JPH05188267A - 光学機器 - Google Patents

光学機器

Info

Publication number
JPH05188267A
JPH05188267A JP4003005A JP300592A JPH05188267A JP H05188267 A JPH05188267 A JP H05188267A JP 4003005 A JP4003005 A JP 4003005A JP 300592 A JP300592 A JP 300592A JP H05188267 A JPH05188267 A JP H05188267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focus
variable power
motor
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4003005A
Other languages
English (en)
Inventor
Katahide Hirasawa
方秀 平沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4003005A priority Critical patent/JPH05188267A/ja
Priority to US07/998,619 priority patent/US5276318A/en
Publication of JPH05188267A publication Critical patent/JPH05188267A/ja
Priority to US08/133,432 priority patent/US5406069A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】変倍レンズ102の駆動源として歩進動作モー
タ127を用い、変倍レンズの位置を該モータの歩進状
態により検出し、且つ焦点距離によって間隔の異なる複
数の特定位置を検出するようにし、この特定位置でのフ
ォーカス・コンペレンズ105の移動位置をメモリー手
段から求めてフォーカス・コンペの移動を制御したこと
により、変倍中のフォーカス・コンペレンズの移動を正
確にする。 【効果】ズーム倍率が高くなっても、変倍中の焦点精度
を向上させることが可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インナーフォーカスタ
イプのレンズシステムを制御する光学機器に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】公知の通り、インナーフォーカスタイプ
のレンズシステムでは、コンペ機能と焦点調節機能を兼
ね備えたフォーカス・コンペレンズを変倍レンズより光
軸後方に配置しているので、仮に焦点距離が等しくても
撮像面に合焦するためのフォーカスレンズの位置は被写
体距離によって異なってしまう。
【0003】各焦点距離において被写体距離を変化させ
たとき、撮像面上に合焦させるためのフォーカスレンズ
の位置を連続してプロットすると、図2の様になる。変
倍中は被写体距離に応じて図2に示された軌跡を選択
し、該軌跡通りにフォーカスレンズを移動させればボケ
のないズームが可能になる。
【0004】一方、前玉フォーカスタイプのレンズシス
テムでは、変倍レンズに対して独立したコンペレンズが
設けられており、更に変倍レンズとコンペレンズが機械
的なカム環で結合されている。従って、例えばこのカム
環にマニュアルズーム用の操作リングを設けて手動で焦
点距離を変えようとした場合、操作リングをいくら速く
動かしてもカム環はこれに追従して回転し、変倍レンズ
とコンペレンズはカム環のカム溝に沿って移動するの
で、フォーカスレンズのピントが合っていれば上記動作
によってボケを生じることはない。
【0005】上述のような特徴を有するインナーフォー
カスタイプのレンズシステムの制御においては、図2に
示される複数の軌跡情報を何らかの形でレンズ制御マイ
コンに記憶させておき、フォーカス・コンペレンズと変
倍レンズの位置によって軌跡を選択して、該選択した軌
跡上をたどりながらズーミングを行うのが一般的であ
る。
【0006】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら上記
従来例においては、変倍レンズの位置に応じてフォーカ
ス・コンペレンズの移動速度や目的とする移動地点を決
定するので、以下の欠点を有していた。
【0007】変倍レンズの位置検出を所定の誤差範囲
内の精度で行わないと、実際の変倍レンズ位置に対応す
る軌跡データを正しく読み取ることができないので、変
倍中のピント精度が落ちてしまう。したがって、変倍レ
ンズの位置検出のために高精度の位置検出装置を用いる
必要があり、高コスト化を避ける事ができない。
【0008】図2から明らかなように、軌跡データはテ
レ端近傍で横軸に対して次第に垂直に近くなる。この現
象は変倍の倍率が上がれば上がるほど顕著になる事が知
られており、それゆえ、テレ端近傍における軌跡データ
の記憶を正確に行おうとすると、変倍レンズの位置検出
精度は、レンズが高倍になればなるほど高くなってしま
う。
【0009】変倍レンズの動きに応じて、滑らかにフ
ォーカス・コンペレンズを移動させなくてはならないの
で、変倍レンズの移動スピードを一定に保つ必要があ
る。そのため、従来のように変倍レンズに直流モータを
使っている場合、その駆動に対してサーボをかけたり、
または比較的精度良く変倍レンズの移動速度の揺らぎを
検出して、変倍中のフォーカス・コンペレンズの動きを
微調整しなくてはならない。従って、サーボや移動速度
の揺らぎ検出のために設計上の制約を受けたり、また部
品点数増加やマイコンプログラムの負荷の増大に直接影
響を与えている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明はインナーフォー
カスレンズ系でのレンズ制御に関し、変倍レンズの駆動
源として歩進動作モータを用い、変倍レンズの位置を該
モータの歩進状態により検出し、且つ焦点距離によって
間隔の異なる複数の特定位置を検出するようにし、この
特定位置でのフォーカス・コンペレンズの移動位置をメ
モリー手段から求めてフォーカス・コンペの移動を制御
したことにより、変倍中のフォーカス・コンペレンズの
移動を正確にする光学機器を提供する。
【0011】
【実施例】図1は本発明の実施例としての光学機器の構
成図である。
【0012】図1において101,102,103,1
04及び105はそれぞれインナーフォーカスタイプの
レンズシステムを構成する要素であり、それぞれ固定の
前玉レンズ群101,変倍を行うための第2のレンズ群
102,絞り103,固定の第3のレンズ群104,そ
して変倍時の補正機能とフォーカシングの機能を兼ね備
えた第4のレンズ群105である。107と110はそ
れぞれ第2レンズ群102と第4レンズ群105が基準
位置にあることを検出するためのスイッチであって、本
図においてはそれぞれがフォトセンサ108,111と
共に各レンズに組み込まれている。スイッチ107と1
10はそれぞれ第2レンズ群102と第4レンズ群10
5に固定されており、レンズ群102と105が光軸と
平行に移動する時、これに伴って光軸と平行に移動す
る。そして、各レンズの移動可能領域において、中間付
近を境界としてフォトセンサの出力光を遮るか遮らない
かの動作を行う。出力光が遮られているかまたは遮られ
ていないかによって、フォトセンサ108,111の光
検出部は1か0の信号を出力するので、この出力信号の
変化するところを前記基準位置として、レンズ群10
2,105がそこにあるかどうかを検出できる。106
は撮像素子、109は絞りの開口状態を検出するための
エンコーダ、112は増幅器またはインピーダンス変換
器、113は公知のAGC,114は映像信号の高周波
成分のみを抽出するためのフィルタ、115はAF処理
を行うために映像信号を処理するための信号処理回路、
116はレンズの駆動制御を行うためのマイコン、11
7はエンコーダ109の出力信号を増幅するためのアン
プ、118はアンプ117の出力信号を116で読み取
れる信号に変換する信号変換回路である。119はAG
C113の出力信号のレベルを検出して、このレベルを
一定に保つように絞り103の開口状態を調節するため
の制御回路、120は制御回路119の出力を増幅する
ための増幅器、121は絞り103を駆動するためのド
ライバ、122,126はそれぞれマイコン116から
出力される第2レンズ群102及び第4レンズ群105
の駆動命令に従って駆動エネルギーをステッピングモー
タに出力するためのドライバ、123,127はステッ
ピングモータ、124,129はステッピングモータ1
23,127に直結する出力軸、125と128はそれ
ぞれ出力軸124,129を挟んでいるラックであっ
て、出力軸124,129が回転することにより、この
ラック125,128が光軸と平行に移動し、ラック1
25、128に固定されている各レンズ群105,10
2が移動を行う。130はプルアップ抵抗群、131は
電源、132,133はそれぞれ第2レンズ群102を
ワイド方向とテレ方向に移動させるためのスイッチ、1
34,135はそれぞれ第4レンズ群105を無限方向
と至近方向に移動させるためのスイッチである。
【0013】図1に示されるようなインナーフォーカス
タイプのレンズシステムにおいて第2レンズ群102を
移動させて変倍動作を行うと、各焦点距離における被写
体距離別の第4レンズ群105の合焦位置は図2のよう
になる。すなわち、合焦を保ちながら変倍動作を行おう
とする場合、レンズ制御用マイコン116内のメモリー
(RAM)等に図2の軌跡情報を何らかの形(軌跡その
ものでもまたはレンズ位置を変数とした関数でも良い)
で記憶しておき、変倍レンズ(第2レンズ群)の位置ま
たは移動スピードに応じて軌跡情報を読み出して、その
情報に基づいてフォーカスレンズ(第4レンズ群)を移
動させる必要がある。
【0014】図3は本発明における前記軌跡追従方法の
一例を説明するための図である。図3において、a0,
a1,a2,…a11およびb0,b1,b2,…b1
1は、それぞれマイコン116内に記憶している代表軌
跡である。また、c0,c1,c2,…c11は、上記
2つの軌跡をもとに算出された軌跡である。この軌跡の
算出式を以下に示す。
【0015】 c(n+1)=|c(n)−a(n)|/|b(n)−a(n)| *|b(n+1)−a(n+1)|+a(n+1) …(1)
【0016】(1)式によれば、例えば図3において、
フォーカスレンズがc0にある場合、c0が線分b0−
a0を内分する比を求め、この比に従って線分b1−a
1を内分する点をc1としている。
【0017】本実施例では(1)式を用いることを前提
とし、図2の軌跡がすべて(1)式を用いて得られるよ
うに軌跡を記憶しておくこととする。
【0018】図4は上記のようにして得られた軌跡をト
レースするための、マイコン116内のプログラムのフ
ローチャートである。
【0019】ステップ401でプログラムの処理が開始
されると、ステップ402と403でそれぞれ変倍レン
ズ(第2レンズ群102)とフォーカス・コンペレンズ
(第4レンズ群105)の位置検出が実行される。本実
施例においては、それぞれのアクチュエータにステッピ
ングモータ127,123を使用していることから、レ
ンズ制御用マイコン116のみで各レンズ102,10
5の位置検出を行うことが可能である。すなわち、各レ
ンズ102,105を移動するための歩進パルスは、も
ともとマイコン116で生成されるので、マイコン11
6が該パルスを生成する際に予めマイコン内に設けたカ
ウンタ(上述の基準位置でリセットされる)を増減させ
れば、位置が検出できるのである。
【0020】上記のようにして各レンズ102,105
の光軸方向の絶対位置を検出した後、ステップ404で
(1)式の計算ができるかどうかの確認を行う。(1)
式の計算が可能なのは、図3上のz0,z1,z2…に
変倍レンズ(102)が存在するときのみであるので、
ステップ404では変倍レンズ(第2レンズ群102)
が該各点上にあるかどうかの確認を行う。ステップ40
4でデータの計算が可能であると判断された場合、ステ
ップ405でフォーカス・コンペレンズ(第4レンズ群
105)の存在する点c0を上下で挟む2つの記憶値a
0とb0を検索する。そしてステップ406で(1)式
に従って、点c1の値を計算し、ステップ407で変倍
に伴って発生するフォーカス・コンペレンズ(第4レン
ズ群105)の移動軌跡を決定する。なお、この軌跡の
計算は、c0〜c1,c1〜c2,c3〜c4,c4〜
c5…と順次行うことができるので、この計算をステッ
プ406,407で繰り返すことによって、テレ端にあ
りながらワイド端までの軌跡を一度に得ることも可能で
あるし、図4のプログラムが一巡する度に、1区間ずつ
計算することも可能である。ステップ404でデータ計
算が不可能と判断された場合、軌跡の計算を改めて行う
ことなく、例えばその前に計算された軌跡を使うことと
するなどして、ステップ408へ処理を移す。
【0021】ステップ408では、スイッチ132,1
33が押されているかどうかを判断し、押されていなけ
れば、ステップ409で変倍レンズ(第2レンズ群10
2)の移動を停止させ、ステップ410で自動またはス
イッチ134,135の操作状態に従った手動フォーカ
シングを実行する。
【0022】ステップ408でスイッチ132または1
33のどちらかが押されていると判断された場合、ステ
ップ411で変倍レンズ(102)をスイッチの状態に
従って移動させる。変倍レンズ(102)がz0からz
1に移動したときに、フォーカスレンズ(第4レンズ群
105)がc0からc1に移動すれば、軌跡を正しく辿
ってボケのないズーミングが可能となる。したがって、
変倍レンズ(102)がいつz1に到達するのかを予測
する必要がある。本実施例によれば、変倍レンズ(10
2)のアクチュエータとしてステッピングモータ127
を用いているので、レンズ制御用マイコン116で到達
時間を正確に予測(または調整)することが可能であ
り、かつ、予定到達位置に正確に変倍レンズ(102)
を移動させることができる。そこでステップ412にお
いて変倍レンズ(102)がz1に到達する時刻を確認
し、後に例として述べる方法等を用いてステップ413
でフォーカス・コンペレンズ(105)の移動速度や移
動時期を決定する。ステップ414においてはステップ
413で決定された事がらに従ってフォーカス・コンペ
レンズ(105)を移動させる。
【0023】ここで、ステップ413のフォーカス・コ
ンペレンズ(105)の制御処理の方法について例を示
す。図5,図6はc0とc1が決定したときに、変倍レ
ンズ(102)のz0からz1への移動に伴うフォーカ
ス・コンペレンズ(105)の移動方法について説明す
るための図である。
【0024】まず図5においては、変倍レンズ(10
2)がz0からz1に至るまでの所要時間から、フォー
カス・コンペレンズ(105)がc0からc1に至るま
での移動速度を計算し、変倍レンズ(102)の移動に
伴って該計算された速度でフォーカス・コンペレンズ
(105)を移動させるものである。
【0025】また図6は、変倍レンズ(102)がz1
に到達するのを待って、フォーカス・コンペレンズ(1
05)をc0からc1間で高速で一度に移動させる方法
である。
【0026】何れの場合にも、本実施例に述べられてい
るレンズシステムを用いれば、極めて正確に軌跡のトレ
ースを実行することが可能になる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
インナーフォーカスレンズシステムの変倍レンズ用アク
チュエータとして歩進動作モータを用いて焦点距離によ
って間隔の異なる複数の特定位置を求めたことにより、
変倍レンズの位置と移動速度を極めて正確に制御できる
ので、例えばズーム倍率が高くなったとしても、変倍中
のフォーカス・コンペレンズの移動軌跡を正確にトレー
スすることが可能になり、変倍中の焦点精度を向上させ
ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例としての光学機器の構成図。
【図2】各被写体距離での合焦を維持するための変倍レ
ンズ位置と、フォーカス・コンペレンズ位置を示す図。
【図3】本実施例での移動軌跡追従方法を説明する図。
【図4】図1のマイコンの動作を示すフローチャート。
【図5】変倍レンズの移動に伴うフォーカス・コンペレ
ンズの移動方法を説明する図。
【図6】変倍レンズの移動に伴うフォーカス・コンペレ
ンズの移動方法を説明する図。
【符号の説明】
102 第2レンズ群(変倍レンズ) 105 第4レンズ群(フォーカス・コンペレンズ) 125 ステッピングモータ 127 ステッピングモータ 111 マイコン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03B 13/36

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変倍レンズと、該変倍レンズの移動時の
    補正及び焦点調節を兼ねるフォーカス・コンペレンズ
    と、該変倍レンズを光軸方向に移動させる為の第1のモ
    ータと、該フォーカス・コンペレンズを光軸方向に移動
    させる為の第2のモータと、を有する光学機器におい
    て、少なくとも前記第1のモータを駆動出力に対応した
    歩進動作が可能なモータとすると共に、前記変倍レンズ
    の位置を該第1のモータの歩進動作の状態により検出す
    るものであって、焦点距離によって間隔の異なる複数の
    特定位置を検出する位置検出手段と、前記変倍レンズの
    前記特定位置に基づく前記フォーカス・コンペレンズ位
    置を記憶したメモリー手段と、前記位置検出手段により
    求めた前記変倍レンズの位置及び前記メモリー手段での
    記憶情報に基づき前記フォーカス・コンペレンズの移動
    を制御する制御手段を設けたことを特徴とする光学機
    器。
  2. 【請求項2】 上記制御手段は上記変倍レンズが上記特
    定位置に到達する時間を求め、上記フォーカス・コンペ
    レンズの移動速度や移動時期を決定することを特徴とす
    る請求項1記載の光学機器。
  3. 【請求項3】 上記制御手段は上記変倍レンズが上記特
    定位置に到達してから、上記フォーカス・コンペレンズ
    を移動させたことを特徴とする請求項1記載の光学機
    器。
JP4003005A 1992-01-10 1992-01-10 光学機器 Pending JPH05188267A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4003005A JPH05188267A (ja) 1992-01-10 1992-01-10 光学機器
US07/998,619 US5276318A (en) 1992-01-10 1992-12-30 Optical apparatus with lens position detection and control
US08/133,432 US5406069A (en) 1992-01-10 1993-10-04 Optical apparatus with plural lenses and focus adjustment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4003005A JPH05188267A (ja) 1992-01-10 1992-01-10 光学機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05188267A true JPH05188267A (ja) 1993-07-30

Family

ID=11545241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4003005A Pending JPH05188267A (ja) 1992-01-10 1992-01-10 光学機器

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5276318A (ja)
JP (1) JPH05188267A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6867810B1 (en) 1998-09-04 2005-03-15 Olympus Corporation Lens device for a camera with a stepping motor drive optimized for speed and power saving
JP2009244903A (ja) * 2009-07-27 2009-10-22 Canon Inc 撮像装置および自動合焦制御方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3397497B2 (ja) * 1995-02-08 2003-04-14 キヤノン株式会社 レンズ位置制御装置及びそれを用いた光学機器
JPH08275590A (ja) * 1995-03-27 1996-10-18 Sony Corp 携帯用ビデオカメラ
JPH0921943A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Canon Inc 焦点検出装置を有した光学装置
JPH0980289A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Fuji Photo Optical Co Ltd テレビカメラの微調整レンズ駆動装置
US5748997A (en) * 1996-01-26 1998-05-05 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Control method of a zoom lens camera
GB2309554B (en) * 1996-01-26 1999-04-28 Asahi Optical Co Ltd Control method of a zoom lens camera
JP3411764B2 (ja) * 1996-02-21 2003-06-03 ペンタックス株式会社 ヘリコイドを有する合成樹脂製レンズ鏡筒の成形金型の製造方法
US5793482A (en) * 1997-02-04 1998-08-11 Umax Data Systems Inc. Multiple optical lens system with auto-focus calibration
AU703614B2 (en) * 1997-02-04 1999-03-25 Umax Data Systems Inc. Multiple optical lens system with auto-focus calibration
US6989865B1 (en) 1997-12-19 2006-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Optical equipment and it control method, and computer-readable storage medium
JP3673636B2 (ja) * 1998-02-10 2005-07-20 キヤノン株式会社 レンズ制御装置、レンズ制御方法、記憶媒体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6479712A (en) * 1987-09-21 1989-03-24 Fuji Photo Film Co Ltd Automatic focusing adjuster

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6867810B1 (en) 1998-09-04 2005-03-15 Olympus Corporation Lens device for a camera with a stepping motor drive optimized for speed and power saving
US7489358B2 (en) 1998-09-04 2009-02-10 Olympus Corporation Lens device for a camera with a stepping motor drive optimized for speed and power saving
JP2009244903A (ja) * 2009-07-27 2009-10-22 Canon Inc 撮像装置および自動合焦制御方法
JP4574726B2 (ja) * 2009-07-27 2010-11-04 キヤノン株式会社 撮像装置および自動合焦制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5406069A (en) 1995-04-11
US5276318A (en) 1994-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3513164B2 (ja) レンズ制御装置
JPH05188267A (ja) 光学機器
US6954589B2 (en) Lens control apparatus, lens control method and camera
JPH08265619A (ja) ビデオカメラおよびレンズシステムのズーム方法
JPH04242208A (ja) レンズ位置制御装置を有する光学機器
US5436684A (en) Photographing apparatus
US7880795B2 (en) Lens apparatus and camera system
JPH01321416A (ja) 光学機器におけるレンズ位置制御装置
JPH0440405A (ja) ズームレンズ装置
JPH05107451A (ja) オートフオーカス装置
JP3177013B2 (ja) 自動合焦装置
JPH0545575A (ja) オートフオーカス装置
JP3696894B2 (ja) レンズ制御装置
JPH08286096A (ja) レンズ制御装置
JP4072224B2 (ja) レンズ制御装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3177007B2 (ja) レンズ制御装置
JP3937562B2 (ja) 撮像方法及び装置並びに記憶媒体
JPH05281459A (ja) オートフォーカス装置
JP3177006B2 (ja) レンズ制御装置
JPH066653A (ja) レンズ位置制御装置
JPH04311909A (ja) カメラシステム
JP2000066084A (ja) 撮像装置と該撮像装置におけるレンズ位置の制御方法
JPH0810290B2 (ja) ズームレンズシステムとズーム駆動方法
JP2001208955A (ja) レンズ制御装置
JP2024039121A (ja) レンズ装置、撮像装置、レンズ装置の制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001010