JPH05185237A - チタンクラッド鋼板の端部溶接方法 - Google Patents

チタンクラッド鋼板の端部溶接方法

Info

Publication number
JPH05185237A
JPH05185237A JP32786191A JP32786191A JPH05185237A JP H05185237 A JPH05185237 A JP H05185237A JP 32786191 A JP32786191 A JP 32786191A JP 32786191 A JP32786191 A JP 32786191A JP H05185237 A JPH05185237 A JP H05185237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clad steel
welding
titanium clad
titanium
steel plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32786191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2593758B2 (ja
Inventor
Taiji Hase
泰治 長谷
Yasuo Takahashi
康雄 高橋
Seiichi Soeda
精一 添田
Kazuo Sakai
和夫 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP32786191A priority Critical patent/JP2593758B2/ja
Publication of JPH05185237A publication Critical patent/JPH05185237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593758B2 publication Critical patent/JP2593758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、クラッド鋼板の端部溶接方法で、
異材溶接部を簡易なアーク溶接法で、脆弱層がなく、耐
食性の優れたチタンクラッド鋼板の端部接合部を構成す
る方法を提供する。 【構成】 チタンクラッド鋼板同士を、隅肉もしくは突
合せ溶接するに際して、チタンクラッド鋼板端面に開先
と共に、切り込みにより形成された間隙部に、チタンス
ペーサ材を挿入し、Ag−Cu系の溶剤を用いて、プラ
ズマ溶接することからなるチタンクラッド鋼板の端部溶
接方法。 【効果】 チタンクラッド鋼板の端部の異材シール溶接
において問題とされていた溶接部の脆化や耐食性の低下
を伴うことのない健全な溶接金属を簡易なアーク溶接で
得られ、その工業的効果は極めて大きい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、チタンクラッド鋼板の
突合せ溶接方法に関し、特に海洋構造物における脚柱の
スプラッシュゾーン等を被覆するチタンクラッド鋼板の
端部溶接方法に係るものである。
【0002】
【従来の技術】チタンは耐食性に優れているために、化
学プラントや航空機部品などに使用され、その用途は拡
大しつつあるが、高価であることが実用上の制約となっ
ている。これを解決する方法として、母材を鋼とし、表
面をチタンとしたチタンクラッド鋼板が近時使用されつ
つあり、海洋構造物における脚柱もその一例である。
【0003】チタンは、チタン類似の金属とは接合でき
るが、例えばチタンクラッド鋼板の接合においてチタン
と母材である炭素鋼あるいは低合金鋼をAr,He等の
不活性ガスを用いてTIG溶接やプラズマ溶接すると、
溶融金属中にFeが多量に溶込み、Fe,Tiの金属間
化合物やTiCあるいはTiN等の化合物が多量に形成
され、これが溶接金属を脆化させるために接合は不可能
といってもよい。
【0004】従って、従来チタンと鋼材あるいはチタン
クラッド鋼板同士を接合する、いわゆる異材接合の場合
には、真空内蝋付けにて接合するか、拡散接合のように
金属間化合物を形成しないインサート材を挿入して接合
している。そのために大きさの制約があるのと同時に現
場での接合ができないとか、電子ビーム溶接のように貴
金属類を使用するために高価になると共に接合強度が低
いなどの欠点がある。また、脚柱へのチタンクラッド鋼
板の巻回取り付けは、チタンクラッド鋼板の端部を溶接
し、固定することによって行われているが、チタンと鋼
との溶接施工が困難なために種々の工夫がなされてい
る。例えば、特開平2−280970号公報、特開平2
−280969号公報記載のごとく、異材接合を避けて
その防止を図っている。
【0005】図2(a),(b)はFeを主体とする母
材2の上面に商用Ti合せ材3を結合したチタンクラッ
ド鋼板1の接合方法を示しているが、図2(a)はクラ
ッド鋼板1の母材端部4、4を溶接してから、合せ材3
とこれと同質のTiスペーサ材6とを溶接してTi溶接
