JPH05188625A - 電子写真感光体 - Google Patents
電子写真感光体Info
- Publication number
- JPH05188625A JPH05188625A JP4021577A JP2157792A JPH05188625A JP H05188625 A JPH05188625 A JP H05188625A JP 4021577 A JP4021577 A JP 4021577A JP 2157792 A JP2157792 A JP 2157792A JP H05188625 A JPH05188625 A JP H05188625A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- group
- integer
- substituted
- electrophotographic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明の目的は、感光層の特性を損なうこと
なく塗工可能な中間層を設けることにより、感度劣化な
しに繰り返し電子写真プロセスにおいて、残留電位の蓄
積がなく、高品位の画像を保つことができ、さらに黒ポ
チやカブリのない画像が得られる電子写真感光体を提供
することにある。 【構成】 本発明は、導電性支持体上に感光層、中間
層、保護層をこの順に有する電子写真感光体において、
該中間層がアセタール樹脂と有機チタニウム錯体化合物
との反応生成物を含有する電子写真感光体である。 【効果】 本発明により、感度劣化なしに繰り返し電子
写真プロセスにおいて、残留電位の蓄積がなく、高品位
の画像を保つことができ、さらに黒ポチやカブリのない
画像が得られる電子写真感光体が可能となった。
なく塗工可能な中間層を設けることにより、感度劣化な
しに繰り返し電子写真プロセスにおいて、残留電位の蓄
積がなく、高品位の画像を保つことができ、さらに黒ポ
チやカブリのない画像が得られる電子写真感光体を提供
することにある。 【構成】 本発明は、導電性支持体上に感光層、中間
層、保護層をこの順に有する電子写真感光体において、
該中間層がアセタール樹脂と有機チタニウム錯体化合物
との反応生成物を含有する電子写真感光体である。 【効果】 本発明により、感度劣化なしに繰り返し電子
写真プロセスにおいて、残留電位の蓄積がなく、高品位
の画像を保つことができ、さらに黒ポチやカブリのない
画像が得られる電子写真感光体が可能となった。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真感光体、特に保
護層を用いる場合の中間層に関する。
護層を用いる場合の中間層に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真感光体には使用される電子写真
プロセスに応じた所要の感度、電気特性、光学特性を備
えていることが要求されるが、更に、繰り返し使用され
る感光体にあっては、感光体の表面層にはコロナ帯電、
トナー現像、紙への転写、クリーニング処理などの電気
的、機械的外力が直接に加えられるため、それらに対す
る耐久性が要求される。具体的には、慴擦による表面の
摩擦や傷の発生、またコロナ帯電時に発生するオゾンに
よる表面の劣化等に対する耐久性が要求されている。
プロセスに応じた所要の感度、電気特性、光学特性を備
えていることが要求されるが、更に、繰り返し使用され
る感光体にあっては、感光体の表面層にはコロナ帯電、
トナー現像、紙への転写、クリーニング処理などの電気
的、機械的外力が直接に加えられるため、それらに対す
る耐久性が要求される。具体的には、慴擦による表面の
摩擦や傷の発生、またコロナ帯電時に発生するオゾンに
よる表面の劣化等に対する耐久性が要求されている。
【0003】一方、トナーの現像、クリーニングの繰り
返しによって表面層へのトナー付着という問題もあり、
これに対しては表面層のクリーニング性を向上させるこ
とが求められている。
返しによって表面層へのトナー付着という問題もあり、
これに対しては表面層のクリーニング性を向上させるこ
とが求められている。
【0004】特に正帯電用感光体の場合は、感光層中の
最も導電性支持体から隔離された層が電荷発生層である
ために、機械的、化学的に表面層が弱く、保護層を設け
ることは耐久性の面で非常に効果的である。上記のよう
な表面層に要求される特性を満たすために、樹脂を主成
分とする表面保護層を設ける試みがなされている。例え
ば、特開昭57−30843に提案されているように、
導電性粉末として金属酸化物を添加して抵抗を制御した
保護層が提案されている。
最も導電性支持体から隔離された層が電荷発生層である
ために、機械的、化学的に表面層が弱く、保護層を設け
ることは耐久性の面で非常に効果的である。上記のよう
な表面層に要求される特性を満たすために、樹脂を主成
分とする表面保護層を設ける試みがなされている。例え
ば、特開昭57−30843に提案されているように、
導電性粉末として金属酸化物を添加して抵抗を制御した
保護層が提案されている。
【0005】しかしながら、従来用いられていた方法で
は金属酸化物粒子の結着樹脂中での分散性、凝集性、保
護層に用いた際の導電性、透明性に問題が有り、保護層
表面の不均一性、ムラなどによる画像欠陥、繰り返し帯
電による残留電位の上昇、感度低下といった現象が起こ
りやすかった。
は金属酸化物粒子の結着樹脂中での分散性、凝集性、保
護層に用いた際の導電性、透明性に問題が有り、保護層
表面の不均一性、ムラなどによる画像欠陥、繰り返し帯
電による残留電位の上昇、感度低下といった現象が起こ
りやすかった。
【0006】また、比較的金属酸化物の分散性が良く、
硬度の高い樹脂を保護層として用いても、感光体の層構
成が支持体上に電荷輸送層、電荷発生層をこの順に積層
した正帯電用の感光層の上に積層した場合には、感度が
大きく低下するという問題が発生し、実用化の弊害とな
っていた。
硬度の高い樹脂を保護層として用いても、感光体の層構
成が支持体上に電荷輸送層、電荷発生層をこの順に積層
した正帯電用の感光層の上に積層した場合には、感度が
大きく低下するという問題が発生し、実用化の弊害とな
っていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前述の要求に
答える電子写真感光体を提供しようとするものである。
すなわち、本発明の目的は滑り性に優れ、慴擦による表
面の摩耗やキズの発生などに対して耐久性を有する保護
層を、感光層の特性を損ねることなく塗工可能にする中
間層を有する電子写真感光体を提供することである。さ
らに本発明の別の目的は繰り返し電子写真プロセスにお
いて、残留電位の蓄積がなく、高品位の画質を保つこと
のできる電子写真感光体を提供することにある。さらに
本発明の別の目的は黒点状の画像欠陥(以後黒ポチと呼
ぶ)がなくカブリのない画像を得ることのできる電子写
真感光体を提供することにある。
答える電子写真感光体を提供しようとするものである。
すなわち、本発明の目的は滑り性に優れ、慴擦による表
面の摩耗やキズの発生などに対して耐久性を有する保護
