JP2003001293A - 膜分離式オキシデーションディッチにおける窒素除去方法及びその装置 - Google Patents

膜分離式オキシデーションディッチにおける窒素除去方法及びその装置

Info

Publication number
JP2003001293A
JP2003001293A JP2001191286A JP2001191286A JP2003001293A JP 2003001293 A JP2003001293 A JP 2003001293A JP 2001191286 A JP2001191286 A JP 2001191286A JP 2001191286 A JP2001191286 A JP 2001191286A JP 2003001293 A JP2003001293 A JP 2003001293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxidation ditch
membrane separation
membrane
water flow
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001191286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4082556B2 (ja
Inventor
Teruhisa Yoshida
輝久 吉田
Hideaki Hamada
英明 浜田
Koichi Mizuta
耕市 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Original Assignee
Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kiden Kogyo Ltd filed Critical Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Priority to JP2001191286A priority Critical patent/JP4082556B2/ja
Publication of JP2003001293A publication Critical patent/JP2003001293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4082556B2 publication Critical patent/JP4082556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 膜分離式オキシデーションディッチを用い、
しかも循環水路内に好気状態と嫌気状態とを生成し、こ
の好気状態と嫌気状態との組合せにより、オキシデーシ
ョンディッチ内にて硝化と脱窒とを行えるようにした膜
分離式オキシデーションディッチにおける窒素除去方法
を提供すること。 【解決手段】 長い循環水路を持つオキシデーションデ
ィッチにおいて、散気管からの散気によって膜洗浄を行
う膜分離装置2を内側に浸漬配設した水流調整壁3にて
形成した循環水路を好気ゾーン11と嫌気ゾーン12と
に分け、循環水路の底部より汚泥混合液の一部を水流調
整壁3内に取り込み、汚水を攪拌曝気しつつ好気ゾーン
11の上流側上部に吐出するようにして循環させ、膜分
離装置2の洗浄を行いつつ、汚水の硝化と脱窒とを同一
のオキシデーションディッチ内にて行うようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、膜分離式オキシデ
ーションディッチにおける窒素除去方法及びその装置、
特に窒素を含む下水等の汚水を、膜分離装置を設置した
オキシデーションディッチを用いて、浸漬膜の洗浄を行
いつつ生物処理し、活性汚泥中の硝化細菌と脱窒細菌の
作用で、生物学的に窒素を除去するようにした膜分離式
オキシデーションディッチにおける窒素除去方法及びそ
の装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、中小規模の下水処理場等に流入す
る汚水を処理するために、活性汚泥の曝気槽に汚水を流
入し、これを曝気、攪拌して生物処理を行う活性汚泥
法、中でもオキシデーションディッチ法が多く採用され
ている。また、近年開発された浸漬膜を用いた膜分離活
性汚泥法は、反応槽内に膜分離装置を浸漬させて、吸引
ポンプで処理水を排出するようにしているため、従来の
膜分離法のように高圧ポンプを使用せず、ランニングコ
ストが安価であり、オキシデーションディッチ法よりも
清澄な処理水が得られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、浸漬膜
を配設する場合、膜表面に汚泥が付着するのを防止する
