JPH05190203A - ナトリウム−硫黄電池とその製造方法 - Google Patents
ナトリウム−硫黄電池とその製造方法Info
- Publication number
- JPH05190203A JPH05190203A JP4003255A JP325592A JPH05190203A JP H05190203 A JPH05190203 A JP H05190203A JP 4003255 A JP4003255 A JP 4003255A JP 325592 A JP325592 A JP 325592A JP H05190203 A JPH05190203 A JP H05190203A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plating
- sodium
- chromium
- layer
- corrosion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- BNOODXBBXFZASF-UHFFFAOYSA-N [Na].[S] Chemical compound [Na].[S] BNOODXBBXFZASF-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims abstract description 85
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 50
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 12
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 11
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 56
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 36
- 239000011734 sodium Substances 0.000 claims description 13
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 10
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 claims description 9
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 claims description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims description 6
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- VNTLIPZTSJSULJ-UHFFFAOYSA-N chromium molybdenum Chemical compound [Cr].[Mo] VNTLIPZTSJSULJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- FXNGWBDIVIGISM-UHFFFAOYSA-N methylidynechromium Chemical compound [Cr]#[C] FXNGWBDIVIGISM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- WAIPAZQMEIHHTJ-UHFFFAOYSA-N [Cr].[Co] Chemical class [Cr].[Co] WAIPAZQMEIHHTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 68
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 abstract description 22
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 abstract description 22
- HYHCSLBZRBJJCH-UHFFFAOYSA-N sodium polysulfide Chemical compound [Na+].S HYHCSLBZRBJJCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 10
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 abstract description 4
- 230000007774 longterm Effects 0.000 abstract description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 19
- 239000002585 base Substances 0.000 description 8
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 8
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 8
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 3
- 239000006183 anode active material Substances 0.000 description 3
- JOPOVCBBYLSVDA-UHFFFAOYSA-N chromium(6+) Chemical compound [Cr+6] JOPOVCBBYLSVDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N Alumina Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000873 Beta-alumina solid electrolyte Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N Sodium cation Chemical compound [Na+] FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006182 cathode active material Substances 0.000 description 1
- 239000000788 chromium alloy Substances 0.000 description 1
- UPHIPHFJVNKLMR-UHFFFAOYSA-N chromium iron Chemical compound [Cr].[Fe] UPHIPHFJVNKLMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000011536 re-plating Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/66—Selection of materials
- H01M4/661—Metal or alloys, e.g. alloy coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/117—Inorganic material
- H01M50/119—Metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/124—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
- H01M50/126—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
- H01M50/128—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only inorganic material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 陽極容器の耐食性を向上し、長期間使用後の
電池性能の低下量の小さい耐久性および信頼性の高いナ
トリウム−硫黄電池とその製造方法を提供する。 【構成】 陽極容器の内表面に2層以上のクロム層の防
食被膜を形成し、前記防食被膜の最表層よりも内側の防
食被膜を結晶質にする。この陽極容器の製造方法は、陽
極容器の少なくとも溶融硫黄化合物と接触する表面に第
1のクロムメッキを施した後、次いで熱処理を行って該
クロムメッキを結晶質に変化させる。その後、前記結晶
質クロムの上に第2のクロムメッキを施す。すると、第
2のメッキ層11の最表面11aから陽極容器基材8ま
で貫通するクラックは消滅除去される。このため、最表
層の第2のメッキ層11に多硫化ナトリウムが接触する
場合、貫通クラックの不連続な界面が腐食の進行を阻止
するので、陽極容器基材の腐蝕が防止される。
電池性能の低下量の小さい耐久性および信頼性の高いナ
トリウム−硫黄電池とその製造方法を提供する。 【構成】 陽極容器の内表面に2層以上のクロム層の防
食被膜を形成し、前記防食被膜の最表層よりも内側の防
食被膜を結晶質にする。この陽極容器の製造方法は、陽
極容器の少なくとも溶融硫黄化合物と接触する表面に第
1のクロムメッキを施した後、次いで熱処理を行って該
クロムメッキを結晶質に変化させる。その後、前記結晶
質クロムの上に第2のクロムメッキを施す。すると、第
2のメッキ層11の最表面11aから陽極容器基材8ま
で貫通するクラックは消滅除去される。このため、最表
層の第2のメッキ層11に多硫化ナトリウムが接触する
場合、貫通クラックの不連続な界面が腐食の進行を阻止
するので、陽極容器基材の腐蝕が防止される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルカリイオン伝導性
を有する固体電解質を利用したナトリウム−硫黄電池お
よびその製造方法に関するもので、特に、ナトリウム−
硫黄電池の陽極側金属容器およびその製造方法に関する
ものである。
を有する固体電解質を利用したナトリウム−硫黄電池お
よびその製造方法に関するもので、特に、ナトリウム−
硫黄電池の陽極側金属容器およびその製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ナトリウム−硫黄電池として
は、特開平2−142066号公報に示されるように、
アルカリイオン伝導性を有する固体電解質により陽極室
と陰極室とを区画形成し、陽極室内に溶融硫黄化合物を
収容し、陰極室に溶融ナトリウムを収容する電池が知ら
れている。この公報には、ナトリウム−硫黄電池の陽極
室を形成する陽極容器の溶融硫黄化合物と接触する内壁
に防食被膜としてのクロムメッキを施すことが開示され
ている。
は、特開平2−142066号公報に示されるように、
アルカリイオン伝導性を有する固体電解質により陽極室
と陰極室とを区画形成し、陽極室内に溶融硫黄化合物を
収容し、陰極室に溶融ナトリウムを収容する電池が知ら
れている。この公報には、ナトリウム−硫黄電池の陽極
室を形成する陽極容器の溶融硫黄化合物と接触する内壁
に防食被膜としてのクロムメッキを施すことが開示され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のナトリウム−硫黄電池の陽極室を形成する金
属容器のクロムメッキ層には、多数のクラックが存在す
る。また、合金メッキ等の工夫によってクラックの存在
しないクロムメッキ層を形成しても、電池作動温度が約
330°Cであることから、電池作動温度への昇温によ
りクロムメッキ層中に貫通クラックが多数発生する。こ
のため、陽極容器中の溶融硫黄化合物(多硫化ナトリウ
ム)が前記貫通クラックを通して陽極容器の基材を腐蝕
する。陽極容器の基材の腐蝕により、容器の破損、防食
被膜の剥離、さらには陽極容器基材内表面への絶縁性腐
蝕生成物の形成が発生し、電池性能が著しく低下する。
うな従来のナトリウム−硫黄電池の陽極室を形成する金
属容器のクロムメッキ層には、多数のクラックが存在す
る。また、合金メッキ等の工夫によってクラックの存在
しないクロムメッキ層を形成しても、電池作動温度が約
330°Cであることから、電池作動温度への昇温によ
りクロムメッキ層中に貫通クラックが多数発生する。こ
のため、陽極容器中の溶融硫黄化合物(多硫化ナトリウ
ム)が前記貫通クラックを通して陽極容器の基材を腐蝕
する。陽極容器の基材の腐蝕により、容器の破損、防食
被膜の剥離、さらには陽極容器基材内表面への絶縁性腐
蝕生成物の形成が発生し、電池性能が著しく低下する。
【0004】本発明が解決しようとする課題は、陽極容
器の耐食性を向上し、長期間使用後の電池性能の低下量
の小さい耐久性および信頼性の高いナトリウム−硫黄電
池を提供することにある。また本発明が解決しようとす
る別の課題は、前記耐腐蝕性、耐久性、信頼性および電
池性能が良好でかつ製作容易な陽極容器を有するナトリ
ウム−硫黄電池の製造方法を提供することにある。
器の耐食性を向上し、長期間使用後の電池性能の低下量
の小さい耐久性および信頼性の高いナトリウム−硫黄電
池を提供することにある。また本発明が解決しようとす
る別の課題は、前記耐腐蝕性、耐久性、信頼性および電
池性能が良好でかつ製作容易な陽極容器を有するナトリ
ウム−硫黄電池の製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のナトリウム−硫
黄電池は、アルカリイオン伝導性を有する固体電解質管
により陽極室と陰極室を区画形成し、陽極室内に溶融硫
黄化合物を収容し、陰極室内に溶融ナトリウムを収容し
たナトリウム−硫黄電池において、前記陽極室を形成す
る金属容器の内表面に2層以上のクロム層からなる防食
被膜を形成し、前記防食被膜の最表層よりも内側の防食
被膜が結晶質からなることを特徴とする。
黄電池は、アルカリイオン伝導性を有する固体電解質管
により陽極室と陰極室を区画形成し、陽極室内に溶融硫
黄化合物を収容し、陰極室内に溶融ナトリウムを収容し
たナトリウム−硫黄電池において、前記陽極室を形成す
る金属容器の内表面に2層以上のクロム層からなる防食
被膜を形成し、前記防食被膜の最表層よりも内側の防食
被膜が結晶質からなることを特徴とする。
【0006】本発明のナトリウム−硫黄電池の製造方法
は、アルカリイオン伝導性を有する固体電解質管により
陽極室と陰極室を区画形成し、陽極室内には溶融硫黄化
合物を収容し、陰極室内には溶融ナトリウムを収容した
ナトリウム−硫黄電池の製造法において、前記陽極室を
形成する金属容器の少なくとも溶融硫黄化合物と接触す
る表面にクロムメッキを施した後、次いで熱処理を行っ
て該クロムメッキを結晶質に変化させた後、前記結晶質
クロムの上にメッキを施すことを特徴とする。
は、アルカリイオン伝導性を有する固体電解質管により
陽極室と陰極室を区画形成し、陽極室内には溶融硫黄化
合物を収容し、陰極室内には溶融ナトリウムを収容した
ナトリウム−硫黄電池の製造法において、前記陽極室を
形成する金属容器の少なくとも溶融硫黄化合物と接触す
る表面にクロムメッキを施した後、次いで熱処理を行っ
て該クロムメッキを結晶質に変化させた後、前記結晶質
クロムの上にメッキを施すことを特徴とする。
【0007】前記メッキのうち、最後に実施するメッキ
が3価クロム、クロム−モリブデン、クロム−鉄、クロ
ム−炭素ならびにコバルト−クロム合金からなる群から
選ばれた少なくとも1種の材料によるメッキであること
を特徴とする。
が3価クロム、クロム−モリブデン、クロム−鉄、クロ
ム−炭素ならびにコバルト−クロム合金からなる群から
選ばれた少なくとも1種の材料によるメッキであること
を特徴とする。
【0008】
【作用】前記ナトリウム−硫黄電池において、陽極容器
の内表面に設ける防食被膜をクロムとしたのは、クロム
が多硫化ナトリウムに対する耐食性に優れているからで
ある。2層以上の複層の防食被膜を形成することにした
のは、次の理由による。図1に模式図を示すように、例
えば陽極容器1の基材8の表面に第1のメッキ層9を形
成し、次いで熱処理によりこのメッキ層9に貫通クラッ
ク10を形成し、次いで前記第1のメッキ層9の上に第
2のメッキ層11を形成する。すると、第1のメッキ層
9に形成される貫通クラック10が第2のメッキ層11
で閉塞される。次いでこの状態で電池を組み立て、該電
池の作動温度(330℃)まで昇温すると、第2のメッ
キ層11に貫通クラック12が発生する。ここに、貫通
クラック10と貫通クラック12とは第1のメッキ層9
と第2のメッキ層11の界面で不連続となり、第2のメ
ッキ層11の最表面11aから陽極容器基材8まで貫通
する貫通クラックが消滅除去される。このため、最表層
の第2のメッキ層11に多硫化ナトリウムが接触する場
合、貫通クラックの不連続な界面が腐食の進行を阻止す
るので、陽極容器基材の腐蝕が防止されるからである。
なお、後述するように、一般に、メッキ層中に発生する
クラックは最初の昇降温時で多くが発生し、その後に加
熱冷却の繰り返しにより発生するクラックの個数は少な
い。
の内表面に設ける防食被膜をクロムとしたのは、クロム
が多硫化ナトリウムに対する耐食性に優れているからで
ある。2層以上の複層の防食被膜を形成することにした
のは、次の理由による。図1に模式図を示すように、例
えば陽極容器1の基材8の表面に第1のメッキ層9を形
成し、次いで熱処理によりこのメッキ層9に貫通クラッ
ク10を形成し、次いで前記第1のメッキ層9の上に第
2のメッキ層11を形成する。すると、第1のメッキ層
9に形成される貫通クラック10が第2のメッキ層11
で閉塞される。次いでこの状態で電池を組み立て、該電
池の作動温度(330℃)まで昇温すると、第2のメッ
キ層11に貫通クラック12が発生する。ここに、貫通
クラック10と貫通クラック12とは第1のメッキ層9
と第2のメッキ層11の界面で不連続となり、第2のメ
ッキ層11の最表面11aから陽極容器基材8まで貫通
する貫通クラックが消滅除去される。このため、最表層
の第2のメッキ層11に多硫化ナトリウムが接触する場
合、貫通クラックの不連続な界面が腐食の進行を阻止す
るので、陽極容器基材の腐蝕が防止されるからである。
なお、後述するように、一般に、メッキ層中に発生する
クラックは最初の昇降温時で多くが発生し、その後に加
熱冷却の繰り返しにより発生するクラックの個数は少な
い。
【0009】この第1のメッキ層の形成ならびにその後
の熱処理と、該熱処理済みメッキ層への第2のメッキ層
の形成操作は必要に応じて繰り返し行なって、3層以上
のメッキ層を形成してもよい。この場合には、最表層の
メッキ層以外はすべて、電池の組み立て前に熱処理によ
り結晶化していることになる。第1層のメッキ層に用い
るクロムと第2層のメッキ層に用いるクロムは、種類の
異なるクロムを用いてもよい。この場合には、例えば第
1層のメッキ層に6価クロム(Cr6+)を用い、最表層
の第2層のメッキ層に3価クロム(Cr3+)を用いるの
が望ましい。これは、多硫化ナトリウムに対するクロム
の耐食性は、3価クロムメッキのほうが6価クロムメッ
キより良好だからである。また、前記3価クロムのメッ
キ層に代えて、この3価クロムメッキと同じ傾向を有す
る合金メッキを用いることも良い。合金メッキ層につい
ても3価クロムメッキ層と同様に6価クロムのメッキ層
に比べて耐食性は良好であるが、しかし剥離し易いか
ら、厚い膜厚にすることが困難だからである。
の熱処理と、該熱処理済みメッキ層への第2のメッキ層
の形成操作は必要に応じて繰り返し行なって、3層以上
のメッキ層を形成してもよい。この場合には、最表層の
メッキ層以外はすべて、電池の組み立て前に熱処理によ
り結晶化していることになる。第1層のメッキ層に用い
るクロムと第2層のメッキ層に用いるクロムは、種類の
異なるクロムを用いてもよい。この場合には、例えば第
1層のメッキ層に6価クロム(Cr6+)を用い、最表層
の第2層のメッキ層に3価クロム(Cr3+)を用いるの
が望ましい。これは、多硫化ナトリウムに対するクロム
の耐食性は、3価クロムメッキのほうが6価クロムメッ
キより良好だからである。また、前記3価クロムのメッ
キ層に代えて、この3価クロムメッキと同じ傾向を有す
る合金メッキを用いることも良い。合金メッキ層につい
ても3価クロムメッキ層と同様に6価クロムのメッキ層
に比べて耐食性は良好であるが、しかし剥離し易いか
ら、厚い膜厚にすることが困難だからである。
【0010】後述するように、これらのクロムメッキ層
は電池作動温度で長時間使用すると結晶化することが予
想される。しかし、本発明はクロムメッキの熱処理によ
る結晶化と熱処理済みメッキ層への再メッキにより、使
用温度で貫通クラックが存在しないクロムメッキ層を形
成することで、陽極容器基材の腐食を防止している。し
たがって、非晶質の多層クロムメッキを形成させた容器
を使用すると、クロムメッキ層が電池の使用中に結晶化
し、該クロムメッキの最表層から、陽極容器基材内表面
まで貫通したクラックが発生し、該基材の腐食が生ずる
ので好ましくない。
は電池作動温度で長時間使用すると結晶化することが予
想される。しかし、本発明はクロムメッキの熱処理によ
る結晶化と熱処理済みメッキ層への再メッキにより、使
用温度で貫通クラックが存在しないクロムメッキ層を形
成することで、陽極容器基材の腐食を防止している。し
たがって、非晶質の多層クロムメッキを形成させた容器
を使用すると、クロムメッキ層が電池の使用中に結晶化
し、該クロムメッキの最表層から、陽極容器基材内表面
まで貫通したクラックが発生し、該基材の腐食が生ずる
ので好ましくない。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。まず、本
発明を適用するナトリウム−硫黄電池の模式的構造は、
例えば図2および図3に示すとおりである。この電池
は、陽極活物質である溶融硫黄Sを含浸したカーボンマ
ットなどの陽極用導電材Mを収納する円筒状の陽極容器
1と、この陽極容器1の上端部に対し、α−アルミナ製
の絶縁リング2および中間部材5を介して連結された陰
極容器3と、前記絶縁リング2の内周部に固着され、か
つ、陰極活物質である溶融金属ナトリウムNaを貯留
し、ナトリウムイオンNa+ を選択的に浸透させる機能
を有した下方へ延びる多結晶β−アルミナ製の有底円筒
状をなす固体電解質管4とから構成される。
発明を適用するナトリウム−硫黄電池の模式的構造は、
例えば図2および図3に示すとおりである。この電池
は、陽極活物質である溶融硫黄Sを含浸したカーボンマ
ットなどの陽極用導電材Mを収納する円筒状の陽極容器
1と、この陽極容器1の上端部に対し、α−アルミナ製
の絶縁リング2および中間部材5を介して連結された陰
極容器3と、前記絶縁リング2の内周部に固着され、か
つ、陰極活物質である溶融金属ナトリウムNaを貯留
し、ナトリウムイオンNa+ を選択的に浸透させる機能
を有した下方へ延びる多結晶β−アルミナ製の有底円筒
状をなす固体電解質管4とから構成される。
【0012】そして、放電時には陰極室R1からナトリ
ムイオンNa+ が固体電解質管4を透過して陽極室R2
内の硫黄Sと次のように反応し、多硫化ナトリウムを生
成する。 2Na+XS→Na2 Sx また、充電時には放電時とは逆の反応が起こり、多硫化
ナトリウムがナトリウムNaおよび硫黄Sに分解する。
ムイオンNa+ が固体電解質管4を透過して陽極室R2
内の硫黄Sと次のように反応し、多硫化ナトリウムを生
成する。 2Na+XS→Na2 Sx また、充電時には放電時とは逆の反応が起こり、多硫化
ナトリウムがナトリウムNaおよび硫黄Sに分解する。
【0013】次に、本発明の具体的な実験例を述べる。 実験例1(熱サイクルによるクラック発生状況確認テス
ト) 実験例1は、熱サイクルの回数に応じて発生するクロム
メッキ層中のクラック密度の変化を調査した。まず、長
さ:20×20mmのステンレス鋼板(SUS430:
17%Cr)ならびにAl合金(Al−1.4Mn)板
の表面に、下記の表1記載のCr6+メッキ浴、メッキ浴
の温度および電流密度でCr6+メッキを施し、試験片を
作製した。
ト) 実験例1は、熱サイクルの回数に応じて発生するクロム
メッキ層中のクラック密度の変化を調査した。まず、長
さ:20×20mmのステンレス鋼板(SUS430:
17%Cr)ならびにAl合金(Al−1.4Mn)板
の表面に、下記の表1記載のCr6+メッキ浴、メッキ浴
の温度および電流密度でCr6+メッキを施し、試験片を
作製した。
【0014】
【表1】 次いで、これらの試験片に真空中で室温(20℃)と3
50℃の温度間(ΔT=330℃)で1回〜10回の熱
サイクルを付与した。その熱サイクルの回数が0、1、
5、10の段階で、各熱サイクル数の試験片を切断し、
Crメッキ層断面中のクラック密度を測定し、その結果
を図4に示した。
50℃の温度間(ΔT=330℃)で1回〜10回の熱
サイクルを付与した。その熱サイクルの回数が0、1、
5、10の段階で、各熱サイクル数の試験片を切断し、
Crメッキ層断面中のクラック密度を測定し、その結果
を図4に示した。
【0015】図4に示されるように、Crメッキ層断面
中のクラック密度は、第1回の熱サイクル(昇降温)で
増加し、第2回目以降の熱サイクル(昇降温)では増加
しないことが解った。このことは、クロムメッキが電池
の作動温度(330℃)より高温の350℃まで加熱し
て、一度クラックを発生させれば、その後は電池作動温
度と室温の間で昇降温を繰り返しても新しいクラックが
発生しないことを意味している。 実験例2(結晶化の確認テスト) 実験例2は、熱処理温度に応じてクロムメッキ層の結晶
化の状況を調査した。まず、長さ:20×20mmのF
e−17Cr合金板(SUS430)の表面に、前記表
1記載のメッキ浴でメッキ厚さ:30μmのクロムメッ
キを施した試験片について、熱処理をしないで、または
真空中で200℃、300℃、400℃、500℃でそ
れぞれ30分の熱処理を行った後、これらの試験片の表
面層をX線回折で調査した。その結果を図5に示す。
中のクラック密度は、第1回の熱サイクル(昇降温)で
増加し、第2回目以降の熱サイクル(昇降温)では増加
しないことが解った。このことは、クロムメッキが電池
の作動温度(330℃)より高温の350℃まで加熱し
て、一度クラックを発生させれば、その後は電池作動温
度と室温の間で昇降温を繰り返しても新しいクラックが
発生しないことを意味している。 実験例2(結晶化の確認テスト) 実験例2は、熱処理温度に応じてクロムメッキ層の結晶
化の状況を調査した。まず、長さ:20×20mmのF
e−17Cr合金板(SUS430)の表面に、前記表
1記載のメッキ浴でメッキ厚さ:30μmのクロムメッ
キを施した試験片について、熱処理をしないで、または
真空中で200℃、300℃、400℃、500℃でそ
れぞれ30分の熱処理を行った後、これらの試験片の表
面層をX線回折で調査した。その結果を図5に示す。
【0016】図5から明らかな如く、メッキしたままの
試験片とメッキ後200℃、300℃で熱処理した試験
片とのクロムメッキ層は非晶質であることが判明した。
これに対し、400℃、500℃で熱処理した試験片の
クロムメッキ層は結晶質となっていることが確認され
た。 実験例3(結晶化条件テスト) 実験例3は、熱処理条件とクロムメッキ層の結晶化の関
係を調査した。まず、長さ:20×20mmのFe−1
7Cr合金板(SUS430)の表面に表1記載の公知
のメッキ浴でメッキ厚さ:30μmのクロムメッキを施
した。
試験片とメッキ後200℃、300℃で熱処理した試験
片とのクロムメッキ層は非晶質であることが判明した。
これに対し、400℃、500℃で熱処理した試験片の
クロムメッキ層は結晶質となっていることが確認され
た。 実験例3(結晶化条件テスト) 実験例3は、熱処理条件とクロムメッキ層の結晶化の関
係を調査した。まず、長さ:20×20mmのFe−1
7Cr合金板(SUS430)の表面に表1記載の公知
のメッキ浴でメッキ厚さ:30μmのクロムメッキを施
した。
【0017】
【表2】 次いでこれらの試験片について、真空中で温度100
℃、200℃、300℃、350℃、400℃、500
℃で、保持時間0.5H(時間)、1H、2Hの熱処理
を行った後、これらの試験片の表面層についてX線回折
を行ないCr6+メッキ層の結晶化の有無を判定した。そ
の結果を図6に示す。
℃、200℃、300℃、350℃、400℃、500
℃で、保持時間0.5H(時間)、1H、2Hの熱処理
を行った後、これらの試験片の表面層についてX線回折
を行ないCr6+メッキ層の結晶化の有無を判定した。そ
の結果を図6に示す。
【0018】図6から明らかな如く、クロムメッキ層
は、300℃×1H以上、350℃×0.5H以上の熱
処理により結晶化することが判明した。しかし、Cr6+
メッキ後のメッキ層の結晶化処理条件は、高温ならびに
長時間では、Crの結晶粗大化、コスト高となるため、
結晶化処理は低温、短時間の条件で行うことが好まし
い。 実験例4(腐蝕減量テスト) 実験例4は、直径:5mmφ、長さ:30mmのFe−
17CrならびにAl−1.4Mnの丸棒に前記表1記
載のCr6+メッキ浴でメッキ厚さ:20μmのCr6+メ
ッキを施した後、熱処理:350℃×保持時間1Hを行
い、その上に前記表2記載のメッキ浴で厚さ5μmのC
r3+メッキを施した。次いでこれらの試験片について、
電池作動温度から室温までの熱サイクルを10回繰り返
した。その後、これらの試験片について組成がNa2 S
4 である多硫化ナトリウム中に浸漬して通電試験を行っ
た。通電試験は、窒素雰囲気中で330℃に加熱した多
硫化ナトリウム中に各試験片を浸漬した後、各試験片に
電流密度:100mA/cm2 の電流を500hr流し
て行なった。通電試験後、各試験片の重量減少量からメ
ッキ膜の比重を用いてメッキ膜厚の減少量を算出し、こ
のメッキ膜厚の減少量を腐食減量として表3に示す。
は、300℃×1H以上、350℃×0.5H以上の熱
処理により結晶化することが判明した。しかし、Cr6+
メッキ後のメッキ層の結晶化処理条件は、高温ならびに
長時間では、Crの結晶粗大化、コスト高となるため、
結晶化処理は低温、短時間の条件で行うことが好まし
い。 実験例4(腐蝕減量テスト) 実験例4は、直径:5mmφ、長さ:30mmのFe−
17CrならびにAl−1.4Mnの丸棒に前記表1記
載のCr6+メッキ浴でメッキ厚さ:20μmのCr6+メ
ッキを施した後、熱処理:350℃×保持時間1Hを行
い、その上に前記表2記載のメッキ浴で厚さ5μmのC
r3+メッキを施した。次いでこれらの試験片について、
電池作動温度から室温までの熱サイクルを10回繰り返
した。その後、これらの試験片について組成がNa2 S
4 である多硫化ナトリウム中に浸漬して通電試験を行っ
た。通電試験は、窒素雰囲気中で330℃に加熱した多
硫化ナトリウム中に各試験片を浸漬した後、各試験片に
電流密度:100mA/cm2 の電流を500hr流し
て行なった。通電試験後、各試験片の重量減少量からメ
ッキ膜の比重を用いてメッキ膜厚の減少量を算出し、こ
のメッキ膜厚の減少量を腐食減量として表3に示す。
【0019】
【表3】 表3から明らかな如く、実施例1〜4の試験片では、第
1層メッキ:Cr6+メッキを熱処理により結晶質にした
後、その上に第2層:Cr3+メッキをした。これらの試
験片は、多硫化ナトリウムによる腐蝕がほとんど認めら
れなかった。これに対し、比較例11、12の試験片で
は、第1層Cr6+メッキのみを施し熱処理も加えなかっ
た。これら比較例11、12の試験片では、前記実施例
1〜4の試験片より腐蝕減量が大きいことが判明した。 実験例5(電池容量テスト) 実験例5は、外径:38mmφ、内径36mmφの有底
円筒状のステンレス鋼(Fe−17Cr)製のパイプ内
面に、表4記載の厚さの第1層メッキ:Cr6+メッキを
行った後、熱処理:350℃×1時間を行って、該Cr
6+メッキを結晶質に変化させた。その後、結晶質クロム
の上に表4記載の厚さのCr3+メッキを施し、熱サイク
ル(ΔT=310℃)を10回付与した。この円筒体を
用いて電池を作製して330℃で1000サイクルの充
放電試験を行った。表4は、初期の電池容量に対する充
放電試験後の電池容量の割合を示したものである。
1層メッキ:Cr6+メッキを熱処理により結晶質にした
後、その上に第2層:Cr3+メッキをした。これらの試
験片は、多硫化ナトリウムによる腐蝕がほとんど認めら
れなかった。これに対し、比較例11、12の試験片で
は、第1層Cr6+メッキのみを施し熱処理も加えなかっ
た。これら比較例11、12の試験片では、前記実施例
1〜4の試験片より腐蝕減量が大きいことが判明した。 実験例5(電池容量テスト) 実験例5は、外径:38mmφ、内径36mmφの有底
円筒状のステンレス鋼(Fe−17Cr)製のパイプ内
面に、表4記載の厚さの第1層メッキ:Cr6+メッキを
行った後、熱処理:350℃×1時間を行って、該Cr
6+メッキを結晶質に変化させた。その後、結晶質クロム
の上に表4記載の厚さのCr3+メッキを施し、熱サイク
ル(ΔT=310℃)を10回付与した。この円筒体を
用いて電池を作製して330℃で1000サイクルの充
放電試験を行った。表4は、初期の電池容量に対する充
放電試験後の電池容量の割合を示したものである。
【0020】
【表4】 表4から明らかな如く、第1層:Cr6+メッキを熱処理
により結晶質にした後、その上にCr3+メッキをした容
器で組み立てた実施例21、22の電池は、1000サ
イクルの充放電試験後も89%の電池容量を有してお
り、陽極活物質が電池反応に有効に活用されていること
が解る。これに対して、Cr6+単独メッキならびに第1
層のCr6+メッキをした後、熱処理をせずに第2層のC
r3+メッキをした容器で組み立てられた比較例31、3
2、33、34の電池では、1000サイクルの充放電
試験後の電池容量の低下が相対的に大きい。この比較例
33、34の電池容量の低下は、クロムメッキ層の貫通
クラックを通して、パイプ内表面の腐蝕が起こり、陽極
活物質が容器の腐蝕反応に消費され、活物質が減少した
ためであると考えられる。
により結晶質にした後、その上にCr3+メッキをした容
器で組み立てた実施例21、22の電池は、1000サ
イクルの充放電試験後も89%の電池容量を有してお
り、陽極活物質が電池反応に有効に活用されていること
が解る。これに対して、Cr6+単独メッキならびに第1
層のCr6+メッキをした後、熱処理をせずに第2層のC
r3+メッキをした容器で組み立てられた比較例31、3
2、33、34の電池では、1000サイクルの充放電
試験後の電池容量の低下が相対的に大きい。この比較例
33、34の電池容量の低下は、クロムメッキ層の貫通
クラックを通して、パイプ内表面の腐蝕が起こり、陽極
活物質が容器の腐蝕反応に消費され、活物質が減少した
ためであると考えられる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のナトリウ
ム−硫黄電池によると、陽極容器の耐食性を向上し、長
期間使用後の電池性能の低下量が少ない耐久性および信
頼性の高いナトリウム−硫黄電池が得られるという効果
がある。また本発明のナトリウム−硫黄電池の製造方法
によれば、耐腐蝕性、耐久性、信頼性および電池性能が
良好でかつ製作容易な陽極容器を有するナトリウム−硫
黄電池を提供することができる。
ム−硫黄電池によると、陽極容器の耐食性を向上し、長
期間使用後の電池性能の低下量が少ない耐久性および信
頼性の高いナトリウム−硫黄電池が得られるという効果
がある。また本発明のナトリウム−硫黄電池の製造方法
によれば、耐腐蝕性、耐久性、信頼性および電池性能が
良好でかつ製作容易な陽極容器を有するナトリウム−硫
黄電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による第1のクロム層と第2の
クロム層とに形成される貫通クラックを示す模式図であ
る。
クロム層とに形成される貫通クラックを示す模式図であ
る。
【図2】本発明の実施例によるナトリウム−硫黄電池を
示す概略構成図である。
示す概略構成図である。
【図3】図2のA部分を示す拡大概略構成図である。
【図4】実験例による熱サイクル数とクラック密度との
関係を示す図である。
関係を示す図である。
【図5】実験例によるクロム結晶の存在を確認するため
のX線回折強度を示す図である。
のX線回折強度を示す図である。
【図6】実験例による熱処理温度および時間とクロム層
の結晶化との関係を示す図である。
の結晶化との関係を示す図である。
1 陽極容器 3 陰極容器 4 固体電解質管 8 基材 9 第1のメッキ層(クロム層) 10 貫通クラック 11 第2のメッキ層(クロム層) 12 貫通クラック R1 陰極室 R2 陽極室
Claims (3)
- 【請求項1】 アルカリイオン伝導性を有する固体電解
質管により陽極室と陰極室を区画形成し、陽極室内に溶
融硫黄化合物を収容し、陰極室内に溶融ナトリウムを収
容したナトリウム−硫黄電池において、 前記陽極室を形成する金属容器の内表面に2層以上のク
ロム層からなる防食被膜を形成し、前記防食被膜の最表
層よりも内側の防食被膜が結晶質からなることを特徴と
するナトリウム−硫黄電池。 - 【請求項2】 アルカリイオン伝導性を有する固体電解
質管により陽極室と陰極室を区画形成し、陽極室内には
溶融硫黄化合物を収容し、陰極室内には溶融ナトリウム
を収容したナトリウム−硫黄電池の製造法において、 前記陽極室を形成する金属容器の少なくとも溶融硫黄化
合物と接触する表面にクロムメッキを施した後、次いで
熱処理を行って該クロムメッキを結晶質に変化させた
後、前記結晶質クロムの上にメッキを施すことを特徴と
するナトリウム−硫黄電池の製造方法。 - 【請求項3】 前記クロムメッキのうち、最後に実施す
るメッキが3価クロム、クロム−モリブデン、クロム−
鉄、クロム−炭素ならびにコバルト−クロム合金からな
る群から選ばれた少なくとも1種の材料によるメッキで
あることを特徴とする請求項2記載のナトリウム−硫黄
電池の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4003255A JPH05190203A (ja) | 1992-01-10 | 1992-01-10 | ナトリウム−硫黄電池とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4003255A JPH05190203A (ja) | 1992-01-10 | 1992-01-10 | ナトリウム−硫黄電池とその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05190203A true JPH05190203A (ja) | 1993-07-30 |
Family
ID=11552363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4003255A Pending JPH05190203A (ja) | 1992-01-10 | 1992-01-10 | ナトリウム−硫黄電池とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05190203A (ja) |
-
1992
- 1992-01-10 JP JP4003255A patent/JPH05190203A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4459189A (en) | Electrode coated with lead or a lead alloy and method of use | |
JP3045612B2 (ja) | 高耐食性ニッケルめっき鋼帯およびその製造法 | |
US3749603A (en) | Alkali metal/sulfur battery having a cathodic current collector coated with molybdenum disulfide | |
US4248943A (en) | Sodium sulfur container with chromium/chromium oxide coating | |
US4440837A (en) | Positive electrode current collector for liquid metal cells | |
US6287433B1 (en) | Insoluble titanium-lead anode for sulfate electrolytes | |
US4411762A (en) | Titanium clad copper electrode and method for making | |
JPH0317916B2 (ja) | ||
US5593556A (en) | Highly durable electrodes for electrolysis and a method for preparation thereof | |
CA2179347C (en) | Electrode substrate for battery and process for preparing the same | |
GB2046795A (en) | Porous nickel electrode and process for its production | |
JP2002060988A (ja) | カソード電極材及びそのカソード電極材を用いた電解銅箔製造用の回転陰極ドラム | |
KR20030014246A (ko) | 개선된 부착성 및 내식성을 위한 전기화학 전지의 금속성분의 표면 처리 | |
JPH05190203A (ja) | ナトリウム−硫黄電池とその製造方法 | |
JPH0133909B2 (ja) | ||
JPH05258769A (ja) | ナトリウム−硫黄電池の製造方法 | |
US4483752A (en) | Valve metal electrodeposition onto graphite | |
JPH05190202A (ja) | ナトリウム−硫黄電池とその製造方法 | |
JPH05242909A (ja) | ナトリウム−硫黄電池用陽極容器とその製造方法 | |
JP2920040B2 (ja) | 高耐久性電解用電極およびその製造方法 | |
JP2574016B2 (ja) | ナトリウム−硫黄電池 | |
JPH0562710A (ja) | ナトリウム−硫黄電池およびその製造法 | |
JP3685820B2 (ja) | 電解コンデンサ用アルミニウム箔 | |
JPH06128781A (ja) | 高耐久性電解用電極 | |
JPH0782878B2 (ja) | ナトリウム―硫黄電池及びその製造方法 |