層を、感光層の特性を損ねることなく塗工可能にする中
間層を有する電子写真感光体を提供することである。さ
らに本発明の別の目的は繰り返し電子写真プロセスにお
いて、残留電位の蓄積がなく、高品位の画質を保つこと
のできる電子写真感光体を提供することにある。さらに
本発明の別の目的は黒点状の画像欠陥(以後黒ポチと呼
ぶ)がなくカブリのない画像を得ることのできる電子写
真感光体を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、導
電性支持体上に感光層、中間層、保護層をこの順に有す
る電子写真感光体において、該中間層がアセタール樹脂
と有機チタニウム錯体化合物との反応生成物を含有する
ことを特徴とする電子写真感光体である。
電性支持体上に感光層、中間層、保護層をこの順に有す
る電子写真感光体において、該中間層がアセタール樹脂
と有機チタニウム錯体化合物との反応生成物を含有する
ことを特徴とする電子写真感光体である。
【0009】以下本発明の内容を詳細に説明する。
【0010】本発明の電子写真感光体は導電性支持体上
に感光層と中間層と保護層を有する電子写真感光体であ
る。
に感光層と中間層と保護層を有する電子写真感光体であ
る。
【0011】以下保護層について説明する。
【0012】電子写真感光体の保護層においては、帯電
体、残留電位、感度などの関係から、抵抗をコントロー
ルすることが不可欠となっている。そのため従来、保護
層中の結着樹脂中に金属酸化物を分散させて抵抗制御を
行う方法が試みられている。
体、残留電位、感度などの関係から、抵抗をコントロー
ルすることが不可欠となっている。そのため従来、保護
層中の結着樹脂中に金属酸化物を分散させて抵抗制御を
行う方法が試みられている。
【0013】一般的に保護層に粒子を分散させた場合、
分散粒子による入射光の散乱を防ぐためには、入射光の
波長よりも粒子の粒径が小さいこと、即ち0.3μm以
下であることが必要である。
分散粒子による入射光の散乱を防ぐためには、入射光の
波長よりも粒子の粒径が小さいこと、即ち0.3μm以
下であることが必要である。
【0014】本発明で保護層に用いられる樹脂として
は、ポリカーボネート、ポリエステル、フェノール樹
脂、ポリエチレンテレフタレート、アクリル系樹脂、ポ
リスチレン、セルロース、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリウレタン、エポキシ、シリコーン、ポリ塩化ビ
ニル等の樹脂が挙げられる。
は、ポリカーボネート、ポリエステル、フェノール樹
脂、ポリエチレンテレフタレート、アクリル系樹脂、ポ
リスチレン、セルロース、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリウレタン、エポキシ、シリコーン、ポリ塩化ビ
ニル等の樹脂が挙げられる。
【0015】本発明者らはこの微粒子の分散性と耐摩耗
性及び耐傷性すべての特性を満たすべく検討した結果、
前記の樹脂の中で特に硬化型エチレン性二重結合を有す
るモノマー、好ましくはアクリル系モノマーを含有する
樹脂に、金属酸化物の超微粒子を分散した場合が、微粒
子の分散性,耐摩耗性及び耐傷性において優れているこ
とがわかった。
性及び耐傷性すべての特性を満たすべく検討した結果、
前記の樹脂の中で特に硬化型エチレン性二重結合を有す
るモノマー、好ましくはアクリル系モノマーを含有する
樹脂に、金属酸化物の超微粒子を分散した場合が、微粒
子の分散性,耐摩耗性及び耐傷性において優れているこ
とがわかった。
【0016】本発明で用いる導電性金属酸化物として
は、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化スズ、酸化アンチモ
ン、酸化インジウム、酸化ビスマス、スズをドープした
酸化インジウム、アンチモンをドープした酸化スズ、酸
化ジルコニウム等の超微粒子を用いることとができる。
これら金属酸化物を1種類もしくは2種類以上混合して
用いる。2種類以上混合した場合には固溶体または融着
の形をとってもよい。上記硬化性のアクリル系モノマー
とは下記一般式(3)に示すアクリル系の官能基を持つ
化合物である。
は、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化スズ、酸化アンチモ
ン、酸化インジウム、酸化ビスマス、スズをドープした
酸化インジウム、アンチモンをドープした酸化スズ、酸
化ジルコニウム等の超微粒子を用いることとができる。
これら金属酸化物を1種類もしくは2種類以上混合して
用いる。2種類以上混合した場合には固溶体または融着
の形をとってもよい。上記硬化性のアクリル系モノマー
とは下記一般式(3)に示すアクリル系の官能基を持つ
化合物である。
【0017】 これらアクリル系モノマーは単独で使用してもよく、ま
たはほかのポリエステル、ポリカーボネート、ポリスチ
レン、セルロース、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リウレタン、アクリル、エポキシ、シリコーン、ポリ塩
化ビニル等の市販の樹脂と混合してもよい。
たはほかのポリエステル、ポリカーボネート、ポリスチ
レン、セルロース、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リウレタン、アクリル、エポキシ、シリコーン、ポリ塩
化ビニル等の市販の樹脂と混合してもよい。
【0018】本発明においては前記保護層中に、分散
性、結着性、耐候性を向上させる目的でカップリング
剤、酸化防止剤等の添加物を加えてもよい。保護層は前
記バインダー樹脂中に金属酸化物を分散した溶液を塗
布、硬化して形成する。
性、結着性、耐候性を向上させる目的でカップリング
剤、酸化防止剤等の添加物を加えてもよい。保護層は前
記バインダー樹脂中に金属酸化物を分散した溶液を塗
布、硬化して形成する。
【0019】しかし硬化性アクリル系モノマーを含有す
る樹脂より成る保護層はこの微粒子の分散性と耐摩耗性
および耐傷性の両特性を満たす反面、これを感光層上に
成膜すると感光体を侵し感度低下を引き起こすという欠
点があることが判明した。特に電荷発生層が上層にある
正帯電用の感光体においてはこの感度劣化が顕著であっ
た。
る樹脂より成る保護層はこの微粒子の分散性と耐摩耗性
および耐傷性の両特性を満たす反面、これを感光層上に
成膜すると感光体を侵し感度低下を引き起こすという欠
点があることが判明した。特に電荷発生層が上層にある
正帯電用の感光体においてはこの感度劣化が顕著であっ
た。
【0020】これに対処する方法として本発明者らは感
光層と保護層との間に中間層を設けることが有効である
ことを発見し最適な中間層の処方を確立した。そこで以
下に中間層について説明する。
光層と保護層との間に中間層を設けることが有効である
ことを発見し最適な中間層の処方を確立した。そこで以
下に中間層について説明する。
【0021】本発明の中間層はアセタール樹脂と有機チ
タニウム錯体化合物との反応生成物を含有することを特
徴とするものである。
タニウム錯体化合物との反応生成物を含有することを特
