JPH0518904Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0518904Y2
JPH0518904Y2 JP1988051591U JP5159188U JPH0518904Y2 JP H0518904 Y2 JPH0518904 Y2 JP H0518904Y2 JP 1988051591 U JP1988051591 U JP 1988051591U JP 5159188 U JP5159188 U JP 5159188U JP H0518904 Y2 JPH0518904 Y2 JP H0518904Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
locking body
head
rope head
cutting blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988051591U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01155729U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988051591U priority Critical patent/JPH0518904Y2/ja
Publication of JPH01155729U publication Critical patent/JPH01155729U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0518904Y2 publication Critical patent/JPH0518904Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、芝や雑草の草刈り等に使用される
刈払機及びそのロープ状刈刃に係り、詳しくは運
転中にロープ状刈刃が切断しても、ロープヘツド
内へのロープ状刈刃の引き込みを阻止することが
できる刈払機に関するものである。
〔従来の技術〕
第8図は刈払機10の先端部の概略図である。
刈払機10はパイプ12を備え、パイプ12の上
端部にはエンジン(図示せず)が取り付けられて
いる。ギヤケース14は、パイプ12の下端部に
取り付けられ、パイプ12内の伝達軸を介して前
述のエンジンから動力を伝達される。ロープヘツ
ド16は、ギヤケース14の下部に配設され、軸
18を介してギヤケース14の出力部から回転を
伝達され、回転する。複数本のロープ状刈刃とし
てのナイロンロープ20は、ロープヘツド16か
ら放射状に延び、ロープヘツド16と一体的に回
転し、草等に衝突し、それら草等を切断する。
第9図はロープヘツド16からのナイロンロー
プ20の導出部が従来構造であるロープヘツド1
6の全体の縦断面図である。ロープヘツド16
は、上面中心に軸18を螺合されるハウジング2
2と、このハウジング22における軸18の緩み
を阻止するロツクナツト24と、ハウジング22
の下面中央部に埋め込まれている植え込みボルト
26と、この植え込みボルト26に螺合しフラン
ジ部28を有する下部ナツト30と、ハウジング
22の周壁に周方向へ等角度間隔に形成されてい
る孔に取り付けられる口金32とを有している。
リール34は、ハウジング22のボス部に嵌合
し、軸18の軸方向へ変位自在となつている。圧
縮コイルばね36は下部ナツト30のフランジ部
28の方へ押圧し、噛み合い歯38,40は、そ
れぞれフランジ部28及びリール34の対峙面に
形成され、互いに噛み合い自在となつている。
第10図及び第11図はそれぞれ第9図の下部
ナツト30及びリール34を第9図の上側及び下
側から見た図である。噛み合い歯38,40は、
周方向へ等角度間隔に下部ナツト30及びリール
34の対峙面にそれぞれ形成され、それぞれ長方
形状及び扇形状になつている。
第12図はナイロンロープ20がロープヘツド
16から導出される部分の従来の構造図である。
口金32は、ハウジング22の開口に固定され、
内周側に通孔42を有している。ナイロンロープ
20は、通孔42より小さい径を有し、通孔42
を貫通してハウジング22の内側から外側へ延び
ている。
刈払機10の運転に伴つて、ロープヘツド16
は回転し、ナイロンロープ20は、遠心力により
所定の張力を受けつつ、ロープヘツド16と一体
的に回転する。ナイロンロープ20が、ロープヘ
ツド16から外に出ている範囲の中間で切れた場
