JPH04272163A - 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化制御方法 - Google Patents

溶融亜鉛めっき鋼板の合金化制御方法

Info

Publication number
JPH04272163A
JPH04272163A JP5361991A JP5361991A JPH04272163A JP H04272163 A JPH04272163 A JP H04272163A JP 5361991 A JP5361991 A JP 5361991A JP 5361991 A JP5361991 A JP 5361991A JP H04272163 A JPH04272163 A JP H04272163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bath
concentration
alloying
galvanized steel
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5361991A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Mori
正晃 森
Mikio Kawamura
三喜夫 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP5361991A priority Critical patent/JPH04272163A/ja
Publication of JPH04272163A publication Critical patent/JPH04272163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は溶融亜鉛めっき鋼板の合
金化制御方法に関するものである。
【0002】
【従来技術とその課題】溶融亜鉛めっき鋼板の合金化(
鉄−亜鉛合金化)に際しては、溶融亜鉛浴中のAl濃度
により合金化速度が異なり、合金組成(めっき層中の鉄
量)が変動し、又Al濃度が極端に低いと、浴中におい
て、めっき層と鋼板の界面に硬く脆い合金層が生成し、
何れも品質に悪影響を及ぼし、商品価値をなくする等の
欠点をともなうものである。即ち、最近自動車用鋼板、
家電用鋼板等においては、溶接性、塗装密着性、加工性
、耐食性等により一層の向上が要求され、これらに影響
を及ぼす溶融合金化亜鉛めっき鋼板合金層中の鉄濃度を
精密に調整することが強く要求されているところである
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の特徴とすると
ころは、溶融亜鉛めっき浴中のAl濃度を測定し、該測
定結果に基き、浴中へAl又はZnを投入し、浴中のA
l濃度を調整することを特徴とする溶融亜鉛めっき鋼板
の合金化制御方法及び溶融亜鉛めっき浴中のAl濃度を
測定し、該測定結果に基き、浴中Al濃度調整と合金化
炉の温度又は通板速度を調整することを特徴とする溶融
亜鉛めっき鋼板の合金化制御方法に関するものである。 溶融亜鉛めっき鋼板を合金化処理する場合浴中でめっき
鋼板のめっき層と鋼板の界面に硬く、かつ脆いFe−A
l合金層の生成を抑制し、又めっき後の加熱による合金
化処理ではAlによるFeのめっき層中への熱拡散を阻
害しない浴中のAl濃度に調整する必要がある。しかし
ながら現状では、めっき浴中へのAl補給は、経験的に
ほゞ一定間隔でAlを投入しておりAl濃度が正確に維
持されていないことから、溶融亜鉛合金めっき鋼板のめ
っき層中Fe量はバラツキが生じ前記のごとき難点が発
生することになる。めっき浴中のAl濃度が変動する主
たる原因は、 Znに比べAlは酸化力が強く、従って
浴中Alは経時とともに適正濃度から序々に低下する。 本発明においては、このような浴中のAl濃度の変動を
常時把握し、次記のごとく調整することにより目標とす
る合金層組成(Fe量)に確実に制御するものである。
【0004】以下本発明について詳細に説明する。本発
明においては、浴中Al濃度を測定し、その結果に基き
Al濃度低下に応じてAlを投入し、浴中での硬く、か
つ脆い合金層の生成を抑制し、めっき後の加熱による合
金層生成(合金化制御)を確実にする浴中Al濃度に調
整する。又測定結果に基き浴中Al濃度が低下するのに
対応して、合金化炉の温度を下げ過合金を防止し、合金
化炉の温度調整では合金化制御が困難な低Al濃度領域
になったときAl投入により好適な合金化制御ができる
範囲に浴中Al濃度に調整し、同時に合金化炉の温度を
上げ合金化不足を防止し、確実な合金化処理を施すもの
である。又浴中Al濃度低下に応じて、めっき鋼帯の通
板速度を上げ合金化炉での在炉時間を短縮して過合金を
防止しつつ、合金化処理し、通板速度の調整では合金化
制御が困難になるような浴中が低Al濃度になったとき
Al投入により浴中Al濃度を適正範囲に上げ、同時に
通板速度を低下させめっき鋼帯の合金化炉在炉時間をや
ゝ長くして合金化不足を防止しつつ、合金化制御を施す
ものである。
【0005】次に浴中Alの濃度測定法としては、例え
ば、浴の1部を取出し化学反応により亜鉛を除去し、A
l量を測定する。又浴中の酸素量からAl量を測定する
ことにより迅速に測定することができるが、より迅速か
つ正確に測定する方法としては、例えば、図1に示すご
とく、筒体1の先端を開放2し、該筒体1の先端部に溶
融塩3を充填し、該溶融塩3中にAl電極4を配置する
。 対比電極5として鉄等からなる電極5を耐火物6で
包み、Al濃度センサー18を構成し、これらを亜鉛め
っき浴7中へ位置させ起電力計8で、起電力を把握して
、Al濃度を測定するものである。図中9はAl電極4
を固定する耐火材、10は空気抜き孔である。このよう
なAl濃測定によれば、起電出力0.1mVレベルで安
定し、亜鉛浴中Alを約0.01%迄測定が可能であり
、高精度で、かつ迅速に測定することができる。又前記
のごとき溶融亜鉛合金化めっき鋼板のめっき層中のFe
量であれば浴中適正Al範囲は0.09〜0.15%に
なり、この範囲では、浴中Al量の±0.015%範囲
内の測定ができ、しかも迅速にできるため、この測定結
果に基く前記のごとき対策により、目標とする合金層中
のFe量を精密に制御でき品質を著しく向上させること
ができる。溶融亜鉛浴(槽)の測定位置としては、操業
に支障がないところでよく、又スナウト内の浴中Alの
測定もできる。
【0006】次に本発明方法の一例を図面により説明す
る。図2において、前処理炉11で鋼帯12を処理し、
スナウト13を介して亜鉛めっき浴7へ導き、めっき後
ノズル14からガスを吹付け、所定付着量に制御し、次
いで急速加熱帯15と保熱帯16からなる合金化炉17
により加熱してFe−Zn合金めっき鋼板を製造するに
際し、Al濃度センサー18により浴7中の起電力を測
定し、その結果を演算器19へ導きAl濃度を算出する
。この濃度をプロセスコンピューター20へ導入し、該
コンピューター20で浴中Alの濃度調整で処置する判
断した場合はAlホッパー21又はZnホッパー22へ
指示し、Al又はZnを所定量切出し、浴7中へ投入し
て、Al濃度を調整する。又合金化炉17の温度を調整
すると判断した場合は、合金化炉17の急速加熱帯15
の温度調整を施し、更にめっき鋼帯の通板速度を調整す
る場合は、コンピューター20から通板速度調整器21
へ指示するものである。
【0007】
【実施例】次に本発明の実施例を挙げる。 実施例 (1)めっき浴(容量100t)組成:Al:0.10
%、残Zn及び不純物(浴温480℃)。 (2)めっき付着量:40g/m2 (3)通板速度    :90m/分 (4)合金化炉温  :急速加熱帯490℃、保熱帯5
00℃。 (5)めっき鋼帯(巾1200mm×板厚0.6mm)
の合金化炉在炉時間: 急速加熱帯1秒、保熱帯17秒、 (6)めっき層中の目標Fe量:9% このようにして、下記のごとくそれぞれ操業した。
【0008】例1 浴中Al濃度の目標を 0.09〜0.11%にしてコ
ンピューターへ記憶させ、Al濃度センサーからの浴中
Al濃度測定結果は、操業とともに0.10%から序々
に低下し、4時間後に0.09%に低下したので、この
時点で30kgのAlを投入し、浴中Al濃度を0.1
1%にした。このようにほゞ4時間毎にAl投入により
、浴中Al濃度を調整しつつ、操業したところ、めっき
層中のFe量は、8.1〜10.2%と精密に合金化制
御ができた。
【0009】例2 例1と同様に操業し、浴中Al濃度が低下して0.08
5%になったところで合金化炉温中の急速加熱帯の温度
を480℃に下げ、更にAl濃度0.080%になった
ところで470℃に下げ、Al濃度0.075%になっ
たので、53kgのAlを投入し、浴中Al濃度を0.
11%にして、急速加熱帯の温度を490℃に昇温して
操業した、このように繰り返し100時間操業したとこ
ろ、めっき層中のFe量は、8.2〜10.0%とほゞ
目標値に制御できた。
【0010】例3 例1と同様に操業し、 浴中Al濃度が低下して0.0
85%になったところで、通板速度を90m/分から1
10m/分に上昇させめっき鋼帯の在炉時間(急速加熱
帯0.8秒、保熱帯6秒)を変更し、更にAl濃度0.
080%になったところで、通板速度を更に上昇せしめ
、めっき鋼帯の在炉時間(急速加熱帯0.7秒、保熱帯
5秒)を変更して操業し、浴中Al濃度が0.075%
になったところで53kgのAlを投入し、0.11%
にして通板速度90m/分に変更して操業することを繰
り返したところ、めっき層中のFe量は8.5〜10.
0%とほゞ目標値に制御できた。
【0011】比較例 例1と同様に操業し、約7時間毎に43kgにAlを添
加しつつ、操業したところ、めっき層中のFe量は7.
1〜12.0%と大巾にバラツキが発生した。 成品格落率  例1:0.2%、 例2:0.3%、 例3:0.3%、 比較例:0.6%、
【0012】
【発明の効果】かくすることにより、溶融亜鉛めっき鋼
帯の合金化制御が確実にでき、品質を向上させることが
できる。又成品格落率を向上し、歩留が向上する等の効
果が得られる。
【0013】
【図面の簡単な説明】
【図1】浴中Al濃度の測定装置の一例を示す説明図、
【図2】本発明の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
1  筒体 2  先端開放部 3  溶融塩 4  Al電極 5  対比電極 6  耐火物 7  浴 8  起電力計 9  耐火材 10  空気抜き孔 11  前処理炉 12  鋼帯 13  スナウト 14  ノズル 15  急速加熱帯 16  保熱帯 17  合金化炉 18  Al濃度センサー 19  演算器 20  プロセスコンピューター 21  Alホッパー 22  Znホッパー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】   溶融亜鉛めっき浴中のAl濃度を測
    定し、該測定結果に基き浴中へAlを投入し、浴中のA
    l濃度を調整することを特徴とする溶融亜鉛めっき鋼板
    の合金化制御方法。
  2. 【請求項2】  合金化炉の温度又は通板速度を調整す
    ることを特徴とする、請求項1に記載の溶融亜鉛めっき
    鋼板の合金化制御方法。
JP5361991A 1991-02-27 1991-02-27 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化制御方法 Pending JPH04272163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5361991A JPH04272163A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5361991A JPH04272163A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04272163A true JPH04272163A (ja) 1992-09-28

Family

ID=12947926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5361991A Pending JPH04272163A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04272163A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100578479B1 (ko) * 2000-09-08 2006-05-10 주식회사 포스코 용융아연도금조의 알루미늄 균일 농도 관리방법
WO2008105079A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Mitsubishi-Hitachi Metals Machinery, Inc. 連続溶融めっき設備
JP2021063295A (ja) * 2010-01-25 2021-04-22 ブルースコープ・スティール・リミテッドBluescope Steel Limited 金属被覆された鋼ストリップ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52113331A (en) * 1976-03-19 1977-09-22 Nippon Steel Corp Method of controlling alloy added for plating in molten zinc plating bath
JPS5816061A (ja) * 1981-07-20 1983-01-29 Nippon Steel Corp 亜鉛メツキ鋼板の合金化制御方法
JPS63297544A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Nisshin Steel Co Ltd 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0293054A (ja) * 1988-09-29 1990-04-03 Kawasaki Steel Corp 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52113331A (en) * 1976-03-19 1977-09-22 Nippon Steel Corp Method of controlling alloy added for plating in molten zinc plating bath
JPS5816061A (ja) * 1981-07-20 1983-01-29 Nippon Steel Corp 亜鉛メツキ鋼板の合金化制御方法
JPS63297544A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Nisshin Steel Co Ltd 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0293054A (ja) * 1988-09-29 1990-04-03 Kawasaki Steel Corp 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100578479B1 (ko) * 2000-09-08 2006-05-10 주식회사 포스코 용융아연도금조의 알루미늄 균일 농도 관리방법
WO2008105079A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Mitsubishi-Hitachi Metals Machinery, Inc. 連続溶融めっき設備
JP2021063295A (ja) * 2010-01-25 2021-04-22 ブルースコープ・スティール・リミテッドBluescope Steel Limited 金属被覆された鋼ストリップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105531388A (zh) 高强度热浸镀锌钢板及其制造方法
RU2766611C1 (ru) Способ изготовления стальной полосы c улучшенной адгезией наносимых методом горячего погружения металлических покрытий
CN102216485B (zh) 用于控制多种金属在适于熔融所述金属的空腔中的引入的方法和装置
JPH03100154A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法
JPH04272163A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化制御方法
JP2643048B2 (ja) 溶融めっき装置および溶融めっき装置の操業方法
JPH04202633A (ja) 高Si含有高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH04254531A (ja) 高Si含有高張力鋼の溶融亜鉛めっき前の焼鈍方法
JP6418175B2 (ja) 露点制御方法および溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3173354B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化処理方法およびその合金化制御装置
JP3156963B2 (ja) 連続溶融金属めっき浴のドロス生成防止方法
JP2001262306A (ja) Zn−Al系めっき浴の成分調整方法および装置
JP3261714B2 (ja) 合金化亜鉛めっき鋼板の合金化制御方法
JPH11222658A (ja) 溶融Zn−Al系めっき鋼板のスパングル調整方法
JP2002105613A (ja) 表面平滑性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPS62180050A (ja) 溶融亜鉛めつき鋼板の合金化度制御方法
JP7218224B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH11310862A (ja) 溶融Zn−Al系めっき鋼板のスパングル調整方法
JP3367452B2 (ja) 意匠性に優れた溶融Zn系合金めっき鋼板の製造方法
JPH06330276A (ja) 誘導加熱式合金化炉における溶融亜鉛めっき鋼板の合金化度制御方法
JP2000336466A (ja) 溶融Zn−Al系合金めっき鋼板の製造方法
JPH0776761A (ja) 溶融亜鉛めっき浴中のAl濃度の低減方法
JPH0293056A (ja) 溶融亜鉛めっき合金化炉の燃料制御方法
JPH1150216A (ja) 金属溶融めっき浴への金属インゴット供給方法
JP2789946B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960514