徴とするものである。
【0022】本発明のアセタール樹脂と有機チタニウム
錯体化合物との反応生成物は、アセタール樹脂と有機チ
タニウム錯体化合物を溶媒中で混合し、加熱することに
より、形成される。この反応生成物はアセタール樹脂の
水酸基と有機チタニウム錯体化合物中の中心金属或いは
結合又は配位している反応基とが反応することにより、
形成される化合物である。
錯体化合物との反応生成物は、アセタール樹脂と有機チ
タニウム錯体化合物を溶媒中で混合し、加熱することに
より、形成される。この反応生成物はアセタール樹脂の
水酸基と有機チタニウム錯体化合物中の中心金属或いは
結合又は配位している反応基とが反応することにより、
形成される化合物である。
【0023】本発明に用いるアセタール樹脂としては、
【0024】
【化3】 上記式において、Rは水素原子、及び置換又は無置換の
アルキル基、シクロアルキル基、芳香族環、芳香族複素
環を示す。
アルキル基、シクロアルキル基、芳香族環、芳香族複素
環を示す。
【0025】本発明で用いる有機チタニウム錯体化合物
は、少なくとも1種が下記一般式(1)または(2)で
示される化合物である。
は、少なくとも1種が下記一般式(1)または(2)で
示される化合物である。
【0026】
【化4】 一般式(1)において、R1SおよびR2Sは同じであって
も異なってもよく、水素原子、置換もしくは無置換のア
ルキル基、アルケニル基、芳香族環、シクロアルキル
基、またはOR3 基(R3 は置換もしくは無置換のアル
キル基、アルケニル基、芳香族環またはシクロアルキル
基を示す)を示す。nは1〜4の整数、sは1〜3の整
数、かつs≦nであり、s=2,3のときR11とR1S、
R21とR2Sは同じであっても異なってもよい。MはTi
原子、Ti酸化物、Ti硫化物またはTiハロゲン化物
を示す。Xは置換もしくは無置換のパラフィン、シクロ
パラフィン、シクロオレフィン、シクロジオレフィンま
たはアルコキシ基を示す。また、mは0または1以上の
整数である。
も異なってもよく、水素原子、置換もしくは無置換のア
ルキル基、アルケニル基、芳香族環、シクロアルキル
基、またはOR3 基(R3 は置換もしくは無置換のアル
キル基、アルケニル基、芳香族環またはシクロアルキル
基を示す)を示す。nは1〜4の整数、sは1〜3の整
数、かつs≦nであり、s=2,3のときR11とR1S、
R21とR2Sは同じであっても異なってもよい。MはTi
原子、Ti酸化物、Ti硫化物またはTiハロゲン化物
を示す。Xは置換もしくは無置換のパラフィン、シクロ
パラフィン、シクロオレフィン、シクロジオレフィンま
たはアルコキシ基を示す。また、mは0または1以上の
整数である。
【0027】
【化5】 一般式(2)において、R4rは、置換もしくは無置換の
アルキル基、アルケニル基、芳香族環、シクロアルキル
基、またはOR6 基(R6 は置換もしくは無置換のアル
キル基、アルケニル基、芳香族環またはシクロアルキル
基を示す)を示す。R5rは水素原子、置換もしくは無置
換のアルキル基、アルケニル基、芳香族環、シクロアル
キル基またはOR6 基を示す。qは1〜4の整数、rは
1〜3の整数、かつr≦qであり、r=2,3のときR
41とR4r、R51とR5rは同じであっても異なってもよ
い。MはTi原子、Ti酸化物、Ti硫化物またはTi
ハロゲン化物を示す。Xは置換もしくは無置換のパラフ
ィン、シクロパラフィン、シクロオレフィン、シクロジ
オレフィンまたはアルコキシ基を示す。また、pは0ま
たは1以上の整数である。
アルキル基、アルケニル基、芳香族環、シクロアルキル
基、またはOR6 基(R6 は置換もしくは無置換のアル
キル基、アルケニル基、芳香族環またはシクロアルキル
基を示す)を示す。R5rは水素原子、置換もしくは無置
換のアルキル基、アルケニル基、芳香族環、シクロアル
キル基またはOR6 基を示す。qは1〜4の整数、rは
1〜3の整数、かつr≦qであり、r=2,3のときR
41とR4r、R51とR5rは同じであっても異なってもよ
い。MはTi原子、Ti酸化物、Ti硫化物またはTi
ハロゲン化物を示す。Xは置換もしくは無置換のパラフ
ィン、シクロパラフィン、シクロオレフィン、シクロジ
オレフィンまたはアルコキシ基を示す。また、pは0ま
たは1以上の整数である。
【0028】一般式(1)および(2)において、
R1S,R2S,R3 ,R4r,R5RおよびR6 で示されるア
ルキル基としてはメチル、i−プロピル、t−ブチル、
オクチル、パーフルオロプロピル、クロロヘキシル等の
基が挙げられ、アルケニル基としてはプロペニル、ブテ
ニル、ヘキセニル等の基が挙げられ、芳香族環としては
フェニル、ナフチル、アントラニル、トリル等の基が挙
げられ、シクロアルキル基としてはシクロペンチル、シ
クロヘキシル、シクロオクチル、シクロデシル等の基が
挙げられる。Xで示されるパラフィンとしてはメタン、
エタン、ブタン、ヘプタン等が挙げられ、シクロパラフ
ィンとしてはシクロヘキサン、シクロオクタン、シクロ
デカン等が挙げられ、シクロオレフィンとしてはシクロ
ヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン等が挙げら
れ、シクロジオレフィンとしてはシクロヘキサジエン、
シクロオクタジエン等が挙げられ、アルコキシ基として
はメトキシ、i−プロポキシ、ブトキシ、ヘプトキシ等
の基が挙げられる。
R1S,R2S,R3 ,R4r,R5RおよびR6 で示されるア
ルキル基としてはメチル、i−プロピル、t−ブチル、
オクチル、パーフルオロプロピル、クロロヘキシル等の
基が挙げられ、アルケニル基としてはプロペニル、ブテ
ニル、ヘキセニル等の基が挙げられ、芳香族環としては
フェニル、ナフチル、アントラニル、トリル等の基が挙
げられ、シクロアルキル基としてはシクロペンチル、シ
クロヘキシル、シクロオクチル、シクロデシル等の基が
挙げられる。Xで示されるパラフィンとしてはメタン、
エタン、ブタン、ヘプタン等が挙げられ、シクロパラフ
ィンとしてはシクロヘキサン、シクロオクタン、シクロ
デカン等が挙げられ、シクロオレフィンとしてはシクロ
ヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン等が挙げら
れ、シクロジオレフィンとしてはシクロヘキサジエン、
シクロオクタジエン等が挙げられ、アルコキシ基として
はメトキシ、i−プロポキシ、ブトキシ、ヘプトキシ等
の基が挙げられる。
【0029】以下に本発明に用いる有機チタニウム錯体
化合物を例示する。
化合物を例示する。
【0030】
【化6】 前記のアセタール樹脂と有機チタニウム錯体化合物との
反応生成物は、アセタール樹脂の構造、有機チタニウム
錯体化合物の構造及び金属原子の価数などに依存して特
定の構造をとる。この際、有機チタニウム錯体化合物中
の金属原子が、アセタール樹脂の配位基すなわち水酸基
の1つとのみ作用している場合と、複数の配位基に作用
してキレート環を形成している場合がある。いずれの場
合においてもアセタール樹脂と有機チタニウム錯体化合
物との反応生成物は配位結合部位の近傍の立体障害、電
荷の分布、溶媒の種類や金属原子の要求する立体配置を
考慮して、エネルギー的に最も安定な構造をとり、アセ
タール樹脂単体と比較してアモルファス又は網目構造を
形成しやすい。このとき架橋構造をとっているとさらに
成膜性が良い。
反応生成物は、アセタール樹脂の構造、有機チタニウム
錯体化合物の構造及び金属原子の価数などに依存して特
定の構造をとる。この際、有機チタニウム錯体化合物中
の金属原子が、アセタール樹脂の配位基すなわち水酸基
の1つとのみ作用している場合と、複数の配位基に作用
してキレート環を形成している場合がある。いずれの場
合においてもアセタール樹脂と有機チタニウム錯体化合
物との反応生成物は配位結合部位の近傍の立体障害、電
荷の分布、溶媒の種類や金属原子の要求する立体配置を
考慮して、エネルギー的に最も安定な構造をとり、アセ
タール樹脂単体と比較してアモルファス又は網目構造を
形成しやすい。このとき架橋構造をとっているとさらに
成膜性が良い。
【0031】このように、アセタール樹脂単体と比較し
てアセタール樹脂と有機チタニウム錯体化合物との反応
生成物は塗膜形成時に塗膜欠陥を発生させにくく、さら
に下の層との接着性も優れている。また架橋することに
より耐溶剤性が飛躍的に向上し、保護層塗工時に中間層
の膨潤、膜欠陥を生ずることがない。また保護層の塗工
液中の溶剤を幅広く選択することができる。
てアセタール樹脂と有機チタニウム錯体化合物との反応
生成物は塗膜形成時に塗膜欠陥を発生させにくく、さら
に下の層との接着性も優れている。また架橋することに
より耐溶剤性が飛躍的に向上し、保護層塗工時に中間層
の膨潤、膜欠陥を生ずることがない。また保護層の塗工
液中の溶剤を幅広く選択することができる。
【0032】以上の様に本発明の電子写真感光体は、前
述の反応生成物が、感光層と表面保護層との間の中間層
に含有されることにより、保護層成膜時における感光層
のバリア層として働き、かつ保護層成膜後は感光層と保
護層との接着層として働く。よって本発明の電子写真感
光体においては、この中間層を設けることにより、感度
劣化をひきおこすことなく、感光層上に保護層を設ける
ことができる。
述の反応生成物が、感光層と表面保護層との間の中間層
に含有されることにより、保護層成膜時における感光層
のバリア層として働き、かつ保護層成膜後は感光層と保
護層との接着層として働く。よって本発明の電子写真感
光体においては、この中間層を設けることにより、感度
劣化をひきおこすことなく、感光層上に保護層を設ける
ことができる。
【0033】又、この中間層の塗工液は、アセタール樹
脂と有機チタニウム錯体化合物を溶媒中に溶解したもの
であるが、加熱することにより初めて反応生成物を生じ
る。このために溶液の状態では、アセタール樹脂と有機
チタニウム錯体化合物は錯体を形成せずに溶媒中に相溶
している状態である。
脂と有機チタニウム錯体化合物を溶媒中に溶解したもの
であるが、加熱することにより初めて反応生成物を生じ
る。このために溶液の状態では、アセタール樹脂と有機
チタニウム錯体化合物は錯体を形成せずに溶媒中に相溶
している状態である。
【0034】そのため中間層の塗工液はゲル化せずに常
に粘度がある程度一定に保たれており、ポットライフも
長い。
に粘度がある程度一定に保たれており、ポットライフも
長い。
【0035】尚、本発明において下引き層中の有機チタ
ニウム錯体化合物と反応させる樹脂としては、アセター
ル樹脂のみならずアセタール樹脂と他の樹脂との共重合
体のブロックポリマー、グラフトポリマー、ランダムコ
ポリマーを用いても良い。
ニウム錯体化合物と反応させる樹脂としては、アセター
ル樹脂のみならずアセタール樹脂と他の樹脂との共重合
体のブロックポリマー、グラフトポリマー、ランダムコ
ポリマーを用いても良い。
【0036】以下にアセタール樹脂と有機チタニウム錯
体化合物との反応生成物の合成例を示す。
体化合物との反応生成物の合成例を示す。
【0037】(1)ブチラール樹脂(商品名 BX−
1,積水化学(株)製、ブチラール化度 65%)のメ
チルエチルケトン10重量%溶液に例示有機チタニウム
錯体化合物No.2を〔ブチラールのOH基〕/〔チタ
ンキレートのモル数〕=5/1の比率で加えた。この溶
液をKBr板上に塗工し、150℃で1時間乾燥した。
1,積水化学(株)製、ブチラール化度 65%)のメ
チルエチルケトン10重量%溶液に例示有機チタニウム
錯体化合物No.2を〔ブチラールのOH基〕/〔チタ
ンキレートのモル数〕=5/1の比率で加えた。この溶
液をKBr板上に塗工し、150℃で1時間乾燥した。
【0038】このサンプルのIRスペクトルを測定した
ところブチラールから検出されるOH基のピークスペク
トルがキレート化合物を添加しない場合と比較して減少
していた。
ところブチラールから検出されるOH基のピークスペク
トルがキレート化合物を添加しない場合と比較して減少
していた。
【0039】本発明の中間層は、前述のアセタール樹脂
と有機チタニウム錯体化合物の反応生成物のみで構成さ
れていても、必要に応じて他の樹脂、添加剤、導電性物
質を加えた系で構成されても良い。
と有機チタニウム錯体化合物の反応生成物のみで構成さ
れていても、必要に応じて他の樹脂、添加剤、導電性物
質を加えた系で構成されても良い。
【0040】本発明の電子写真感光体の感光層の構成は
電荷発生物質と電荷輸送物質双方を含有する単層型、或
は電荷発生層と電荷輸送層を導電性支持体上に積層した
積層型のいずれかである。以下に積層型の感光体につい
て説明する。
電荷発生物質と電荷輸送物質双方を含有する単層型、或
は電荷発生層と電荷輸送層を導電性支持体上に積層した
積層型のいずれかである。以下に積層型の感光体につい
て説明する。
【0041】積層型の感光層の構成としては、導性支持
体上に電荷発生層、電荷輸送層をこの順に積層したもの
と、逆に電荷輸送層、電荷発生層の順に積層したものが
ある。
体上に電荷発生層、電荷輸送層をこの順に積層したもの
と、逆に電荷輸送層、電荷発生層の順に積層したものが
ある。
【0042】本発明で用いる支持体は導電性を有するも
のであれば、いずれのものでもよく、例えばアルミニウ
ム、銅、クロム、ニッケル、亜鉛、ステンレスなどの金
属をドラムまたはシート状に成形したもの、アルミニウ
ムや銅などの金属箔をプラスチックフィルムにラミネー
トしたもの、アルミニウム、酸化インジウム、酸化スズ
などをプラスチックフィルムに蒸着したもの、導電性物
質を単独またはバインダー樹脂とともに塗布して導電層
を設けた金属、プラスチックフィルム、紙などが挙げら
れる。
のであれば、いずれのものでもよく、例えばアルミニウ
ム、銅、クロム、ニッケル、亜鉛、ステンレスなどの金
属をドラムまたはシート状に成形したもの、アルミニウ
ムや銅などの金属箔をプラスチックフィルムにラミネー
トしたもの、アルミニウム、酸化インジウム、酸化スズ
などをプラスチックフィルムに蒸着したもの、導電性物
質を単独またはバインダー樹脂とともに塗布して導電層
を設けた金属、プラスチックフィルム、紙などが挙げら
れる。
【0043】積層型感光体の電荷輸送層は、主鎖または
