶液37.2重量部を1時間かけて徐々に滴下し、全量
を滴下し終わった後、さらに1.5時間80℃に保温し
た。この反応混合物をアスピレーターを用いて60℃で
あらかた脱水した後、真空ポンプで10〜20mmHgの減
圧下に含有水分量が0.2重量%以下になるまで水分を
除去した。続いてこの反応物100重量部を別のフラス
コに採取し、これに25重量部のエチレングリコールモ
ノメチルエーテルに11.1重量部のリン酸を溶解させ
た溶液を加えて均一に溶解させ、レゾール型フェノール
樹脂用の硬化触媒CAT173Aを合成した。
【0019】不飽和ポリエステル樹脂FLH−350
(日本コピカ社製商品名)30重量部にアエロジル−2
00(日本アエロジル社製商品名、チキソトロピー性付
与剤)0.21重量部、TR−700(富士チタン社製
商品名、酸化チタン)3重量部、ハイジライト32ST
(昭和電工社製商品名、水酸化アルミニウム)38.4
重量部、PATOX−M(日本精鉱社製商品名、三酸化
アンチモン)1.5重量部およびパーメックN(日本油
脂社製商品名、メチルエチルケトンパーオキシド)0.
45重量部を混合攪拌し、ゲルコート材料を得た。この
ゲルコート材料を、長さ30cm、幅30cm、厚さ1cmの
大きさの離型剤を塗布したガラス板に長さ25cm、幅2
5cm、厚さ約0.3mmになるようにローラーを使って塗
布し、これを40℃の恒温槽中に30分間放置して半硬
化状態まで硬化を進めた。
【0020】レゾール型フェノール樹脂VP−801
(日立化成工業社製商品名)50重量部に、充填剤ハイ
ストンN−40(吉野石膏社製商品名、焼石膏)65重
量部、および上記で得た硬化触媒CAT173A、6.
25重量部を加えてよく攪拌し、中間層用樹脂混合物を
調製した。この樹脂混合物を上記の半硬化ゲルコート層
上に長さ25cm、幅25cmの大きさに均一の厚みになる
ようにローラーを使って塗布し、この上にただちに長さ
25cm、幅25cmの大きさに切断したフィラメントマッ
ト(日東紡績社製MF−30P−104、繊維径10μ
m、1m2 あたりの重量30g)を置き、ローラーを用
いてこのフィラメントマットに樹脂混合物を含浸させ
た。その後、室温で12時間放置し、硬化を進め、ゲル
コート層の上に中間層を配置した。
【0021】次にレゾール型フェノール樹脂VP−80
1、170重量部にハイストンN−40、170重量部
および上記で得た触媒CAT173A、12.5重量部
を加えてよく攪拌し、基材層用樹脂混合物を調製した。
この樹脂混合物の約1/5を上記ゲルコート付き中間層
の上に流し出し、ローラーを用いて均一の厚みになるよ
うに塗布し、その上に長さ25cm、幅25cmの大きさに
切断したチョップドストランドマット(富士ファイバー
グラス社製、FEM−450−04、繊維長25mm、繊
維径15μm、集束本数200本、1m2あたりの重量4
50g)を置き、ローラーを使って樹脂混合物を含浸さ
せた。この操作をさらに3回くり返してチョップドスト
ランドマットを計4枚積層した。残りの樹脂混合物を最
後に流し出してローラーを用いて全体に塗布しさらによ
く含浸させた。これを室温で12時間放置した後、60
℃で1時間硬化させた後、脱型した。さらに80℃で6
時間、つづいて90℃で5時間硬化させて最終的にゲル
コート付きガラス繊維強化フェノール樹脂系成形品を製
造した。
【0022】得られたゲルコート付き成形品のゲルコー
ト層表面の波打ちの程度を、アッシュランド(Ashland
)社製、表面平滑性測定装置ローリア(LORIA )を用
いて評価し、またゲルコート層表面のガラス繊維の浮き
出しを目視により判定し、結果を表1に示した。なお表
面平滑性の数値は小さいほど優れていることを示す。
【0023】実施例2〜7および比較例1、2 実施例1において、中間層の配合を表1に示す配合(重
量部)とした以外は実施例1と同様にしてゲルコート付
きガラス繊維強化フェノール樹脂系成形品を製造し、そ
の評価を同様に行い、その結果を表1に示した。
【0024】
【表1】 表1の結果から、実施例で得られたゲルコート付きガラ
ス繊維強化フェノール樹脂系成形品は、ガラス繊維の浮
き出しがなく、表面平滑性にも優れることが示される。
【0025】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、ゲルコート
層と基材層の間に特定の中間層を設けることにより、ゲ
ルコート層と基材層の硬化収縮率や硬化速度の違いを少
なくすることができるため、ゲルコート表面の波打ちの
少ない、ガラス繊維の浮き出しのない外観に優れたゲル
コート付きガラス繊維強化フェノール樹脂系成形品を得
ることができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 101:10 105:08

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲルコート層とガラス繊維含有フェノー
    ル樹脂層とを順次積層、硬化して成形品を製造するに当
    たり、ガラス繊維含有フェノール樹脂層を中間層(A)
    と基材層(B)の二層構成とし、該中間層(A)の充填
    剤とフェノール樹脂の重量比(充填剤/フェノール樹
    脂)を基材層(B)のそれの1.2〜2.5倍とし、さ
    らに中間層(A)のガラス繊維強化材として、繊維径が
    10μm以下で1m2あたりの重量が15〜60gである
    ガラス繊維のマットを用いることを特徴とするゲルコー
    ト付きガラス繊維強化フェノール樹脂系成形品の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のゲルコート付きガラス繊
    維強化フェノール樹脂系成形品の製造方法により得られ
    た成形品。
JP3102498A 1991-05-08 1991-05-08 ゲルコート付きガラス繊維強化フェノール樹脂系成形品の製造方法および成形品 Pending JPH05193011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3102498A JPH05193011A (ja) 1991-05-08 1991-05-08 ゲルコート付きガラス繊維強化フェノール樹脂系成形品の製造方法および成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3102498A JPH05193011A (ja) 1991-05-08 1991-05-08 ゲルコート付きガラス繊維強化フェノール樹脂系成形品の製造方法および成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05193011A true JPH05193011A (ja) 1993-08-03

Family

ID=14329079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3102498A Pending JPH05193011A (ja) 1991-05-08 1991-05-08 ゲルコート付きガラス繊維強化フェノール樹脂系成形品の製造方法および成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05193011A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1249333A3 (en) * 2001-04-12 2003-01-29 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Fiber-reinforced plastic molded article and method for its production

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1249333A3 (en) * 2001-04-12 2003-01-29 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Fiber-reinforced plastic molded article and method for its production

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4242406A (en) Fiber reinforced composite structural laminate composed of two layers tied to one another by embedded fibers bridging both layers
US4785040A (en) Phenolic molding materials and processes
WO1988006166A1 (en) Fiber-reinforced thermosetting resin molding material and process for its production
JPH05193011A (ja) ゲルコート付きガラス繊維強化フェノール樹脂系成形品の製造方法および成形品
JPH081804A (ja) 繊維強化フェノール樹脂の引抜成形方法
JP4404618B2 (ja) 繊維強化発泡複合パネルの製造方法
EP0869980B1 (en) Reactive diluents for acid curable phenolic compositions
JP2002012649A (ja) エポキシ樹脂組成物、シートモールディングコンパウンド及び成形品
JPH0797466A (ja) プリプレグ
FI72683C (fi) Laminatprodukter bildade av fenolharts och innehaollande bor.
JPS6139901B2 (ja)
EP0476829B1 (en) Thixotropic compositions
JP3147182B2 (ja) 硬化性プリプレグ及びそれを硬化した成形品
JPS61188104A (ja) コンクリ−ト用型枠
JP3265731B2 (ja) 繊維強化プラスチックスの製造方法及びその成形品
US5336724A (en) Phenolic resin molding compounds and the articles thereof
JP2009119613A (ja) 繊維強化プラスチック成形体およびその製造方法
JP2526619B2 (ja) ゲルコ―ト付きフェノ―ルフォ―ム複合体
JPH01105735A (ja) 繊維強化フェノール樹脂成形物の製造方法
JP4462603B2 (ja) 樹脂フィルム
JPH10128911A (ja) 繊維強化樹脂製単位板
JPH107826A (ja) 表面被覆材及びこれを用いた繊維強化フェノール樹脂成形物
EP0416526A2 (en) Phenolic resin molding compounds and the articles thereof
JPH06286002A (ja) 繊維強化フェノール樹脂成形物の製造方法
JPH0254846B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060529

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140616

Year of fee payment: 8