JPH05186857A - 溶融めっき装置および溶融めっき装置の操業方法 - Google Patents

溶融めっき装置および溶融めっき装置の操業方法

Info

Publication number
JPH05186857A
JPH05186857A JP205492A JP205492A JPH05186857A JP H05186857 A JPH05186857 A JP H05186857A JP 205492 A JP205492 A JP 205492A JP 205492 A JP205492 A JP 205492A JP H05186857 A JPH05186857 A JP H05186857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bath
ingot
molten metal
weir
charging means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP205492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2643048B2 (ja
Inventor
Kenji Nakagawa
川 健 次 中
Yukio Ida
田 幸 夫 井
Hiroshi Nemoto
本 博 根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP4002054A priority Critical patent/JP2643048B2/ja
Publication of JPH05186857A publication Critical patent/JPH05186857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2643048B2 publication Critical patent/JP2643048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】設備を大型化することなくドロス発生の少ない
めっき浴を実現し、かつ浴成分、浴レベルを連続的に理
想的な範囲内に保つことができる溶融めっき装置および
溶融めっき装置の操業方法を提供する。 【構成】加熱装置を有する溶融金属浴中に成分組成の異
なったインゴットを複数でまたは単独で任意量だけイン
ゴットの装入が可能なインゴット装入装置を設け、この
装置のインゴット装入部および加熱装置とを囲むように
堰を浴内に設置するとともに、この堰の一部に連通口を
設け、前記溶融金属浴の浴レベルを測定する装置と堰内
外の浴温を測定する装置とを有してなる溶融めっき装置
および前記溶融金属浴制御方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶融亜鉛めっきをはじ
めとする溶融めっき装置および溶融めっき装置の操業方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、亜鉛めっきをはじめとする溶融
金属めっきのめっきポットにおいては、金属インゴット
を補給する部分において、金属インゴットの溶解に起因
するポット内の一時的な温度低下により浴中ドロスが発
生し、またこれが被めっき材近傍まで浴面あるいは浴中
を流動する。そこでこれが被めっき材に付着するのを防
止する目的で、金属インゴットを補給する部分を包囲
し、ドロスの流動を防止するための堰の設置が行われて
いる。
【0003】また、めっきポット内の局部的な温度低下
を防止するために、めっきポットとは別に金属インゴッ
トを溶解するためのサブポットを設置し、このサブポッ
ト内で金属インゴットを溶解したのちに得られた溶融金
属をめっきポットに移送するという方法が提案されてい
る。
【0004】例えば、特開昭63−238252号、特
開昭63−227756号、特開平1−147047号
の各公報等に開示されている技術は、この方法の一例で
あり、サブポットからめっきポットへの移送方法は異な
るが、いずれもサブポットにおいて金属インゴットを溶
解したのちドロス分離の上、めっきポットに溶融金属を
移送している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述のポット
内のインゴット装入部を堰で包囲した場合において、堰
内の溶融金属浴温度を堰外の溶融金属浴とは独立して制
御しない場合、堰内の局部的な温度低下は堰を設けない
場合より著しくなることは明白である。
【0006】また、従来技術で挙げたサブポットにおい
ては、設備の大型化は避け難く、またサブポットからめ
っきポットへの溶融金属の移送制御が容易でなく、従っ
てめっきポットの浴レベル制御が困難であるばかりか、
浴成分をきめ細かく制御するためにはサブポットを複数
基必要とする等の問題があった。
【0007】本発明は、設備を大型化することなくドロ
ス発生の少ないめっき浴を実現し、かつ浴成分、浴レベ
ルを連続的に理想的な範囲内に保つことができる溶融め
っき装置および溶融めっき装置の操業方法を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記問題点を
解決するためにめっきポット内の金属インゴット装入部
および加熱手段の一部を、溶融金属浴との連通孔を有す
る堰で包囲し、堰内の浴温を堰外の浴温とは独立して温
度制御することにより、金属インゴット装入部の浴温低
下およびこれに起因するドロスの発生、さらには被めっ
き材への流動付着を防止するとともに、金属インゴット
を複数でまたは単独で溶融金属浴に浸漬することのでき
るインゴット装入手段を設けることにより、浴成分に見
合ったインゴットの装入を可能とするものである。ま
た、前記インゴット装入手段においてめっきポットへの
金属インゴットの浸漬量を任意に設定可能とすることに
より、要求する浴レベルに見合っためっき金属の補給を
容易に達成するものである。
【0009】すなわち、上記目的を達成するために本発
明の第一の態様によれば、被めっき材を連続して溶融め
っきする装置であって、溶融金属浴および加熱手段を有
する溶融ポットと、成分組成の異なったインゴットを複
数でまたは単独で前記溶融金属浴に浸漬することができ
るインゴット装入手段とを有することを特徴とする溶融
めっき装置が提供される。
【0010】また、本発明の第二の態様によれば、前記
溶融めっき装置において、溶融金属浴内にてインゴット
装入手段を包囲するとともに該浴との連通孔を有する堰
を設けることを特徴とする溶融めっき装置が提供され
る。
【0011】ここで、前記溶融ポットは、堰の内側にお
けるインゴット装入手段近傍の溶融金属浴の加熱手段を
有するのが好ましい。
【0012】また、本発明の第三の態様によれば、前記
溶融めっき装置において、溶融金属浴内のインゴット装
入手段の近傍の部分とインゴット装入手段から遠い部分
にそれぞれ配設された温度測定手段と、溶融金属浴の浴
レベルを測定する手段と、インゴットの浸漬時、浸漬量
および種類を選定するための制御手段とを有することを
特徴とする溶融めっき装置が提供される。
【0013】また、本発明の第四の態様によれば、前記
溶融めっき装置を操業するに際し、前記溶融めっき装置
の溶融金属浴の浴レベルが目標値より低下したときに補
給量を決定してインゴット装入手段からのインゴットの
浴への浸漬量を決定し、浴成分の目標値と浴成分とを比
較して装入すべきインゴットを選定し、浴温を適切に制
御したあと、これらの情報に基づいて選定されたインゴ
ットを浴に、決定された量浸漬することを特徴とする溶
融めっき装置の操業方法が提供される。
【0014】以下に本発明をさらに詳細に説明する。
【0015】図1および図2は、それぞれ本発明の一実
施例を示す溶融めっき装置の縦断面図および部分断面平
面図である。以下の説明では、溶融金属が亜鉛の場合に
ついて説明する。
【0016】図1および図2において、溶融ポット1に
は、例えば亜鉛量約200トンの溶融亜鉛浴2と加熱手
段としてインダクター7とを有し、前記浴2へ亜鉛を補
給する目的でインゴット装入手段9を2台設けている。
加熱手段としては前記インダクターに限るものではな
く、燃焼バーナ、電熱ヒータ等を挙げることができる。
また、インゴット装入手段9としては、溶融亜鉛浴2中
に任意量だけインゴット10を浸漬できるものであれば
よく、例えば、図示のように直方体のインゴットを把持
して送りねじにより連続的に装入する手段を挙げること
ができる。
【0017】前記インゴット装入手段9を用いることに
より、前記浴2の浴レベルが目標値に対し所定量以上減
少したときに必要な量のインゴット10を浴2中へ浸漬
することができ、浴レベルを目標値に保持することがで
きる。
【0018】前記インゴット装入手段9は一台配設し
て、インゴット10を単独で浴2中へ浸漬してもよい
が、図2に示すように二台または三台以上配設し、例え
ば二台設置し、夫々に亜鉛を主成分とす高濃度Al合金
インゴットと低濃度Al合金インゴットを搭載し、図示
しない演算器にて溶融亜鉛浴2中のAl濃度と予め設定
した目標Al濃度とを連続的に比較することにより、補
給に適したインゴットを上記二種類のインゴットから選
択し、補給することが可能である。
【0019】また、図1、2に示すように、インゴット
装入手段9によりインゴット10が浴2に浸漬される部
分を包囲するように堰8を設け、溶融亜鉛浴2の一部を
仕切るようにする。
【0020】前記堰8の材質は、例えばSUS316L
等の耐熱性、耐食性に優れたものであればいずれでもよ
い。前記堰8は図1に示すように溶融亜鉛浴2を部分的
に仕切る壁の部分と、この仕切壁の下端に固着し、前記
溶融亜鉛浴2の底部からやや上方に設ける底壁とで構成
されている。前記堰8の底壁には堰8の内側と外側を連
通するための孔13を有する。なお、前記孔13の位置
は底壁に限るものでなく浴レベルより下方であればよ
い。また、孔13の形状および個数は限定しない。
【0021】溶融した亜鉛が堰8の内側より堰8の外側
へ流出する孔13を前記堰8の底壁に設けることによ
り、インゴット10装入部で発生したトップドロスが堰
8の外側へ流出することがなく、鋼帯3へのドロスの付
着を減少し、めっき品質を著しく向上することができ
る。
【0022】また、図1、2に示すように溶融亜鉛浴2
内の堰8の外側の浴を加熱するためのインダクター7と
は別に堰8の内側の浴、すなわちインゴット装入手段9
の近傍の浴を加熱するためのインダクター6を設けるこ
とにより、インゴット10を浸漬した時の浴温低下を速
やかに解消することができる。
【0023】また、図1に示すように温度計11aおよ
び11bを堰8の内側および外側の浴中、すなわち溶融
亜鉛浴2内のインゴット装入手段9の近傍の部分とイン
ゴット装入手段9から遠い部分に設け、インダクター
6、インダクター7の制御を独立に行うようにすること
により、例えば重量1トンのインゴット10を一気にポ
ット1内へ浸漬した際に、シンクロール4の近傍での浴
2の温度降下は従来の約10℃から3℃程度まで軽減で
き、著しくドロスの発生が低減できる。
【0024】さらに、レベル計12を設けることによ
り、前記浴レベルを測定し、目標の浴レベルから、例え
ば5mm低下したときにインゴット10の補給量を算出
して浸漬する量を決定し補給することができる。
【0025】その結果、溶融亜鉛浴2の成分および浴レ
ベルの制御精度を著しく向上させることができる。
【0026】また、インゴット10の装入において温度
計11a、11bを用いて溶融亜鉛浴2の浴温が予め設
定した値より低い場合は、インゴットの装入を行わない
ようにすることにより、堰8の内側、外側において急激
な浴温の低下がなくなりドロスの発生を減少することが
できる。
【0027】前記溶融めっき装置において、前記温度計
11a、11b、レベル計12および図示しない制御手
段、例えばデジタルシーケンサーを設けることにより、
インゴット10の浸漬時、浸漬量および種類を自動的に
選定することが可能である。前記制御の具体例について
は後述する。
【0028】なお、上記説明では溶融亜鉛めっきにおい
てインゴット装入手段9を二台有し、三台のインダクタ
ーのうち一台を堰8の内側に包囲して設ける場合につい
て説明したが、本発明は溶融亜鉛めっきに限るものでは
なく、また、インゴット装入手段9の台数、構造、加熱
の方式、温度計11a、11bの種類、レベル計12の
種類等についても他の公知のものを用いることができ
る。
【0029】また、上記実施例は鋼帯等の金属帯の溶融
めっき装置について述べたが、鋼管その他の種々のめっ
きを行うための溶融めっき装置についても有効である。
【0030】つぎに、本発明の溶融金属浴の制御方法を
図3に示すフロー図の一例を参照しながら説明する。
【0031】本発明は、例えば図1、2に示すようなイ
ンゴット装入手段9を二台以上有し、溶融ポット1内を
堰8で仕切り、この堰8の内、外の溶融金属浴2に各温
度計11a、11bを設け、この溶融金属浴2の浴面を
測定するレベル計12を有する溶融めっき装置に適用さ
れる。
【0032】すなわち、予め前記溶融ポット1内の溶融
金属浴2の浴成分目標値、浴レベル目標値および堰内、
外の浴温目標値を設定し、演算器へ入力しておき、つぎ
に前記レベル計12の指示値を入力して前記浴レベル目
標値と比較し浴レベルの低下が目標値に対し、5mm以
上になったとき、図3による制御をスタートする。ま
ず、レベル計12の指示値と目標値を比較、演算して溶
融金属の補給量を決定してインゴット装入手段9からの
インゴットの浴への浸漬量を決定する。
【0033】一方、溶融金属浴2の成分を、例えば定期
的な測定による成分分析値やめっき付着量検出値により
算出し、この浴成分算出値を入力して前記浴成分目標値
と比較演算し、装入すべきインゴットを選定する。
【0034】このとき、溶融金属浴2の浴温11aまた
は11bが、前記浴温目標値に対し低下していない(図
3においてNOのとき)場合には前記選定されたインゴ
ットの装入を指令する。これに対して浴温目標値よりも
浴温が低下している(図3においてYESのとき)場合
には前記選定されたインゴットの装入を行わず、インダ
クター6または7の作動により浴温を上昇させ浴温低下
を解消させ浴温を適切に制御したあとで前記選定された
インゴットを装入する。
【0035】以上の演算器操作を連続して行うことによ
り、常に適正な状態に溶融金属浴2を制御することがで
きる。このように管理された溶融金属浴2中へ被めっき
材である金属帯3を装入しながら前記浴制御を継続し、
浴中の金属帯3をシンクロール4を介して引きあげ、ワ
イピングノズル5にて目付量を調整することにより、め
っき品質の優れた製品が得られる。
【0036】
【作用】本発明によれば、溶融ポット1に金属インゴッ
ト10を任意の量だけ浸漬するインゴット装入手段9を
設けることにより、溶融金属浴2レベルにみあう補給を
することができる。また、インゴット装入手段を二台以
上設けることにより、目標とする浴成分に応じたインゴ
ットによって補給することが出来るようになる。
【0037】また、上記インゴットの補給部分およびこ
の近傍の溶融金属を加熱するための手段を包囲する堰8
を設け、堰8内外を連通する孔13を浴レベルより下方
に設けるようにしたから、インゴットの溶解により発生
したドロスが、溶融金属浴面または浴中を流動すること
がなく被めっき材へ付着することが防止出来るようにな
る。
【0038】さらには、溶融金属の浴温を測定する温度
計を堰8の内外に設け、堰8の内外の溶融金属の加熱手
段を、それぞれ独立して制御するようにしたから、堰8
の内側においては金属インゴット装入時に迅速な浴温上
昇が可能となり、浴温低下によるドロスの発生を低減す
ることが可能となる。また、溶融ポット1以外にサブポ
ットを設置する場合に比べ設備の大型化を避けることが
可能となる。
【0039】一方、溶融金属浴2のレベルを連続的に測
定するレベル計12を設け、このレベル計12の測定値
と目標レベルとの比較により必要とする溶融金属の補給
量を算出し、これと浴成分値、インゴットの種類からイ
ンゴットが選定され、そのインゴットを必要量装入する
ようにしたから、サブポットを設けた場合に比べて溶融
金属浴2の浴レベルの制御が容易となる。
【0040】さらに、堰8の内外の浴温監視の下にイン
ゴットを補給するようにしたから、二次作用として被め
っき材の進入等による溶融金属浴2の浴温変動を減少さ
せることが可能となる。
【0041】
【実施例】以下に本発明を実施例に基づき具体的に説明
する。
【0042】(実施例1)図1、2に示す溶融めっき装
置を用い、被めっき材として幅1200mm、厚さ1.
0mmの冷延鋼帯の亜鉛めっきを行った。各条件は下記
によった。 溶融ポット内溶融亜鉛量 約200t インゴット装入装置 2台(種類:第1、2図に示した送りねじ方 式) インゴット重量 1t 温度計 2式(種類:熱電対) レベル計 1式(種類:レーザー式) 堰 底壁に内径100mmの孔3箇所、溶融金属 浴2の底面と堰の底壁との距離100mm、 材質SUS316L、厚さ30mm 溶融金属加熱装置 3台(種類:インダクター方式)
【0043】インゴット装入装置には、夫々亜鉛を主成
分とするAl合金インゴットとしてAl濃度が0%およ
び1.8%のものを取付けた。
【0044】溶融亜鉛浴の制御は図3に示すフローにて
行った。
【0045】以上により亜鉛めっきを行った結果、溶融
亜鉛浴の浴組成、浴レベルおよび浴温は、いずれも下記
の設定基準値どおりに管理でき、めっき品質の優れた製
品を連続して製造することができた。 Al :0.150±0.05%以内 レベル:目標値に対して±5mm以内 液温 :460℃±3℃以内
【0046】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成されて
いるので、下記のような効果を奏する。
【0047】(1)溶融めっき装置に溶融金属浴と加熱
手段を有する溶融ポットと、成分組成の異なったインゴ
ットを複数でまたは単独で前記溶融金属浴に任意の量だ
け浸漬することができるインゴット装入手段とを有する
ようにしたから、浴内の溶融金属が所定量以上減少した
ときに必要な量のインゴットを浴中へ浸漬して補給する
ことができる。また、補給に適したインゴットを選択し
て補給することができる。この結果、浴レベル、浴成分
の制御精度を向上させることができるようになった。 (2)溶融金属浴中のインゴット装入手段によりインゴ
ットが装入される部分を堰で包囲し、溶解した金属が堰
の内側から堰の外側へ流出するための孔を浴レベルより
下方に設けるようにしたから、堰内で発生したトップド
ロスが堰の外側へ流出しなくなり、ドロスの付着を防止
することができるようになった。
【0048】(3)堰の内側に加熱手段を設け、堰の内
側および外側の浴温を夫々独立に制御するようにしたか
ら、インゴット装入による堰の外側および内側の温度の
低下を減少させることができ、ドロスの発生を低減させ
ることができるようになった。
【0049】(4)堰の内外の浴温監視の下にインゴッ
トを装入するようにしたから、急激な浴温低下がなくな
り、これによりドロスの発生を減少させることができる
ようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示す溶融めっき装置の縦
断面図である。
【図2】 図1に示す溶融めっき装置の部分断面平面図
である。
【図3】 本発明の溶融めっきの制御方法の一例を示す
フロー図である。
【符号の説明】
1 溶融ポット 2 溶融金属浴(溶融亜鉛浴) 3 金属帯 4 シンクロール 5 ワイピングノズル 6 インダクター 7 インダクター 8 堰 9 インゴット装入手段(装置) 10 インゴット 11a 温度計 11b 温度計 12 レベル計 13 孔

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被めっき材を連続して溶融めっきする装置
    であって、 溶融金属浴および加熱手段を有する溶融ポットと、 成分組成の異なったインゴットを複数でまたは単独で前
    記溶融金属浴に浸漬することができるインゴット装入手
    段とを有することを特徴とする溶融めっき装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の溶融めっき装置におい
    て、溶融金属浴内にてインゴット装入手段を包囲すると
    ともに該浴との連通孔を有する堰を設けることを特徴と
    する溶融めっき装置。
  3. 【請求項3】前記溶融ポットは、堰の内側におけるイン
    ゴット装入手段近傍の溶融金属浴の加熱手段を有する請
    求項2に記載の溶融めっき装置。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載の溶融めっ
    き装置において、 溶融金属浴内のインゴット装入手段の近傍の部分とイン
    ゴット装入手段から遠い部分にそれぞれ配設された温度
    測定手段と、 溶融金属浴の浴レベルを測定する手段と、 インゴットの浸漬時、浸漬量および種類を選定するため
    の制御手段とを有することを特徴とする溶融めっき装
    置。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかに記載の溶融めっ
    き装置を操業するに際し、 前記溶融めっき装置の溶融金属浴の浴レベルが目標値よ
    り低下したときに補給量を決定してインゴット装入手段
    からのインゴットの浴への浸漬量を決定し、 浴成分の目標値と浴成分とを比較して装入すべきインゴ
    ットを選定し、 浴温を適切に制御したあと、これらの情報に基づいて選
    定されたインゴットを浴に、決定された量浸漬すること
    を特徴とする溶融めっき装置の操業方法。
JP4002054A 1992-01-09 1992-01-09 溶融めっき装置および溶融めっき装置の操業方法 Expired - Fee Related JP2643048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4002054A JP2643048B2 (ja) 1992-01-09 1992-01-09 溶融めっき装置および溶融めっき装置の操業方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4002054A JP2643048B2 (ja) 1992-01-09 1992-01-09 溶融めっき装置および溶融めっき装置の操業方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05186857A true JPH05186857A (ja) 1993-07-27
JP2643048B2 JP2643048B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=11518627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4002054A Expired - Fee Related JP2643048B2 (ja) 1992-01-09 1992-01-09 溶融めっき装置および溶融めっき装置の操業方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2643048B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002180221A (ja) * 2000-12-20 2002-06-26 Kawasaki Steel Corp 溶融めっき装置
JP2007039763A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Jfe Steel Kk 溶融めっき装置および溶融めっき装置の操業方法
JP2008095207A (ja) * 1998-04-01 2008-04-24 Jfe Steel Kk 溶融亜鉛系めっき方法およびそのための装置
WO2010055211A1 (fr) * 2008-11-14 2010-05-20 Siemens Vai Metals Technologies Sas Methode et dispositif de controle d'une introduction de plusieurs metaux dans une cavite adaptee a une fusion desdits metaux
US20100323095A1 (en) * 2008-02-08 2010-12-23 Siemens Vai Metals Technologies Sas Method for the hardened galvanization of a steel strip
JP2011511166A (ja) * 2008-02-08 2011-04-07 シーメンス ヴェ メタルス テクノロジーズ エスアーエス 鋼ストリップのための溶融めっき装置
JP2013234377A (ja) * 2012-05-11 2013-11-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 溶融めっき浴の温度制御方法及び温度制御設備並びに溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法及び製造装置
KR102038483B1 (ko) * 2019-09-11 2019-10-30 주식회사 리배산업 도금욕조의 도금액 농도 및 레벨 관리 시스템
JP2021095597A (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 Jfeスチール株式会社 溶融金属浴の浴面位置変動量予測方法及び溶融金属めっき鋼板の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5483637A (en) * 1977-12-16 1979-07-03 Nippon Kokan Kk <Nkk> Zinc bath surface controlling method in galvanizing
JPH03188250A (ja) * 1989-12-15 1991-08-16 Kawasaki Steel Corp 連続溶融金属めっきに用いられるめっき浴槽

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5483637A (en) * 1977-12-16 1979-07-03 Nippon Kokan Kk <Nkk> Zinc bath surface controlling method in galvanizing
JPH03188250A (ja) * 1989-12-15 1991-08-16 Kawasaki Steel Corp 連続溶融金属めっきに用いられるめっき浴槽

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008095207A (ja) * 1998-04-01 2008-04-24 Jfe Steel Kk 溶融亜鉛系めっき方法およびそのための装置
JP2002180221A (ja) * 2000-12-20 2002-06-26 Kawasaki Steel Corp 溶融めっき装置
JP4604344B2 (ja) * 2000-12-20 2011-01-05 Jfeスチール株式会社 溶融めっき装置
JP2007039763A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Jfe Steel Kk 溶融めっき装置および溶融めっき装置の操業方法
US9238859B2 (en) * 2008-02-08 2016-01-19 Primetals Technologies France SAS Method for the hardened galvanization of a steel strip
US20100323095A1 (en) * 2008-02-08 2010-12-23 Siemens Vai Metals Technologies Sas Method for the hardened galvanization of a steel strip
JP2011511166A (ja) * 2008-02-08 2011-04-07 シーメンス ヴェ メタルス テクノロジーズ エスアーエス 鋼ストリップのための溶融めっき装置
JP2011511165A (ja) * 2008-02-08 2011-04-07 シーメンス ヴェ メタルス テクノロジーズ エスアーエス 鋼ストリップの浸漬亜鉛めっき方法
CN102216485A (zh) * 2008-11-14 2011-10-12 西门子Vai金属科技有限公司 用于控制多种金属在适于熔融所述金属的空腔中的引入的方法和装置
JP2012508823A (ja) * 2008-11-14 2012-04-12 シーメンス ヴェ メタルス テクノロジーズ エスアーエス 複数の金属を当該金属を融解するためのキャビティに投入する工程を制御する方法および装置
RU2482214C2 (ru) * 2008-11-14 2013-05-20 Сименс Фаи Металз Текнолоджиз Сас Способ и устройство контроля введения нескольких металлов в полость, предназначенную для плавления упомянутых металлов
US8795408B2 (en) 2008-11-14 2014-08-05 Siemens Vai Metals Technologies Sas Method and device for controlling the introduction of several metals into a cavity designed to melt said metals
AU2008364126B2 (en) * 2008-11-14 2015-07-09 Clecim SAS Method and device for controlling the introduction of several metals into a cavity designed to melt said metals
WO2010055211A1 (fr) * 2008-11-14 2010-05-20 Siemens Vai Metals Technologies Sas Methode et dispositif de controle d'une introduction de plusieurs metaux dans une cavite adaptee a une fusion desdits metaux
JP2013234377A (ja) * 2012-05-11 2013-11-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 溶融めっき浴の温度制御方法及び温度制御設備並びに溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法及び製造装置
KR102038483B1 (ko) * 2019-09-11 2019-10-30 주식회사 리배산업 도금욕조의 도금액 농도 및 레벨 관리 시스템
JP2021095597A (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 Jfeスチール株式会社 溶融金属浴の浴面位置変動量予測方法及び溶融金属めっき鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2643048B2 (ja) 1997-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05186857A (ja) 溶融めっき装置および溶融めっき装置の操業方法
JP5791518B2 (ja) 複数の金属を当該金属を融解するためのキャビティに投入する工程を制御する方法および装置
EP0921709A2 (en) Alloying system and heating control device for high grade galvanized steel sheet
JP4692132B2 (ja) 溶融めっき装置および溶融めっき装置の操業方法
US2320129A (en) Metal coating
US3887721A (en) Metallic coating method
JPH03188250A (ja) 連続溶融金属めっきに用いられるめっき浴槽
JP3261714B2 (ja) 合金化亜鉛めっき鋼板の合金化制御方法
JPH09157823A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化処理方法およびその合金化 制御装置
JP4306471B2 (ja) 溶融めっき浴への金属帯進入板温度制御方法
JP2016169430A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPS63238252A (ja) 連続式溶融メツキ装置
JP2002212696A (ja) 鋼帯の溶融金属めっき装置
KR960000868Y1 (ko) 연속용융도금 실험기의 냉각장치
RU2792018C1 (ru) Способ получения биметаллического слитка
JP2001254162A (ja) 連続溶融金属めっき浴への溶融金属の供給方法及び供給装置
JPH0436446A (ja) 溶融金属めっき鋼板の製造装置
JPH05222500A (ja) 連続溶融メッキ設備
JP2981290B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH09170057A (ja) 鋼板の溶融金属めっき方法
RU2463378C2 (ru) Установка для цинкования погружением стальной полосы
JPH04272163A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化制御方法
JP4894326B2 (ja) 鋼板の溶融金属鍍金装置
JPH06108213A (ja) 溶融メッキ浴表層部の直接抵抗加熱装置
JPH09157816A (ja) 鋼板の溶融金属めっき方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970401

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees