JPH06328099A - 排水処理装置 - Google Patents

排水処理装置

Info

Publication number
JPH06328099A
JPH06328099A JP5142798A JP14279893A JPH06328099A JP H06328099 A JPH06328099 A JP H06328099A JP 5142798 A JP5142798 A JP 5142798A JP 14279893 A JP14279893 A JP 14279893A JP H06328099 A JPH06328099 A JP H06328099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aeration
reaction tank
liquid
wastewater
soil water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5142798A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisanori Kadoya
尚紀 門屋
Junichiro Satake
純一郎 佐竹
Yoshitaka Ishikawa
喜隆 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiki Co Ltd
Original Assignee
Daiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiki Co Ltd filed Critical Daiki Co Ltd
Priority to JP5142798A priority Critical patent/JPH06328099A/ja
Publication of JPH06328099A publication Critical patent/JPH06328099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 汚水中の有機質成分を分離するための活性汚
泥法による生物処理の反応槽を用いて、脱窒作用が効果
的に行なわれるようにすることで、生活排水等の排水中
のBODおよびCOD等濃度と、窒素分の濃度との両者
を低減させる高度の排水処理が、処理施設の設備費を増
大させることなく、小規模な施設により効果的に行なえ
るようにする。 【構成】 生活排水等の汚水を受け入れる反応槽と、そ
れの内部の汚水中に空気を吹き込み曝気作動を行なう曝
気装置と、その曝気装置を所定の時間をおいて運転稼働
と運転停止とを繰返さすよう制御する制御装置と、汚水
中に生成した活性汚泥の液を固液分離する限外濾過膜よ
りなる濾過装置とにより、曝気装置を間欠運転させて反
応槽内の汚水に好気的な生物処理と嫌気的な生物処理と
を交互に繰返させて濾過装置により固液分離し、濾過液
を取出すようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、汚水として排出される
生活排水などの汚水を、それのBOD、COD等の濃度
と窒素分の濃度との両者が低い値となるように、高度に
浄化処理するための排水処理装置についての改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】生活排水等の汚水を、それのBOD、C
OD、SSの濃度が5ppm以下となるように高度に浄
化処理する手段としては、例えば、生物処理の反応槽を
用いて、排水中の有機質成分を活性汚泥として分離し、
これを、クロスフロー型の濾過膜により分別処理するこ
とで浄化処理する手段が従来から知られている。また、
汚水中の窒素成分を低い値に脱窒処理する手段も、従来
から、幾つもの手段が知られている。
【0003】そして、生活排水等の汚水を、それのBO
D、COD、SS等の濃度が5ppm以下で、窒素成分
が10ppm以下となるよう高度に浄化処理する手段
も、各種の処理方法を組合わせることで行なわれてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】生活排水等の汚水に対
し、それのBOD、COD、SS等の濃度および窒素成
分の濃度を低い値にするよう高度な汚水処理を行なう
際、従来にあっては、汚水中のBOD、COD、SS等
の濃度を低減させるための処理装置と、汚水中の窒素成
分を低減させる脱窒用の処理装置とを組合わせる等、各
種の処理装置を組合わせて、高度な処理を行なうように
していることから、排水処理施設の全体のコストが高く
なる問題があった。
【0005】本発明は、この問題を解決するためになさ
れたものであって、汚水中の有機質成分を分離するため
の活性汚泥法による生物処理の反応槽を用いて、脱窒作
用が効果的に行なわれるようにすることで、生活排水等
の排水中のBODおよびCOD等濃度と、窒素分の濃度
との両者を低減させる高度の排水処理が、処理施設の設
備費を増大させることなく、小規模な施設により効果的
に行なえるようにする新たな手段を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】そして、本発明は、この
目的を達成するための手段として、生活排水等の汚水を
受け入れる反応槽と、それの内部の汚水中に空気を吹き
込み曝気作動を行なう曝気装置と、その曝気装置を所定
の時間をおいて運転稼働と運転停止とを繰返さすよう制
御する制御装置と、汚水中に生成した活性汚泥の液を固
液分離する限外濾過膜よりなる濾過装置とよりなり、曝
気装置の間欠運転により反応槽内の汚水に好気的な生物
処理と嫌気的な生物処理とを交互に繰返させて濾過装置
により固液分離し、濾過液を取出すようにした排水処理
装置を提起するものである。
【0007】
【実施例】次に実施例を図面に従い詳述する。図1は、
本発明を実施せる排水処理装置Aの一部破断した展開図
で、同図において、1は生活排水が送給されてくる配
管、2はこの配管1から送給されてくる生活排水の汚水
を、レベルセンサにより制御されたバルブ1aの作動で
一定の水位WLに保持するように受入れ、これに空気を
吹き込んで活性汚泥を生成させる反応槽、aは前記反応
槽2内の汚水に対して空気を吹き込む散気管3とその散
気管3に空気を送給する送気用の配管4と、その配管4
に空気を送り込む送気用の送風機5とからなる曝気装
置、6は前記送風機5の駆動モーターを制御することで
曝気装置aの作動をオン・オフ制御する制御装置、7は
反応槽2内の汚水中に生成してくる活性汚泥、8は反応
槽2内の活性汚泥7を汚水と共に汲み上げる活性汚泥汲
み上げ用の配管、Pは活性汚泥汲み上げ用の吸引ポン
プ、9はクロスフロー型の限外濾過膜よりなる濾過装
置、10は前記濾過装置9の限外濾過膜を透過した濾過
液を取出す配管、11は濾過装置9を通過した汚泥を反
応槽2に戻して、前述の活性汚泥汲み上げ用の配管8に
より再び濾過装置9に供給するよう循環させるための循
環用の反送管、12は循環用の反送管11の下端に装設
せるエジエクターを組込んだ気液混合筒、13は気液混
合筒12のエジエクター部に設けた吸気口に空気を導く
よう下端をその気液混合筒12に接続し上端側の開放口
を反応槽2内の汚水のレベルWLの上方に突出させた送
気管、14は送気管13を介して行なわれる気液混合筒
12に対する送気をオン・オフ制御するよう送気管13
の上端側の開放口に設けた電動バルブなどよりなる開閉
弁を示す。
【0008】この排水処理装置Aにおいて、生活排水等
の汚水を導く配管1は、それの上流側が夾雑物を除去す
る前処理装置(図示省略)に接続していて、反応槽2に
送給する汚水を夾雑物がない状態としている。
【0009】また、クロスフロー型の限外濾過膜を用い
た濾過装置9は、反応槽2において生物処理して生成せ
しめた活性汚泥の液を固液分離するためのもので、それ
に用いる限外濾過膜モジールは、平膜、中空糸膜等適宜
のものを使用してよい。
【0010】また、この濾過装置9の限外濾過膜を濾過
して配管10から取出される濾過液は、別に設ける消毒
装置(図示していない)を経て放流または再利用され
る。
【0011】また、循環液の反送管11の下端に設けら
れる気液混合筒12は、反送管11を介して反応槽2内
に戻される汚水の流れを利用して、送気管13を介し吸
引する外気を反応槽2内の汚水に供給し、その汚水の曝
気作動を助長するとともに、汚水を撹拌混合させるため
のもので、送気管13の上端の開放口に設けた開閉弁1
4を閉じることでこの循環液を吐出する際の曝気作動は
停止し撹拌作動だけになる。この気液混合筒12および
送気管13ならびに開閉弁14は、省略する場合があ
る。
【0012】しかして、この排水処理装置Aは、反応槽
2内に流入してくる生活排水等の汚水に対し、反応槽2
において、曝気装置aの作動により、散気管3から吐出
させる空気を送給することで曝気処理を行なって、好気
的な生物処理により活性汚泥を生成し、これを、限外濾
過膜を用いた濾過装置に通して濾過液を取り出すことに
より、汚水中の有機質成分を、BOD等が5ppm以下
の濃度にまで低減させるようにすることについては、従
前の曝気式の汚水処理手段と同様である。
【0013】しかし、曝気装置aの作動により散気管3
から空気を放出して行なう反応槽2内の汚水に対する曝
気作動が、曝気装置aの作動を制御する制御装置6の制
御作動で、間欠的に行なわれ、これにより、曝気装置a
の運転稼働によって行なわれる好気的な生物処理作動
と、曝気装置aの運転稼働の停止によって行なわれる嫌
気的な生物処理作動とが、交互に反覆して繰返されるよ
うにしてある。
【0014】この曝気による好気的な生物処理と曝気の
停止による嫌気的な生物処理とを繰返させるのは、汚水
を嫌気的に生物処理することで、汚水中の窒素分が窒素
ガスとして遊離放出されて、脱窒作用が行なわれるよう
になることが知られていることから、反応槽2内に配管
1を介して流し込まれてくる窒素分40ppm程度の汚
水の原水の処理を、30分の曝気装置aの運転稼働によ
る曝気作動と30分の曝気装置aの運転停止による非曝
気作動とが30分ごとに交互に繰返す間欠曝気により行
なった場合、および、曝気装置aを30分運転稼働させ
る曝気作動と60分運転停止させる非曝気作動とが交互
に繰返す間欠曝気により行なった場合、および曝気装置
aの運転停止による非曝気の行程を組み込まないで、曝
気装置aの連続運転により曝気作動を連続させる連続曝
気により行なった場合について、それぞれ、5日ごとに
汚水中の窒素分を測定したところ、図2のグラフにある
ように、連続曝気により処理した場合には、40ppm
内外の原水の窒素分が30〜20ppm程度にしか低下
しないのに対して、間欠曝気で処理した場合には、曝気
30分非曝気30分を繰返す間欠曝気および曝気30分
非曝気60分を繰返す間欠曝気の何れの場合において
も、10ppm以下の8ppm程度にまで低減している
結果となったことによるものである。
【0015】即ち、この本発明手段による脱窒作用は、
原水の40ppm程度の窒素分を除去率80%程度に脱
窒していることになる。そして、このことから、一般の
合併処理装置により処理された排水中に含まれる40p
pm程度の窒素分を、脱窒効果80%として8ppm程
度に低減できることになる。
【0016】従って、このようにして間欠曝気による処
理を受けた活性汚泥の液が、濾過装置9に送給されて、
それの限外濾過膜により濾過される濾過液と反送管11
により反応槽2に戻される汚泥液とに分離され、そのう
ちの濾過液が取出用の配管10により取り出されるよう
になったとき、その取り出される濾過液は、反応槽2内
における好気的な生物処理により生成した活性汚泥が濾
過装置9により分別除去されることで、BOD、CO
D、SS等の濃度が5ppm以下に低減され、また、反
応槽2内における嫌気的な生物処理により窒素分が窒素
ガスとなって遊離除去されることで10ppm以下に低
減したものとなってくる。
【0017】また、濾過装置9を流過して反送管11に
より反応槽2内に戻される活性汚泥の循環液は、反応槽
2内の底部に配設した気液混合筒12を介して反応槽2
内に吐出されることになる。
【0018】そして、この反応槽2内に吐出される循環
液は、開閉弁14が開弁していて送気管13の上端の開
放口が外気に連通している状態のときは、気液混合筒1
2内のエジエクターの吸気口に接続する送気管13を介
して吸引されてくる空気と混合して吐出されることで、
反応槽2内の活性汚泥の曝気と撹拌混合を行なうように
なり、また、開閉弁14が閉弁して送気管13が閉じら
れているときは、送気管13を介しての空気の吸い込み
がなく、従って空気の吐出はなく反応槽2内の活性汚泥
の撹拌混合を行なうようになる。
【0019】この気液混合筒12に接続する送気管13
の外気に対する連通を開閉制御する開閉弁14の作動
は、曝気作動用の送風機5が運転稼働されて曝気作動を
行なっているときは開弁して曝気作動を助長し、送風機
5が運転を停止して非曝気の行程となっているときは閉
弁して、反応槽2内を嫌気的に保持するよう制御装置6
により制御される。
【0020】なお、反応槽2内の活性汚泥は、送風機5
の運転を停止して非曝気の状態としたときに、沈降し勝
ちとなることから、前述の気液混合筒12に組込んだエ
ジエクターによる循環液の吐出作動を利用する撹拌混合
手段の外に、別に撹拌混合装置を設ける場合がある。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による排水
処理装置は、反応槽2内に張り込まれた汚水に対し空気
を送給して曝気処理を行なわす曝気装置 を、所定の時
間をおいて運転稼働と運転停止とを繰返すよう制御し
て、反応槽2内の汚水に好気的な生物処理と嫌気的な生
物処理とを交互に繰返させることにより、汚水中の有機
質を活性汚泥として分離するとともに窒素分を窒素ガス
として遊離させて、限外濾過膜を用いた濾過装置により
固液分離するようにしているのだから、汚水中のBO
D、COD等の分離除去と窒素分の分離除去の両者が、
通常の活性汚泥法による生物処理の反応槽2を用いて行
なえることになって、汚水中のBOD、COD等の濃度
と窒素分の濃度を低減させる高度の排水処理が処理施設
の設備費を増大させることなく、小規模な施設により効
果的に行なえるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による排水処理装置の一部破断した展開
図である。
【図2】同上装置の作用を説明するための実験成績を示
す図表である。
【符号の説明】
A…排水処理装置、a…曝気装置、P…吸引ポンプ、1
…配管、1a…バルブ、10…配管、11…反送管、1
2…気液混合筒、13…送気管、14…開閉弁、2…反
応槽、3…散気管、4…配管、5…送風機、6…制御装
置、7…活性汚泥、8…配管、9…濾過装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 3/34 101

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生活排水等の汚水を受け入れる反応槽2
    と、それの内部の汚水中に空気を吹き込み曝気作動を行
    なう曝気装置aと、その曝気装置aを所定の時間をおい
    て運転稼働と運転停止とを繰返さすよう制御する制御装
    置6と、汚水中に生成した活性汚泥の液を固液分離する
    限外濾過膜よりなる濾過装置9とよりなり、曝気装置a
    の間欠運転により反応槽2内の汚水に好気的な生物処理
    と嫌気的な生物処理とを交互に繰返させて濾過装置によ
    り固液分離し、濾過液を取出すようにした排水処理装
    置。
  2. 【請求項2】 濾過装置9を流過させた活性汚泥の液を
    反応槽2に戻す反送管11の下端で、反応槽2内の汚水
    中に埋没する部位に、内部にエジエクターを組込んだ気
    液混合筒12を装設し、それのエジエクター部の吸気口
    に上端側が反応槽2内の汚水の水位WLより上方に突出
    する送気管13を接続し、その送気管13に開閉弁14
    を装設したことを特徴とする請求項1記載の排水処理装
    置。
JP5142798A 1993-05-21 1993-05-21 排水処理装置 Pending JPH06328099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5142798A JPH06328099A (ja) 1993-05-21 1993-05-21 排水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5142798A JPH06328099A (ja) 1993-05-21 1993-05-21 排水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06328099A true JPH06328099A (ja) 1994-11-29

Family

ID=15323876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5142798A Pending JPH06328099A (ja) 1993-05-21 1993-05-21 排水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06328099A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0729917A1 (de) * 1995-03-04 1996-09-04 WABAG Wassertechnische Anlagen GmbH Anwendung eines Verfahrens zur biologischen Denitrifikation von Wasser
WO1997037942A1 (de) * 1996-04-10 1997-10-16 Herhof Umwelttechnik Gmbh Verfahren und vorrichtung zur aufbereitung von wasser aus einem biologischen abbauprozess
CN104609672A (zh) * 2015-02-03 2015-05-13 泉州华大环保科技有限公司 污水回用处理系统
WO2015166784A1 (ja) * 2014-04-29 2015-11-05 三菱電機株式会社 汚泥処理装置および汚泥処理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568998A (ja) * 1991-09-17 1993-03-23 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 排水の処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568998A (ja) * 1991-09-17 1993-03-23 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 排水の処理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0729917A1 (de) * 1995-03-04 1996-09-04 WABAG Wassertechnische Anlagen GmbH Anwendung eines Verfahrens zur biologischen Denitrifikation von Wasser
WO1997037942A1 (de) * 1996-04-10 1997-10-16 Herhof Umwelttechnik Gmbh Verfahren und vorrichtung zur aufbereitung von wasser aus einem biologischen abbauprozess
US6113787A (en) * 1996-04-10 2000-09-05 Herhof Umwelttechnik Gmbh Process and device for treatment of water from a biodegradeable process
WO2015166784A1 (ja) * 2014-04-29 2015-11-05 三菱電機株式会社 汚泥処理装置および汚泥処理方法
JP5916971B2 (ja) * 2014-04-29 2016-05-11 三菱電機株式会社 汚泥処理装置および汚泥処理方法
US10259731B2 (en) 2014-04-29 2019-04-16 Mitsubishi Electric Corporation Sludge treatment system and sludge treatment method
CN104609672A (zh) * 2015-02-03 2015-05-13 泉州华大环保科技有限公司 污水回用处理系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4824563A (en) Equipment for treating waste water
JP3150506B2 (ja) 排水処理方法
KR100527172B1 (ko) 축산폐수 및 분뇨등 고농도의 질소를 함유하는 오폐수처리장치 및 방법
KR100453646B1 (ko) 침지식 막분리 고도처리시스템
JP2003001293A (ja) 膜分離式オキシデーションディッチにおける窒素除去方法及びその装置
KR101053132B1 (ko) 병원 배출 감염성 폐수 처리 및 살균 공조 시스템
JPH06328099A (ja) 排水処理装置
JP3836038B2 (ja) 汚泥の処理方法及び処理設備
JP3278560B2 (ja) 水処理装置
KR100435107B1 (ko) 오.폐수 및 하수의 질소, 인 제거를 위한 고도 처리장치 및 고도처리방법
JP2003053378A (ja) 分離膜を用いた水処理方法および装置
CN212269808U (zh) 反渗透浓盐水处理系统
JPH07214056A (ja) 廃水処理装置
JP2002192182A (ja) 超高濃度膜分離活性汚泥法
JP2000225393A (ja) 廃水の処理方法および装置
KR100469641B1 (ko) 침지식 막분리 고도처리장치
JPH09108672A (ja) 並行2段膜分離型浄化槽
JPH09117789A (ja) 汚水の生物処理方法と装置
JP3276904B2 (ja) 廃水処理方法
RU2757589C1 (ru) Способ очистки хозяйственно-бытовых сточных вод и станция для его осуществления
JP2000042587A (ja) 生物学的排水処理装置
KR200294723Y1 (ko) 침지식 막분리 고도처리시스템
US3464918A (en) Method and apparatus for treating digestion tank super-natant liquor
JPH0568998A (ja) 排水の処理方法
JPS62132593A (ja) 排水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061016

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070910

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02