側鎖にビフェニレン、アントラセン、ピレン、フェナン
トレンなどの構造を有する多環芳香族化合物、インドー
ル、カルバゾール、オキサジアゾール、ピラゾリンなど
の含窒素環化合物、ヒドラゾン化合物、スチリル化合物
などの電荷輸送物質を成膜性を有する樹脂に溶解させた
塗工液を用いて形成される。
側鎖にビフェニレン、アントラセン、ピレン、フェナン
トレンなどの構造を有する多環芳香族化合物、インドー
ル、カルバゾール、オキサジアゾール、ピラゾリンなど
の含窒素環化合物、ヒドラゾン化合物、スチリル化合物
などの電荷輸送物質を成膜性を有する樹脂に溶解させた
塗工液を用いて形成される。
【0044】このような成膜性を有する樹脂としてはポ
リエステル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリメ
タクリル酸エステルなどが挙げられる。電荷輸送層の厚
さは5〜40μm、好ましくは10〜30μmである。
リエステル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリメ
タクリル酸エステルなどが挙げられる。電荷輸送層の厚
さは5〜40μm、好ましくは10〜30μmである。
【0045】積層型感光体の電荷発生層はスーダンレッ
ド、ダイアンブルーなどのキノン顔料、キニシアニン顔
料、ペリレン顔料、インジゴ、チオインジゴなどのイン
ジゴ顔料、フタロシアニン顔料などの電荷発生物質をポ
リビニルブチラール、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、
アクリル樹脂などの結着剤樹脂に分散させて、この分散
液を塗工するか、前記顔料を真空蒸着することによって
形成する。このような電荷発生層の膜厚は、5μm以
下、好ましくは0.05〜3μmである。
ド、ダイアンブルーなどのキノン顔料、キニシアニン顔
料、ペリレン顔料、インジゴ、チオインジゴなどのイン
ジゴ顔料、フタロシアニン顔料などの電荷発生物質をポ
リビニルブチラール、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、
アクリル樹脂などの結着剤樹脂に分散させて、この分散
液を塗工するか、前記顔料を真空蒸着することによって
形成する。このような電荷発生層の膜厚は、5μm以
下、好ましくは0.05〜3μmである。
【0046】本発明においては、導電層と感光層の中間
にバリアー機能と接着機能をもつ下引き層をもうけるこ
ともできる。下引層は、カゼイン、ポリビニルアルコー
ル、ニトロセルロース、エチレン−アクリル酸コポリマ
ー、アルコール可溶アミド、ポリウレタン、ゼラチンな
どによって形成できる。下引き層の膜厚は0.1μm〜
3μmが適当である。
にバリアー機能と接着機能をもつ下引き層をもうけるこ
ともできる。下引層は、カゼイン、ポリビニルアルコー
ル、ニトロセルロース、エチレン−アクリル酸コポリマ
ー、アルコール可溶アミド、ポリウレタン、ゼラチンな
どによって形成できる。下引き層の膜厚は0.1μm〜
3μmが適当である。
【0047】以上に示すように、本発明の電子写真感光
体は感光層上に中間層としてアセタール樹脂と有機チタ
ニウム錯体化合物との反応生成物を含有する樹脂層を設
け、さらにその上に、例えば導電性金属酸化物超微粒子
を分散した保護層を形成した電子写真感光体である。よ
って本発明においては硬度が高く導電性微粒子の分散性
のよい均質な保護層を、感光層を損ねることなく形成す
ることができた。その結果ムラ、カブリ、黒ポチなどの
画像欠陥がなく、耐摩耗性、耐キズ性が非常に高く、し
かも感度のよい電子写真感光体を提供することが可能と
なった。
体は感光層上に中間層としてアセタール樹脂と有機チタ
ニウム錯体化合物との反応生成物を含有する樹脂層を設
け、さらにその上に、例えば導電性金属酸化物超微粒子
を分散した保護層を形成した電子写真感光体である。よ
って本発明においては硬度が高く導電性微粒子の分散性
のよい均質な保護層を、感光層を損ねることなく形成す
ることができた。その結果ムラ、カブリ、黒ポチなどの
画像欠陥がなく、耐摩耗性、耐キズ性が非常に高く、し
かも感度のよい電子写真感光体を提供することが可能と
なった。
【0048】さらに本発明においては帯電器下放置によ
る感光体の劣化がないため、繰り返し耐久を行った場合
でも画像欠陥のない感光体を提供することができた。
る感光体の劣化がないため、繰り返し耐久を行った場合
でも画像欠陥のない感光体を提供することができた。
【0049】図1に本発明の電子写真感光体を用いた一
般的な転写式電子写真装置の概略構成例を示した。
般的な転写式電子写真装置の概略構成例を示した。
【0050】図において、1は像担持体としての本発明
のドラム型感光体であり軸1aを中心に矢印方向に所定
の周速度で回転駆動される。該感光体1はその回転過程
で帯電手段2によりその周面に正または負の所定電位の
均一帯電を受け、次いで露光部3にて不図示の像露光手
段により光像露光L(スリット露光・レーザービーム走
査露光など)を受ける。これにより感光体周面に露光像
に対応した静電潜像が順次形成されていく。
のドラム型感光体であり軸1aを中心に矢印方向に所定
の周速度で回転駆動される。該感光体1はその回転過程
で帯電手段2によりその周面に正または負の所定電位の
均一帯電を受け、次いで露光部3にて不図示の像露光手
段により光像露光L(スリット露光・レーザービーム走
査露光など)を受ける。これにより感光体周面に露光像
に対応した静電潜像が順次形成されていく。
【0051】その静電潜像はついで現像手段4でトナー
現像されそのトナー現像像が転写手段5により不図示の
給紙部から感光体1と転写手段5との間に感光体1の回
転と同期取り出されて給紙された転写材Pの面に順次転
写されていく。
現像されそのトナー現像像が転写手段5により不図示の
給紙部から感光体1と転写手段5との間に感光体1の回
転と同期取り出されて給紙された転写材Pの面に順次転
写されていく。
【0052】像転写を受けた転写材Pは感光体面から分
離されて像定着手段8へ導入されて像定着を受けて複写
物(コピー)として機外へプリントアウトされる。
離されて像定着手段8へ導入されて像定着を受けて複写
物(コピー)として機外へプリントアウトされる。
【0053】像転写後の感光体1の表面はクリーニング
手段6にて転写残りトナーの除去を受けて清浄面化さ
れ、更に前露光手段7により除電処理されて繰り返して
像形成に使用される。
手段6にて転写残りトナーの除去を受けて清浄面化さ
れ、更に前露光手段7により除電処理されて繰り返して
像形成に使用される。
【0054】感光体1の均一帯電手段2としてはコロナ
帯電装置が一般に広く使用されている。また転写装置5
もコロナ転写手段が一般に広く使用されている。電子写
真装置として、上述の感光体や現像手段、クリーニング
手段などの構成要素のうち、複数のものを装置ユニット
として一体に結合して構成し、このユニットを装置本体
に対して着脱自在に構成しても良い。例えば、感光体1
とクリーニング手段6とを一体化してひとつの装置ユニ
ットとし、装置本体のレールなどの案内手段を用いて着
脱自在の構成にしても良い。このとき、上記の装置ユニ
ットの方に帯電手段および/または現像手段を伴って構
成しても良い。
帯電装置が一般に広く使用されている。また転写装置5
もコロナ転写手段が一般に広く使用されている。電子写
真装置として、上述の感光体や現像手段、クリーニング
手段などの構成要素のうち、複数のものを装置ユニット
として一体に結合して構成し、このユニットを装置本体
に対して着脱自在に構成しても良い。例えば、感光体1
とクリーニング手段6とを一体化してひとつの装置ユニ
ットとし、装置本体のレールなどの案内手段を用いて着
脱自在の構成にしても良い。このとき、上記の装置ユニ
ットの方に帯電手段および/または現像手段を伴って構
成しても良い。
【0055】光像露光Lは、電子写真装置を複写機やプ
リンターとして使用する場合には、原稿からの反射光や
透過光、あるいは原稿を読取り信号化し、この信号によ
りレーザビームの走査、LEDアレイの駆動、または液
晶シャッターアレイの駆動などにより行われる。
リンターとして使用する場合には、原稿からの反射光や
透過光、あるいは原稿を読取り信号化し、この信号によ
りレーザビームの走査、LEDアレイの駆動、または液
晶シャッターアレイの駆動などにより行われる。
【0056】ファクシミリのプリンターとして使用する
場合には、光像露光Lは受信データをプリントするため
の露光になる。図2はこの場合の1例をブロック図で示
したものである。
場合には、光像露光Lは受信データをプリントするため
の露光になる。図2はこの場合の1例をブロック図で示
したものである。
【0057】コントローラ11は画像読取部10とプリ
ンター19を制御する。コントローラ11の全体はCP
U17により制御されている。画像読取部10からの読
取データは、送信回路13を通して相手局に送信され
る。相手局から受けたデータは受信回路12を通してプ
リンター19に送られる。画像メモリ16には所定の画
像データが記憶される。プリンタコントローラ18はプ
リンター19を制御している。14は電話である。
ンター19を制御する。コントローラ11の全体はCP
U17により制御されている。画像読取部10からの読
取データは、送信回路13を通して相手局に送信され
る。相手局から受けたデータは受信回路12を通してプ
リンター19に送られる。画像メモリ16には所定の画
像データが記憶される。プリンタコントローラ18はプ
リンター19を制御している。14は電話である。
【0058】回線15から受信された画像情報(回線を
介して接続されたリモート端末からの画像情報)は、受
信回路12で復調された後、CPU17で復号処理が行
われ、順次画像メモリ16に格納される。そして、少な
くとも1ページの画像情報がメモリ16に格納される
と、そのページの画像記録を行なう。CPU17は、メ
モリ16より1ページの画像情報を読み出し、プリンタ
コントローラ18に復号化された1ページの画像情報を
送出する。プリンタコントローラ18は、CPU17か
らの1ページの画像情報を受け取るとそのページの画像
情報記録を行なうべく、プリンター19を制御する。
介して接続されたリモート端末からの画像情報)は、受
信回路12で復調された後、CPU17で復号処理が行
われ、順次画像メモリ16に格納される。そして、少な
くとも1ページの画像情報がメモリ16に格納される
と、そのページの画像記録を行なう。CPU17は、メ
モリ16より1ページの画像情報を読み出し、プリンタ
コントローラ18に復号化された1ページの画像情報を
送出する。プリンタコントローラ18は、CPU17か
らの1ページの画像情報を受け取るとそのページの画像
情報記録を行なうべく、プリンター19を制御する。
【0059】尚、CPU17は、プリンター19による
記録中に、次のページの受信を行なっている。
記録中に、次のページの受信を行なっている。
【0060】以上の様にして、画像の受信と記録が行な
われる。
われる。
【0061】本発明の電子写真感光体は電子写真複写機
に利用するのみならず、レーザービームプリンター、C
RTプリンター、LEDプリンター、液晶プリンター、
レーザー製版など電子写真応用分野にも広く用いること
ができる。
に利用するのみならず、レーザービームプリンター、C
RTプリンター、LEDプリンター、液晶プリンター、
レーザー製版など電子写真応用分野にも広く用いること
ができる。
【0062】
【実施例】以下に、具体的実施例をあげて、本発明をさ
らに詳しく説明する。実施例中部を重量部を示す。
らに詳しく説明する。実施例中部を重量部を示す。
【0063】(実施例1)アルミシリンダー(φ30m
m×260mm)上に、アルコール可溶性共重合ナイロ
ン樹脂(平均分子量29000)10部、メトキシメチ
ル化6ナイロン樹脂(平均分子量32000)30部を
メタノール260部、ブタノール40部の混合溶媒中に
溶解した調合液を浸漬塗工して0.5μm厚の下引き層
をもうけた。
m×260mm)上に、アルコール可溶性共重合ナイロ
ン樹脂(平均分子量29000)10部、メトキシメチ
ル化6ナイロン樹脂(平均分子量32000)30部を
メタノール260部、ブタノール40部の混合溶媒中に
溶解した調合液を浸漬塗工して0.5μm厚の下引き層
をもうけた。
【0064】次に、下記構造式
【0065】
【化7】 のスチリル化合物10部およびポリカーボネート(重量
平均分子量20000)10部をジクロルメタン20
部、モノクロルベンゼン40部の混合溶媒中に溶解し、
この溶液を上記の下引き層上に浸漬塗布し、120℃で
60分間乾燥させ、膜厚20μmの電荷輸送層を形成し
た。
平均分子量20000)10部をジクロルメタン20
部、モノクロルベンゼン40部の混合溶媒中に溶解し、
この溶液を上記の下引き層上に浸漬塗布し、120℃で
60分間乾燥させ、膜厚20μmの電荷輸送層を形成し
た。
【0066】次に、下記構造式に示される
【0067】
【化8】 ジスアゾ含量4部、ポリビニルブチラール(ブチラール
化度68%、重量平均分子量5000)2部およびシク
ロヘキサノン34部をサンドミル装置にて3時間分散し
た後、テトラヒドロフラン(THF)60部を加えて電
荷発生層用の分散液を調合した。この分散液を上記電荷
輸送層上にスプレー塗布し、80℃で15分間乾燥させ
て、膜厚0.15μmの電荷発生層を形成した。
化度68%、重量平均分子量5000)2部およびシク
ロヘキサノン34部をサンドミル装置にて3時間分散し
た後、テトラヒドロフラン(THF)60部を加えて電
荷発生層用の分散液を調合した。この分散液を上記電荷
輸送層上にスプレー塗布し、80℃で15分間乾燥させ
て、膜厚0.15μmの電荷発生層を形成した。
【0068】次に中間層用の塗工液としてブチラール樹
脂(ブチラール化率65%,重量平均分子量5000
0)10部、例示有機チタニウム錯体化合物(No.
2)1.5部をメチルエチルケトン90部に溶解した。
この塗工液を前述の電荷発生層の上にスプレー塗工して
150℃で1時間乾燥して膜厚1.0μmの中間層を形
成した。
脂(ブチラール化率65%,重量平均分子量5000
0)10部、例示有機チタニウム錯体化合物(No.
2)1.5部をメチルエチルケトン90部に溶解した。
この塗工液を前述の電荷発生層の上にスプレー塗工して
150℃で1時間乾燥して膜厚1.0μmの中間層を形
成した。
【0069】次に、下記構造式 で示される硬化型のアクリル系モノマー60部、分散前
の平均粒径400Åの酸化スズ超微粒子30部、光重合
開始剤としての2−メチルオキサントン0.1部、トル
エン300部を混合してサンドミルにて48時間分散し
た。この調合液を用いて先の中間層上にスプレー塗工に
て成膜し、乾燥後高圧水銀灯にて8mW/cm2 の光強
度で25秒間紫外線照射して保護層を得た。
の平均粒径400Åの酸化スズ超微粒子30部、光重合
開始剤としての2−メチルオキサントン0.1部、トル
エン300部を混合してサンドミルにて48時間分散し
た。この調合液を用いて先の中間層上にスプレー塗工に
て成膜し、乾燥後高圧水銀灯にて8mW/cm2 の光強
度で25秒間紫外線照射して保護層を得た。
【0070】このようにして製造した電子写真感光体の
帯電−露光−現像−転写−クリーニングのプロセスを
1.5秒サイクルで繰り返す正現像方式の複写機にとり
つけ、常温常湿下で電子写真特性の評価を行ない、更に
繰り返し画像出し耐久を10000回行なった。その結
果比較例1に示す中間層、保護層なしの感光体と比較し
て、感度、残留電位は安定しており、ムラや黒ポチのな
い画像を得ることができた。しかも10000回の繰り
返し画像出しにおいても安定した画像を保つことができ
た。
帯電−露光−現像−転写−クリーニングのプロセスを
1.5秒サイクルで繰り返す正現像方式の複写機にとり
つけ、常温常湿下で電子写真特性の評価を行ない、更に
繰り返し画像出し耐久を10000回行なった。その結
果比較例1に示す中間層、保護層なしの感光体と比較し
て、感度、残留電位は安定しており、ムラや黒ポチのな
い画像を得ることができた。しかも10000回の繰り
返し画像出しにおいても安定した画像を保つことができ
た。
【0071】(実施例2〜5)中間層用塗料のアセター
ル樹脂及び有機チタニウム錯体化合物を表1のように変
更した他は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作
成した。
ル樹脂及び有機チタニウム錯体化合物を表1のように変
更した他は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作
成した。
【0072】これらの感光体を実施例1と同様にして評
価したところ感度,残留電位は安定しており、ムラや黒
ポチのない良好な画像を得ることができた。
価したところ感度,残留電位は安定しており、ムラや黒
ポチのない良好な画像を得ることができた。
【0073】この結果を表1に示す。
【0074】(比較例1)実施例1の中間層及び保護層
を無しとした以外は実施例1と同様にして感光体を作成
し、同様の評価を行なった。その結果、表1に示すよう
に初期の電子写真特性は良好であったが、耐久を行なっ
たところ300枚で表面の電荷発生層が削れ、良好な画
像が得られなくなった。
を無しとした以外は実施例1と同様にして感光体を作成
し、同様の評価を行なった。その結果、表1に示すよう
に初期の電子写真特性は良好であったが、耐久を行なっ
たところ300枚で表面の電荷発生層が削れ、良好な画
像が得られなくなった。
【0075】(比較例2)実施例1の中間層を無しとし
た以外は実施例1と同様にして感光体を作成し、評価を
行なった。その結果、表1に示すように初期の電子写真
感度が非常に低下していた。
た以外は実施例1と同様にして感光体を作成し、評価を
行なった。その結果、表1に示すように初期の電子写真
感度が非常に低下していた。
【0076】(比較例3)実施例1の中間層をポリカー
ボネート(重量平均分子量35000)1.0μmの膜
をスプレー塗工した以外は実施例1と同様にして感光体
を作成し、評価を行なった。その結果、表1に示すよう
に初期の残留電位が非常に高く、画像のバックグラウン
ドにカブリが発生した。
ボネート(重量平均分子量35000)1.0μmの膜
をスプレー塗工した以外は実施例1と同様にして感光体
を作成し、評価を行なった。その結果、表1に示すよう
に初期の残留電位が非常に高く、画像のバックグラウン
ドにカブリが発生した。
【0077】(比較例4)実施例1の中間層中の有機チ
タニウム錯体化合物を除いた他は、実施例1と同様にし
て感光体を作成し、評価を行った。その結果、表1に示
すように初期の残留電位が高く、感度も悪かった。
タニウム錯体化合物を除いた他は、実施例1と同様にし
て感光体を作成し、評価を行った。その結果、表1に示
すように初期の残留電位が高く、感度も悪かった。
【0078】(実施例6)実施例1と同様の方法でアル
ミニウムシリンダ−上に下引き層を設けた。次に下記構
造式の電荷輸送材料10部
ミニウムシリンダ−上に下引き層を設けた。次に下記構
造式の電荷輸送材料10部
【0079】
【化9】 及びポリカーボネート(重量平均分子量27000)1
0部をジクロルメタン20部、モノクロルベンゼン10
部の混合溶媒中に溶解し、この液を前記下引き層上に浸
漬塗布し120℃で60分乾燥させ、膜厚20μmの電
荷輸送層を形成した。次に下記構造式のジスアゾ顔料4
部
0部をジクロルメタン20部、モノクロルベンゼン10
部の混合溶媒中に溶解し、この液を前記下引き層上に浸
漬塗布し120℃で60分乾燥させ、膜厚20μmの電
荷輸送層を形成した。次に下記構造式のジスアゾ顔料4
部
【0080】
【化10】 ポリビニルベンザール(ベンザール化率70%,重量平
均分子量11000)2部及びシクロヘキサン30部の
サンドミル装置で18時間分散後、メチルエチルケトン
60部を加えて電荷発生層用の分散液を調合した。この
分散液を上記電荷輸送層上にスプレー塗布し80℃、2
0分間乾燥させて0.20μmの電荷発生層を形成し
た。
均分子量11000)2部及びシクロヘキサン30部の
サンドミル装置で18時間分散後、メチルエチルケトン
60部を加えて電荷発生層用の分散液を調合した。この
分散液を上記電荷輸送層上にスプレー塗布し80℃、2
0分間乾燥させて0.20μmの電荷発生層を形成し
た。
【0081】次に中間層用の塗工液として
【0082】
【化11】 (水酸基残留率35%、重量平均分子量20000)1
0部、例示有機チタニウム錯体化合物(No.11)2
部をメチルエチルケトン88部に溶解して塗工液を調製
した。この塗料を上記電荷発生層上にスプレー塗工して
膜厚1.5μmの中間層を形成した。
0部、例示有機チタニウム錯体化合物(No.11)2
部をメチルエチルケトン88部に溶解して塗工液を調製
した。この塗料を上記電荷発生層上にスプレー塗工して
膜厚1.5μmの中間層を形成した。
【0083】この中間層上に で示される硬化型アクリル系モノマー60部、分散前の
平均粒径400Åの酸化スズ超微粒子30部、光重合開
始剤として2−メチルチオキサントン0.1部、トルエ
ン300部を混合してサンドミルにて40時間分散し
た。この調合液を用いて先の中間層上にスプレー塗工に
て成膜し、乾燥後高圧水銀灯(8mW/cm2 )の強度
で15秒間光照射して保護層を得た。
平均粒径400Åの酸化スズ超微粒子30部、光重合開
始剤として2−メチルチオキサントン0.1部、トルエ
ン300部を混合してサンドミルにて40時間分散し
た。この調合液を用いて先の中間層上にスプレー塗工に
て成膜し、乾燥後高圧水銀灯(8mW/cm2 )の強度
で15秒間光照射して保護層を得た。
【0084】このように製造した電子写真感光体を帯電
−レーザー露光−現像−転写−クリーニングのプロセス
を1.5秒サイクルで繰り返す反転現像方式のレーザー
プリンターに取り付け電子写真特性の評価を行ない、更
に10000回の繰り返し耐久画像出しを行なった。そ
の結果感度,残留電位は安定しており、ムラや黒ポチの
ない画像を得ることができた。
−レーザー露光−現像−転写−クリーニングのプロセス
を1.5秒サイクルで繰り返す反転現像方式のレーザー
プリンターに取り付け電子写真特性の評価を行ない、更
に10000回の繰り返し耐久画像出しを行なった。そ
の結果感度,残留電位は安定しており、ムラや黒ポチの
ない画像を得ることができた。
【0085】(実施例7,8)中間層用塗料に表1に示
すようなアセタール樹脂及び有機チタニウム錯体化合物
をそれぞれ用いたほかは、実施例6と同様にして電子写
真感光体を作成した。
すようなアセタール樹脂及び有機チタニウム錯体化合物
をそれぞれ用いたほかは、実施例6と同様にして電子写
真感光体を作成した。
【0086】これらの感光体を実施例6と同様にして評
価したところ、感度,残留電位は安定しており、画像も
欠陥のない良好なものであった。結果を表1に示す。
価したところ、感度,残留電位は安定しており、画像も
欠陥のない良好なものであった。結果を表1に示す。
【0087】(比較例5)実施例6の中間層を無しとし
た以外は実施例6と同様にして感光体を作成し、評価を
行なった。その結果、表1に示すように初期の電子写真
感度が非常に低下していた。
た以外は実施例6と同様にして感光体を作成し、評価を
行なった。その結果、表1に示すように初期の電子写真
感度が非常に低下していた。
【0088】
【表1】
【0089】
【発明の効果】以上の実施例からわかる様に、本発明の
電子写真感光体は、感光層と保護層との間にアセタール
樹脂と有機チタニウム錯体化合物との反応生成物を含有
しているため、感度劣化なしに繰り返し電子写真プロセ
スにおいて、残留電位の蓄積がなく、高品位の画質を保
つことができ、さらに黒ポチやガブリのない画像を提供
することができた。
電子写真感光体は、感光層と保護層との間にアセタール
樹脂と有機チタニウム錯体化合物との反応生成物を含有
しているため、感度劣化なしに繰り返し電子写真プロセ
スにおいて、残留電位の蓄積がなく、高品位の画質を保
つことができ、さらに黒ポチやガブリのない画像を提供
することができた。
【図1】一般的な転写式電子写真装置の概略構成図であ
る。
る。
【図2】電子写真装置をプリンターとして使用したファ
クシミリのブロック図である。
クシミリのブロック図である。
1 感光体 2 帯電手段 3 露光部 4 現像手段 5 転写手段 6 クリーニング手段 7 前露光手段 8 像定着手段
Claims (6)
- 【請求項1】 導電性支持体上に感光層、中間層、保護
層をこの順に有する電子写真感光体において、該中間層
がアセタール樹脂と有機チタニウム錯体化合物との反応
生成物を含有することを特徴とする電子写真感光体。 - 【請求項2】 前記有機チタニウム錯体化合物の少なく
とも1種が下記一般式(1) 【化1】 〔式中、R1SおよびR2Sは同じであっても異なってもよ
く、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、アル
ケニル基、芳香族環、シクロアルキル基、またはOR3
基(R3 は置換もしくは無置換のアルキル基、アルケニ
ル基、芳香族環またはシクロアルキル基を示す)を示
す。nは1〜4の整数、sは1〜3の整数、かつs≦n
であり、s=2,3のときR11とR1S、R21とR2Sは同
じであっても異なってもよい。MはTi原子、Ti酸化
物、Ti硫化物またはTiハロゲン化物を示す。Xは置
換もしくは無置換のパラフィン、シクロパラフィン、シ
クロオレフィン、シクロジオレフィンまたはアルコキシ
基を示す。mは0または1以上の整数である。〕で示さ
れる化合物である請求項1記載の電子写真感光体。 - 【請求項3】 前記有機チタニウム錯体化合物の少なく
とも1種が下記一般式(2) 【化2】 〔式中、R4rは、置換もしくは無置換のアルキル基、ア
ルケニル基、芳香族環、シクロアルキル基、またはOR
6 基(R6 は置換もしくは無置換のアルキル基、アルケ
ニル基、芳香族環またはシクロアルキル基を示す)を示
す。R5rは水素原子、置換もしくは無置換のアルキル
基、アルケニル基、芳香族環、シクロアルキル基または
OR6 基を示す。qは1〜4の整数、rは1〜3の整
数、かつr≦qであり、r=2,3のときR41とR4r、
R51とR5rは同じであっても異なってもよい。MはTi
原子、Ti酸化物、Ti硫化物またはTiハロゲン化物
を示す。Xは置換もしくは無置換のパラフィン、シクロ
パラフィン、シクロオレフィン、シクロジオレフィンま
たはアルコキシ基を示す。pは0または1以上の整数で
ある。〕で示される化合物である請求項1記載の電子写
真感光体。 - 【請求項4】 前記感光層が電荷輸送層、電荷発生層を
この順に有する請求項1記載の電子写真感光体。 - 【請求項5】 請求項1ないし4記載の電子写真感光体
を備えたことを特徴とする電子写真装置。 - 【請求項6】 請求項1ないし4記載の電子写真感光体
を備え、かつリモート端末からの画像情報を受信する受
信手段を有することを特徴とするファクシミリ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4021577A JPH05188625A (ja) | 1992-01-13 | 1992-01-13 | 電子写真感光体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4021577A JPH05188625A (ja) | 1992-01-13 | 1992-01-13 | 電子写真感光体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05188625A true JPH05188625A (ja) | 1993-07-30 |
Family
ID=12058893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4021577A Pending JPH05188625A (ja) | 1992-01-13 | 1992-01-13 | 電子写真感光体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05188625A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007147914A (ja) * | 2005-11-25 | 2007-06-14 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ |
-
1992
- 1992-01-13 JP JP4021577A patent/JPH05188625A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007147914A (ja) * | 2005-11-25 | 2007-06-14 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3287678B2 (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置及び装置ユニット | |
JP2801478B2 (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置、装置ユニット及びファクシミリ | |
JPH0540360A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH05100464A (ja) | 電子写真感光体、それを用いた電子写真装置、装置ユニツト及びフアクシミリ | |
JPH08184980A (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置 | |
JP2896823B2 (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ | |
JP2821318B2 (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ | |
JPH05188625A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH05188626A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH08179542A (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置 | |
JPH0619176A (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ | |
JP3050673B2 (ja) | 電子写真感光体およびそれを有する電子写真装置 | |
JPH05188622A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2839112B2 (ja) | 電子写真感光体、それを用いた複写機及びファクシミリ | |
JPH05188623A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH04311964A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2000131867A (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置 | |
JPH05188624A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP3684043B2 (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置 | |
JPH06282092A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP3192550B2 (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置及びプロセスカートリッジ | |
JP3294935B2 (ja) | 電子写真感光体及び電子写真装置 | |
JPH04171455A (ja) | 電子写真感光体、それを用いた複写機及びファクシミリ | |
JP4054476B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP2000056495A (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置 |