合は、下部ナツト30のフランジ部28からはみ
出ているリール34の部分を、圧縮コイルばね3
6に抗して押圧し、噛み合い歯38,40の係止
を解除し、リール34を回転自在な状態にする。
そして、残つたナイロンロープ20の先端を把持
して、ナイロンロープ20をロープヘツド16か
ら引出す。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、ナイロンロープ20が、ロープヘツド
16から外に出ている範囲の根本から切れたとき
は、刈払機10を止めると、ナイロンロープ20
にかかつていた遠心力に因る張力が消失し(刈払
機10を止めなくても、ナイロンロープ20が先
端部において破断されると、ナイロンロープ20
に係る遠心力が低減する。)、ナイロンロープ20
は縮んでロープヘツド16内へ入り込んでしま
う。その場合は、下部ナツト30をハウジング2
2から分解し、ナイロンロープ20の先端を口金
32の通孔42から引き出すとともに、ハウジン
グ22へ下部ナツト30を再度、組付ける必要が
あり、煩雑である。
なお、実公昭56−18259号公報の刈払機では、
遠心片を開き、開口を下に向ければ、中のロープ
状刈刃が落下して、ロープ状刈刃を簡単に引出
し、新しいロープ状刈刃に交換することができ
る。しかし、この形式は、ロープヘツド内のリー
ルにロープヘツドを長く巻き付け、ロープヘツド
を落下によりロープヘツドから引き出せない刈払
機におけるロープヘツドの引き出しには採用困難
である。
請求項1の考案の目的は、ロープ状刈刃が根本
から切れても、ロープ状刈刃がロープヘツド内に
入り込むのを防止することができ、かつロープ状
刈刃が根本から切れた場合にも、ロープ状刈刃を
ロープヘツドから容易に引き出すことができる刈
払機を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
この考案を、実施例に対応する図面の符号を使
用して説明する。
請求項1の刈払機は、周部に螺旋条体44,6
0を形成したロープ状刈刃20を内部に収容する
ロープヘツド16と、このロープヘツド16の通
孔42に抜けを阻止されて取り付けられている係
止体46と、この係止体46に形成されロープ状
刈刃20に螺合しロープ状刈刃20をロープヘツ
ド16の外部へ導出している貫通孔52とを有し
てなり、さらに、回転拘束部56,58,64
が、ロープ状刈刃20の周方向への係止体46の
回転の拘束及び許容を切換自在にロープヘツド1
6と係止体46との間に設けられている。
請求項2の刈払機では、回転拘束部56,58
は、ロープヘツド16と係止体46との噛み合い
部56,58を含む。
請求項3の刈払機では、回転拘束部64は、ロ
ープヘツド16と係止体46との摩擦部64を含
む。
〔作用〕
刈払機10の運転中、ロープ状刈刃20が、ロ
ープヘツド16の外へ出ている範囲の個所(根本
を含む。)で切れたとする。刈払機10の運転を
停止すると、ロープ状刈刃20にかかつていた遠
心力が消失し、ロープ状刈刃20は、係止体46
の貫通孔52を経て直線的にロープヘツド16内
へ入ろうとする。ロープ状刈刃20は貫通孔52
に螺合しているので、貫通孔52に対するロープ
状刈刃20の直線的な相対移動は阻止され、ロー
プ状刈刃20の先端部分はロープヘツド16の外
に残る。
前記ロープ状刈刃20をロープヘツド16から
引き出すときは、回転拘束部56,58,64に
よるロープヘツド16と係止体46との間の回転
拘束を解除し、ロープヘツド16の外へのロープ
状刈刃20の残り部分を把持しつつ、係止体46
を回転させ、すなわち、ロープ状刈刃20と係止
体46とを相対回転させる。これにより、ロープ
状刈刃20はロープヘツド16の外へ徐々に出て
来る。
請求項2の考案では、刈払機10の運転中、ロ
ープ状刈刃20は、遠心力を受けて、係止体46
をロープヘツド16の半径方向外側へ連行し、係
止体46及びロープヘツド16にそれぞれ形成さ
れた噛み合い歯56,58が互いに噛み合い、ロ
ープヘツド16と係止体46との相対回転が阻止
される。また、刈払機10の運転を停止すると、
ロープ状刈刃20の遠心力が消失し、係止体46
は、ロープヘツド16への押圧力を解除され、ロ
ープヘツド16に対して相対回転可能となる。
請求項3の考案では、刈払機10の運転中、ロ
ープ状刈刃20は、遠心力を受け、係止体46を
ロープヘツド16の半径方向外側へ連行して、係
止体46をロープヘツド16に押圧する。これに
より、ロープヘツド16と係止体46とには所定
