JPH0519270A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0519270A
JPH0519270A JP17662191A JP17662191A JPH0519270A JP H0519270 A JPH0519270 A JP H0519270A JP 17662191 A JP17662191 A JP 17662191A JP 17662191 A JP17662191 A JP 17662191A JP H0519270 A JPH0519270 A JP H0519270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
seal
sealing
display device
moisture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17662191A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Ikuno
邦彦 生野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17662191A priority Critical patent/JPH0519270A/ja
Publication of JPH0519270A publication Critical patent/JPH0519270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は液晶表示装置の液晶層に水分が入り
込むこと及び液晶注入口付近のギャップむら、また液晶
注入口を封止する封口剤の入り込み過ぎ等を防止でき
る、信頼性に優れた液晶表示装置を提供することを目的
とする。 【構成】 2枚の基板1、2の貼合わせのシールの箇所
に、前記シールに沿って防湿用凸部5を前記2枚の基板
両方に複数本設ける。また、基板1、2の貼合わせのシ
ールを、液晶を注入する注入口6部で二重にする。液晶
を注入する注入口6部で二重にしたシールの箇所に防湿
用凸部と同じ形状を有するギャップ形成用凸部8を設け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置に関し、
より詳細には、貼合わせる2枚の電極基板の間に液晶を
封止してなる液晶表示装置のシール部及び液晶注入口部
の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、2枚の電極基板の間に液晶を封止
して成る液晶表示装置のシール部は図3に示すように、
下基板9と上基板10の電極基板をシール用接着剤11
により接着する構成である。
【0003】また、液晶を注入する注入口部は、図4に
示すように基板12とシール用接着剤14と液晶を注入
した後に注入口を封口する封口剤15で封口される様に
構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述の従来技
術では次のような課題がある。
【0005】図3に示した構成では、高温、高湿など広
範な環境下で使用される状況下においては、特に前記シ
ール用接着剤11から、またはシール用接着剤11と下
基板9と上基板10との接着界面から、液晶層12へ水
分が入り液晶材料や配向膜材料の特性を劣化させる。更
には液晶材料を制御するトランジスタ等スイッチング素
子の特性や前記スイッチング素子を駆動する信号線の腐
食などをおこす課題がある。
【0006】また、図4に示した液晶注入口の構成で
は、封口剤15が2点鎖線で示した、表示部16の内部
まで入り過ぎ、表示不良になる課題がある。
【0007】更に、シール用接着剤14には、パネルの
ギャップを形成するためにスペーサ剤を混入している
が、封口剤15には前記スペーサ剤を混入していない。
その理由は、封口剤15にスペーサ剤を混入すると注入
口がうまく封口できないためである。そのために、封口
部付近のパネルのギャップは、支えとなるスペーサがな
いので局所的に狭くなる課題がある。
【0008】本発明は、上記従来技術の課題を解消し、
広範な環境下で使用される液晶表示装置の信頼性と高い
表示品質と性能を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】そして上記課題を解決す
る手段は、2枚の電極基板を貼合わせるシールの箇所に
シールに沿って防湿用凸部を前記電極基板両方に複数設
けるものである。
【0010】あるいは、2枚の電極基板を貼合わせるシ
ールを液晶を注入する液晶注入部で二重にするととも
に、二重にしたシール部分に防湿用凸部と同じ形状を有
するギャップ形成用凸部を設けるものである。
【0011】あるいは、液晶注入口を封口する封口剤の
入り込みを二重にしたシールの二重部以内とする手段を
用いるものである。
【0012】
【作用】上記手段の作用は、次のようになる。
【0013】2枚の電極基板を貼合わせるシールの箇所
に、シールに沿って防湿用凸部を前記電極基板両方に複
数設けことによって、接着面積が増えることによる接着
力の向上と、シール用接着剤と下基板及び上基板との接
着界面からの水分の侵入を防止する堤防の作用がある。
【0014】また、2枚の電極基板の間に、液晶を注入
する液晶注入部のシールを二重にするとともに、二重に
したシール部分に防湿用凸部と同じ形状を有するギャッ
プ形成用凸部を設けることにより、従来封口部分にパネ
ルのギャップを支えるスペーサ材等がないことで生じた
局所的なギャップむらが対策できる。
【0015】更に、液晶注入口を封口する封口剤の入り
込みを二重にしたシール以内とすることにより従来封口
剤が表示部まで入り過ぎることによる表示品質・性能の
低下を防ぐことができる。
【0016】
【実施例】以下本発明の実施例を図面にもとづいて説明
する。図1(a)、(b)は、それぞれ本発明の液晶表
示装置の一実施例の構成を示す正面断面図と平面断面図
である。1は下基板、2は上基板である。そして液晶3
を封止するシール4の箇所に水分の侵入を防止する防湿
用凸部5を下基板1と上基板2の両方に設けてある。
【0017】この防湿用凸部5は図1(b)に示すよう
に、シールの箇所に沿って複数設けている。本図では3
本の防湿用凸部を図示しているが、実際の実施例では防
湿用凸部の幅を150μm、高さを0.5μmとし30
0μmのピッチでシール箇所に1.5mmの範囲に設け
ている。
【0018】尚、防湿用凸部の高さについては0.8μ
mを越えると液晶の配向不良等別の課題が生じるので
0.3〜0.8μmの範囲が適当と思われる。
【0019】以上の構成によれば、シール4と下基板1
あるいは上基板2との接着面積が増えるので、接着力が
向上する。更にはシール4と前記上下の基板との接着界
面から侵入する水分を積止めする堤防の役割を果たす効
果がある。
【0020】本実施例を用いた効果を、P.C.T後の
シールと基板との接着力で評価してみた。するとP.
C.T前の初期強度では5.5Kgあった接着力が対策
していないパネルでは2.5Kgまで低下するのに比べ
本実施例を用いたパネルは4.8Kgと少しの低下にと
どまった。
【0021】またP.C.T後の電圧保持率を比較した
結果、従来のパネルは60%まで低下したのに比べ本実
施例を用いたパネルは85%の低下にとどまった。
【0022】図2は、本実施例装置の注入口付近の詳細
を示した平面図で、シール4が注入口6で二の字状に二
重にしてある。また、そのシールの下には図1で説明し
た防湿用凸部5と同じ高さを有したギャップ形成用凸部
8を、シール4の箇所に二の字状に二重に設けてある。
【0023】従って、従来の液晶パネルでは、注入口付
近にはパネルのギャップを支えるものがないため、局所
的なギャップむらが生じたが、注入口部分に防湿用凸部
と同じ高さのギャップ形成用凸部を設けたことにより、
本実施例装置では、シール剤の中に混練したスペーサ材
とギャップ形成用凸部が支えとなり封口部付近で生じた
局所的なギャップむらが対策できる。
【0024】更に図2では、液晶3を注入口6から注入
後に、封口剤7を塗布し注入口6を封止するが、このと
き封口剤7の入り込みを、二の字状にしたシール4の二
重部以内にとどめてある。このことにより従来のパネル
では封口剤が表示部まで入り込み表示不良となったが、
本実施例を用いることによって封口部の封止強度を損な
う事なく表示部まで前記封口剤が入り込むことが防止で
きる。
【0025】
【発明の効果】以上のように、本発明は2枚の電極基板
を貼合わせるシール箇所にシールに沿って水分の侵入を
防止する防湿用凸部を前記電極基板両方に複数設けるこ
とによって、接着面積が増えることによる接着力の向上
とシール用接着剤と下基板及び上基板との接着界面からの
水分の侵入を防止する効果がある。
【0026】また、液晶を注入する液晶注入部のシール
を二重にするとともに、二重にしたシール箇所にも水分
の侵入を防止する防湿用凸部と同じ形状のキ゛ャッフ゜形成用
凸部を設けることにより、従来封口部分に生じた局所的
なキ゛ャッフ゜むらが対策できる効果がある。
【0027】更に、液晶注入口を封口する封口剤の入り
込みを二重にしたシール以内とすることにより封口剤が
表示部まで入り過ぎることによる表示不良を防ぐ効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の液晶表示装置の一実施例の
構成を示す正面断面図 (b)は、同実施例装置の平面断面図
【図2】同実施例装置の液晶注入口付近の詳細を示す平
面図
【図3】従来の液晶表示装置の構成を示す正面断面図
【図4】従来の液晶表示装置の構成を示す平面断面図
【符号の説明】
1 下基板 2 上基板 3 液晶 4 シール 5 防湿用凸部 6 注入口 7 封口剤 8 ギャップ形成用凸部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2枚の電極基板を貼合わせるシールの箇所
    に前記シールに沿って防湿用凸部を前記2枚の電極基板
    両方に複数本設けたことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】2枚の電極基板を貼合わせるシールを液晶
    を注入する注入口部で二重にしたことを特徴とする液晶
    表示装置。
  3. 【請求項3】液晶を注入する注入口部で二重にしたシー
    ルの箇所に防湿用凸部と同じ形状を有するギャップ形成
    用凸部を設けたことを特徴とする液晶表示装置。
  4. 【請求項4】液晶注入口を封止する封口剤の前記注入口
    への入り込みを注入口部で二重にしたシールの二重部以
    内としたことを特徴とする液晶表示装置。
JP17662191A 1991-07-17 1991-07-17 液晶表示装置 Pending JPH0519270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17662191A JPH0519270A (ja) 1991-07-17 1991-07-17 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17662191A JPH0519270A (ja) 1991-07-17 1991-07-17 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0519270A true JPH0519270A (ja) 1993-01-29

Family

ID=16016781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17662191A Pending JPH0519270A (ja) 1991-07-17 1991-07-17 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0519270A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100483523B1 (ko) * 1997-08-29 2005-08-01 삼성전자주식회사 액정표시장치용셀기판
KR100611146B1 (ko) * 2003-11-25 2006-08-09 삼성에스디아이 주식회사 실런트 침투 방지막을 포함하는 평판 표시 소자 및 이의제조 방법
JP2012109257A (ja) * 2012-01-10 2012-06-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100483523B1 (ko) * 1997-08-29 2005-08-01 삼성전자주식회사 액정표시장치용셀기판
KR100611146B1 (ko) * 2003-11-25 2006-08-09 삼성에스디아이 주식회사 실런트 침투 방지막을 포함하는 평판 표시 소자 및 이의제조 방법
JP2012109257A (ja) * 2012-01-10 2012-06-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001209054A (ja) 液晶表示装置
US20070030437A1 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
JPS62251723A (ja) ドライバ−内蔵液晶パネル
JPS62123425A (ja) 液晶表示素子
JPH0519270A (ja) 液晶表示装置
JP2001021918A (ja) 液晶表示装置
JP3063889B2 (ja) 液晶表示素子
JPH04355720A (ja) 液晶表示装置
JP2872321B2 (ja) 液晶表示素子
JP2769060B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH11337952A (ja) 液晶表示装置
KR0146191B1 (ko) 액정 셀 및 그 제조 방법
KR200369377Y1 (ko) 액정표시소자
KR0119694Y1 (ko) 액정표시소자
JP3272137B2 (ja) 液晶表示装置
JP3657717B2 (ja) 液晶表示装置
JP3595174B2 (ja) 液晶表示パネル
JP2002023191A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示素子
JPH02187724A (ja) 液晶カラー表示装置
JPH0534682A (ja) カラー液晶表示素子
JPH06273777A (ja) 液晶パネル
JPH09152617A (ja) 液晶パネル
JPH08271911A (ja) 液晶表示素子
JP2002258291A (ja) 液晶表示素子
KR960042130A (ko) 액정표시장치