JPH05185092A - 廃水処理装置 - Google Patents

廃水処理装置

Info

Publication number
JPH05185092A
JPH05185092A JP252092A JP252092A JPH05185092A JP H05185092 A JPH05185092 A JP H05185092A JP 252092 A JP252092 A JP 252092A JP 252092 A JP252092 A JP 252092A JP H05185092 A JPH05185092 A JP H05185092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
reaction tank
blower
membrane
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP252092A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyohiko Tokunaga
清彦 徳永
Yoshihisa Narukami
善久 鳴上
Tsuneo Matsuda
恒男 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP252092A priority Critical patent/JPH05185092A/ja
Publication of JPH05185092A publication Critical patent/JPH05185092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 密閉構造をなす反応槽11内に膜分離装置1
2を浸漬配置した。膜分離装置12の下方に散気装置1
6を配置した。散気装置16に送気するブロア18の吸
気側に第1開閉弁20を介装した吸気管19を連通し、
吸気管19に一端が連通する循環気管21を第2開閉弁
22を介して反応槽に連通させた。排気管23を反応槽
の水面上に第3開閉弁24を介して連通させた。 【効果】 硝化工程において空気を曝気し、脱窒工程に
おいて窒素ガスを曝気することにより連続曝気が可能と
なり、膜面洗浄を連続して行うことにより膜分離装置の
連続運転が可能となる。しかも、原水の連続処理によっ
て単位時間における処理能力が向上し、反応槽および膜
分離装置の小型化を図ることができ、沈積した汚泥等に
よる散気装置の目詰まりを防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、下水および糞尿等を生
物学的に脱窒する廃水処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の間欠曝気装置は、例えば図2に示
すようなものであった。図2において、反応槽1は活性
汚泥を含む被処理水2を貯留するものであり、反応槽1
に原水供給管3から適当量の原水を補給し、硝化工程と
脱窒工程を交互に繰り返して原水中の有機物を分解す
る。
【0003】硝化工程においては、ブロア4によって散
気装置5に空気を送気し、散気装置5から噴出する空気
6を被処理水2に曝気する。この曝気によって被処理水
2に酸素を供給して好気性状態となし、被処理水2に含
まれた窒素化合物を硝化菌によって亜硝酸化合物および
硝酸化合物にまで酸化する。
【0004】脱窒工程においては、ブロア4による送気
を停止して嫌気状態となし、攪拌機7で攪拌混合しなが
ら脱窒菌の硝酸呼吸および亜硝酸呼吸によって被処理水
2に含まれた亜硝酸化合物および硝酸化合物を窒素ガス
にまで還元する。
【0005】そして、硝化工程と脱窒工程を交互に繰り
返しながら、硝化工程で吸引ポンプ8を駆動して膜分離
装置9により被処理水2を固液分離し、透過液を処理水
として取り出す。また、散気装置5から噴出する空気6
のエアリフト作用によって上昇攪拌流を生じさせ、上昇
攪拌流によって膜分離装置9の膜面に付着するケーキ層
を除去する。さらに、引抜ポンプ10を駆動して反応槽
1に沈積する余剰汚泥を引き抜く。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
の構成によれば、脱窒工程においては散気装置5による
曝気を停止して嫌気性状態となすので、膜分離装置9の
膜面に付着するケーキ層を除去することができず、膜分
離装置9を連続稼働させることができなかった。
【0007】したがって、限られた時間内において膜分
離装置9を稼働させるので、所要の処理能力を確保する
ためには膜分離装置9の規模が大きくなり、コストが高
くなる問題があった。また、間欠曝気であるために、空
気が噴出しない状態において散気装置5が沈積する汚泥
によって目詰まる問題があった。
【0008】本発明は連続した曝気を行うことにより膜
分離装置の連続運転を可能となして処理能力の向上、お
よび装置の小型化を図ることができる廃水処理装置を提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の廃水処理装置は、密閉構造をなす反応槽と、
反応槽内に浸漬配置した膜分離装置と、膜分離装置に連
通して設けた吸引ポンプと、膜分離装置の下方に配置し
た散気装置と、散気装置に送気するブロアと、ブロアの
吸気側に一端が連通するとともに第1開閉弁を介して他
端を大気に開放した吸気管と、第1開閉弁よりブロア側
において吸気管に一端が連通するとともに第2開閉弁を
介して他端が反応槽の水面上に連通する循環気管と、一
端が反応槽の水面上に連通するとともに第3開閉弁を介
して他端を大気に開放した排気管とを備えた構成とした
ものである。
【0010】
【作用】上記構成により、硝化工程においては、第2開
閉弁を閉塞するとともに、第1、第3開閉弁を開放した
状態でブロアを駆動し、吸気管から吸入する空気を散気
装置から曝気する。このとき、反応槽内は好気性状態と
なり、硝化菌による硝化反応が進行する。
【0011】次に、脱窒工程においては、ブロアを駆動
した状態のままに、第2開閉弁を開放するとともに、第
1、第3開閉弁を閉塞して反応槽の水面上に滞留するガ
スを循環気管を通して散気装置に送気し、散気装置から
曝気する。このとき、反応槽内は嫌気性状態となり、脱
窒菌による脱窒反応が進行するとともに、還元した窒素
ガスが反応槽の上部空間に滞留し、循環気管を通って循
環する。
【0012】そして、上述の硝化工程および脱窒工程の
双方を通して吸引ポンプを駆動し、膜分離装置を連続稼
働して反応槽内の被処理水を固液分離し、透過液を処理
水として取り出す。この間に散気装置からは空気もしく
は窒素ガスを連続して曝気するので、散気装置から噴出
する気体によって生じる上昇攪拌流が膜分離装置の膜面
に常に作用し、膜面に付着するケーキ層を除去するの
で、膜分離装置の連続運転が可能となる。このため、原
水を連続処理することが可能となるとともに、単位時間
における処理能力が向上し、反応槽および膜分離装置の
小型化を図ることができる。また、散気装置から常に気
体が噴出することによって、沈積した汚泥等による散気
装置の目詰まりを防止できる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1において、反応槽11は密閉構造をなして
おり、反応槽11の内部には膜分離装置12を浸漬配置
している。この膜分離装置12はセラミックチューブ等
によって形成した複数の浸漬型膜モジュール13で構成
しており、各浸漬型膜モジュール13は吸引管14を介
して吸引ポンプ15の吸込側に連通している。
【0014】そして、膜分離装置12の下方には散気装
置16を配置しており、散気装置16は送気管17を介
してブロア18の吐出側に連通している。このブロア1
8の吸込側には吸気管19が連通しており、吸気管19
の他端は第1電磁開閉弁20を介して大気に開放してい
る。さらに、第1電磁開閉弁20よりブロア18の側に
位置して吸気管19に循環気管21の一端が連通してお
り、循環気管21の他端は第2電磁開閉弁22を介して
反応槽11の水面上に連通している。また、排気管23
の一端が反応槽11の水面上に連通しており、排気管2
3の他端は第3開閉弁24を介して大気に開放してい
る。
【0015】そして、反応槽11の底部に連通する引抜
管25は引抜ポンプ26の吸込側に連通しており、反応
槽11の上部には被処理水である混合液27に原水を補
給する原水供給管28が開口している。また、第1、第
2、第3電磁開閉弁20,22,24は制御ラインを介
して制御装置29に接続している。
【0016】以下、上記構成における作用を説明する。
原水供給管28から反応槽11に連続して一定量の原水
を補給しながら硝化工程と脱窒工程を繰り返して原水を
処理する。
【0017】硝化工程においては、制御装置29により
第2電磁開閉弁22を閉動するとともに、第1、第3電
磁開閉弁20,24を開動する。この状態でブロア18
を駆動して吸気管20から吸入する空気を送気管17を
通して散気装置16に送気し、散気装置16から曝気す
る。このとき、反応槽11の内部は好気性状態となり、
硝化菌による硝化反応が進行する。
【0018】次に、硝化工程が一定時間経過した後に脱
窒工程を行う。脱窒工程においては、ブロア18を駆動
した状態のままに、制御装置29により第2電磁開閉弁
22を開動するとともに、第1、第3電磁開閉弁20,
24を閉動する。この状態で、反応槽11の水面上に滞
留するガスを循環気管21を通してブロア18に吸気す
るとともに、送気管17を通して散気装置16に送気
し、散気装置16から曝気する。このとき、反応槽11
の内部は嫌気性状態となり、脱窒菌による脱窒反応が進
行するとともに、還元した窒素ガスが反応槽11の上部
空間に滞留し、循環気管21を通って循環する。
【0019】そして、上述の硝化工程および脱窒工程の
双方を通して吸引ポンプ15を駆動し、膜分離装置12
を連続稼働する。膜分離装置12の稼働によって反応槽
11の内部に滞留する混合液27を浸漬型膜モジュール
13で固液分離し、透過液を処理水として取り出す。ま
た、硝化工程で引抜ポンプ26を駆動し、反応槽11の
底部に沈積した汚泥を引抜管25を通して排出する。こ
の沈積した汚泥は混合液27中のリンを含蓄している。
【0020】この間に、散気装置16からは空気もしく
は窒素ガスを連続して曝気するので、散気装置16から
噴出する気体によって生じる上昇攪拌流が浸漬型膜モジ
ュール13の膜面に常に作用し、膜面に付着するケーキ
層を除去するので、膜分離装置12の連続運転が可能と
なる。このため、原水を連続処理することが可能となる
とともに、単位時間における処理能力が向上し、反応槽
11および膜分離装置12の小型化を図ることができ
る。また、散気装置16から常に気体が噴出することに
よって、沈積した汚泥等による散気装置16の目詰まり
を防止できる。
【0021】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、硝化
工程において空気を曝気し、脱窒工程において窒素ガス
を曝気することにより連続曝気が可能となり、膜面洗浄
を連続して行うことにより膜分離装置の連続運転が可能
となる。しかも、原水の連続処理によって単位時間にお
ける処理能力が向上し、反応槽および膜分離装置の小型
化を図ることができ、沈積した汚泥等による散気装置の
目詰まりを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す廃水処理装置の全体構
成図である。
【図2】従来の廃水処理装置の全体構成図である。
【符号の説明】
11 反応槽 12 膜分離装置 15 吸引ポンプ 16 散気装置 18 ブロア 19 吸気管 20 第1電磁開閉弁 21 循環気管 22 第2電磁開閉弁 23 排気管 24 第3電磁開閉弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 密閉構造をなす反応槽と、反応槽内に浸
    漬配置した膜分離装置と、膜分離装置に連通して設けた
    吸引ポンプと、膜分離装置の下方に配置した散気装置
    と、散気装置に送気するブロアと、ブロアの吸気側に一
    端が連通するとともに第1開閉弁を介して他端を大気に
    開放した吸気管と、第1開閉弁よりブロア側において吸
    気管に一端が連通するとともに第2開閉弁を介して他端
    が反応槽の水面上に連通する循環気管と、一端が反応槽
    の水面上に連通するとともに第3開閉弁を介して他端を
    大気に開放した排気管とを備えたことを特徴とする廃水
    処理装置。
JP252092A 1992-01-10 1992-01-10 廃水処理装置 Pending JPH05185092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP252092A JPH05185092A (ja) 1992-01-10 1992-01-10 廃水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP252092A JPH05185092A (ja) 1992-01-10 1992-01-10 廃水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05185092A true JPH05185092A (ja) 1993-07-27

Family

ID=11531654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP252092A Pending JPH05185092A (ja) 1992-01-10 1992-01-10 廃水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05185092A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10151480A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Maezawa Ind Inc 排水処理装置及びその運転方法
EP0963954A2 (en) * 1998-06-04 1999-12-15 Biothane Systems International B.V. Method and an apparatus of membrane separation
JP2006231295A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Sharp Corp 排水処理装置および排水処理方法
CN100363271C (zh) * 2002-12-31 2008-01-23 中国科学院生态环境研究中心 无泡供氧膜生物反应器
JP2010264436A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Shenzhen Jdl Environmental Protection Ltd スラッジ処理の方法
JP2016002541A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 日本下水道事業団 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10151480A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Maezawa Ind Inc 排水処理装置及びその運転方法
EP0963954A2 (en) * 1998-06-04 1999-12-15 Biothane Systems International B.V. Method and an apparatus of membrane separation
EP0963954A3 (en) * 1998-06-04 2001-11-21 Biothane Systems International B.V. Method and an apparatus of membrane separation
CN100363271C (zh) * 2002-12-31 2008-01-23 中国科学院生态环境研究中心 无泡供氧膜生物反应器
JP2006231295A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Sharp Corp 排水処理装置および排水処理方法
JP2010264436A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Shenzhen Jdl Environmental Protection Ltd スラッジ処理の方法
JP2016002541A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 日本下水道事業団 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU599324B2 (en) Method of treating waste water and equipment therefor
JPH1076264A (ja) 浸漬型膜分離装置を用いた汚水処理装置
KR101102536B1 (ko) 폭기.교반.액이송 장치가 구비된 연속회분식 반응장치 및 이를 이용한 하.폐수 처리공법
KR101157064B1 (ko) 내부순환형 연속-단계 유입 수처리 시스템 및 이를 이용한 수처리 공법
JP4409532B2 (ja) 畜産廃水及び糞尿等のような高濃度の窒素を含む汚廃水の処理装置及びその処理方法
JPH05185092A (ja) 廃水処理装置
JP2003001293A (ja) 膜分離式オキシデーションディッチにおける窒素除去方法及びその装置
JP3278560B2 (ja) 水処理装置
KR100985467B1 (ko) 간헐포기 연속처리식 하폐수 고도처리장치 및 방법
JPH09117794A (ja) 生物学的脱窒処理装置
JPH11347550A (ja) 膜分離方法及び装置
JPH07214056A (ja) 廃水処理装置
JP3279973B2 (ja) 廃水処理装置
JPH06218238A (ja) 膜分離ユニットの吸引装置
JPH0655194A (ja) 有機性汚水処理装置
JPS62132598A (ja) 排水処理方法
JPH09108672A (ja) 並行2段膜分離型浄化槽
JP3535198B2 (ja) 廃水処理装置
JPH06328099A (ja) 排水処理装置
JPH0568998A (ja) 排水の処理方法
JPH06246291A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH05337494A (ja) 生物学的窒素除去装置
JPH04108600A (ja) 間欠曝気式活性汚泥処理方法
JPH11114594A (ja) 廃水処理方法
JPH08299984A (ja) 生物的処理装置