JPH05190780A - バイポーラmos併合トランジスタを有する半導体デバイスとその製造方法 - Google Patents
バイポーラmos併合トランジスタを有する半導体デバイスとその製造方法Info
- Publication number
- JPH05190780A JPH05190780A JP4195873A JP19587392A JPH05190780A JP H05190780 A JPH05190780 A JP H05190780A JP 4195873 A JP4195873 A JP 4195873A JP 19587392 A JP19587392 A JP 19587392A JP H05190780 A JPH05190780 A JP H05190780A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- mos
- gate
- transistor
- emitter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 60
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims abstract description 28
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 5
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 15
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 14
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 11
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 11
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 10
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 7
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 5
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/06—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/003—Cell access
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/06—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
- H01L27/07—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
- H01L27/0705—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
- H01L27/0711—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or capacitors, or resistors
- H01L27/0716—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or capacitors, or resistors in combination with vertical bipolar transistors and diodes, or capacitors, or resistors
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2213/00—Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
- G11C2213/70—Resistive array aspects
- G11C2213/74—Array wherein each memory cell has more than one access device
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Bipolar Transistors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 バイポーラおよびMOSを併合した半導体デ
バイスを提供する。 【構成】 半導体デバイス10は、MOSトランジスタ
と併合したバイポーラ・トランジスタを有しており、こ
の2つのトランジスタは側壁スペーサによって実質的に
分離され、また前記バイポーラ・トランジスタは前記M
OSトランジスタに対して自己整合されている。前記M
OSトランジスタは、ゲート22およびソース領域38
を含む。MOSトランジスタのドレイン領域はまたバイ
ポーラ・トランジスタの能動ベース領域27でもある。
前記バイポーラ・トランジスタはさらに、能動ベース領
域内に形成される第1エミッタ領域40、ならびに第1
エミッタ領域の上に形成され、一部はMOSトランジス
タ・ゲートの上にかかっている第2エミッタ領域32を
含んでいる。第2エミッタ領域は、側壁スペーサ29お
よび上のせ誘電層23によってゲートから分離されてい
る。
バイスを提供する。 【構成】 半導体デバイス10は、MOSトランジスタ
と併合したバイポーラ・トランジスタを有しており、こ
の2つのトランジスタは側壁スペーサによって実質的に
分離され、また前記バイポーラ・トランジスタは前記M
OSトランジスタに対して自己整合されている。前記M
OSトランジスタは、ゲート22およびソース領域38
を含む。MOSトランジスタのドレイン領域はまたバイ
ポーラ・トランジスタの能動ベース領域27でもある。
前記バイポーラ・トランジスタはさらに、能動ベース領
域内に形成される第1エミッタ領域40、ならびに第1
エミッタ領域の上に形成され、一部はMOSトランジス
タ・ゲートの上にかかっている第2エミッタ領域32を
含んでいる。第2エミッタ領域は、側壁スペーサ29お
よび上のせ誘電層23によってゲートから分離されてい
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般に半導体デバイスに
関し、具体的にはバイポーラ・トランジスタとMOS
(金属酸化膜半導体)トランジスタの両方を有する半導
体デバイスおよびその製造方法に関する。
関し、具体的にはバイポーラ・トランジスタとMOS
(金属酸化膜半導体)トランジスタの両方を有する半導
体デバイスおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】BiMOS(バイポーラ・MOS)およ
びBiCMOS(バイポーラ・相補型MOS)半導体デ
バイスは、バイポーラ・トランジスタとMOSトランジ
スタの両方を利用するデバイスである。BiCMOS
が、N形(NMOS)トランジスタおよびP形(PMO
S)トランジスタを有するデバイス、すなわち相補型ト
ランジスタを指すのに対し、BiMOSは通常、NMO
SまたはPMOSトランジスタのいずれか1つを有す
る。BiMOSおよびBiCMOSデバイスは次第に人
気が高まっているが、これはトランジスタのサイズが小
さくなるにつれて、MOSトランジスタが性能および製
造の限界に達しつつあることに一部起因している。たと
えば、トランジスタを小型化するにはゲート酸化膜をよ
り薄くする必要がある。しかしながら、ゲート酸化膜の
厚みが薄くなるにつれて、欠陥のない酸化膜を成長させ
るのがより難しくなる。別の例として、トランジスタ・
ゲートが縮小されるにつれ、その結果ドーピング濃度が
高まるのが普通である。しかし、ドーピングが増大する
結果、キャリヤの移動度が減少する。これらの縮小およ
び性能の限界の一部を克服する1つの方法は、MOSト
ランジスタにバイポーラ・トランジスタを組み合わせて
BiMOSデバイスまたはBiCMOSデバイスを形成
することである。BiMOSデバイスおよびBiCMO
Sデバイスは、低電力消費などMOSトランジスタに関
連する長所のほかに、高速化機能およびcurrent drivin
g capabilityなど、バイポーラ・トランジスタに関連す
る長所を備えている。残念ながら、バイポーラ・トラン
ジスタとMOSトランジスタとの組み合わせには欠点も
あり、その内の2つは、製造が複雑化すること、および
デバイス全体のサイズが大きくなることである。
びBiCMOS(バイポーラ・相補型MOS)半導体デ
バイスは、バイポーラ・トランジスタとMOSトランジ
スタの両方を利用するデバイスである。BiCMOS
が、N形(NMOS)トランジスタおよびP形(PMO
S)トランジスタを有するデバイス、すなわち相補型ト
ランジスタを指すのに対し、BiMOSは通常、NMO
SまたはPMOSトランジスタのいずれか1つを有す
る。BiMOSおよびBiCMOSデバイスは次第に人
気が高まっているが、これはトランジスタのサイズが小
さくなるにつれて、MOSトランジスタが性能および製
造の限界に達しつつあることに一部起因している。たと
えば、トランジスタを小型化するにはゲート酸化膜をよ
り薄くする必要がある。しかしながら、ゲート酸化膜の
厚みが薄くなるにつれて、欠陥のない酸化膜を成長させ
るのがより難しくなる。別の例として、トランジスタ・
ゲートが縮小されるにつれ、その結果ドーピング濃度が
高まるのが普通である。しかし、ドーピングが増大する
結果、キャリヤの移動度が減少する。これらの縮小およ
び性能の限界の一部を克服する1つの方法は、MOSト
ランジスタにバイポーラ・トランジスタを組み合わせて
BiMOSデバイスまたはBiCMOSデバイスを形成
することである。BiMOSデバイスおよびBiCMO
Sデバイスは、低電力消費などMOSトランジスタに関
連する長所のほかに、高速化機能およびcurrent drivin
g capabilityなど、バイポーラ・トランジスタに関連す
る長所を備えている。残念ながら、バイポーラ・トラン
ジスタとMOSトランジスタとの組み合わせには欠点も
あり、その内の2つは、製造が複雑化すること、および
デバイス全体のサイズが大きくなることである。
【0003】半導体の製造業者は、BiMOSデバイス
とBiCMOSデバイスのサイズを小さくし、これらデ
バイスの製造に必要な製造段階の数を減らす1つの方法
として、バイポーラ・トランジスタとMOSトランジス
タの各種構成要素を併合させるようになった。歴史的に
は、BiMOSデバイスおよびBiCMOSデバイスは
MOSトランジスタから広範に分離されたバイポーラ・
トランジスタを利用していた。しかし、2つの型のトラ
ンジスタを分離した結果、デバイス全体のサイズがかな
り大きくなった。デバイスを小型化する必要性が高まる
につれ、半導体製造者は、バイポーラ・トランジスタと
MOSトランジスタとを広範に分離する必要がないこと
を認識し、2つのトランジスタをより近接して形成する
ようになった。バイポーラ・トランジスタとMOSトラ
ンジスタとの間の空間を狭くする他に、製造者は、デバ
イス全体のサイズをさらに小さくするには、これら2つ
の型のトランジスタを併合して構成要素を共用させるの
が便利であることに気付いた。たとえば、ある既知のB
iMOSデバイスは、NPNバイポーラ・トランジスタ
のコレクタとして、またPMOSトランジスタのバルク
領域として機能するNウエルを形成する。もう1つの共
用される構成要素は、NPNバイポーラ・トランジスタ
の外因性ベースとして、またPMOSトランジスタのソ
ース/ドレインとして機能するP+ 拡散領域である。同
様に、相補型トランジスタ、すなわちPNPバイポーラ
・トランジスタおよびNMOSトランジスタは、構成要
素を共有する形で作られており、上述の例に匹敵する。
とBiCMOSデバイスのサイズを小さくし、これらデ
バイスの製造に必要な製造段階の数を減らす1つの方法
として、バイポーラ・トランジスタとMOSトランジス
タの各種構成要素を併合させるようになった。歴史的に
は、BiMOSデバイスおよびBiCMOSデバイスは
MOSトランジスタから広範に分離されたバイポーラ・
トランジスタを利用していた。しかし、2つの型のトラ
ンジスタを分離した結果、デバイス全体のサイズがかな
り大きくなった。デバイスを小型化する必要性が高まる
につれ、半導体製造者は、バイポーラ・トランジスタと
MOSトランジスタとを広範に分離する必要がないこと
を認識し、2つのトランジスタをより近接して形成する
ようになった。バイポーラ・トランジスタとMOSトラ
ンジスタとの間の空間を狭くする他に、製造者は、デバ
イス全体のサイズをさらに小さくするには、これら2つ
の型のトランジスタを併合して構成要素を共用させるの
が便利であることに気付いた。たとえば、ある既知のB
iMOSデバイスは、NPNバイポーラ・トランジスタ
のコレクタとして、またPMOSトランジスタのバルク
領域として機能するNウエルを形成する。もう1つの共
用される構成要素は、NPNバイポーラ・トランジスタ
の外因性ベースとして、またPMOSトランジスタのソ
ース/ドレインとして機能するP+ 拡散領域である。同
様に、相補型トランジスタ、すなわちPNPバイポーラ
・トランジスタおよびNMOSトランジスタは、構成要
素を共有する形で作られており、上述の例に匹敵する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】バイポーラ・トランジ
スタおよびMOSトランジスタのいくつかの構成要素は
共用されていることが知られているが、半導体メーカー
は常に、半導体デバイスのサイズを小さくする必要性に
迫られている。小型デバイスに対する需要を満足する一
方で、バイポーラ・トランジスタとMOSトランジスタ
の両方の長所を達成するためには、当業者に既知のレベ
ル以上に、この2つの型のトランジスタを併合する必要
がある。
スタおよびMOSトランジスタのいくつかの構成要素は
共用されていることが知られているが、半導体メーカー
は常に、半導体デバイスのサイズを小さくする必要性に
迫られている。小型デバイスに対する需要を満足する一
方で、バイポーラ・トランジスタとMOSトランジスタ
の両方の長所を達成するためには、当業者に既知のレベ
ル以上に、この2つの型のトランジスタを併合する必要
がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はバイポーラ・ト
ランジスタとMOSトランジスタの長所を1つの半導体
デバイスに結合する一方で、デバイス・サイズを最小化
する。デバイス・サイズの縮小は、バイポーラ・トラン
ジスタとMOSトランジスタを、これらが側壁スペーサ
によって実質的に分離されるように合併することによっ
て達成される。本発明の1つの実施例では、半導体デバ
イスは、バイポーラ・トランジスタのコレクタとして、
またMOSトランジスタのバルク領域として機能すると
ころの、第1導電率を有する半導体基板を有している。
MOSゲートは半導体基板の上にのっており、これは誘
電ゲートによって基板から分離されている。MOSゲー
トは上のせ誘電層およびMOSゲートの第1端に隣接し
て形成された側壁を有している。バイポーラ・トランジ
スタの能動ベース領域は第2導電率を有し、これは半導
体基板内に形成され、MOSゲートの第1端に自己整合
されている。能動ベース領域はまたMOSトランジスタ
のドレイン領域としても機能する。バイポーラ・トラン
ジスタの第1エミッタ領域は第1導電率を有し、能動ベ
ース領域内に形成され、側壁スペーサに対して自己整合
されている。バイポーラ・トランジスタの第2エミッタ
領域は第1導電率を有し、これは第1エミッタ領域の
上、および一部がMOSゲートの上にかかるように形成
される。第2エミッタ領域は、側壁スペーサおよび上の
せ誘電層によってMOSゲートから分離される。デバイ
スはまた、第2導電率を有するMOSトランジスタのソ
ース領域を有する。
ランジスタとMOSトランジスタの長所を1つの半導体
デバイスに結合する一方で、デバイス・サイズを最小化
する。デバイス・サイズの縮小は、バイポーラ・トラン
ジスタとMOSトランジスタを、これらが側壁スペーサ
によって実質的に分離されるように合併することによっ
て達成される。本発明の1つの実施例では、半導体デバ
イスは、バイポーラ・トランジスタのコレクタとして、
またMOSトランジスタのバルク領域として機能すると
ころの、第1導電率を有する半導体基板を有している。
MOSゲートは半導体基板の上にのっており、これは誘
電ゲートによって基板から分離されている。MOSゲー
トは上のせ誘電層およびMOSゲートの第1端に隣接し
て形成された側壁を有している。バイポーラ・トランジ
スタの能動ベース領域は第2導電率を有し、これは半導
体基板内に形成され、MOSゲートの第1端に自己整合
されている。能動ベース領域はまたMOSトランジスタ
のドレイン領域としても機能する。バイポーラ・トラン
ジスタの第1エミッタ領域は第1導電率を有し、能動ベ
ース領域内に形成され、側壁スペーサに対して自己整合
されている。バイポーラ・トランジスタの第2エミッタ
領域は第1導電率を有し、これは第1エミッタ領域の
上、および一部がMOSゲートの上にかかるように形成
される。第2エミッタ領域は、側壁スペーサおよび上の
せ誘電層によってMOSゲートから分離される。デバイ
スはまた、第2導電率を有するMOSトランジスタのソ
ース領域を有する。
【0006】以上およびその他の機能ならびに利点は、
添付図面と共に、以下の詳細な説明によってより明快に
把握できる。図は必ずしも拡大する必要はないが、本発
明の各種の実施例をはっきりと記載するためのものであ
ることを了解されたい。
添付図面と共に、以下の詳細な説明によってより明快に
把握できる。図は必ずしも拡大する必要はないが、本発
明の各種の実施例をはっきりと記載するためのものであ
ることを了解されたい。
【0007】
【実施例】上述のように、既知のBiMOSデバイスお
よびBiCMOSデバイスは、バイポーラ・トランジス
タとMOSトランジスタがデバイス内で占めるスペース
を小さくするために、同種の構成要素を結合または併合
している。既知の併合には、バイポーラ・コレクタとM
OSバルク領域との結合、バイポーラ外因性ベース領域
とMOSソース/ドレイン拡散との結合を含む。上述の
併合はそれぞれBiMOSデバイスとBiCMOSデバ
イスサイズを小さくするが、デバイスのサイズをさらに