部7を構成している。しかしこの継手部においては、母
材端部4の表面とスペーサ材6との間に空隙10がで
き、この空隙に海水などが侵入して母材2の腐食が進行
する。また、この空隙が接合強度を低下させる。一方、
合せ材3とスペーサ材6の溶接に際し、母材2の一部が
溶融し、これが溶接部7の溶着金属中に混入してTi
C、TiN等の化合物やFe−Ti金属間化合物の脆弱
層を生成せしめ、これが原因となって割れることが起こ
る。
【0006】このような溶接脆弱層の形成を防ぐため、
図2(b)に示すようにスペーサ材6を合せ材3と溶接
せず、合せ材3間を被覆載置するに留め、その上部に当
て板材8で覆うと共に、これと合せ材3とを重ね隅肉溶
接部9を形成して接合する継手としている。当て板材8
は、合せ材3、スペーサ材6と同様チタンで形成されて
おり、従って、重ね隅肉溶接部9における前記の脆弱層
生成の問題は起きない。しかしこの継手は合せ材3の上
に当て板材8を溶接するために、溶接構造が複雑になる
と共にかなりの空隙10ができ、この空隙への海水など
の侵入を防ぐことはできない。また、曲げ加工によって
空隙部が拡大されるので加工を伴う構造物には適さな
い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように従来のチタ
ンクラッド鋼板の接合部は、Feを主成分とする鋼材と
チタン材との溶接困難という本来的な問題点の解決がな
されておらず、特に海水中の構造物に対する腐食防止を
図ることは困難であった。本発明は、このような従来の
チタンクラッド鋼板の継手部・接合構造を改善すべく、
例えば海洋構造物の脚柱におけるスプラッシュゾーンに
巻回使用するに際し、海水などの侵入を防ぎ、チタンと
鋼材あるいはチタンクラッド鋼板同士を異材接合するに
際して、炉内接合等の特別な工程を採用することなし
に、Ar,He等の不活性ガスを用いた簡易なアーク溶
接方法で、脆弱層がなく、しかも耐食性の優れたチタン
クラッド鋼板の端部接合部を構成する方法を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨とするとこ
ろは、チタンクラッド鋼板同士を、隅肉もしくは突合せ
溶接するに際して、それぞれのチタンクラッド鋼板端面
に開先と共に、切り込みを設けて母材同士を開先部にお
いて隅肉もしくは突合せ溶接した後、前記切り込みによ
り形成された間隙部に、スペーサ材としてチタンクラッ
ド鋼板を挿入して、異材溶接部を不活性ガス雰囲気中で
Ag−Cu系の溶材を用いてプラズマ溶接することを特
徴とするチタンクラッド鋼板の端部溶接方法にある。
【0009】なお、上記溶材にはLi,Snのいずれ
か、または両方を添加してもよい。
【0010】
【作用】チタンは耐食性に優れているため、化学プラン
トや航空機部品などに使用され、その用途は拡大しつつ
あるが、高価であることが実用上の制約となっている。
従って腐食雰囲気で使用される部材としては、合せ材と
してのチタンと、強度保持の役割を果たす母材としての
低合金鋼、高張力鋼等よりなるチタンクラッド鋼板が用
いられている。使用するチタンはJISに規定されてい
る1種〜3種の何れでもよい。チタンクラッド鋼板は、
上記のように種々の機器、部品などに使用されるが、こ
れらを構成するに当たり、上述したように脆弱層がな
く、接合強度のある接合部を得ることは重要である。
【0011】すなわち、チタンクラッド鋼板同士を接合
する場合には、母材(軟鋼あるいは合金鋼)に開先を設
けて母材同士を同質の溶材を用いて溶接し、端部には開
先より広い切り込みを設け、この切り込みにチタンクラ
ッド鋼板のスペーサ材を挿入し、この溶接部分では、母
材とスペーサ材とをAg−Cuを主成分とする溶材でプ
ラズマ溶接で異材接合して間隙をシール溶接する。前記
の切り込みに設置するチタンクラッド鋼板のスペーサ材
の幅は、チタンクラッド鋼板を接合する開先幅より広く
できる。これは熱影響による母材と合せ材(Ti)のク
ラッド面の金属間化合物の生成の助長を制御するため
で、これが開先幅と同程度であればクラッド面の金属間
化合物の生成を助長し界面強度が劣化するので、そのた
めにチタンクラッド鋼板を接合する開先幅より広くする
必要がある。
【0012】本発明において接合に使用される溶材とし
ては、前記のようにAg−Cuを主成分とするものを用
いるものであり、例えばJIS Z3261に規定され
ているBAg8あるいはBAg8A(Li:0.015
〜0.3%添加)系材料でよい。これらの材料にはSn
を含有してもよく、さらにZnを作業性を害しない程度
であれば添加することができるが添加すると、ヒューム
の発生が多くなるのでその添加量は少量に限定される。
AgおよびSnは溶融点を低く抑え、FeおよびTiと
の反応を防ぎ、Cuは継手強度を向上させ、Liは軟鋼
とのなじみをよくするために用いる。
【0013】本発明では、チタンや鋼と金属間化合物を
生成しない低融点のAg−Cu系の溶材を用い、ろう付
け法よりも加熱速度の速いプラズマ溶接法でチタンと鋼