の摩擦力が生じ、両者の相対回転が阻止される。
また、刈払機10の運転を停止すると、ロープ状
刈刃20の遠心力は消失し、係止体46は、ロー
プヘツド16への押圧力を解除され、ロープヘツ
ド16に対して相対回転可能になる。
〔実施例〕
以下、この考案を図面の実施例について説明す
る。なお、第8図〜第12図の説明と重複する部
分は、同符号で指示して、説明は省略する。
第1図はナイロンロープ20がロープヘツド1
6から導出される部分の断面図である。ナイロン
ロープ20は、全長にわたつて周部に螺旋溝44
を形成されている。係止体46は、通孔42内に
通孔42の半径方向及び軸方向に遊嵌され、ハウ
ジング22の内側及び外側のフランジ部48及び
テーパ部50を有し、フランジ部48及びテーパ
部50の外径は通孔42の最小内径部より大き
く、これにより、係止体46は通孔42から抜け
ないようになつている。貫通孔52は、係止体4
6の中心を貫通するように形成され、ナイロンロ
ープ20の螺旋溝44に螺合する螺旋溝54を有
している。口金32のハウジング22内の側の端
面とフランジ部48との対峙部にはそれぞれ噛み
合い歯56及び噛み合い歯58が形成され、互い
に噛み合い可能になつている。
第2図は第1図の方向から見た図である。各
噛み合い歯56は扇形状であり、4個の噛み合い
歯58は十字状に延び、噛み合い歯58が噛み合
い歯56の間に嵌入すると、係止体46は口金3
2、すなわちハウジング22に対する回転を拘束
される。
第1図及び第2図の構造の作用について説明す
る。
刈払機10の運転に当たり、係止体46の噛み
合い歯58が口金32の噛み合い歯56に噛み合
う状態にし、口金32に対する係止体46の回転
を拘束する。刈払機10の運転中は、ナイロンロ
ープ20に遠心力がかかり、係止体46のフラン
ジ部48は口金32に押圧され、噛み合い歯5
6,58の噛み合い状態は保持される。
刈払機10の運転中、ナイロンロープ20が、
ハウジング22の外へ出ている範囲の個所(根本
を含む。)で切れたとする。刈払機10の運転を
停止すると、ナイロンロープ20にかかつていた
遠心力が消失し、ナイロンロープ20は、係止体
46の貫通孔52から直線的にハウジング22内
へ入ろうとする。ナイロンロープ20は螺旋溝4
4,54を介して貫通孔52に螺合しているの
で、貫通孔52に対するナイロンロープの直線的
な相対移動は阻止され、ナイロンロープ20がハ
ウジング22内へ入り込むのが防止され、ナイロ
ンロープ20の先端部分はハウジング22の外へ
出ている。
次に刈払機10の運転を停止させ、係止体46
をハウジング22内へ押し込む。これにより、係
止体46の噛み合い歯58は口金32の噛み合い
歯56から外れ、係止体46はハウジング22及
び噛み合い歯56に対して相対回転可能になる。
その後、ハウジング22の外へのナイロンロープ
20の露出部分を把持しつつ、係止体46を回転
させ、すなわち、ナイロンロープ20と係止体4
6とを相対回転させる。これにより、ナイロンロ
ープ20はハウジング22の外へ徐々に出て来
る。
第3図は別のナイロンロープ20の斜視図であ
る。第1図のナイロンロープ20では螺旋溝44
がナイロンロープ20の周部に形成されている
が、第3図のナイロンロープ20では螺旋突条6
0がナイロンロープ20の周部に1条に形成され
ている。第4図a及びbは螺旋突条60付きナイ
ロンロープ20の横断面図であり、下部ナツト3
0は2条(第4図a)及び3条(第4図b)に形
成されてもよい。
第5図は刈払機10の運転時のロープヘツド1
6におけるナイロンロープ20の貫通部の断面図
である。この構造では、口金32が省略され、係
止体46が遊嵌する通孔42はハウジング22に
形成されている。係止体46は、ハウジング22
の外側及び内側にフランジ62,64を有し、ハ
ウジング22の開口に摺動自在に嵌合していると
ともに、フランジ62,64によりハウジング2
2からの抜けを阻止されている。螺旋溝66は、
係止体46の貫通孔52に形成され、ナイロンロ
ープ20の螺旋突条60を嵌合されるようになつ
ている。
第6図はナイロンロープ20がその根本におい
て切れた時の断面図、第7図は切れたナイロンロ
ープ20をロープヘツド16から引き出している
状態における断面図である。第3図〜第7図の実
施例の作用について説明すると、刈払機10の運
転時では、ナイロンロープ20は、遠心力により
外側へ引つ張られる。係止体46は、ナイロンロ
ープ20に連行されて、内側のフランジ64をハ
ウジング22の内面に当てられる(第5図)。こ
れにより、フランジ64はハウジング22に係合
状態になり、係止体46はハウジング22に対す
る回転を阻止されている。ナイロンロープ20が
根本において切れると(第6図)、ナイロンロー
プ20にかかる遠心力及び張力は低下し、ナイロ
ンロープ20は縮んでハウジング22内へ直線的
に入ろうとする。しかし、ナイロンロープ20の
螺旋突条60と係止体46の螺旋溝66との螺合
により、ハウジング22内へのナイロンロープ2
0の直線的な移動は阻止され、また、係止体46
は外側のフランジ62においてハウジング22の
外面に当接し、これにより、ナイロンロープ20
の破断点の先端はハウジング22の外部に残る。
ナイロンロープ20をハウジング22から引き出
すときは、第7図に示すように、係止体46のフ
ランジ62,64がハウジング22の壁から離れ
るような位置に係止体46を設定して、係止体4
6をハウジング22に対して回転自由の状態にす
る。そして、ナイロンロープ20の先端を保持し
つつ、係止体46をハウジング22に対して回転
させると、係止体46はハウジング22から外へ
出て来る。
なお、第5図〜第7図において、刈払機10の
運転時のハウジング22の内面と係止体46のフ
ランジ64との係合を確実にするために、摩擦材
をハウジング22及びフランジ64の一方に固着
することが可能である。
〔考案の効果〕
このように、この考案では、ロープ状刈刃が、
ロープヘツドから外へ出ている範囲において、そ
の根本部から切れても、係止体の貫通孔との螺合
によりロープヘツド内へ入り込むのが防止され
る。したがつて、ロープヘツドを分解して、ロー
プ状刈刃をロープヘツドの外へ出す手間が省略さ
れる。また、回転拘束部によるロープヘツドと係
止体との回転拘束を解除すると、係止体はロープ
ヘツドに対して相対回転可能になる。したがつ
て、切れずに残つたロープ状刈刃の先端部を把持
して、係止体をロープ状刈刃に対して回せば、ロ
ープ状刈刃が係止体の貫通孔からロープヘツドの
外へ出て来るので、ロープ状刈刃をロープヘツド
から簡単に引き出すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図はこの考案の実施例に関
し、第1図はナイロンロープがロープヘツドから
導出される部分の断面図、第2図は第1図の方
向から見た図、第3図は別のナイロンロープの斜
視図、第4図a及びbは螺旋突条付きナイロンロ
ープの横断面図、第5図は刈払機の運転時のロー
プヘツドにおけるナイロンロープの貫通部の断面
図、第6図はナイロンロープがその根本において
切れた時の断面図、第7図は切れたナイロンロー
プをロープヘツドから引き出している状態におけ
る断面図、第8図は刈払機の先端部の概略図、第
9図はロープヘツドからのナイロンロープの導出
部が従来構造であるロープヘツドの全体の縦断面
図、第10図及び第11図はそれぞれ第9図の下
部ナツト及びリールを第9図の上側及び下側から
見た図、第12図は従来技術に関しナイロンロー
プがロープヘツドから導出される部分の従来の構
造図である。 10……刈払機、16……ロープヘツド、20
……ナイロンロープ(ロープ状刈刃)、38,4
0……噛み合い歯(回転拘束部)、42……通孔、
44……螺旋溝(螺旋条体)、46……係止体、
52……貫通孔、60……螺旋突条(螺旋条体)、
64……フランジ(回転拘束部)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 周部に螺旋条体44,60を形成したロープ
    状刈刃20を内部に収容するロープヘツド16
    と、このロープヘツド16の通孔42に抜けを
    阻止されて取付けられている係止体46と、こ
    の係止体46に形成され前記ロープ状刈刃20
    に螺合し前記ロープ状刈刃20を前記ロープヘ
    ツド16の外部へ導出している貫通孔52とを
    有し、かつ回転拘束部50,58,64が、前
    記ロープ状刈刃20の周方向への前記係止体4
    6の回転の拘束及び許容を切換自在に、前記ロ
    ープヘツド16と前記係止体46との間に設け
    られていることを特徴とする刈払機。 (2) 前記回転拘束部56,58は、前記ロープヘ
    ツド16と前記係止体46との噛み合い部5
    6,58を含むことを特徴とする請求項1記載
    の刈払機。 (3) 前記回転拘束部64は、前記ロープヘツド1
    6と前記係止体46との摩擦部64を含むこと
    を特徴とする請求項1記載の刈払機。
JP1988051591U 1988-04-19 1988-04-19 Expired - Lifetime JPH0518904Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988051591U JPH0518904Y2 (ja) 1988-04-19 1988-04-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988051591U JPH0518904Y2 (ja) 1988-04-19 1988-04-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01155729U JPH01155729U (ja) 1989-10-26
JPH0518904Y2 true JPH0518904Y2 (ja) 1993-05-19

Family

ID=31277614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988051591U Expired - Lifetime JPH0518904Y2 (ja) 1988-04-19 1988-04-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0518904Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6257626B2 (ja) * 1978-03-31 1987-12-02 Yoshitomi Pharmaceutical

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6169930U (ja) * 1984-10-11 1986-05-13
JPS6257626U (ja) * 1985-09-30 1987-04-09
JPH0135631Y2 (ja) * 1985-10-08 1989-10-31

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6257626B2 (ja) * 1978-03-31 1987-12-02 Yoshitomi Pharmaceutical

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01155729U (ja) 1989-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4843096B2 (ja) ヨーヨー
CA2276976A1 (en) Grass-cutting head with reloading of the line without removal of the spool
RU2265309C2 (ru) Катушка для намотки режущего тросика для срезающего траву устройства и головка тросикового типа срезающего траву устройства
US5927635A (en) Rotatable handle for disposable spool
US5623765A (en) Feed-out mechanism for rotary mower cutting head
JPH0135627Y2 (ja)
JP3043237B2 (ja) 魚釣用リール
KR100970511B1 (ko) 스피닝 릴의 핸들 조립체
JPH0518904Y2 (ja)
JPH0432910Y2 (ja)
JPH026749Y2 (ja)
JPS62153566A (ja) ロ−プ巻返し式スタ−タ
EP0237143A1 (en) Fastener assembly
JPH0369248B2 (ja)
JPH029624Y2 (ja)
KR101692375B1 (ko) 예초기용 트리머 헤드
JPS60131121U (ja) 草刈機の刈刃装置
JPS602329Y2 (ja) アンカ−ボルト
JPS5925133Y2 (ja) コ−ド形刈刃装置
JPH09144739A (ja) めねじ体の抜け止め部材およびめねじ体の抜け止め方法
JPH052989Y2 (ja)
JPH0424937Y2 (ja)
JPH02286006A (ja) 動力刈払機の過回転防止装置
JPH0518902Y2 (ja)
JPH0135628Y2 (ja)