小さくする必要性は常に存在する。本発明は、上述の既
知の併合のそれぞれを利用して前記の必要性を満足する
上に、バイポーラ能動ベース領域をMOSlightly dope
d drain (LDD)領域と併合する。また本発明は、M
OSトランジスタに自己整合されるバイポーラ・トラン
ジスタを確立する。これら2つのトランジスタを自己整
合させることによって、既存のBiMOSデバイスおよ
びBiCMOSデバイスに比べて、これらトランジスタ
をより近接して形成できる。本発明では、バイポーラ・
トランジスタの一部がMOSトランジスタの上にかかっ
ており、この2つは、0.2μmオーダーの側壁スペー
サによって実質的に分離されている。一方、従来のBi
MOSデバイスおよびBiCMOSデバイスは、2つの
トランジスタを分離する空間が蝕刻法によって決まる形
で、トランジスタは互いに隣接して形成されている。蝕
刻法により確定される空間は約0.5μmの寸法で形成
できるが、0.2μmのオーダーの寸法を達成しなけれ
ばならない。そのため、本発明はBiMOS半導体デバ
イスおよびBiCMOS半導体デバイスの全体サイズを
小さくする。BiMOSデバイスおよびBiCMOSデ
バイスのサイズが小さくなるにつれて、ベースとコレク
タとの間の静電容量が小さくなると同様に、ベース抵抗
が小さくなり、ついでデバイス速度を増すことによって
デバイスの性能を改善する。
よびBiCMOSデバイスは、バイポーラ・トランジス
タとMOSトランジスタがデバイス内で占めるスペース
を小さくするために、同種の構成要素を結合または併合
している。既知の併合には、バイポーラ・コレクタとM
OSバルク領域との結合、バイポーラ外因性ベース領域
とMOSソース/ドレイン拡散との結合を含む。上述の
併合はそれぞれBiMOSデバイスとBiCMOSデバ
イスサイズを小さくするが、デバイスのサイズをさらに
小さくする必要性は常に存在する。本発明は、上述の既
知の併合のそれぞれを利用して前記の必要性を満足する
上に、バイポーラ能動ベース領域をMOSlightly dope
d drain (LDD)領域と併合する。また本発明は、M
OSトランジスタに自己整合されるバイポーラ・トラン
ジスタを確立する。これら2つのトランジスタを自己整
合させることによって、既存のBiMOSデバイスおよ
びBiCMOSデバイスに比べて、これらトランジスタ
をより近接して形成できる。本発明では、バイポーラ・
トランジスタの一部がMOSトランジスタの上にかかっ
ており、この2つは、0.2μmオーダーの側壁スペー
サによって実質的に分離されている。一方、従来のBi
MOSデバイスおよびBiCMOSデバイスは、2つの
トランジスタを分離する空間が蝕刻法によって決まる形
で、トランジスタは互いに隣接して形成されている。蝕
刻法により確定される空間は約0.5μmの寸法で形成
できるが、0.2μmのオーダーの寸法を達成しなけれ
ばならない。そのため、本発明はBiMOS半導体デバ
イスおよびBiCMOS半導体デバイスの全体サイズを
小さくする。BiMOSデバイスおよびBiCMOSデ
バイスのサイズが小さくなるにつれて、ベースとコレク
タとの間の静電容量が小さくなると同様に、ベース抵抗
が小さくなり、ついでデバイス速度を増すことによって
デバイスの性能を改善する。
【0008】図1〜図5は、本発明を理解しやすくする
ために、半導体デバイスの一部を拡大したものである。
一連の数字は本発明に従ってBiMOSデバイスまたは
BiCMOSデバイスを製造する方法を示している。図
1は、本発明に基づき半導体デバイス内で使用するのに
適した従来の構造を示したものである。図1に示す半導
体デバイス10の一部は、P形不純物で軽くドーピング
され、“P- ”とラベルされている単結晶シリコン基板
12を含む。N+ 埋め込み層14は、N形不純物で基板
をドーピングすることによって(例:ひ素もしくはりん
の拡散もしくはイオン注入)、基板12の中に形成され
る。埋め込み層14が形成された後、エピタキシャル・
シリコン層が成長して、ウエル16を形成し、ウエルは
埋め込み層14からのドーピング物の一部を組み込んで
いるため、“N- ウエル”とラベルされている。ウエル
16内で特定のドーピング濃度を達成するには、エピタ
キシャル層は、埋め込み層からの拡散に頼らずに、むし
ろ、たとえばブランケット・イオン注入法のように、別
個にドーピングできる。
ために、半導体デバイスの一部を拡大したものである。
一連の数字は本発明に従ってBiMOSデバイスまたは
BiCMOSデバイスを製造する方法を示している。図
1は、本発明に基づき半導体デバイス内で使用するのに
適した従来の構造を示したものである。図1に示す半導
体デバイス10の一部は、P形不純物で軽くドーピング
され、“P- ”とラベルされている単結晶シリコン基板
12を含む。N+ 埋め込み層14は、N形不純物で基板
をドーピングすることによって(例:ひ素もしくはりん
の拡散もしくはイオン注入)、基板12の中に形成され
る。埋め込み層14が形成された後、エピタキシャル・
シリコン層が成長して、ウエル16を形成し、ウエルは
埋め込み層14からのドーピング物の一部を組み込んで
いるため、“N- ウエル”とラベルされている。ウエル
16内で特定のドーピング濃度を達成するには、エピタ
キシャル層は、埋め込み層からの拡散に頼らずに、むし
ろ、たとえばブランケット・イオン注入法のように、別
個にドーピングできる。
【0009】シリコン基板12,埋め込み層14および
ウエル16が一体となって半導体基板17を形成してい
る。図1に引用し示すドーピング物の種類は、PMOS
トランジスタおよびNPNバイポーラ・トランジスタの
形成に使用するドーピング物の種類である。しかし、本
発明は単にドーピング物の種類を変えることによって、
NMOSトランジスタおよび/またはPNPバイポーラ
・トランジスタを使用して実現できることを理解された
い。同様に、本発明は相補型BiCMOS(C−BiC
MOS)デバイスを形成するのに使用でき、相補型Bi
CMOSはNPNバイポーラ・トランジスタおよびPN
Pバイポーラ・トランジスタをNMOSトランジスタお
よびPMOSトランジスタと合併している。
ウエル16が一体となって半導体基板17を形成してい
る。図1に引用し示すドーピング物の種類は、PMOS
トランジスタおよびNPNバイポーラ・トランジスタの
形成に使用するドーピング物の種類である。しかし、本
発明は単にドーピング物の種類を変えることによって、
NMOSトランジスタおよび/またはPNPバイポーラ
・トランジスタを使用して実現できることを理解された
い。同様に、本発明は相補型BiCMOS(C−BiC
MOS)デバイスを形成するのに使用でき、相補型Bi
CMOSはNPNバイポーラ・トランジスタおよびPN
Pバイポーラ・トランジスタをNMOSトランジスタお
よびPMOSトランジスタと合併している。
【0010】図1にも示すように、電界酸化膜領域18
はデバイス10の中に形成され、半導体基板17の中で
能動デバイス領域19を確定している。電界酸化膜領域
18は、利用可能な酸化物分離技術(例:LOCOS
(シリコンの選択的酸化構造:ロコス))を使用して形
成できる。埋め込み層14に接触する方法を提供するた
め、2つの電解酸化膜の間に深いコレクタ20が形成さ
れる。深いコレクタ20は、NPNバイポーラ・トラン
ジスタを形成する場合には、N形不純物でドーピングす
る。
はデバイス10の中に形成され、半導体基板17の中で
能動デバイス領域19を確定している。電界酸化膜領域
18は、利用可能な酸化物分離技術(例:LOCOS
(シリコンの選択的酸化構造:ロコス))を使用して形
成できる。埋め込み層14に接触する方法を提供するた
め、2つの電解酸化膜の間に深いコレクタ20が形成さ
れる。深いコレクタ20は、NPNバイポーラ・トラン
ジスタを形成する場合には、N形不純物でドーピングす
る。
【0011】図2は本発明に従ってデバイス10を製造
するのに採用するつぎの一連の処理段階を示したもので
ある。MOSゲート22は、半導体基板17の能動デバ
イス領域19の上にのせるように形成され、誘電ゲート
21によって基板から分離されている。MOSトランジ
スタ・ゲートは通常ポリシリコンで作られているが、他
の導電材を使用してもよい。ゲートの上には上のせ誘電
層23があり、これは、ゲートを上のせ導電層(図2に
は示さない)から分離するのに使用される。上のせ誘電
層は、ゲートの導電材、および誘電層の絶縁材を被着さ
せ、同時に両方の層をパターン化することによって、ゲ
ート22と同時に形成できるので便利である。上のせ誘
電層23に適する材料はSiO2 ,Si3 N4 ,TEO
S(tetra-ethyl-ortho-silicate)などを含む。ゲート
を形成した後、MOSトランジスタの軽くドーピングさ
れたソース領域25およびバイポーラ・トランジスタの
能動ベース領域27が、同時に能動デバイス領域19の
中に形成され、MOSゲートに自己整合される。ソース
領域25および能動ベース領域27はP形不純物で軽く
ドーピングされ、イオン注入法または(たとえば)ほう
素の拡散によって形成できる。能動ベース領域27はま
たMOSトランジスタのLDD(lightly doped drain
)としても機能する。個々のバイポーラ・デバイスお
よびMOS型デバイス内のこれら2つの領域の不純物濃
度が高くなってくるため、バイポーラ能動ベース領域を
MOS LDD領域と併合することが可能である。たと
えば、本発明のデバイス内で能動ベース領域として、ま
たLDD領域として機能するほう素の妥当な不純物濃度
は、2×1013/cm2 のオーダーであり、これは20
KeV以下のエネルギーで、イオン注入法により達成で
きる。
するのに採用するつぎの一連の処理段階を示したもので
ある。MOSゲート22は、半導体基板17の能動デバ
イス領域19の上にのせるように形成され、誘電ゲート
21によって基板から分離されている。MOSトランジ
スタ・ゲートは通常ポリシリコンで作られているが、他
の導電材を使用してもよい。ゲートの上には上のせ誘電
層23があり、これは、ゲートを上のせ導電層(図2に
は示さない)から分離するのに使用される。上のせ誘電
層は、ゲートの導電材、および誘電層の絶縁材を被着さ
せ、同時に両方の層をパターン化することによって、ゲ
ート22と同時に形成できるので便利である。上のせ誘
電層23に適する材料はSiO2 ,Si3 N4 ,TEO
S(tetra-ethyl-ortho-silicate)などを含む。ゲート
を形成した後、MOSトランジスタの軽くドーピングさ
れたソース領域25およびバイポーラ・トランジスタの
能動ベース領域27が、同時に能動デバイス領域19の
中に形成され、MOSゲートに自己整合される。ソース
領域25および能動ベース領域27はP形不純物で軽く
ドーピングされ、イオン注入法または(たとえば)ほう
素の拡散によって形成できる。能動ベース領域27はま
たMOSトランジスタのLDD(lightly doped drain
)としても機能する。個々のバイポーラ・デバイスお
よびMOS型デバイス内のこれら2つの領域の不純物濃
度が高くなってくるため、バイポーラ能動ベース領域を
MOS LDD領域と併合することが可能である。たと
えば、本発明のデバイス内で能動ベース領域として、ま
たLDD領域として機能するほう素の妥当な不純物濃度
は、2×1013/cm2 のオーダーであり、これは20
KeV以下のエネルギーで、イオン注入法により達成で
きる。
【0012】図3に示すように、側壁スペーサ29は、
MOSゲート22および上のせ誘電層23の端に沿って
形成される。この側壁スペーサは、SiO2 またはSi
N4などの絶縁材を被着させ、一方向または異方性エッ
チングを実施することによって、従来の方法で形成され
る。上のせ誘電層23と同様に、側壁スペーサ29は、
MOSゲート22を他の導電材(図3に示さず)から電
気的に分離するのに用いる。コレクタ領域30も半導体
基板内で深いコレクタ20の中に形成される。コレクタ
領域30はN形不純物によって重くドーピングされる
が、深いコレクタよりも通常高濃度になっているため、
別個の素子として図示される。コレクタ接触領域が形成
されるのが側壁スペーサ29の形成される前であるのか
後であるのかについては、本発明の実施上重要ではな
い。
MOSゲート22および上のせ誘電層23の端に沿って
形成される。この側壁スペーサは、SiO2 またはSi
N4などの絶縁材を被着させ、一方向または異方性エッ
チングを実施することによって、従来の方法で形成され
る。上のせ誘電層23と同様に、側壁スペーサ29は、
MOSゲート22を他の導電材(図3に示さず)から電
気的に分離するのに用いる。コレクタ領域30も半導体
基板内で深いコレクタ20の中に形成される。コレクタ
領域30はN形不純物によって重くドーピングされる
が、深いコレクタよりも通常高濃度になっているため、
別個の素子として図示される。コレクタ接触領域が形成
されるのが側壁スペーサ29の形成される前であるのか
後であるのかについては、本発明の実施上重要ではな
い。
【0013】図4は、バイポーラ・トランジスタのエミ
ッタ32の形成を図示したものである。エミッタ32
は、能動ベース領域27の一部の上に形成され、一部が
MOSゲート22の上にかかっている。エミッタは上の
せ誘電層23および側壁スペーサ29の一つによってゲ
ートから分離されている。本発明の好適な実施例では、
MOSゲート22は第1ポリシリコン層から形成される
のに対して、エミッタ32は第2ポリシリコン層から形
成される。MOSゲートの上にバイポーラ・エミッタを
形成することは、少なくとも2つの観点から長所があ
る。第1に、エミッタをゲートにオーバーラップさせる
ことによって、バイポーラ・トランジスタとMOSトラ
ンジスタとが占有するスペースが大幅に節約され、その
結果、デバイス全体のサイズが小さくなる。既存のBi
MOSデバイスおよびBiCMOSデバイスでは、エミ
ッタおよびゲートは、蝕刻法の解像度限界によって決定
される距離でしか分離できず、すなわち、いちばん短い
分離距離は蝕刻法で解像可能な最小プリント寸法とな
る。本発明は、ゲートの上にのっている誘電層と側壁ス
ペーサとが一緒になって、エミッタとゲートとを分離さ
せることによって、蝕刻法の解像度の下限を越えてい
る。既存スペーサ技術を使用すると、本発明に従って形
成されるデバイスのエミッタおよびゲートは、0.2μ
mのオーダーの寸法で分離されるのに対して、既存の蝕
刻法装置の下限は0.5μmのオーダーと考えられる。
第2に、エミッタをゲートにオーバーラップさせること
によって、MOSゲートに自己整合するバイポーラ・エ
ミッタが作り出される。自己整合構造は、整合の許容度
が緩和されるため、利点がある。たとえば、図4の例で
は、エミッタ32は図と全く同じ位置にあることは重要
でない。エミッタ32は、左または右にずれてもよく、
それでもバイポーラ・エミッタとして正しく動作でき
る。無論、位置のずれまたは不整合にも許容限度があ
る。この限度は、エミッタ32の一部が妥当な範囲で、
能動ベース領域27と接触することが可能な程度の位置
ずれによって決まる。
ッタ32の形成を図示したものである。エミッタ32
は、能動ベース領域27の一部の上に形成され、一部が
MOSゲート22の上にかかっている。エミッタは上の
せ誘電層23および側壁スペーサ29の一つによってゲ
ートから分離されている。本発明の好適な実施例では、
MOSゲート22は第1ポリシリコン層から形成される
のに対して、エミッタ32は第2ポリシリコン層から形
成される。MOSゲートの上にバイポーラ・エミッタを
形成することは、少なくとも2つの観点から長所があ
る。第1に、エミッタをゲートにオーバーラップさせる
ことによって、バイポーラ・トランジスタとMOSトラ
ンジスタとが占有するスペースが大幅に節約され、その
結果、デバイス全体のサイズが小さくなる。既存のBi
MOSデバイスおよびBiCMOSデバイスでは、エミ
ッタおよびゲートは、蝕刻法の解像度限界によって決定
される距離でしか分離できず、すなわち、いちばん短い
分離距離は蝕刻法で解像可能な最小プリント寸法とな
る。本発明は、ゲートの上にのっている誘電層と側壁ス
ペーサとが一緒になって、エミッタとゲートとを分離さ
せることによって、蝕刻法の解像度の下限を越えてい
る。既存スペーサ技術を使用すると、本発明に従って形
成されるデバイスのエミッタおよびゲートは、0.2μ
mのオーダーの寸法で分離されるのに対して、既存の蝕
刻法装置の下限は0.5μmのオーダーと考えられる。
第2に、エミッタをゲートにオーバーラップさせること
によって、MOSゲートに自己整合するバイポーラ・エ
ミッタが作り出される。自己整合構造は、整合の許容度
が緩和されるため、利点がある。たとえば、図4の例で
は、エミッタ32は図と全く同じ位置にあることは重要
でない。エミッタ32は、左または右にずれてもよく、
それでもバイポーラ・エミッタとして正しく動作でき
る。無論、位置のずれまたは不整合にも許容限度があ
る。この限度は、エミッタ32の一部が妥当な範囲で、
能動ベース領域27と接触することが可能な程度の位置
ずれによって決まる。
【0014】さらに図4は、NPNバイポーラ・トラン
ジスタを形成するのに、エミッタ32がN形不純物によ
ってドーピングされることを示している。エミッタのド
ーピングは、エミッタ材の被着中、その後の拡散中また
はエミッタ材料が被着された後のイオン注入の間に、原
位置ドーピングによって達成できる。MOSゲートと同
様に、エミッタ32は、エミッタを他の導電層(図示せ
ず)から分離する上のせ誘電層34を有している。上の
せ誘電層34は、MOSゲート22および上のせ誘電層
23に関して先に述べたように、エミッタ32と同時に
形成されると便利である。エミッタ32を形成するため
に導電層をパターン化する際に、導電層がポリシリコン
である場合には、下のシリコン基板が実質的にエッチン
グされるのを回避するのに注意を要する。一般にポリシ
リコン・エッチングはシリコンに対する選択性が低い
が、ポリシリコンの被着厚みおよびポリシリコンのエッ
チング速度を厳重に管理すれば、基板が実質的にエッチ
ングされるのを回避できる。所望であれば、エミッタ3
2とゲート22は、抵抗を低くするために、上のせ超硬
金属層( overlying refractory metal layer) またはシ
リコン層を有することができる。
ジスタを形成するのに、エミッタ32がN形不純物によ
ってドーピングされることを示している。エミッタのド
ーピングは、エミッタ材の被着中、その後の拡散中また
はエミッタ材料が被着された後のイオン注入の間に、原
位置ドーピングによって達成できる。MOSゲートと同
様に、エミッタ32は、エミッタを他の導電層(図示せ
ず)から分離する上のせ誘電層34を有している。上の
せ誘電層34は、MOSゲート22および上のせ誘電層
23に関して先に述べたように、エミッタ32と同時に
形成されると便利である。エミッタ32を形成するため
に導電層をパターン化する際に、導電層がポリシリコン
である場合には、下のシリコン基板が実質的にエッチン
グされるのを回避するのに注意を要する。一般にポリシ
リコン・エッチングはシリコンに対する選択性が低い
が、ポリシリコンの被着厚みおよびポリシリコンのエッ
チング速度を厳重に管理すれば、基板が実質的にエッチ
ングされるのを回避できる。所望であれば、エミッタ3
2とゲート22は、抵抗を低くするために、上のせ超硬
金属層( overlying refractory metal layer) またはシ
リコン層を有することができる。
【0015】エミッタ32の形成後、側壁スペーサ36
が、図5に示すようにエミッタの端に沿って形成され
る。側壁スペーサ36は、当業者に既知の方法によって
形成される。側壁スペーサ36が形成され次第、MOS
トランジスタのソース領域38およびバイポーラ・トラ
ンジスタの外因性ベース領域39が半導体基板の能動デ
バイス領域19の中に形成される。ソース領域38およ
び外因性ベース領域39は、PMOSバイポーラ・トラ
ンジスタおよびNPNバイポーラ・トランジスタを形成
する際、P形不純物によって重くドーピングされる。ド
ーピングは、エミッタ32の有害なドーピングを防ぐの
に十分低いエネルギーまたは適用量で、たとえばほう素
を注入することによって、マスキング段階なしに行うこ
とができる。ほう素の適切な注入は15KeVのエネル
ギーで3×1015/cm2 である。側壁スペーサ36に
沿って、ソース領域および外因性ベース領域が形成され
るのは重要でないが、スペーサの存在は自己整合された
外因性ベース領域を提供する。ソース領域38はまた、
側壁スペーサ29の存在によっても自己整合される。図
5に示すのと同様の構造が完了した後、デバイスの上に
は各種の絶縁層および導電層(図示せず)が被着されパ
ターン化されてデバイスの製造が完了する。たとえば、
ソース領域38の接点,外因性ベース領域39およびコ
レクタ領域30は、1つまたは複数の絶縁層に沿って形
成される。絶縁層アニールなどの比較的高温の操作の間
に、エミッタ32内の不純物が能動ベース領域27の一
部に拡散して図5に示すようにエミッタ拡散領域40を
形成する。エミッタ拡散領域の形成によって、バイポー
ラ・トランジスタとMOSトランジスタの製造は実質的
に完了する。バイポーラ・トランジスタにはコレクタ領
域30,能動ベース領域27,外因性ベース領域39お
よびエミッタ32が含まれる。MOSトランジスタに
は、ゲート22,領域25,38によって形成されるソ
ース領域ならびに領域27によって形成されるドレイン
領域が含まれ、チャネル領域は領域25と27の間に位
置するウエル16の一部から成り立っている。図5のM
OSトランジスタおよびバイポーラ・トランジスタを示
す回路図を図6に示し、トランジスタの各素子に対応す
る番号が付けられている。図6では、“G”はトランジ
スタのゲートを表し、“S”はソース、“C”はコレク
タなどを表す。図6を見れば明かなように、本発明の実
施例は、ベース領域39と合併されるドレイン領域27
を組み込んでおり、コレクタ領域30と共用されるバル
ク領域16を利用している。
が、図5に示すようにエミッタの端に沿って形成され
る。側壁スペーサ36は、当業者に既知の方法によって
形成される。側壁スペーサ36が形成され次第、MOS
トランジスタのソース領域38およびバイポーラ・トラ
ンジスタの外因性ベース領域39が半導体基板の能動デ
バイス領域19の中に形成される。ソース領域38およ
び外因性ベース領域39は、PMOSバイポーラ・トラ
ンジスタおよびNPNバイポーラ・トランジスタを形成
する際、P形不純物によって重くドーピングされる。ド
ーピングは、エミッタ32の有害なドーピングを防ぐの
に十分低いエネルギーまたは適用量で、たとえばほう素
を注入することによって、マスキング段階なしに行うこ
とができる。ほう素の適切な注入は15KeVのエネル
ギーで3×1015/cm2 である。側壁スペーサ36に
沿って、ソース領域および外因性ベース領域が形成され
るのは重要でないが、スペーサの存在は自己整合された
外因性ベース領域を提供する。ソース領域38はまた、
側壁スペーサ29の存在によっても自己整合される。図
5に示すのと同様の構造が完了した後、デバイスの上に
は各種の絶縁層および導電層(図示せず)が被着されパ
ターン化されてデバイスの製造が完了する。たとえば、
ソース領域38の接点,外因性ベース領域39およびコ
レクタ領域30は、1つまたは複数の絶縁層に沿って形
成される。絶縁層アニールなどの比較的高温の操作の間
に、エミッタ32内の不純物が能動ベース領域27の一
部に拡散して図5に示すようにエミッタ拡散領域40を
形成する。エミッタ拡散領域の形成によって、バイポー
ラ・トランジスタとMOSトランジスタの製造は実質的
に完了する。バイポーラ・トランジスタにはコレクタ領
域30,能動ベース領域27,外因性ベース領域39お
よびエミッタ32が含まれる。MOSトランジスタに
は、ゲート22,領域25,38によって形成されるソ
ース領域ならびに領域27によって形成されるドレイン
領域が含まれ、チャネル領域は領域25と27の間に位
置するウエル16の一部から成り立っている。図5のM
OSトランジスタおよびバイポーラ・トランジスタを示
す回路図を図6に示し、トランジスタの各素子に対応す
る番号が付けられている。図6では、“G”はトランジ
スタのゲートを表し、“S”はソース、“C”はコレク
タなどを表す。図6を見れば明かなように、本発明の実
施例は、ベース領域39と合併されるドレイン領域27
を組み込んでおり、コレクタ領域30と共用されるバル
ク領域16を利用している。
【0016】図7は本発明の別の実施例を示したもの
で、ここでは、自己整合の接点がデバイス内に形成され
るのと同じように、2つの導電部材間にエミッタが形成
されている。図に示している半導体デバイス10’の一
部では、前の実施例と同じ素子が多い。この2つの実施
例の同種の素子にはそれぞれ同じ番号が付けられてい
る。前の実施例から変更されている素子には’記号が付
けられている。半導体デバイス10’において、エミッ
タ32’は能動ベース領域27の上に形成されており、
一部はMOSゲート22の上にかかっている。さらに、
エミッタの一部は導電部材22’の上にもかかってお
り、これはゲート22が形成されるのと同時に形成され
る。導電部材22’は図7に示すように、バイポーラ・
トランジスタまたはMOSトランジスタでは必ずしも能
動素子として機能しないが、図示していないデバイス1
0’の一部にとっては必須のものであるかもしれない。
たとえば、導電部材22’はデバイス10’の別の部分
ではMOSトランジスタ・ゲートとして使用できる。ゲ
ート22および導電部材22’など2つの隣接する導電
部材を有することは、半導体デバイスでは普通である。
本発明は、2つの導電部材の間にバイポーラ・エミッタ
を形成することによって、エミッタ32’が自己整合構
造となるような構造を生かしている。
で、ここでは、自己整合の接点がデバイス内に形成され
るのと同じように、2つの導電部材間にエミッタが形成
されている。図に示している半導体デバイス10’の一
部では、前の実施例と同じ素子が多い。この2つの実施
例の同種の素子にはそれぞれ同じ番号が付けられてい
る。前の実施例から変更されている素子には’記号が付
けられている。半導体デバイス10’において、エミッ
タ32’は能動ベース領域27の上に形成されており、
一部はMOSゲート22の上にかかっている。さらに、
エミッタの一部は導電部材22’の上にもかかってお
り、これはゲート22が形成されるのと同時に形成され
る。導電部材22’は図7に示すように、バイポーラ・
トランジスタまたはMOSトランジスタでは必ずしも能
動素子として機能しないが、図示していないデバイス1
0’の一部にとっては必須のものであるかもしれない。
たとえば、導電部材22’はデバイス10’の別の部分
ではMOSトランジスタ・ゲートとして使用できる。ゲ
ート22および導電部材22’など2つの隣接する導電
部材を有することは、半導体デバイスでは普通である。
本発明は、2つの導電部材の間にバイポーラ・エミッタ
を形成することによって、エミッタ32’が自己整合構
造となるような構造を生かしている。
【0017】前の実施例と同様、図7のデバイスは、デ
バイス10’が大幅に小型化している点で、既存のBi
MOSデバイスおよびBiCMOSデバイスに比べ利点
が大きい。エミッタ32’は側壁スペーサ29の1つお
よび上のせ誘電層23によってMOSゲート22から分
離されているのに対して、既存の構造は、蝕刻法の最小
の解像度をベースにMOSトランジスタから分離してい
るバイポーラ・トランジスタを有している。半導体デバ
イス10’のもう一つの利点は、エミッタ32’を形成
する際に、基板17に対して選択的にエミッタ材をエッ
チングする必要がないことである。エミッタを形成する
際、エミッタ材は上のせ誘電層23,23’に対して選
択的にエッチングされ、この方法は一般に、たとえば、
単結晶シリコンに対して選択的にポリシリコンをエッチ
ングするよりもはるかに容易である。さらにもう1つの
利点は、エミッタのサイズが、エミッタ32’の整合に
よってではなく導電部材22と22’の間の蝕刻法によ
る空間によってのみ決まることである。
バイス10’が大幅に小型化している点で、既存のBi
MOSデバイスおよびBiCMOSデバイスに比べ利点
が大きい。エミッタ32’は側壁スペーサ29の1つお
よび上のせ誘電層23によってMOSゲート22から分
離されているのに対して、既存の構造は、蝕刻法の最小
の解像度をベースにMOSトランジスタから分離してい
るバイポーラ・トランジスタを有している。半導体デバ
イス10’のもう一つの利点は、エミッタ32’を形成
する際に、基板17に対して選択的にエミッタ材をエッ
チングする必要がないことである。エミッタを形成する
際、エミッタ材は上のせ誘電層23,23’に対して選
択的にエッチングされ、この方法は一般に、たとえば、
単結晶シリコンに対して選択的にポリシリコンをエッチ
ングするよりもはるかに容易である。さらにもう1つの
利点は、エミッタのサイズが、エミッタ32’の整合に
よってではなく導電部材22と22’の間の蝕刻法によ
る空間によってのみ決まることである。
【0018】図7の半導体デバイス10’と、図5の半
導体デバイス10との違いは、半導体デバイス10’に
は確定された外因性ベース領域がないことである。一定
のデバイス用途では、外因性ベース領域を必ずしも含む
必要はない。しかしながら、外因性ベース領域が所望さ
れる場合には、能動ベース領域27’を、たとえば図7
の垂直方向に拡張できる。ついで、外因性ベースは、能
動ベース領域に使用されるのと同じ導電率を有するドー
ピング物の種類を用いて、拡張能動ベース領域の一部を
重くドーピングすることによって形成できる。所望な
ら、MOSトランジスタの重くドーピングされたドレイ
ン領域も同じように形成できる。同様に、図5に示すデ
バイスの領域27への直接接点、すなわち直接ドレイン
接点も同様の方法で形成できる。
導体デバイス10との違いは、半導体デバイス10’に
は確定された外因性ベース領域がないことである。一定
のデバイス用途では、外因性ベース領域を必ずしも含む
必要はない。しかしながら、外因性ベース領域が所望さ
れる場合には、能動ベース領域27’を、たとえば図7
の垂直方向に拡張できる。ついで、外因性ベースは、能
動ベース領域に使用されるのと同じ導電率を有するドー
ピング物の種類を用いて、拡張能動ベース領域の一部を
重くドーピングすることによって形成できる。所望な
ら、MOSトランジスタの重くドーピングされたドレイ
ン領域も同じように形成できる。同様に、図5に示すデ
バイスの領域27への直接接点、すなわち直接ドレイン
接点も同様の方法で形成できる。
【0019】上述の説明およびここに含まれる図は本発
明に関する多くの利点を明かにするものである。特に、
本発明が極めてコンパクトなBiMOSまたはBiCM
OS半導体デバイスを提供することが示されている。バ
イポーラ・トランジスタのエミッタは、MOSゲートに
ごく近接して形成でき、この2つはスペーサによって実
質的に分離されている。デバイスのサイズは、バイポー
ラ・トランジスタとMOSトランジスタとの間で素子を
共有することによってさらに小さくなる。本発明では、
バイポーラ・コレクタがMOSバルク領域と共有されて
おり、またバイポーラ能動ベースはMOS LDD領域
と共有されている。デバイスのサイズが小型化した結
果、寄生性(parasitics)が低くなり、その一方でデバ
イスの速度が高まる。この2つはともにBiMOSまた
はBiCMOSデバイスにとって望ましい属性である。
もう1つの利点は、本発明に従って形成されたデバイス
は完全に自己整合されることである。より具体的には、
本発明のデバイスのバイポーラ・トランジスタおよびM
OSトランジスタは互いに自己整合しあっている。自己
整合されるデバイスは、デバイス・サイズの改善および
蝕刻法での厳格な整合許容度が緩和されることを含め、
いくつかの長所を有している。自己整合トランジスタと
併合トランジスタの構成要素を組み合わせた結果、ベー
ス抵抗が減少し、ベース/コレクタ静電容量が減少し、
これによって信号速度が増加してデバイス全体の性能が
高まるような半導体デバイスが得られる。また別の長所
は、本発明が、ドーピング物の種類を変えるだけで、B
iMOS,BiCMOSまたはC−BiCMOSデバイ
スのいずれかで、簡単に実現できることである。
明に関する多くの利点を明かにするものである。特に、
本発明が極めてコンパクトなBiMOSまたはBiCM
OS半導体デバイスを提供することが示されている。バ
イポーラ・トランジスタのエミッタは、MOSゲートに
ごく近接して形成でき、この2つはスペーサによって実
質的に分離されている。デバイスのサイズは、バイポー
ラ・トランジスタとMOSトランジスタとの間で素子を
共有することによってさらに小さくなる。本発明では、
バイポーラ・コレクタがMOSバルク領域と共有されて
おり、またバイポーラ能動ベースはMOS LDD領域
と共有されている。デバイスのサイズが小型化した結
果、寄生性(parasitics)が低くなり、その一方でデバ
イスの速度が高まる。この2つはともにBiMOSまた
はBiCMOSデバイスにとって望ましい属性である。
もう1つの利点は、本発明に従って形成されたデバイス
は完全に自己整合されることである。より具体的には、
本発明のデバイスのバイポーラ・トランジスタおよびM
OSトランジスタは互いに自己整合しあっている。自己
整合されるデバイスは、デバイス・サイズの改善および
蝕刻法での厳格な整合許容度が緩和されることを含め、
いくつかの長所を有している。自己整合トランジスタと
併合トランジスタの構成要素を組み合わせた結果、ベー
ス抵抗が減少し、ベース/コレクタ静電容量が減少し、
これによって信号速度が増加してデバイス全体の性能が
高まるような半導体デバイスが得られる。また別の長所
は、本発明が、ドーピング物の種類を変えるだけで、B
iMOS,BiCMOSまたはC−BiCMOSデバイ
スのいずれかで、簡単に実現できることである。
【0020】このため、本発明に従って、バイポーラ・
MOS併合トランジスタを有する半導体デバイスが提供
されること、また上述のニーズおよび長所を完全に満た
すように前記デバイスを製造する方法が提供されること
は明かである。本発明は特定の実施例を引用して説明、
図解されているが、本発明をこれら図示した実施例に限
定することを意図するものではない。当業者は、本発明
の主旨から外れることなく、変形および変更が可能であ
ることを認めるだろう。たとえば、本発明は図示したP
MOSおよびNPNトランジスタに限定されないばかり
でなく、NMOS,PNPおよび相補型トランジスタに
も使用できる。また、本発明は図を引用して記載した特
定の導電材もしくは絶縁材、または特定の被着,エッチ
ング,ドーピングまたは蝕刻法に限定されない。たとえ
ば、MOSゲートおよびバイポーラ・エミッタを形成す
るのにポリシリコンのみを用いるのではなく、これら2
つの素子は、ケイ化物,ポリシリコンとケイ化物の組み
合わせ,超硬金属または超硬金属とポリシリコンの組み
合わせによって形成してもよい。別の例では、具体的に
取り上げた以外のドーピング濃度およびエネルギー準位
でも、本発明の実施上適切な場合がある。そのため、本
発明は前述の特許請求の範囲内に入るすべての変形およ
び変更を包含することを意図している。
MOS併合トランジスタを有する半導体デバイスが提供
されること、また上述のニーズおよび長所を完全に満た
すように前記デバイスを製造する方法が提供されること
は明かである。本発明は特定の実施例を引用して説明、
図解されているが、本発明をこれら図示した実施例に限
定することを意図するものではない。当業者は、本発明
の主旨から外れることなく、変形および変更が可能であ
ることを認めるだろう。たとえば、本発明は図示したP
MOSおよびNPNトランジスタに限定されないばかり
でなく、NMOS,PNPおよび相補型トランジスタに
も使用できる。また、本発明は図を引用して記載した特
定の導電材もしくは絶縁材、または特定の被着,エッチ
ング,ドーピングまたは蝕刻法に限定されない。たとえ
ば、MOSゲートおよびバイポーラ・エミッタを形成す
るのにポリシリコンのみを用いるのではなく、これら2
つの素子は、ケイ化物,ポリシリコンとケイ化物の組み
合わせ,超硬金属または超硬金属とポリシリコンの組み
合わせによって形成してもよい。別の例では、具体的に
取り上げた以外のドーピング濃度およびエネルギー準位
でも、本発明の実施上適切な場合がある。そのため、本
発明は前述の特許請求の範囲内に入るすべての変形およ
び変更を包含することを意図している。
【図1ないし図5】本発明に基づく、バイポーラ/MO
S合併トランジスタを形成する方法を示している、半導
体デバイスの一部の断面図である。
S合併トランジスタを形成する方法を示している、半導
体デバイスの一部の断面図である。
【図6】図5に示すバイポーラ・トランジスタおよびM
OSトランジスタの回路図である。
OSトランジスタの回路図である。
【図7】本発明の別の実施例を示している、半導体デバ
イスの一部の断面図である。
イスの一部の断面図である。
10,10’ 半導体デバイス 12 シリコン基板 14 N+埋め込み層 16 N−ウエル 17 半導体基板 18 電解酸化膜領域 19 能動デバイス領域 20 深いコレクタ 21 誘電ゲート 22,22’ MOSゲート 23,23’ 上のせ誘電層 25 ソース領域 27,27’ 能動ベース領域 29,29’ 側壁スペーサ 30 コレクタ領域 32,32’ エミッタ領域 34 上のせ誘電層 36 側壁スペーサ 38 ソース領域 39 外因性ベース領域 40 エミッタ領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フランク・ケー・ベーカー アメリカ合衆国テキサス州オースチン、ベ イレイ・レーン3903エー
Claims (3)
- 【請求項1】 バイポーラ・MOS併合トランジスタを
有する半導体デバイス(10)であって、前記半導体デ
バイスは:バイポーラ・トランジスタのコレクタとし
て、またMOSトランジスタのバルク領域として機能す
る、第1導電率を有する半導体基板(17);前記半導
体基板上にあり、誘電ゲート(21)によって前記基板
から分離されるMOSゲート(22)であって、前記M
OSゲートは上のせ誘電層(23)および前記MOSゲ
ートの第1端に隣接して形成される第1側壁スペーサ
(29)を有する前記MOSゲート(22);前記バイ
ポーラ・トランジスタの能動ベース領域(27)であっ
て、前記能動ベース領域は第2導電率を有し、前記半導
体基板の中に形成され、前記MOSゲートの第1端に自
己整合されており、また前記能動ベース領域は前記MO
Sトランジスタのドレイン領域としても機能する前記能
動ベース領域(27);前記バイポーラ・トランジスタ
の第1エミッタ領域(40)であって、前記第1エミッ
タ領域は第1導電率を有し、前記能動ベース領域の中に
形成される前記エミッタ領域(40);第1導電率を有
し、第1エミッタ領域上および一部がMOSゲート上に
かかるように形成される、前記バイポーラ・トランジス
タの第2エミッタ領域(32)であって、前記第2エミ
ッタ領域は前記第1側壁スペーサおよび前記上のせ誘電
層によって前記MOSゲートから分離される第2エミッ
タ領域(32);および第2導電率を有し、第1端の反
対側にあるMOSゲートの第2端に隣接して半導体基板
内に形成される前記MOSトランジスタのソース領域
(25),(38);によって構成されることを特徴と
する半導体デバイス10。 - 【請求項2】 バイポーラ・MOS併合トランジスタを
有する半導体デバイス(10’)であって、前記半導体
デバイスは:バイポーラ・トランジスタのコレクタとし
て、またMOSトランジスタのバルク領域として機能す
る、第1導電率を有する半導体基板(17);間隔をあ
けて分離され、前記半導体基板上に形成される第1,第
2の導電部材(22),(22’)であって、各導電部
材は上のせ誘電層(23),(23’)を有し、前記第
1導電部材はMOSゲートとして機能する第1,第2の
導電部材(22),(22’);前記バイポーラ・トラ
ンジスタの能動ベース領域(27’)であって、前記能
動ベース領域は第2導電率を有し、前記半導体基板内で
2つの前記導電部材の間の空間の中に形成されており、
また前記能動ベース領域は前記MOSトランジスタのド
レイン領域として機能する前記能動ベース領域(2
7’);前記バイポーラ・トランジスタの第1エミッタ
領域(40)であって、前記第1エミッタ領域は第1導
電率を有し、前記能動ベース領域内に形成されている前
記第1エミッタ領域(40);前記バイポーラ・トラン
ジスタの第2エミッタ領域(32’)であって、前記第
2エミッタ領域は第1導電率を有し、前記第1エミッタ
領域の上に形成され、前記2つの導電部材の間の空間を
実質的に埋めており、一部が両方の導電部材の上にかか
っており、また前記第2エミッタ領域は、前記第1,第
2の導電部材の2つの向かいあったそれぞれの第1端の
上に形成された側壁スペーサ(29),(29’)およ
び上のせ誘電層によって、第1,第2の導電部材から分
離されている第2エミッタ領域(32’);および前記
半導体基板内で、前記MOSゲートの第2端に隣接して
形成される前記MOSトランジスタのソース領域(2
5),(38);によって構成されることを特徴とする
半導体デバイス(10’)。 - 【請求項3】 バイポーラ・MOS併合トランジスタを
有する半導体デバイス(10)を製造する方法であっ
て、前記製造方法は:バイポーラ・トランジスタのコレ
クタとして、またMOSトランジスタのバルク領域とし
て機能する、第1導電率を有する半導体基板(17)を
提供する段階;前記半導体基板上にあり、誘電ゲート
(21)によって前記基板から分離される前記MOSト
ランジスタのゲート(22)を形成する段階であって、
前記ゲートが上のせ誘電層(23)を有することを特徴
とする前記形成段階;前記半導体基板内に、前記バイポ
ーラ・トランジスタの能動ベース領域(27を形成する
段階であって、前記能動ベース領域は第2導電率を有
し、前記MOSトランジスタの第1端に自己整合され、
また前記能動ベース領域は前記MOSトランジスタのド
レイン領域としても機能することを特徴とする前記の形
成段階;前記MOSゲートの第1端,第2端にそれぞれ
隣接して第1,第2側壁スペーサ(29)を形成する段
階;導電材(32),(32’)を被着し、パターン化
して、前記能動ベース領域の上および一部がMOSゲー
トにかかる形で前記バイポーラ・トランジスタの第1エ
ミッタ領域を形成する段階であって、前記第1エミッタ
領域は第1導電率を有し、第1側壁スペーサおよび上の
せ誘電層によって前記MOSゲートから分離されること
を特徴とする前記形成段階;前記能動ベース領域内で、
第1エミッタ領域の下に、前記バイポーラ・トランジス
タの第2エミッタ領域(40)を形成する段階であっ
て、前記第2エミッタ領域は第1導電率を有することを
特徴とする前記形成段階;および前記半導体基板内で、
前記MOSゲートの第2端に隣接して、前記MOSトラ
ンジスタのソース領域(25),(38)を形成する段
階であって、前記ソース領域は第2導電率を有すること
を特徴とする前記形成段階;によって構成されることを
特徴とする半導体デバイス(10)の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/724,285 US5101257A (en) | 1991-07-01 | 1991-07-01 | Semiconductor device having merged bipolar and MOS transistors and process for making the same |
US724285 | 1996-09-16 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05190780A true JPH05190780A (ja) | 1993-07-30 |
Family
ID=24909807
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4195873A Pending JPH05190780A (ja) | 1991-07-01 | 1992-07-01 | バイポーラmos併合トランジスタを有する半導体デバイスとその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5101257A (ja) |
EP (1) | EP0521702B1 (ja) |
JP (1) | JPH05190780A (ja) |
KR (1) | KR100227710B1 (ja) |
DE (1) | DE69221966T2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100200397B1 (ko) * | 1990-07-23 | 1999-06-15 | 야스카와 히데아키 | 반도체장치 및 그 제조방법 |
US5387811A (en) * | 1991-01-25 | 1995-02-07 | Nec Corporation | Composite semiconductor device with a particular bipolar structure |
US5629547A (en) * | 1991-04-23 | 1997-05-13 | Intel Corporation | BICMOS process for counter doped collector |
GB2255226B (en) * | 1991-04-23 | 1995-03-01 | Intel Corp | Bicmos process for counter doped collector |
US5416031A (en) * | 1992-09-30 | 1995-05-16 | Sony Corporation | Method of producing Bi-CMOS transistors |
KR960012252B1 (ko) * | 1993-03-05 | 1996-09-18 | 삼성전자 주식회사 | 반도체 메모리장치 |
US5438009A (en) * | 1993-04-02 | 1995-08-01 | United Microelectronics Corporation | Method of fabrication of MOSFET device with buried bit line |
GB9321819D0 (en) * | 1993-10-22 | 1993-12-15 | Zetex Plc | Mos/bipolar device |
DE69434183D1 (de) * | 1993-10-22 | 2005-01-20 | Zetex Plc | MOS/bipolar Anordnung |
US5441903A (en) * | 1993-12-03 | 1995-08-15 | Texas Instruments Incorporated | BiCMOS process for supporting merged devices |
US5538908A (en) * | 1995-04-27 | 1996-07-23 | Lg Semicon Co., Ltd. | Method for manufacturing a BiCMOS semiconductor device |
US5684313A (en) * | 1996-02-20 | 1997-11-04 | Kenney; Donald M. | Vertical precharge structure for DRAM |
US5741737A (en) | 1996-06-27 | 1998-04-21 | Cypress Semiconductor Corporation | MOS transistor with ramped gate oxide thickness and method for making same |
JP3244065B2 (ja) * | 1998-10-23 | 2002-01-07 | 日本電気株式会社 | 半導体静電保護素子及びその製造方法 |
DE19856128A1 (de) | 1998-12-04 | 2000-06-15 | Volkswagen Ag | Verfahren und Einrichtung zum Lesen von Navigationsdaten |
US6051456A (en) * | 1998-12-21 | 2000-04-18 | Motorola, Inc. | Semiconductor component and method of manufacture |
DE602005019244D1 (de) * | 2005-11-25 | 2010-03-25 | St Microelectronics Srl | Transistorstruktur mit hoher Eingangsimpedanz und hohem Stromvermögen und zugehöriges Herstellungsverfahren |
US9601607B2 (en) | 2013-11-27 | 2017-03-21 | Qualcomm Incorporated | Dual mode transistor |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3650186T2 (de) * | 1985-01-30 | 1995-05-24 | Toshiba Kawasaki Kk | Halbleiteranordnung und Verfahren zu deren Herstellung. |
US4786961A (en) * | 1986-02-28 | 1988-11-22 | General Electric Company | Bipolar transistor with transient suppressor |
US4868135A (en) * | 1988-12-21 | 1989-09-19 | International Business Machines Corporation | Method for manufacturing a Bi-CMOS device |
-
1991
- 1991-07-01 US US07/724,285 patent/US5101257A/en not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-06-30 DE DE69221966T patent/DE69221966T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-06-30 EP EP92306046A patent/EP0521702B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-06-30 KR KR1019920011504A patent/KR100227710B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1992-07-01 JP JP4195873A patent/JPH05190780A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0521702A1 (en) | 1993-01-07 |
EP0521702B1 (en) | 1997-09-03 |
DE69221966D1 (de) | 1997-10-09 |
DE69221966T2 (de) | 1998-03-12 |
KR100227710B1 (ko) | 1999-11-01 |
US5101257A (en) | 1992-03-31 |
KR930003371A (ko) | 1993-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3372557B2 (ja) | 自己整合型バイポーラトランジスタ製造方法 | |
US5294823A (en) | SOI BICMOS process | |
TW538509B (en) | Fully-depleted-collector Silicon-on-Insulator (SOI) bipolar transistor useful alone or in SOI BiCMOS | |
US4918510A (en) | Compact CMOS device structure | |
JPH05190780A (ja) | バイポーラmos併合トランジスタを有する半導体デバイスとその製造方法 | |
US4902639A (en) | Process for making BiCMOS integrated circuit having a shallow trench bipolar transistor with vertical base contacts | |
JPS6412104B2 (ja) | ||
US5196356A (en) | Method for manufacturing BICMOS devices | |
JP3200169B2 (ja) | Mosデバイスおよびバイポーラ・デバイスを有する半導体構造の製造方法 | |
US6528375B2 (en) | Bipolar transistor compatible with CMOS utilizing tilted ion implanted base | |
US5049513A (en) | Bi CMOS/SOI process flow | |
US6043130A (en) | Process for forming bipolar transistor compatible with CMOS utilizing tilted ion implanted base | |
US6265276B1 (en) | Structure and fabrication of bipolar transistor | |
JPH0557741B2 (ja) | ||
US5786622A (en) | Bipolar transistor with a ring emitter | |
JPH0481336B2 (ja) | ||
KR100188093B1 (ko) | 고속 바이 시 모스 트랜지스터 및 그 제조 방법 | |
JPS61276359A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH02303035A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0712064B2 (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JP2830076B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3260009B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH02241057A (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JPH11121699A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0320073A (ja) | 半導体集積回路の製造方法 |