ため、浸漬膜の下部に配設した散気管から空気を吹き込
み、膜面を洗浄する必要があり、さらにこの洗浄用の空
気を止めると浸漬膜による吸引濾過を行えないことか
ら、通常はほぼ連続的に散気を行っている。このため、
オキシデーションディッチのような単槽式反応槽に浸漬
膜を用いた場合は、洗浄用の空気によって常時曝気が行
われることとなり、同一槽内にて嫌気状態を作るのは難
しく、好気条件での硝化と嫌気条件での脱窒の組合せに
よって汚水中の窒素を除去する従来の単一槽を用いての
処理方法では窒素の除去が難しいという問題があった。
【0004】本発明は、上記従来の膜分離式における窒
素除去方法の有する問題点に鑑み、膜分離式オキシデー
ションディッチを用い、しかも循環水路内に好気状態と
嫌気状態とを生成し、この好気状態と嫌気状態との組合
せにより、オキシデーションディッチ内にて硝化と脱窒
とを行えるようにした膜分離式オキシデーションディッ
チにおける窒素除去方法及びその装置を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の膜分離式オキシデーションディッチにおけ
る窒素除去方法は、長い循環水路を持つオキシデーショ
ンディッチにおいて、散気管からの散気によって膜洗浄
を行う膜分離装置を内側に浸漬配設した水流調整壁にて
形成した循環水路を好気ゾーンと嫌気ゾーンとに分け、
該循環水路の底部より汚泥混合液の一部を水流調整壁内
に取り込み、汚水を攪拌曝気しつつ好気ゾーンの上流側
上部に吐出するようにして循環させ、膜分離装置の洗浄
を行いつつ、汚水の硝化と脱窒とを同一のオキシデーシ
ョンディッチ内にて行うようにしたことを特徴とする。
【0006】本発明の膜分離式オキシデーションディッ
チにおける窒素除去方法は、膜分離装置底部の散気管か
ら散気される膜洗浄用空気にて膜面を常に洗浄されると
ともに、膜分離装置内を上昇する間に散気中の酸素が溶
解した汚泥混合液が、オキシデーションディッチの中央
仕切壁の役割を持つ水流調整壁上部に設けた排出口から
オキシデーションディッチの水路部分へと流出し、さら
に水流を発生させる曝気機の運転により曝気攪拌され、
供給された酸素とともに水路を流れていく間に、汚泥中
の微生物によって消費され、これにより、膜洗浄と曝気
を行っていても、水路の約半分を好気ゾーンの水路とし
て、また残り半分を嫌気ゾーンの水路として運転するこ
とができるから、単一の槽を用いても硝化と脱窒とを同
時に行うことができ、汚水中の窒素を確実に除去するこ
とができる。
【0007】また、同じ目的を達成するため、本発明の
膜分離式オキシデーションディッチにおける窒素除去装
置は、長い循環水路を持つオキシデーションディッチに
おいて、循環水路の中央部に配設した水流調整壁と、該
水流調整壁内に設置した膜分離装置及び膜分離装置の膜
洗浄用の散気管と、循環水路内に形成された好気ゾーン
にて汚水を攪拌曝気を行いつつ水流を発生するように配
設した曝気機又は攪拌機とよりなり、水流調整壁には底
部の一部に汚泥混合液の取込口を、上部で好気ゾーン側
に排出口を設けたことを特徴とする。
【0008】本発明の膜分離式オキシデーションディッ
チにおける窒素除去装置は、オキシデーションディッチ
内に配設した水流調整壁により循環水路を2つのゾーン
に分け、膜分離装置の下部から散気により膜洗浄を行う
空気を、曝気機による曝気とともに好気ゾーン水路の生
成用として利用しているので、簡単な機構で嫌気ゾーン
水路と好気ゾーン水路とに分けて形成することができる
とともに、散気により膜洗浄を行う膜分離装置にて処理
水の濾過と同時に汚水の硝化と脱窒とを効率的に行うこ
とができる。
【0009】また、同じ目的を達成するため、本発明の
膜分離式オキシデーションディッチにおける窒素除去方
法は、短い循環水路を持つオキシデーションディッチに
おいて、散気管からの散気によって膜洗浄を行う膜分離
装置を内側に浸漬配設した水流調整壁にて形成した循環
水路の底部より、汚泥混合液の一部を水流調整壁内に取
り込み、曝気攪拌機の駆動と同期して開閉するようにし
た排出口より循環水路内水面位置に排出可能とし、該循
環水路内に設置した曝気攪拌機を用いて嫌気運転と好気
運転を交互に繰り返すとともに、嫌気運転時に前記排出
口を閉じ、好気運転時にのみ排出口を開放し、膜分離装
置の洗浄を行いつつ、汚水の硝化と脱窒とを交互に行う
ようにしたことを特徴とする。
【0010】本発明の膜分離式オキシデーションディッ
チにおける窒素除去方法は、時間的に曝気攪拌機を用い
て嫌気運転と好気運転を交互に行い、かつこの運転の切
り替えと同期して、散気により膜分離装置の膜面を洗浄
している汚水を循環水路内への流出、停止を切り替える
ようにすることにより、同一の循環水路内を好気状態と
嫌気状態とに交互に切り替えることができるので、短い
水路を持つオキシデーションディッチにおいても、汚水
の硝化と脱窒とを効率的に行うことができる。
【0011】また、同じ目的を達成するため、本発明の
膜分離式オキシデーションディッチにおける窒素除去装
置は、短い循環水路を持つオキシデーションディッチに
おいて、槽の中央部に配設した水流調整壁と、該水流調
整壁内に設置した膜分離装置及び膜分離装置の膜洗浄用
の散気管と、循環水路の汚水を攪拌曝気を行いつつ水流
を発生するように配設した曝気攪拌機とよりなり、水流
調整壁には底部の一部に汚泥混合液の取込口を、上部に
は曝気攪拌機による嫌気運転と好気運転に同期して開閉
するようにした汚泥混合液の排出口を設けたことを特徴
とする。
【0012】本発明の膜分離式オキシデーションディッ
チにおける窒素除去装置は、槽の中央部に膜分離装置を
浸漬させ、膜分離装置の底部に配設した散気管からの散
気により膜は洗浄され、水流調整壁の底部の一部分に設
けた取込口より汚泥混合液を取り込み、上部の一部に排
出用の開閉装置付排出口を設け、水流調整壁の外側に設
けた曝気攪拌機を、嫌気運転と好気運転を交互に繰り返
すようにしているので、嫌気運転時は前記排出口を閉じ
て、曝気攪拌機を用いて攪拌のみ行うことにより、水流
調整壁の内部は好気状態であっても、オキシデーション
ディッチの水路全体は嫌気状態にすることができ、ま
た、好気運転時には、前記排出口を開放することによ
り、膜洗浄用に散気され、膜分離装置内を上昇する間に
汚泥混合液中に溶解した酸素が、水流調整壁上部に設け
た排出用の排出口から汚泥混合液とともにオキシデーシ
ョンディッチの水路部分へと流出し、曝気攪拌機は、酸
素の不足分を補うための曝気運転を行っているため、洗
浄用と曝気用の酸素が一緒になり、かつ水路が短いた
め、水路全体が好気状態になり、膜洗浄用空気により溶
解した酸素が、オキシデーションディッチの水路に流入
するのを調整しているため、好気・嫌気の条件を時間的
に変化させることにより、硝化・脱窒を促進して、汚水
中の窒素を除去することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の膜分離式オキシデ
ーションディッチにおける窒素除去方法及びその装置の
実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0014】図1は、水路長の長いオキシデーションデ
ィッチを用いて汚水から窒素を除去する本発明の第1実
施例を示す。この第1実施例においては、オキシデーシ
ョンディッチ水槽1の中央部に仕切壁となる水流調整壁
3を配設し、これによりオキシデーションディッチ水槽
1内に端部が接続された長い2本の水路が平行するよう
にして循環水路11,12を形成するとともに、該水流
調整壁3内に、ユニット化された浸漬型の膜分離装置2
が1台又は図示の実施例のように複数台を連結して設置
される。この膜分離装置2には、オキシデーションディ
ッチ水槽1の外に吸引ポンプ21が接続され、膜分離装
置2にて汚泥混合液を濾過し処理された処理水を排水す
るようにする。なお、膜分離装置2には吸引ポンプ21
を用いずに、処理水槽(図示省略)を別途設けて、膜分
離装置2と処理水槽との間に形成される水位差により、
重力濾過により膜分離装置2内の処理水を吸引排水する
方法を用いることもできる。
【0015】また、この膜分離装置2の下部位置には、
膜洗浄用の散気管5を配設し、この散気管5からは、常
に膜洗浄用の空気を吐出させ、膜分離装置2の膜面に付
着する汚泥分を除去するようにする。
【0016】オキシデーションディッチ水槽1内に形成
した端部が接続された長い2本の水路は、その端部で接
続されて循環水路11,12を形成するが、その一部を
好気ゾーンとなるように、残りを嫌気ゾーンとなるよう
にする。なお、上記好気ゾーンと嫌気ゾーンは、主とし
て、曝気機4が設けられる位置によって定まり、本実施
例においては、曝気機4が設けることにより、酸素の供
給と水流が与えるる水路11の下流側が概ね好気ゾーン
となり、それに続く水路12の下流側が概ね嫌気ゾーン
となる。また、この曝気機4は、特に限定されるもので
はないが、図示のようなスクリュー式、その他オキシデ
ーションディッチ法に適した任意の曝気機を適用するこ
とができる。なお、前記膜分離装置2下方の散気管5か
ら吐出される膜洗浄用の空気量が多く、該膜洗浄用空気
によって必要な酸素のすべてを供給することが可能な場
合には、曝気機に代えて攪拌機を用いることも可能であ
る。
【0017】オキシデーションディッチ水槽1の中央部
に循環水路を形成するために配設される水流調整壁3
は、膜分離装置2の周囲を囲むように、かつ循環水路の
水面よりも高い位置まで配設され、この水流調整壁3の
外側に循環水路が形成されるとともに、水流調整壁3の
底部には、汚泥混合液Cの取込口30を、また上部の水
面付近で、かつ曝気機4の近傍位置、望ましくは好気ゾ
ーンの上流位置に汚泥混合液の排出口、例えばスリット
31をそれぞれ設ける。これにより、循環水路内より汚
泥混合液の一部を水流調整壁3内の底部に取り込み、膜
分離装置2にて濾過し、処理水のみを吸引ポンプ21に
よりオキシデーションディッチ水槽1外へ排水し、汚泥
が混合され、かつ散気管にて供給された空気の一部が溶
解し曝気された状態の汚泥混合液をスリット31より循
環水路内の好気ゾーン内へ排出するようにする。このス
リット31は、本実施例においては、好気ゾーンの上流
位置の曝気機4の近傍位置に配設するようにしたが、汚
泥混合液Cの取込口30は循環水路の底部で、水流調整
壁3の底部位置であれば、好気ゾーン、或いは嫌気ゾー
ンのいずれでもよい。
【0018】以下、本発明の作用について説明する。オ
キシデーションディッチ水槽1に流入する汚水Aに含ま
れる窒素成分は、アンモニア態と有機態であり、窒素を
除去するためには、オキシデーションディッチ水槽1に
おいてまず好気ゾーンにて曝気を行って好気状態とし、
硝化細菌の作用により、硝酸態に酸化する。この好気ゾ
ーンを経た汚水は嫌気ゾーンへ導かれる。
【0019】次に、嫌気ゾーン内では、嫌気状態となっ
ているため、脱窒菌が汚水中の有機物をエネルギー源と
して利用しながら、硝酸態の窒素を窒素分子に還元する
ことにより、窒素ガスとして大気中に放散させる。この
場合、水路長の長いオキシデーションディッチ水槽1に
おいては、水路を流れる間に微生物の呼吸等によって、
汚泥混合液Cに含まれる溶存酸素が消費されるため、膜
洗浄用の散気管5から散気され、スリット31から曝気
機4近傍へと排出された汚泥混合液Cに含まれる溶存酸
素は、曝気機4により供給された溶存酸素と混合される
が、好気ゾーンを流れる間に消失する。したがって、流
入した汚水Aは、曝気機4から循環水路内を1周する間
に、溶存酸素の多い好気ゾーンと溶存酸素のない嫌気ゾ
ーンを通過し、これを繰り返すため、膜洗浄用の散気管
5から常時散気を行っても、同一のオキシデーションデ
ィッチ水槽1内において硝化と脱窒の両方を進めること
ができる。
【0020】図2、図3に、本発明の第2実施例を示
す。この実施例は、循環水路が比較的短いもので、この
水路長の短いオキシデーションディッチ水槽10の場合
でも、循環水路内を時間的に好気状態と嫌気状態とに切
り替えることにより、水路長の長いオキシデーションデ
ィッチ水槽1の場合と同様に、同一のオキシデーション
ディッチ水槽1を用いて汚水より窒素を除去するように
する。
【0021】オキシデーションディッチ水槽1の中央部
に水流調整壁3を配設し、これにより槽内に2本の水路
が平行する循環水路11,12を形成するとともに、該
水流調整壁3内に、第1実施例と同様に、吸引ポンプ2
1が接続された浸漬型の膜分離装置2を設置し、該膜分
離装置2にて汚泥混合液を濾過し処理された処理水を排
水するようにする。また、この膜分離装置2の下部位置
には、膜洗浄用の散気管5を配設し、この散気管5から
は、常に膜洗浄用の空気を吐出させ、膜分離装置2の膜
面に付着する汚泥分を除去するようにする。
【0022】水流調整壁3は、膜分離装置2の周囲を囲
むように、かつ循環水路の水面よりも高い位置まで配設
され、この水流調整壁3の外側に循環水路が形成される
とともに、水流調整壁3の底部には、循環水路内の汚泥
混合液Cを水流調整壁3内に取り込むための取込口30
を、また上部の水面付近に開閉可能な汚泥混合液の排出
口、例えば開閉装置を組み込んだスリット32をそれぞ
れ設ける。なお、この汚泥混合液の取込口30は、開閉
装置付スリット32からある程度離れた位置であれば、
任意の位置に設けることができる。また、水路11内に
は、曝気攪拌機4が設けられ、水路内に酸素の供給と水
流を与えるよう構成する。この曝気攪拌機4は、特に限
定されるものではないが、図示のようなスクリュー式、
その他オキシデーションディッチ法に適した任意の曝気
攪拌機を適用することができる。
【0023】水流調整壁3の上部の水面付近で、かつ曝
気攪拌機4の側に向けて形成したスリット32は、特に
限定されるものではなく、開閉する機構は、スリットを
塞ぐ蓋状の板が前後、又は左右にスライドする機構、ル
ーバーのように格子状の板が回転して、自動的に開閉す
る機構等を採用することができる。このスリット32に
組み込まれた開閉装置は、曝気攪拌機4の運転に連動し
て自動的にその開閉動作が行えるように構成する。
【0024】このように、水路長の短いオキシデーショ
ンディッチ水槽10で、汚水Aに含まれる窒素を除去す
るために、循環水路内を時間的に好気時間帯と嫌気時間
帯を交互に繰り返すようにして行うようにする。また、
嫌気時間帯においても、オキシデーションディッチ水槽
10内の循環水流を保持することが好ましいため、曝気
攪拌機4は、嫌気攪拌が可能なもの、又は攪拌機と散気
装置で構成される設備を用いることもできる。
【0025】以下、本発明の第2実施例の作用を説明す
る。オキシデーションディッチ水槽10に流入する汚水
Aに含まれる窒素成分は、アンモニア態と有機態であ
り、窒素を除去するためには、オキシデーションディッ
チ水槽10において、まず曝気を行って好気状態となっ
た循環水路内を汚水が流下する際、硝化細菌の作用によ
り、硝酸態に酸化かれ、この好気時間帯に処理された汚
水を、次に嫌気状態にして、脱窒菌が汚水中の有機物を
エネルギー源として利用しながら、硝酸態の窒素を窒素
分子に還元することにより、窒素ガスとして大気中に放
散させる。
【0026】オキシデーションディッチ水槽10での好
気時間帯での処理は、散気管より散気することにより膜
分離装置2の膜面を洗浄すると共に、スリット32に組
み込まれた開閉装置を曝気攪拌機の駆動と同期させて解
放し、この散気により酸素が溶解した汚水をこの解放さ
れたスリット32より循環水路内へ吐出するようにして
行う。これにより曝気攪拌機の駆動と散気管よりの散気
とにより水路内に十分の酸素を供給し、好気状態とする
ことができる。この好気状態となった循環水路内を汚水
が流下する際、硝化細菌の作用により、硝酸態に酸化か
れる。
【0027】しかし、水路長の短いオキシデーションデ
ィッチ水槽10で硝化と脱窒を行う場合は、水路を流れ
る間に溶存酸素が消失しないため、好気時間帯と嫌気時
間帯を交互に繰り返す必要がある。この好気と嫌気の2
つの条件は、曝気攪拌機4の運転によって作ることがで
きるが、膜洗浄によって供給された溶存酸素によって、
嫌気条件が阻害されないようにするため、嫌気運転時間
帯は、開閉装置付スリット32を閉じて運転を行う。な
お、嫌気時間帯においても、膜分離装置2を運転して、
膜濾過を継続するため、膜によって濾過された処理水B
に相当する量の汚泥混合液Cが、汚泥混合液の取込口3
0から水流調整壁3の内部へと流入する。嫌気時間帯に
も、膜洗浄は継続されるが、洗浄用の散気によって、水
流調整壁3の内部の溶存酸素濃度は徐々に高くなるが、
スリット32は閉じているため、オキシデーションディ
ッチ水槽10の水路部分は嫌気状態に保つことができ
る。
【0028】このように制御用のタイマー等を用いて所
定の時間、嫌気運転を行った後、好気運転に切り替えて
曝気を開始するとともに、スリット32の開閉装置を起
動させて、スリットを開放させる。水流調整壁3の内部
の汚泥混合液Cは、膜洗浄用空気とともに上昇し、一部
はスリット32から外部の水路へと排出され、残りは、
水流調整壁3の内部で気泡のない部分を下降して、上下
の循環水流を形成する。スリット32から循環水路へと
排出された汚泥混合液Cに含まれる溶存酸素は、曝気攪
拌機4により供給された溶存酸素と混合され、微生物の
呼吸や、有機物の酸化分解に有効に用いられる。
【0029】以上のように、好気・嫌気の2つのゾーン
を形成させることが困難な、水路の短いオキシデーショ
ンディッチ水槽10においても、洗浄用の散気によって
悪影響を受けることなく、好気時間帯と嫌気時間帯を交
互に繰り返すことにより、硝化と脱窒を進め、汚水中の
窒素をガス化して、除去することができる。また、膜洗
浄用空気により溶解した酸素が、オキシデーションディ
ッチの水路に流入するのを調整し、好気・嫌気の条件を
ゾーンで分割、又は時間的に変化させることにより、従
来、オキシデーションディッチ法のように単槽式の膜分
離活性汚泥法では困難であった硝化と脱窒を効率良く進
めることができる。また、水路長の短いオキシデーショ
ンディッチ水槽においても、嫌気時間帯に膜洗浄を停止
することなく、膜濾過を継続して行えるため、分離膜の
必要枚数を増やす必要がなく、設備費を安価にすること
ができる。さらに、膜洗浄用空気により溶解した酸素
も、微生物の呼吸や有機物の酸化分解に利用できるた
め、溶存酸素を無駄に消費することなく、ランニングコ
ストの上昇が抑えられる。
【0030】
【発明の効果】請求項1に記載した膜分離式オキシデー
ションディッチにおける窒素除去方法によれば、オキシ
デーションディッチ内に配設した水流調整壁により循環
水路を形成し、膜分離装置の下部から散気により膜洗浄
を行う空気を、曝気機による曝気とともに好気ゾーン水
路の生成用として利用しているので、簡単な機構で好気
ゾーンと嫌気ゾーンとに分けて形成することができると
ともに、散気により膜洗浄を行う膜分離装置にて処理水
の排水と同時に汚水の硝化と脱窒とを効率的に行うこと
ができる。
【0031】また、請求項2に記載した膜分離式オキシ
デーションディッチにおける窒素除去装置によれば、オ
キシデーションディッチ内に配設した水流調整壁により
循環水路を形成し、膜分離装置の下部から散気により膜
洗浄を行う空気を、曝気機による曝気とともに好気ゾー
ンの生成用として利用しているので、簡単な機構で嫌気
ゾーンと好気ゾーンとに分けて形成することができると
ともに、散気により膜洗浄を行う膜分離装置にて処理水
の排水と同時に汚水の硝化と脱窒とを効率的に行うこと
ができる。
【0032】また、請求項3に記載した膜分離式オキシ
デーションディッチにおける窒素除去方法によれば、時
間的に曝気攪拌機を用いて嫌気運転と好気運転を交互に
行い、かつこの運転の切り替えと同期して、散気により
膜分離装置の膜面を洗浄している汚泥混合液を循環水路
内への流出、停止を切り替えるようにすることにより、
同一の循環水路内を好気状態と嫌気状態とに交互に切り
替えることができるので、短い水路を持つオキシデーシ
ョンディッチにおいても、汚水の硝化と脱窒とを効率的
に行うことができる。
【0033】また、請求項4に記載した膜分離式オキシ
デーションディッチにおける窒素除去装置によれば、槽
の中央部に膜分離装置を浸漬させ、膜分離装置の底部に
配設した散気管からの散気により膜は洗浄され、水流調
整壁の底部の一部分に設けた取込口より汚泥混合液を取
り込み、上部の一部に排出用の開閉装置付排出口を設
け、水流調整壁の外側に設けた曝気攪拌機を、嫌気運転
と好気運転を交互に繰り返すようにしているので、嫌気
運転時は前記排出口を閉じて、曝気攪拌機を用いて攪拌
のみ行うことにより、水流調整壁の内部は好気状態であ
っても、オキシデーションディッチの水路全体は嫌気状
態にすることができ、また、好気運転時には、前記排出
口を開放することにより、膜洗浄用に散気され、膜分離
装置内を上昇する間に汚泥混合液中に溶解した酸素が、
水流調整壁上部に設けた排出用の排出口から汚泥混合液
とともにオキシデーションディッチの水路部分へと流出
し、曝気攪拌機は、酸素の不足分を補うための曝気運転
を行っているため、洗浄用と曝気用の酸素が一緒にな
り、かつ水路が短いため、水路全体が好気状態になり、
膜洗浄用空気により溶解した酸素が、オキシデーション
ディッチの水路に流入するのを調整しているため、好気
・嫌気の条件を時間的に変化させることにより、硝化・
脱窒を促進して、汚水中の窒素を除去することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の膜分離式オキシデーションディッチに
おける窒素除去方法の第1実施例を示し、水路長の長い
オキシデーションディッチ水槽の平面概略図である。
【図2】本発明の膜分離式オキシデーションディッチに
おける窒素除去方法の第2実施例を示し、水路長の短い
オキシデーションディッチ水槽の平面概略図である。
【図3】図2の立面断面図である。
【符号の説明】
1 オキシデーションディッチ水槽 10 オキシデーションディッチ水槽 11 水路 12 水路 2 膜分離装置 3 水流調整壁 4 曝気機 5 散気管 21 吸引ポンプ 30 汚泥混合液の取込口 31 汚泥混合液の排出口(スリット) 32 開閉可能な汚泥混合液の排出口(開閉装置付スリ
ット) A 汚水 B 処理水 C 汚泥混合液
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水田 耕市 兵庫県尼崎市下坂部3丁目4番1号 日立 機電工業株式会社内 Fターム(参考) 4D029 AA03 AA05 BB01 DD03 4D040 BB02 BB52 BB91

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長い循環水路を持つオキシデーション
    ディッチにおいて、散気管からの散気によって膜洗浄を
    行う膜分離装置を内側に浸漬配設した水流調整壁にて形
    成した循環水路を好気ゾーンと嫌気ゾーンとに分け、該
    循環水路の底部より汚泥混合液の一部を水流調整壁内に
    取り込み、汚水を攪拌曝気しつつ好気ゾーンの上流側上
    部に吐出するようにして循環させ、膜分離装置の洗浄を
    行いつつ、汚水の硝化と脱窒とを同一のオキシデーショ
    ンディッチ内にて行うようにしたことを特徴とする膜分
    離式オキシデーションディッチにおける窒素除去方法。
  2. 【請求項2】 長い循環水路を持つオキシデーションデ
    ィッチにおいて、循環水路の中央部に配設した水流調整
    壁と、該水流調整壁内に設置した膜分離装置及び膜分離
    装置の膜洗浄用の散気管と、循環水路内に形成された好
    気ゾーンにて汚水を攪拌曝気を行いつつ水流を発生する
    ように配設した曝気機又は攪拌機とよりなり、水流調整
    壁には底部の一部に汚泥混合液の取込口を、上部で好気
    ゾーン側に排出口を設けたことを特徴とする膜分離式オ
    キシデーションディッチにおける窒素除去装置。
  3. 【請求項3】 短い循環水路を持つオキシデーションデ
    ィッチにおいて、散気管からの散気によって膜洗浄を行
    う膜分離装置を内側に浸漬配設した水流調整壁にて形成
    した循環水路の底部より、汚泥混合液の一部を水流調整
    壁内に取り込み、曝気攪拌機の駆動と同期して開閉する
    ようにした排出口より循環水路内水面位置に排出可能と
    し、該循環水路内に設置した曝気攪拌機を用いて嫌気運
    転と好気運転を交互に繰り返すとともに、嫌気運転時に
    前記排出口を閉じ、好気運転時にのみ排出口を開放し、
    膜分離装置の洗浄を行いつつ、汚水の硝化と脱窒とを交
    互に行うようにしたことを特徴とする膜分離式オキシデ
    ーションディッチにおける窒素除去方法。
  4. 【請求項4】 短い循環水路を持つオキシデーションデ
    ィッチにおいて、槽の中央部に配設した水流調整壁と、
    該水流調整壁内に設置した膜分離装置及び膜分離装置の
    膜洗浄用の散気管と、循環水路の汚水を攪拌曝気を行い
    つつ水流を発生するように配設した曝気攪拌機とよりな
    り、水流調整壁には底部の一部に汚泥混合液の取込口
    を、上部には曝気攪拌機による嫌気運転と好気運転に同
    期して開閉するようにした汚泥混合液の排出口を設けた
    ことを特徴とする膜分離式オキシデーションディッチに
    おける窒素除去装置。
JP2001191286A 2001-06-25 2001-06-25 膜分離式オキシデーションディッチにおける窒素除去装置 Expired - Fee Related JP4082556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001191286A JP4082556B2 (ja) 2001-06-25 2001-06-25 膜分離式オキシデーションディッチにおける窒素除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001191286A JP4082556B2 (ja) 2001-06-25 2001-06-25 膜分離式オキシデーションディッチにおける窒素除去装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007197118A Division JP2007275895A (ja) 2007-07-30 2007-07-30 膜分離式オキシデーションディッチにおける窒素除去方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003001293A true JP2003001293A (ja) 2003-01-07
JP4082556B2 JP4082556B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=19029935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001191286A Expired - Fee Related JP4082556B2 (ja) 2001-06-25 2001-06-25 膜分離式オキシデーションディッチにおける窒素除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4082556B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006231206A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Kochi Univ 排水処理方法及び装置
CN100467401C (zh) * 2006-01-26 2009-03-11 宜兴市凌志环保有限公司 一体化奥鲍尔氧化沟
CN105293713A (zh) * 2014-05-29 2016-02-03 上海安赐机械设备有限公司 一种生物强化处理硝基苯废水的装置及方法
CN107651753A (zh) * 2017-11-08 2018-02-02 中机国际工程设计研究院有限责任公司 污水脱氮除磷装置
CN114772852A (zh) * 2022-04-25 2022-07-22 北京华宇辉煌生态环保科技股份有限公司 一种污水处理装置
CN114929633A (zh) * 2019-09-19 2022-08-19 赛莱默水处理美国有限公司 用于供应回流活性污泥的系统和方法
CN115818838A (zh) * 2022-11-01 2023-03-21 中国石油化工股份有限公司 一种气升式同步脱氮除磷流化床反应器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8616134B2 (en) 2009-01-23 2013-12-31 Magnemotion, Inc. Transport system powered by short block linear synchronous motors
US9032880B2 (en) 2009-01-23 2015-05-19 Magnemotion, Inc. Transport system powered by short block linear synchronous motors and switching mechanism
CN103145245B (zh) * 2013-03-05 2014-04-02 中国电子工程设计院 一种膜生物反应器
JP6633516B2 (ja) 2013-09-21 2020-01-22 マグネモーション インコーポレイテッド パッケージングおよび他の用途のためのリニアモータ輸送

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006231206A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Kochi Univ 排水処理方法及び装置
CN100467401C (zh) * 2006-01-26 2009-03-11 宜兴市凌志环保有限公司 一体化奥鲍尔氧化沟
CN105293713A (zh) * 2014-05-29 2016-02-03 上海安赐机械设备有限公司 一种生物强化处理硝基苯废水的装置及方法
CN107651753A (zh) * 2017-11-08 2018-02-02 中机国际工程设计研究院有限责任公司 污水脱氮除磷装置
CN107651753B (zh) * 2017-11-08 2023-06-02 中机国际工程设计研究院有限责任公司 污水脱氮除磷装置
CN114929633A (zh) * 2019-09-19 2022-08-19 赛莱默水处理美国有限公司 用于供应回流活性污泥的系统和方法
CN114772852A (zh) * 2022-04-25 2022-07-22 北京华宇辉煌生态环保科技股份有限公司 一种污水处理装置
CN114772852B (zh) * 2022-04-25 2023-06-16 北京华宇辉煌生态环保科技股份有限公司 一种污水处理装置
CN115818838A (zh) * 2022-11-01 2023-03-21 中国石油化工股份有限公司 一种气升式同步脱氮除磷流化床反应器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4082556B2 (ja) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1076264A (ja) 浸漬型膜分離装置を用いた汚水処理装置
JP4082556B2 (ja) 膜分離式オキシデーションディッチにおける窒素除去装置
JP2587712B2 (ja) 排水処理装置
JP4409532B2 (ja) 畜産廃水及び糞尿等のような高濃度の窒素を含む汚廃水の処理装置及びその処理方法
JP2007275895A (ja) 膜分離式オキシデーションディッチにおける窒素除去方法及びその装置
JP3865207B2 (ja) 膜分離式オキシデーションディッチ
JP3830026B2 (ja) 膜分離式オキシデーションディッチ
JP4374885B2 (ja) 膜分離装置
JP3278560B2 (ja) 水処理装置
JP2003260497A (ja) 汚泥の処理方法及び処理設備
JP2004351266A (ja) 汚水の処理システム
JP2003024973A (ja) 膜分離型オキシデーションディッチ
JP3408699B2 (ja) 浸漬型膜分離装置を用いた汚水処理装置
JP2006035138A (ja) 活性汚泥処理装置
JPH07256294A (ja) 生活排水処理装置
JPH06328099A (ja) 排水処理装置
JP4689007B2 (ja) 汚水の浄化方法
KR102300414B1 (ko) 고효율 하폐수 막분리 처리 시스템
JPH09117789A (ja) 汚水の生物処理方法と装置
JP3278544B2 (ja) 活性汚泥処理装置
JPH10337584A (ja) 汚水浄化槽
KR100506008B1 (ko) 직조관형섬유막을 이용한 하폐수처리 장치 및 방법
JP3695907B2 (ja) 浄化槽の空気供給装置
JPH0655194A (ja) 有機性汚水処理装置
JP2000000593A (ja) 汚水処理設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051226

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees