JPH05185382A - 汎用加工装置 - Google Patents

汎用加工装置

Info

Publication number
JPH05185382A
JPH05185382A JP2464692A JP2464692A JPH05185382A JP H05185382 A JPH05185382 A JP H05185382A JP 2464692 A JP2464692 A JP 2464692A JP 2464692 A JP2464692 A JP 2464692A JP H05185382 A JPH05185382 A JP H05185382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
axis rail
rail
pallet
tool unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2464692A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Morokuma
泰彦 諸隈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2464692A priority Critical patent/JPH05185382A/ja
Publication of JPH05185382A publication Critical patent/JPH05185382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Workshop Equipment, Work Benches, Supports, Or Storage Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ワークの作業範囲を拡大せしめ、小型化および
汎用化を図る。 【構成】ワーク1が搬入および搬出される架台2上の一
側にX軸レール3を設け、このX軸レールに対して直交
する方向の軸芯を持つY軸レール4を上記X軸レールに
摺動可能に設け、このY軸レールの軸芯方向の両側に、
上記ワークに対して所定の加工を行うツールユニット5
を摺動可能に設ける。架台2上にワーク1を搬入および
搬出するパレット6,7を複数並設し、上記パレットを
順次進退移動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ワークへのビス締め、
ハンダ付け、あるいは部品の取り付けなどの種々の加工
を行なう汎用加工装置に関し、特に作業範囲を拡大せし
め、装置の小型化および汎用化を図った汎用加工装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】種々の完成品を組み立てるに際しては、
ある部品に他の部品を取り付けたり、この部品を固定す
るためにビス締めを行なったり、あるいはハンダ付けを
施したりする。従来の組立工程では、このような加工を
直交型XYロボットにて行なっていた。従来の直交型X
Yロボットは、図4に示すように、架台30上にX軸方
向に移動可能なX軸レール31が設けられ、このX軸レ
ール31に直交してY軸レール32が設けられている。
また、このY軸レール32には、当上記Y軸レールに沿
って、すなわちX軸方向に直交するY軸方向に移動可能
なツールユニット33が設けられており、これにより架
台30上に搭載されたワークに対して、予め教示された
手順にしたがってビス締めなどの加工が行われるように
なっている。
【0003】また、汎用性を高めるために多軸汎用ロボ
ットを用いてビス締めなどの加工を行なう組立工程も知
られており、この場合には、ワークを搬送するコンベア
の側部に多関節を有する多軸汎用ロボットを配置し、ワ
ークの搬送速度に同期させてロボットの走行軸を走行さ
せるか、あるいはワークを停止させた状態で、予め教示
された動作手順にしたがってビス締めやハンダ付けなど
の種々の作業を行なっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
直交型XYロボットでは、架台30上にX軸レール31
およびY軸レール32を設置する構造であるため、有効
作業範囲が図4に示す斜線部分となり、ワークの大きさ
に対して架台やロボットが占めるスペースが大きくなる
という問題があった。一方、多軸汎用ロボットにあって
もコンベアサイドにロボットを設置するスペースが必要
となり、レイアウトの点で従来の直交型XYロボットと
同様の問題を有しており、しかもコスト的にも不利であ
った。本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みて
なされたものであり、Y軸レールおよびツールユニット
のストロークに対する作業範囲を拡大せしめ、小型化お
よび汎用化を図ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の汎用加工装置は、ワークが搬入および搬出さ
れる架台上に設けられたX軸レールと、このX軸レール
に対して直交する方向の軸芯を持ち、このX軸レールに
沿って摺動可能に設けられたY軸レールとを有し、上記
ワークに対して所定の加工を行う少なくとも一対のツー
ルユニットが、それぞれ上記Y軸レールの軸芯方向の両
側に、Y軸レールに沿って摺動可能に設けてあることを
特徴とする。
【0006】上記架台上にワークを搬入および搬出する
パレットを複数並設し、上記パレットを順次進退移動さ
せることにより上記ツールユニットによる加工作業を連
続的に行うように構成することが好ましい。
【0007】
【作用】架台上にワークが搬入されると、Y軸レールは
X軸レール上を摺動しながら移動し、また、ツールユニ
ットはY軸レール上を摺動しながら、予め教示された位
置まで移動する。この位置で所定の作業を行った後に再
び原位置に復帰して作業を終了するが、本発明の加工装
置では、ツールユニットをY軸レールの軸芯方向の両側
にそれぞれ設けているため、架台上の側縁に搬入された
ワークに対しても何れかのツールユニットを作動させれ
ば加工を行うことができ、架台上の作業範囲を拡大する
ことができる。また、この結果、ワークの大きさに対し
て加工装置を小型化することができ、しかも、ツールユ
ニットを交換すれば、あらゆる加工作業に適用すること
ができる汎用性に富んだ加工装置を提供することができ
る。
【0008】また、架台上にワークを搬入および搬出す
るパレットを複数並設し、上記パレットを順次進退移動
させるように構成すれば、架台上に搬入されたワークに
対して加工作業を行っている間に、他のパレットから作
業を終了したワークを取り出して次のワークを搭載する
ことができるので、ツールユニットによる加工を連続的
に行うことが可能となる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1は本発明の一実施例に係る汎用加工装置を
示す斜視図、図2は図1のA−A線に沿う断面図、図3
(A)(B)は、同実施例の平面図である。まず、本実
施例に係る加工装置は、ワーク1が搬入されて所定の加
工作業、例えばビス締め、ハンダ付け、あるいは部品の
取り付けなどを行う架台2を有しており、この架台2上
の一側にX軸レール3が固定されている。このX軸レー
ル3には摺動面3aが形成されて、スライダ8を介して
Y軸レール4が取り付けられている。Y軸レール4を支
持するスライダ8は、X軸レール3に設けられたX軸ア
クチュエータ9によってX軸レール3上を摺動しながら
往復移動するようになっている。このY軸レール4を移
動させる構成は、例えばX軸アクチュエータ9をステッ
ピングモータにより構成し、このステッピングモータの
出力軸に取り付けたボールネジによってスライダ8を往
復移動させるようにしても良いし、あるいは、X軸アク
チュエータ9を流体シリンダにより構成してスライダ8
を往復移動させるようにしても良い。このような手段は
加工内容や必要加工精度等により適宜選択すれば良い。
【0010】Y軸レール4は、X軸レール3に対して直
交する軸芯を有し、このY軸レール4がX軸レール3に
沿って移動し、かつ、後述するツールユニット5がY軸
レール4に沿って摺動しながら移動することにより、ツ
ールユニット5は架台2上の所望のXY座標位置に移動
することができるようになっている。
【0011】Y軸レール4には、摺動面4aが形成さ
れ、この摺動面4aにスライダ10が摺動可能に設けら
れている。また、このスライダ10にはブラケット11
を介してツールユニット5が取り付けられており、特に
本実施例にあっては、ツールユニット5がY軸レール4
の軸芯方向に対して両側にそれぞれ設けられている。こ
のツールユニット5は、加工作業の内容に応じて適宜選
択して設けられ、適用しようとする加工作業がビス締め
作業であれば、大きさが異なるビスをそれぞれ締め付け
る複数のビス締め装置が取り付けられている。
【0012】例えば、図1に示す実施例のツールユニッ
ト5では、「12」がM2のビスを締め付けるビス締め
装置、「13」、「14」、「15」がそれぞれM4,
M5,M6のビスを締め付けるビス締め装置である。ま
たこれらのビス締め装置には、X軸レール3およびY軸
レール4に対して直交する方向に上下動してワーク1に
近接離間移動するように流体シリンダ12a,13a,
14a,15aが設けられている。この流体シリダのロ
ッドが進退移動することによりブラケット16を介して
取り付けられた各ビス締め装置はワーク1に近接する位
置(図2のビス締め装置13参照)と離間する位置(図
2のビス締め装置14参照)との間を往復移動するよう
になっている。
【0013】なお、このようなツールユニット5の構成
は、本加工装置が適用される加工工程の作業内容によっ
て選択されるものであり、上述したビス締め装置に何ら
限定されることはなく、ハンダ付け装置やその他の装置
を取り付けることも可能であり、また、取り付けるビス
締め装置やハンダ付け装置の個数も適宜選択される。ツ
ールユニット5を支持するスライダ10は、上述したY
軸レール4をX軸レール3に沿って移動させる構成と同
様に、Y軸レール4内に設けられたY軸アクチュエータ
(不図示)によってY軸レール4上を摺動しながら往復
移動するようになっている。このツールユニット5を移
動させる構成は、例えばY軸アクチュエータをステッピ
ングモータにより構成し、このステッピングモータの出
力軸に取り付けたボールネジによってスライダ10を往
復移動させるようにしても良いし、あるいは、Y軸アク
チュエータを流体シリンダにより構成してスライダ10
を往復移動させるようにしても良い。このような手段は
加工内容や必要加工精度等により適宜選択すれば良い。
【0014】「17」は架台2のX軸レール3の反対側
に固定されたガイドレールであり、Y軸レール4の先端
を摺動自在に支持することにより、Y軸レール4の撓み
を防止している。これにより、比較的高重量のツールユ
ニット5をY軸レール4に取り付けても、Y軸レール4
が撓むこともなく、その結果、ツールユニット5の停止
位置に誤差が生じることもない。なお、比較的軽量のツ
ールユニットを取り付ける場合などのようにY軸レール
の撓みが懸念されない場合には、このガイドレール17
を省略することも可能である。
【0015】なお、本実施例では、ワーク1の搬入およ
び搬出を2つのパレット6,7にて行うように構成され
ている。すなわち図1および図3(A)(B)に示すよ
うに、第1パレット6および第2パレット7は、Y軸レ
ール4の軸芯方向に対して平行に並設されており、架台
2上に固定された一対のリニアガイド18と、パレット
6,7の裏面に固定されたリニア軸受け19とが摺動す
ることによってY軸レール4に平行に進退移動する。こ
れら第1パレット6および第2パレット7の駆動源20
は、流体シリンダあるいはサーボモータ、その他の単軸
駆動手段によって構成されており、特にエアーシリンダ
などの流体シリンダによりパレット6,7を進退移動さ
せると構造が簡単でコスト的にも有利となる。また、第
1パレット6および第2パレット7は、図示しない制御
手段からの作動指令信号によって交互に進退移動するよ
うになっており、一方のパレット上に載置したワークに
対して加工を行っている間に、他のパレット上に載置さ
れて加工作業を終了したワークを取り出し、次のワーク
を載置する。これにより、ビス締めなどの加工を連続し
て行うことができ、生産性が極めて向上する。架台2上
には、第1パレット6および第2パレット7に対向して
締め付けるべきビスを供給するビスフィーダ21が設け
られており、順次ビスが供給されるようになっている。
【0016】なお、本発明においては、上述したパレッ
ト6,7の構成は本実施例にのみ限定されることなく、
3つ以上設けても良いし、またワークが大きい場合には
1つのパレットでワークの搬入および搬出を行っても良
い。また、ビスフィーダ21は省略することもでき、さ
らに、本発明の加工装置をビス締め装置以外の、例えば
部品の組み付け装置に適用する場合には、ビスフィーダ
21に代えて他の部品を供給する部品供給装置を設けて
も良い。
【0017】次に作用を説明する。ワーク1の搬入は第
1パレット6および第2パレット7により行われるが、
上述したように、本実施例では第1パレット6と第2パ
レット7とを交互に進退移動させている。例えば、第1
パレット6上にワーク1を載置して、架台2上のツール
ユニット5の作業範囲まで前進させた場合には、他方の
第2パレット7を後退させてパレット7上のワーク1を
取り出し次のワーク1を載置する。この準備作業中に第
1パレット6上のワーク1に対して加工作業を行う。第
1パレット6上のワーク1に対してビス締めなどの加工
作業を終了すると、この第1パレット6を後退させると
ともに、次のワーク1を載置した第2パレット7を架台
2上のツールユニット5の作業範囲まで前進させる。そ
して、この第2パレット7上のワーク1に対して加工作
業を行っている間に第1パレット6上に載置されて加工
作業を終了したワーク1を次の工程に送るために取り出
すと共に、次のワーク1を当該第1パレット6上に載置
して待機する。このような動作を順次繰り返しビス締め
などの加工を行うと、加工時間中にワークのセットなど
の段取り作業を行うことができ加工装置の生産性を高め
ることができる。
【0018】このようにして架台2上にワーク1が搬入
されると、Y軸レール4はX軸レール3上を摺動しなが
ら移動し、また、ツールユニット5はY軸レール4上を
摺動しながら、予め教示された位置まで移動する。例え
ば、第1パレット6上のワーク1に対して作業を行う場
合には、第3図(A)に示すように、ツールユニット5
が移動し、第2パレット7上のワーク1に対して作業を
行う場合には、図3(B)に示すように、ツールユニッ
ト5が移動する。
【0019】ついでこの位置で、ビス締め装置12,1
3,14,15の何れかの流体シリンダ12a,13
a,14a,15aが作動してビス締め装置が下降し、
ワーク1の所定の部位にビスを締め付ける。例えば、ワ
ーク1に対してM2のビスを締め付ける場合にはビス締
め装置12の流体シリンダ12aが作動して当該ビス締
め装置12を下降させる。また、図1に示すようにビス
フィーダ21を設けた場合には、まずツールユニット5
がビスフィーダ21の位置に移動して適合するビス締め
装置の流体シリンダによりビス締め装置を下降させるこ
とにより締め付けるべきビスをビス締め装置の先端に把
持し、その後、ワーク1の所定部位に移動して上述した
手順でビス締め作業を行う。
【0020】ツールユニット5が予め教示された手順に
従って全てのビス締め作業を終了すると、当該ツールユ
ニットは再び原位置に復帰するが、特に本実施例の加工
装置では、ツールユニット5、すなわちビス締め装置1
2,13,14,15をY軸レール4の軸芯方向の両側
にそれぞれ設けているため、架台2上の側縁に搬入され
たワーク1に対しても何れかのビス締め装置12,1
3,14,15を作動させれば加工を行うことができ、
架台2上の作業範囲を拡大することができる。すなわ
ち、図3(A)に斜線にて示す範囲ではビス締め装置1
4,15を用いて作業を行うことができ、その他の範囲
はビス締め装置12,13で作業を行うようにしている
ので架台2上の殆どが有効作業範囲となり、しかも、ワ
ークに対して最短距離で移動できるのでツールユニット
の移動時間も短縮される。
【0021】また、この結果、ワーク1の大きさに対し
て加工装置を小型化することができ、しかも、ツールユ
ニット5を交換すればあらゆる加工作業に適用すること
ができる汎用性に富んだ加工装置を提供することができ
る。また、架台2上にワーク1を搬入および搬出するパ
レット6,7を複数並設し、上記パレット6,7を順次
進退移動させるように構成しているので、架台2上に搬
入されたワーク1に対して加工作業を行っている間に、
他のパレットから作業を終了したワークを取り出して次
のワークを搭載することができ、ツールユニットによる
加工を連続的に行うことが可能となる。
【0022】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、装
置構成を小型化することができ、しかもワークの作業範
囲を拡大せしめることができる。さらに、ツールユニッ
トを適宜選択することにより汎用性に富んだ加工装置を
提供することができる。また、架台上にワークを搬入お
よび搬出するパレットを複数並設し、上記パレットを順
次進退移動させるように構成すれば、ツールユニットに
よる加工作業を連続的に行うことができ、生産性が極め
て向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施例に係る汎用加工装置
を示す斜視図である。
【図2】図2は、図1のA−A線に沿う断面図である。
【図3】図3(A)(B)は、同実施例の平面図であ
る。
【図4】図4は、従来の汎用加工装置を示す平面図であ
る。
【符号の説明】
1…ワーク 2…架台 3…X軸レール 4…Y軸レール 5…ツールユニット 6…第1パレット 7…第2パレット

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ワークが搬入および搬出される架台上に設
    けられたX軸レールと、このX軸レールに対して直交す
    る方向の軸芯を持ち、このX軸レールに沿って摺動可能
    に設けられたY軸レールとを有し、上記ワークに対して
    所定の加工を行う少なくとも一対のツールユニットが、
    それぞれ上記Y軸レールの軸芯方向の両側に、Y軸レー
    ルに沿って摺動可能に設けてあることを特徴とする汎用
    加工装置。
  2. 【請求項2】上記架台上にワークを搬入および搬出する
    パレットが複数並設してあり、上記パレットを順次進退
    移動させることにより上記ツールユニットによる加工作
    業を連続的に行うように構成してある請求項1に記載の
    汎用加工装置。
JP2464692A 1992-01-14 1992-01-14 汎用加工装置 Pending JPH05185382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2464692A JPH05185382A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 汎用加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2464692A JPH05185382A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 汎用加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05185382A true JPH05185382A (ja) 1993-07-27

Family

ID=12143908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2464692A Pending JPH05185382A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 汎用加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05185382A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3442590B2 (ja) パンチング加工機およびその加工方法
CN107775065B (zh) 双机器人镜像铣削等壁厚加工的协调运动同步控制方法
CN102699225B (zh) 一种铝边框组件加工的上下料机械手
JPH04261722A (ja) 作業装置
JP2020506810A (ja) 2つのワークを同時に加工できる補助ベンディングロボット
JPH02160440A (ja) 工作機械
JPH07237064A (ja) フレキシブル機械加工治具
JPH05185382A (ja) 汎用加工装置
JPH07214359A (ja) レーザ加工方法および装置
GB2257413A (en) Gantry style manipulator.
JP2002066965A (ja) 卓上型ロボット
JP2002239787A (ja) 溶接方法及び溶接システム
JP2542775Y2 (ja) 曲面自在対応クランプ装置
CN211166149U (zh) 精雕机
JP3393110B2 (ja) 自動加工装置
JP3126216B2 (ja) レーザ加工機
JP3489121B2 (ja) 汎用加工装置
JPS6322242A (ja) シ−ト材料の機械加工装置
JP2866709B2 (ja) 複数個加工方法およびその装置
JP2732034B2 (ja) ロボット制御装置
JP2005095999A (ja) 組立加工装置およびそれを用いた組立加工システム
US3513526A (en) Fine positioning control for lead screw of x-y table
JPH01135437A (ja) ねじ締めハンド
JPH05380U (ja) 産業用ロボツト
JPH05200685A (ja) 加工機