を異材溶接しているので、Ag−Cu系の溶材は速やか
に溶融し、直ちに凝固し、チタンや鋼と必要以上に溶融
混合せず、健全な異材溶接部が得られる。
【0014】
【実施例】図1は本発明の溶接法により得た溶接部の実
施例を示すものである。図1はチタンクラッド鋼板1、
1を接合する状態を示し、母材(軟鋼)2、2をTIG
溶接で多層溶接し、溶接部5を形成する。チタンクラッ
ド鋼板1、1の端部の切り込みによって形成される間隙
部12の幅は、あらかじめチタンクラッド鋼板1、1を
接合する開先幅より広くしておき、該間隙部12に差し
込むチタンクラッド鋼板のスペーサ材6の幅は間隙部1
2の幅より若干狭くして設置し、このスペーサ材6と合
せ材3の上部を同質のTi溶材を用いてシールドガスと
してAr,He等の不活性ガス雰囲気中で、またセンタ
ーガスとしてArガス用いてプラズマ溶接し、Ti溶接
部7を形成する。また端部のFe−Tiの異材シール溶
接部はAg−Cuを主成分とする溶材でシールドガスと
してAr,He等の不活性ガスを、センターガスとして
Arガスを用いてプラズマ溶接し、異材溶接部11を形
成する。この異材溶接部11が線接合となるために、蝋
接に比較して接合強度が高く、現場での溶接施工が可能
である。また、Ag−Cuを主成分とする材料を使用す
るためAgを主成分とする溶着金属の成分が得られFe
の溶込みはあるものの少量でありAgリッチの溶着金属
が得られる。
【0015】スペーサ材6と合せ材3の上部を同質のT
i溶材でシールドガスとしてAr,He等の不活性ガス
を、センターガスとしてArガスを用いてプラズマ溶接
し、Ti溶接部7を形成後、その上部に当て板材8で覆
うと共にこれと合せ材3とを重ね隅肉溶接部9を形成し
て接合する。この結果、前記クラッド鋼板の溶接部は、
合せ材と当て板材間に間隙が生じるが、端部に同質のチ
タンクラッド鋼板のスペーサ材が両端に設置され、完全
にシール溶接されるために溶接部に海水侵入による脆化
や腐食を防止できる。
【0016】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、チタン
クラッド鋼板の端部の異材シール溶接において問題とさ
れていた溶接部の脆化や耐食性の低下を伴なうことのな
い健全な溶接金属が、従来と同様なアーク溶接で得られ
るので、その工業的な効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従ったチタンクラッド鋼板の端部溶接
の手順を示す概略斜視図である。
【図2】従来のチタンクラッド鋼板の接合法を示す断面
図である。 1 チタンクラッド鋼板 2 母材(軟鋼) 3 合せ材 4 チタンクラッド鋼板1の端部 5 母材多層盛り溶接部 6 スペーサ材 7 Ti溶接部 8 当て板材 9 重ね隅肉溶接部 10 空隙 11 異材溶接部 12 間隙部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 酒井 和夫 東京都千代田区大手町2−6−3 新日本 製鐵株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チタンクラッド鋼板同士を、隅肉もしく
    は突合せ溶接するに際して、それぞれのチタンクラッド
    鋼板端面に開先と共に、切り込みを設けて母材同士を開
    先部において隅肉もしくは突合せ溶接した後、前記切り
    込みにより形成された間隙部に、スペーサ材としてチタ
    ンクラッド鋼板を挿入して、異材溶接部を不活性ガス雰
    囲気中でAg−Cu系の溶材を用いてプラズマ溶接する
    ことを特徴とするチタンクラッド鋼板の端部溶接方法。
JP32786191A 1991-12-11 1991-12-11 チタンクラッド鋼板の端部溶接方法 Expired - Fee Related JP2593758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32786191A JP2593758B2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 チタンクラッド鋼板の端部溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32786191A JP2593758B2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 チタンクラッド鋼板の端部溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05185237A true JPH05185237A (ja) 1993-07-27
JP2593758B2 JP2593758B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=18203796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32786191A Expired - Fee Related JP2593758B2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 チタンクラッド鋼板の端部溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593758B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160122624A (ko) * 2015-04-14 2016-10-24 재팬 마린 유나이티드 코포레이션 극후강판의 맞대기 용접 구조 및 맞대기 용접 방법
CN106493479A (zh) * 2016-12-22 2017-03-15 保定天威电气设备结构有限公司 不同厚度铜板与变压器油箱箱壁钢板焊接在一起的方法
JP2020067165A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 住友金属鉱山株式会社 耐腐食耐摩耗構造のノズルを有する加圧反応装置及びその製造方法
CN115740757A (zh) * 2022-12-16 2023-03-07 哈尔滨工业大学 一种钛与钢复合预制体过渡的钛/钢复合板焊接方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160122624A (ko) * 2015-04-14 2016-10-24 재팬 마린 유나이티드 코포레이션 극후강판의 맞대기 용접 구조 및 맞대기 용접 방법
JP2016198811A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 ジャパンマリンユナイテッド株式会社 極厚鋼板の突合せ溶接構造と突合せ溶接方法
CN106493479A (zh) * 2016-12-22 2017-03-15 保定天威电气设备结构有限公司 不同厚度铜板与变压器油箱箱壁钢板焊接在一起的方法
JP2020067165A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 住友金属鉱山株式会社 耐腐食耐摩耗構造のノズルを有する加圧反応装置及びその製造方法
WO2020085173A1 (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 住友金属鉱山株式会社 耐腐食耐摩耗構造のノズルを有する加圧反応装置及びその製造方法
CN115740757A (zh) * 2022-12-16 2023-03-07 哈尔滨工业大学 一种钛与钢复合预制体过渡的钛/钢复合板焊接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2593758B2 (ja) 1997-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08243754A (ja) クラッド鋼管の内面溶接方法
JP4978121B2 (ja) 金属板の突合せ接合方法
JPH05185237A (ja) チタンクラッド鋼板の端部溶接方法
JPH03165968A (ja) 亜鉛メッキ鋼板の接合方法
JP3182672B2 (ja) クラッド鋼管の内面溶接方法
JPH11129073A (ja) チタンクラッド鋼板の突合せ接合方法
JPH04157072A (ja) 異材接合方法
JPH0615453A (ja) チタンクラッド鋼板の端部溶接方法
JP3304778B2 (ja) チタンクラッド鋼板の溶接方法
JPH11291044A (ja) チタンクラッド鋼被覆鋼管杭の製造方法
JP2006088174A (ja) 異材接合方法
JPH11114672A (ja) 鋼構造物へのチタンクラッド鋼の接合方法
JP4514098B2 (ja) 鉄系材料とアルミニウム系材料との接合方法および接合継手
US5193939A (en) Marine structure having superior corrosion resistance
JP3304779B2 (ja) チタンクラッド鋼板の溶接方法
JP2001252781A (ja) クラッド鋼の接続方法
JPH05245648A (ja) 異材接合方法
JP4194419B2 (ja) 鉄系材料とアルミニウム系材料との接合方法および接合継手
JP3597375B2 (ja) チタン又はチタン合金と鉄系材料との接合体および接合方法
JPH02235577A (ja) ステンレスクラツド鋼板の溶接方法
JPH10272560A (ja) チタン又はチタン合金材と鋼材との接合方法
JPH10328839A (ja) チタンクラッド鋼板の溶接方法
JPH1080775A (ja) チタンクラッド鋼板の溶接方法
JPH11245063A (ja) チタンクラッド鋼板の接合方法
JPH1080773A (ja) チタンクラッド鋼板の溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees