JPH0519285A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0519285A
JPH0519285A JP3173976A JP17397691A JPH0519285A JP H0519285 A JPH0519285 A JP H0519285A JP 3173976 A JP3173976 A JP 3173976A JP 17397691 A JP17397691 A JP 17397691A JP H0519285 A JPH0519285 A JP H0519285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display
display device
crystal display
crystal element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3173976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2758287B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Yoshimizu
敏幸 吉水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3173976A priority Critical patent/JP2758287B2/ja
Priority to KR1019920012186A priority patent/KR930002868A/ko
Priority to US07/911,696 priority patent/US5329388A/en
Priority to EP92306498A priority patent/EP0523987B1/en
Priority to DE69215991T priority patent/DE69215991T2/de
Publication of JPH0519285A publication Critical patent/JPH0519285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2758287B2 publication Critical patent/JP2758287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133524Light-guides, e.g. fibre-optic bundles, louvered or jalousie light-guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133533Colour selective polarisers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の表示用液晶素子を重合せて構成される
積層型液晶表示装置の視角の増大に伴う表示のずれを防
止する。 【構成】 複数の表示用液晶素子3,6,8を重合せて
構成される液晶表示装置1において、観測者11に最も
近接して配置される第1表示用液晶素子3とその背後側
に配置される第2表示用液素子6との間に、透過光を表
示用液晶素子の表示面の法線方向にのみ透過させる導光
体4を配設する。導光体4を配設したことによって、第
2および第3表示用液晶素子6,8に表示される各画像
は前記導光体4によって第1表示用液晶素子3の観測者
11から見て背面側に結像されるため、表示画像のずれ
を防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の表示用液晶素子
に表示された画像を重合せて表示画像、たとえばカラー
画像を形成する積層型の液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、複数の表示用液晶素子に表示
される画像を重合せて表示を行う液晶表示装置の1つと
して、第1偏光板−第1のSTN(スーパーツイステッ
ドネマティック)型液晶素子−第2偏光板−第2のST
N型液晶素子−第3偏光板−第3のSTN型液晶素子−
第4偏光板の順序で各部材を積層して成る液晶表示装置
がある(USP−4917465、特公昭59−385
65)。
【0003】この液晶表示装置では、表示用液晶素子の
レターデーション値とカラー偏光板との組合わせによっ
て、カラー表示を行うことができる。ここでの発色原理
は、減法混色を利用している。減法混色とは、シアン、
黄色、マゼンタの三原色を重合せることによって、白、
シアン、マゼンタ、青、黄、緑、赤、黒の8色を発色す
るものである。また、前記三原色をそれぞれ階調表示
し、光の透過率の比率を変化させて重合せることによっ
て、16色、64色、128色などの多色表示も可能で
ある。
【0004】このような積層型液晶表示装置において
は、、STN型液晶素子とこれに隣接配置されるカラー
偏光板とによって構成される3つの液晶表示素子部が、
シアン、黄、マゼンタの三原色の色彩表示を行う。すな
わち、シアンの表示を行う液晶表示素子部と、黄色の表
示を行う液晶表示素子部と、マゼンタの表示を行う液晶
表示素子部とが積層されて構成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、複数
の表示用液晶素子を重合せて表示を行ういわゆる積層型
液晶表示装置では、各表示用液晶素子の液晶層との間
に、液晶素子を構成しているガラス基板および偏光板が
配設されているために、液晶層間の間隔が、つまり表示
面の間隔が広くなる。その結果、表示面の法線方向と観
察者の視線との成す角(以下、視角という)が大きくな
るに連れて、重合される画像にずれが生じるという問題
がある。
【0006】このため積層型液晶表示装置では、たとえ
ばオーバーヘッドプロジェクタ(OHP)のように、透
過光を平行に取出し、表示用液晶素子の表示画像を前面
のスクリーン上に拡大投射して表示を行っている。この
ようなプロジェクション方式による表示では、視角の増
大に伴う表示のずれは防止できる。
【0007】しかしながら、光を投射するために高輝度
のバックライト(光源)が必要となるので、消費電力が
増加し、バッテリ駆動が不可能である。また、スクリー
ン投射のためのフルネルレンズなどの光学機構の付加に
よる機構の複雑化と大型化、さらには拡大投射表示のた
め、表示が不鮮明であるという問題がある。
【0008】これらの問題は、液晶表示装置が備える、
低消費電力でバッテリ駆動が可能、薄型軽量という長所
を損なうことになり、上記積層型液晶表示装置を使用し
た応用製品の幅を狭める要因となる。
【0009】本発明の目的は、視角の増大に伴う表示の
ずれを防止することができる液晶表示装置を提供するこ
とである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の表示用
液晶素子を積層し、各表示用液晶素子に表示される画像
を重合せて、表示画像を形成する液晶表示装置におい
て、表示画像の観察者側に最も近接して配置される第1
の表示用液晶素子とその背後に配置される第2の表示用
液晶素子との間に、表示用液晶素子の表示面の法線方向
にのみ光を透過する光学部材を配置したことを特徴とす
る液晶表示装置である。
【0011】
【作用】本発明に従えば、複数の液晶表示用液晶素子の
うち、表示画像の観察者側に最も近接して配置される第
1の表示用液晶素子とその背後に配置される第2の表示
用液晶素子との間に、表示用液晶素子の表示面の法線方
向にのみ光を透過させる光学部材が配置される。この光
学部材を配置したことによって、第2の表示用液晶素子
以降の画像は第1の表示用液晶素子の背面に結像される
ために、視角の増大に伴う画像のずれは生じない。この
ことは、本件発明者の実験によって確認されている。
【0012】
【実施例】図1は、本発明の一実施例である液晶表示装
置1の構成を示す図である。液晶表示装置1は、観測者
11側から、第1偏光板2−第1表示用液晶素子3−導
光体4−第2偏光板5−第2表示用液晶素子6−第3偏
光板7−第3表示用液晶素子8−第4偏光板9の順序で
積層され、さらに第4偏光板9の観測者11から見て背
後側に光源10が配置される。
【0013】液晶表示装置1は、第1、第2および第3
表示用液晶素子3,6,8にそれぞれ表示される文字や
数字などの画像を重合せて表示を行う。表示用液晶素子
3,6,8は、それぞれ0.7mmの厚さのガラス基板
間に液晶層を介在して構成される。液晶層は、液晶分子
のねじれ角が180度のSTN(スーパーツイステッド
ネマティック)液晶である。電圧無印加時のレターデー
ション値は、第1表示用液晶素子3は630nm(分光
値)、第2表示用液晶素子6は540nm(分光値)、
第3表示用液晶素子8は438nm(分光値)である。
【0014】導光体4は、図2(1)に示すように、複
数の光ファイバを収束し、平板状に成形したものであ
る。光ファイバは、ポリメチルメタアクリレート(PM
MA)のコア15と、フッ素樹脂のクラッド16とから
成るステップインデックス型の光ファイバを用いた。光
ファイバの直径は1mm以下に選ばれ、成形後の導光体
4の厚みは10mmに選ばれる。なお、導光体4の配設
位置は、観測者11から見て第2偏光板5の前面側また
は背面側のどちらに配置しても同様の効果が得られる
が、前面側に配置した方がよい。
【0015】上述のような構成の導光体4では、低屈折
率のクラッド16と高屈折率のコア15との界面で入射
光線が全反射を繰返しながら進行する。また、第1偏光
板2として、図3に示す分光透過率を持つシアン系のカ
ラー偏光板を、第2偏光板5として図4に示す分光透過
率を持つ青色系のカラー偏光板を、第3偏光板7として
図5に示す分光透過率を持つ赤色系のカラー偏光板を、
第4偏光板9として図6に示す分光透過率を持つ黄色系
のカラー偏光板をそれぞれ用いた。
【0016】図7は、液晶表示装置1における偏光板の
透過軸の方向と液晶分子の配向方向との関係を示す図で
ある。矢符R1は、第1偏光板2および第3偏光板7の
光の透過軸を示し、矢符R2は、第2偏光板5および第
4偏光板9の光の透過軸を示す。矢符R3は、表示用液
晶表示素子3,6,8の観測者11側の液晶分子の配向
方向を示し、矢符R4は、表示用液晶素子3,6,8の
観測者11の背後側の液晶分子の配向方向を示す。
【0017】図8は、比較例として液晶表示装置21の
構成を示す図である。液晶表示装置21は、図1に示す
液晶表示装置1から導光体4を取除いたものであり、そ
れ以外の構成および設置条件は液晶表示装置1と同様で
ある。液晶表示装置1,21は、減法混色の原理によっ
て、カラー表示を行うことができる。このとき、たとえ
ば白色表示は、全ての表示用液晶素子3,6,8をON
状態にすることによって得られる。
【0018】複数(ここでは3)の表示用液晶素子を重
合せて表示を行う液晶表示装置21においては、視角
(表示用液晶素子の表示面と観測者11の視線との成す
角)の増大に伴い画像にずれが生じる。これは、各表示
用液晶素子の液晶層同士の間隔、すなわち表示面同士の
間隔が表示用液晶表示素子を構成するガラス基板の厚み
および液晶表示素子間に介在される偏光板の厚みの分だ
け広くなっているためである。ここで、表示面の間隔
L、表示のずれの大きさをW、視角をθとすると、
【0019】
【数1】
【0020】となる。ここで、ガラス基板の厚みを1.
1mm、0.7mmとし、表示のずれの大きさを100
μm、200μm、300μmのときのそれぞれの視角
θを求めると、下記の表1のようになる(ただし、偏光
板の厚みと液晶層の厚みとは無視する)。
【0021】
【表1】
【0022】表示面の間隔が0.7mmであり、表示の
ずれが300μmまで許容されるとした場合、液晶表示
装置を30cm離れて見たとき、B5サイズの大きさの
液晶表示装置まで許容されるが、ガラス基板の実用上の
厚みに制限があるため、これは実現できない。
【0023】そこで、前述の図1に示す液晶表示装置1
のように、観測者11側に配置される第1表示用液晶素
子3とその背後側に配置される第2表示用液晶素子6と
の間に、透過光を表示用液晶素子の表示面に対して法線
方向にのみ通過させる導光体4を配設することによっ
て、画像のずれを防止することができることを実験によ
って確認した。
【0024】導光体4は、第2および第3表示用液晶素
子6,8の法線方向の透過光のみを通過させ、第1表示
用液晶素子3の背面側に投射する働きをする。これによ
って、第2および第3表示用液晶素子6,8の画像は、
導光体4を通してすべて第1表示用液晶素子3の表面
(背後側)に結像されるため、画像のずれを防止するこ
とができる。導光体4の背後に配置される表示用液晶素
子の数は2つに限らず、3つ以上であっても同様の効果
を得ることができる。
【0025】前述の図2に示すステップインデックス型
の光ファイバから成る導光体4においては、低屈折率の
クラッド16と高屈折率のコア15との界面で入射光線
が全反射を繰返しながら進行するので、第2表示用液晶
素子6および第3表示用液晶素子8の各画像を第1表示
用液晶素子3の背面側表面に結像することが可能とな
る。
【0026】したがって、斜め方向から液晶表示装置1
を見ても、第2および第3表示用液晶素子6,8の画像
が導光体4によって第1表示用液晶素子3の背面側表面
に結像しているので、第1表示用液晶素子3と画像との
間にずれが生じない。導光体4を構成する光ファイバの
直径は、1mm以下程度であれば充分な効果が得られ
る。
【0027】液晶表示装置1では、法線方向からの視角
の大きさは20°以上である。これは、表示面から30
cm離れた所から見たとき、B5サイズの画面でも表示
のずれを生じないこととなり、640×480ドットの
VGA対応ドットマトリックス型の液晶表示装置でも、
有効に作用することができる。
【0028】図9は、本発明の他の実施例を説明するた
めの図である。本実施例の特徴は、前述の導光体4の代
わりに、図9(1)に示す導光体17を用いたことであ
る。導光体17は、板状に形成されたポリメチルメタア
クリレート(PMMA)18の表面にアルミニウムなど
から成る全反射被膜19をコーティングし、PMMA1
8を光の透過方向に対して平行に複数枚積層して構成さ
れる。PMMA18の厚さは0.5〜0.7mmに選ば
れ、導光体17の厚みは5mmに選ばれる。導光体17
の配設位置は、前述の図1の場合と同様に、第2偏光板
5の前面側あるいは背面側のどちらであってもよいが、
前面側の方が望ましい。
【0029】導光体17は、前述のステップインデック
ス型の光ファイバから成る導光体4とは異なり、方向性
を有する。つまり、全反射被膜19によって、入射光が
全反射を繰返して進行する方向と、全反射をしない方向
とがある。したがって、望ましくは図9(1)に示す導
光体17を2枚用い、PMMA18の長手方向が直交す
るように積層して導光体を構成するのが望ましい。な
お、本実施例では導光体4が1枚の場合について説明す
る。
【0030】一般に、液晶表示装置の表示画面は観測者
11に対して左右方向に広いので、この左右方向の視角
は必然的に大きくなる。そこで、液晶表示装置の表示画
面の左右方向と、導光体17が全反射を行う方向とが一
致するように配置する。このような液晶表示装置の視角
を測定したところ、表示画面の左右方向では20°以上
であるが、上下方向では約5°であった。このように本
実施例の導光体17を使用する場合は、方向性を考慮し
て配設することが必要である。
【0031】以上のように上記各実施例の液晶表示装置
においては、プロジェクション方式にによる投射表示と
は異なり、直接観測者11が液晶表示装置の表示画面を
見ることができるため、鮮明な表示を得ることができ
る。
【0032】また、上記各実施例の液晶表示装置を透過
型液晶表示装置として用いる場合、バックライト(光
源)として冷陰極蛍光管(CCFT;Cold CathodeFluo
rescent Tube)を1つまたは2つ用いたバックライトで
あっても充分な明るさが得られる。たとえば、CCFT
を2つ用いたエッジライト(サイドライト)方式のバッ
クライトを用いた場合、バックライト自身の輝度が65
4nt(ニット)であるのに対し、前述の各実施例の液
晶表示装置を透過したときの輝度は、30〜40ntで
あり、充分な明るさの表示を得ることができる。このた
め、本発明の液晶表示装置とバックライトシステムとを
組合わせた液晶ユニット(モジュール)の低消費電力化
が図られ、バッテリ駆動が可能となる。さらに、プロジ
ェクション方式と比べて導光体が1枚あればよく、液晶
ユニットの機構上の簡素化が図られ、薄型化および小形
化が可能となる。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、複数の液晶表示用液晶
素子のうち、表示画像の観察者側に最も近接して配置さ
れる第1の表示用液晶素子とその背後に配置される第2
の表示用液晶素子との間に、表示用液晶素子の表示面の
法線方向にのみ光を透過させる光学部材を配置したこと
によって、第2の表示用液晶素子以降の画像は第1の表
示用液晶素子の背面に結像されるために、視角の増大に
伴う画像のずれは生じない。
【0034】したがって、いわゆる積層型の液晶表示装
置をプロジェクション装置に限らず、多種多用の製品に
組込むことが可能となり、液晶表示装置の利用範囲が拡
大される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である液晶表示装置1の構成
を示す図である。
【図2】液晶表示装置1に用いられる導光体4の斜視図
である。
【図3】液晶表示装置1に用いられる第1偏光板2の分
光透過率を示すグラフである。
【図4】液晶表示装置1に用いられる第2偏光板5の分
光透過率を示すグラフである。
【図5】液晶表示装置1に用いられる第3偏光板7の分
光透過率を示すグラフである。
【図6】液晶表示装置1に用いられる第4偏光板9の分
光透過率を示すグラフである。
【図7】液晶表示装置1の各構成部材の配設条件を示す
図である。
【図8】本発明に関連する比較例としての液晶表示装置
21の構成を示す図である。
【図9】本発明の他の実施例である導光体17の構成を
示す斜視図である。
【図10】導光体17を用いた場合の液晶表示装置を構
成する各構成部材の配設条件を示す図である。
【符号の説明】
1 液晶表示装置 2 第1偏光板 3 第1表示用液晶素子 4 導光体 5 第2偏光板 6 第2表示用液晶素子 7 第3偏光板 8 第3表示用液晶素子 9 第4偏光板 10 光源 11 観測者 15 コア 16 クラッド 17 導光体 18 ポリメチルメタアクリレート(PMMA) 19 全反射被膜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 複数の表示用液晶素子を積層し、各表示
    用液晶素子に表示される画像を重合せて、表示画像を形
    成する液晶表示装置において、 表示画像の観察者側に最も近接して配置される第1の表
    示用液晶素子とその背後に配置される第2の表示用液晶
    素子との間に、表示用液晶素子の表示面の法線方向にの
    み光を透過する光学部材を配置したことを特徴とする液
    晶表示装置。
JP3173976A 1991-07-15 1991-07-15 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP2758287B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3173976A JP2758287B2 (ja) 1991-07-15 1991-07-15 液晶表示装置
KR1019920012186A KR930002868A (ko) 1991-07-15 1992-07-08 액정 표시 장치
US07/911,696 US5329388A (en) 1991-07-15 1992-07-10 Liquid crystal display employing light guide plate between cells
EP92306498A EP0523987B1 (en) 1991-07-15 1992-07-15 Liquid crystal display system
DE69215991T DE69215991T2 (de) 1991-07-15 1992-07-15 Flüssigkristall-Anzeigesystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3173976A JP2758287B2 (ja) 1991-07-15 1991-07-15 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0519285A true JPH0519285A (ja) 1993-01-29
JP2758287B2 JP2758287B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=15970509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3173976A Expired - Fee Related JP2758287B2 (ja) 1991-07-15 1991-07-15 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5329388A (ja)
EP (1) EP0523987B1 (ja)
JP (1) JP2758287B2 (ja)
KR (1) KR930002868A (ja)
DE (1) DE69215991T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011128459A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Fujitsu Ltd 表示素子および液晶表示装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5396351A (en) * 1991-12-20 1995-03-07 Apple Computer, Inc. Polarizing fiber-optic faceplate of stacked adhered glass elements in a liquid crystal display
US5608551A (en) * 1993-04-12 1997-03-04 In Focus Systems, Inc. Display panel assembly with microlens structure
US5475513A (en) * 1993-06-02 1995-12-12 Sharp Kabushiki Kaisha Projection type image display device maintaining resolution of an image unaffected by parallax
US5790216A (en) * 1993-11-28 1998-08-04 Smartlight Ltd. Viewing apparatus and work station
DE4444577B4 (de) * 1993-12-15 2005-02-10 Bridgestone Corp. Verfahren zur Herstellung eines Lichtwellenleiters
JPH086023A (ja) * 1994-04-22 1996-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置および液晶投写型装置
US6417892B1 (en) * 1995-05-23 2002-07-09 Colorlink, Inc. Color filters, sequencers and displays using color selective light modulators
JPH095745A (ja) * 1995-06-07 1997-01-10 Xerox Corp カラー液晶ディスプレイ装置の光ファイバフェースプレート
US5801796A (en) * 1996-05-10 1998-09-01 International Business Machines Corporation Stacked parallax-free liquid crystal display cell
US6104371A (en) * 1997-03-10 2000-08-15 Nec Research Institute, Inc. Modular, high-intensity fiber optic backlight for color displays
US6034752A (en) 1997-03-22 2000-03-07 Kent Displays Incorporated Display device reflecting visible and infrared radiation
KR20040043411A (ko) * 2002-11-18 2004-05-24 삼성전자주식회사 표시장치용 광학 시트, 이의 제조 방법 및 표시장치
DE10333583A1 (de) * 2003-02-18 2004-09-30 Textilforschungsinstitut Thüringen-Vogtland e.V. (TITV e.V.) Textile Flächenstruktur aus einer Anordnung einer Vielzahl von leitfähigen oder leitfähige Eigenschaften aufweisenden Fäden sowie Verfahren zu deren Herstellung
US6986598B2 (en) * 2003-05-05 2006-01-17 Yao-Wen Chu Backlight module for a double-sided LCD device
US20060066803A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Aylward Peter T Substrate free flexible liquid crystal displays
DE102005014152A1 (de) * 2005-03-29 2006-10-12 Diegel, Günther Georg Vorrichtung und Verfahren zur Darstellung von Körperfarben
KR101411548B1 (ko) * 2007-11-05 2014-07-07 삼성전자주식회사 이미지 센서, 컬러 필터 어레이, 및 촬상 장치
US20140204318A1 (en) * 2013-01-21 2014-07-24 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Lcd device and method for arranging polarizers of the lcd device
DE102016104750A1 (de) 2016-03-15 2017-09-21 Leibniz-Institut für Neurobiologie Magdeburg Mikroelektrodenarray und Verfahren zur Herstellung eines Mikroelektrodenarrays

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5016557A (ja) * 1973-06-11 1975-02-21
JPS5895378A (ja) * 1981-11-30 1983-06-06 株式会社東芝 液晶表示装置
JPS5917530A (ja) * 1982-07-22 1984-01-28 Toshiba Corp 液晶表示素子
JPH0239210U (ja) * 1988-09-08 1990-03-15

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58169130A (ja) * 1982-03-30 1983-10-05 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JPH0762744B2 (ja) * 1985-04-01 1995-07-05 株式会社日立製作所 液晶表示装置
FR2597641B1 (fr) * 1986-04-22 1989-12-08 Thomson Csf Dispositif de modulation de la lumiere d'eclairement d'un ecran d'affichage electro-optique
US4735495A (en) * 1986-12-12 1988-04-05 General Electric Co. Light source for liquid crystal display panels utilizing internally reflecting light pipes and integrating sphere
JP2862571B2 (ja) * 1988-07-28 1999-03-03 株式会社東芝 透過型液晶表示装置
US4952036A (en) * 1989-06-07 1990-08-28 In Focus Systems, Inc. High resolution LCD display system
US4917465A (en) * 1989-03-28 1990-04-17 In Focus Systems, Inc. Color display system
JP2607741B2 (ja) * 1990-07-12 1997-05-07 シャープ株式会社 液晶表示装置
US5122887A (en) * 1991-03-05 1992-06-16 Sayett Group, Inc. Color display utilizing twisted nematic LCDs and selective polarizers

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5016557A (ja) * 1973-06-11 1975-02-21
JPS5895378A (ja) * 1981-11-30 1983-06-06 株式会社東芝 液晶表示装置
JPS5917530A (ja) * 1982-07-22 1984-01-28 Toshiba Corp 液晶表示素子
JPH0239210U (ja) * 1988-09-08 1990-03-15

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011128459A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Fujitsu Ltd 表示素子および液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0523987B1 (en) 1996-12-18
DE69215991D1 (de) 1997-01-30
JP2758287B2 (ja) 1998-05-28
KR930002868A (ko) 1993-02-23
US5329388A (en) 1994-07-12
DE69215991T2 (de) 1997-05-22
EP0523987A1 (en) 1993-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2758287B2 (ja) 液晶表示装置
US10401638B2 (en) Optical stack for imaging directional backlights
CN111542772B (zh) 具有基于薄膜的光导和附加反射表面的光发射设备
US8016445B2 (en) Planar light emitting element, image display element, and image display device using the same
JP5778419B2 (ja) 液晶ディスプレイ用バックライト
WO2019157987A1 (zh) 单眼大视场近眼显示设备及双目大视场近眼显示设备
JP4408368B2 (ja) 表示装置および表示方法およびこれらを用いる機器
CN104995536A (zh) 吸收、反射和准直偏振片叠堆以及结合了此类偏振片叠堆的背光源
TW201435446A (zh) 整合量子點光學構造
EP1506453A1 (en) Projection display system
US6204899B1 (en) High efficiency, color coding light pipe methods for display applications, utilizing chiral liquid crystal materials
JP4608947B2 (ja) 液晶表示装置
TWI589928B (zh) 可配戴式顯示裝置
EP1998573A2 (en) Stereoscopic display and phase different plate
US6683726B2 (en) Image display apparatus
JPH10153771A (ja) 液晶表示装置
CN114616498A (zh) 定向照明设备和防窥显示器
JP2020013067A (ja) 光学構造体および表示装置
JP2007147939A (ja) 前面投射型スクリーン及び車載用プロジェクタシステム
JP2001305477A (ja) 虚像表示装置
US20240061240A1 (en) Air floating video display apparatus and light source
JP2009271379A (ja) 透過型表示装置
JPH0764071A (ja) マイクロレンズアレイシートおよびそれを用いた液晶ディスプレイ
JPH09179113A (ja) 液晶表示装置
EP0438910A2 (en) A projection type display apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees