JP2003260497A - 汚泥の処理方法及び処理設備 - Google Patents

汚泥の処理方法及び処理設備

Info

Publication number
JP2003260497A
JP2003260497A JP2002066211A JP2002066211A JP2003260497A JP 2003260497 A JP2003260497 A JP 2003260497A JP 2002066211 A JP2002066211 A JP 2002066211A JP 2002066211 A JP2002066211 A JP 2002066211A JP 2003260497 A JP2003260497 A JP 2003260497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
treatment
reaction tank
biological
ozone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002066211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3836038B2 (ja
Inventor
Toshihiro Komatsu
敏宏 小松
Hirosuke Oi
裕亮 大井
Kuniyasu Suzuki
邦康 鈴木
Tomoko Fujita
智子 藤田
Shinji Oba
真治 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2002066211A priority Critical patent/JP3836038B2/ja
Publication of JP2003260497A publication Critical patent/JP2003260497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3836038B2 publication Critical patent/JP3836038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 設備の小型化が実現でき、維持管理が容易
で、オゾンの注入量を低減して高い減容化率を得ること
ができる汚泥の処理方法及び処理設備を提供する。 【解決手段】 有機性廃水を生物処理工程で生物処理す
ることにより発生した生物汚泥を反応槽内に導き、反応
槽内の生物汚泥を所定空気量で通常曝気して好気性処理
する。好気性処理を通常の好気性消化に要する固形物滞
留時間と同等以上に長い所定固形物滞留時間を確保して
行うことで生物汚泥の自己分解と可溶化を促進する。反
応槽内の生物汚泥をオゾンで曝気してオゾン処理し、生
物難分解性汚泥を可溶化して可溶化汚泥を生成する。次
いで反応槽内に生物処理工程から新たな生物汚泥を導入
するとともに、無酸素状態を形成し得る制限空気量で制
限曝気して、前記好気性処理およびオゾン処理によって
生成した可溶化汚泥を生物学的に分解し汚泥を減容化す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、汚泥の処理方法及
び処理設備に関する。
【0002】
【従来の技術】下水、し尿・浄化槽汚泥などの有機性廃
水は、従来より、活性汚泥の存在下で生物処理されてい
る。このような処理方法では、大量の生物汚泥、いわゆ
る余剰汚泥が生成することから、余剰汚泥の減容化が必
要となる。余剰汚泥は、一般的には、好気的または嫌気
的に消化され、減容化される。好気性消化では余剰汚泥
を反応槽で単純に曝気しており、嫌気性消化では余剰汚
泥を反応槽に投入し嫌気性細菌の作用で分解させている
が、いずれの消化方法も、汚泥の分解率を向上させるた
めには極端に処理時間を長くする必要があり、その結
果、反応槽の施設容量が大きくなるという問題がある。
【0003】また、余剰汚泥をオゾン処理して生物易分
解化した後、生物処理系へ返送して繰り返し処理するこ
とで汚泥を減容化させる技術が報告されている。しか
し、高い汚泥減容化率を得るためには、多量のオゾン注
入が必要となり、経済性に劣るだけでなく、生物処理水
質が低下するなどの問題点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記問題点を
解決し、設備の小型化が実現でき、維持管理が容易で、
オゾンの注入量を低減して生物処理水質の低下を抑制
し、汚泥を減容化することが可能な汚泥の処理方法及び
処理設備を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に請求項1に係る本発明の汚泥の処理方法は、有機性廃
水を生物処理工程で生物処理することにより発生した生
物汚泥を反応槽内に導き、反応槽内の生物汚泥を所定空
気量で通常曝気して好気性処理し、この好気性処理を通
常の好気性消化に要する固形物滞留時間と同等以上に長
い所定固形物滞留時間を確保して行うことで生物汚泥の
自己分解と可溶化を促進し、次いで反応槽内の生物汚泥
をオゾンで曝気してオゾン処理し、生物難分解性汚泥を
可溶化して可溶化汚泥を生成し、次いで反応槽内に生物
処理工程から新たな生物汚泥を導入するとともに、無酸
素状態を形成し得る制限空気量で制限曝気して、前記好
気性処理およびオゾン処理によって生成した可溶化汚泥
を生物学的に分解し、再び好気性処理に戻るサイクルを
繰り返し汚泥を減容化するものである。
【0006】請求項2に係る本発明の汚泥の処理方法
は、有機性廃水を生物処理工程で生物処理することによ
り発生した生物汚泥を反応槽内に導き、反応槽内のpH
値を継続して計測する下で、反応槽内の生物汚泥を所定
空気量で通常曝気して好気性処理し、この好気性処理を
通常の好気性消化に要する固形物滞留時間と同等以上に
長い所定固形物滞留時間を確保して行うことで生物汚泥
の自己分解と可溶化を促進し、次いで反応槽内の生物汚
泥をオゾンで曝気してオゾン処理し、生物難分解性汚泥
を可溶化して可溶化汚泥を生成し、次いで反応槽内に生
物処理工程から新たな生物汚泥を導入するとともに、無
酸素状態を形成し得る制限空気量で制限曝気して、前記
好気性処理およびオゾン処理によって生成した可溶化汚
泥を生物学的に分解し、前記所定好気性処理時間内でp
H値が下限設定値を下回った場合に、オゾン処理を行う
ことなく反応槽内に生物処理工程から新たな生物汚泥を
導入するとともに、無酸素状態を形成し得る空気量で制
限曝気して、前記好気性処理によって生成した可溶化汚
泥を生物学的に分解し、制限曝気下でpH値が上限設定
値に達した時に通常曝気の好気性処理に戻るものであ
る。
【0007】請求項3に係る本発明の汚泥の処理方法
は、反応槽内に設けたオゾン耐性浸漬膜からなる膜分離
手段によって槽内混合液を膜分離して処理液を反応槽外
へ取り出し、槽内混合液中の固形物を反応槽内に残留さ
せて固形物滞留時間を長く維持するものである。
【0008】請求項4に係る本発明の汚泥の処理設備
は、有機性廃水を生物処理することによって発生した生
物汚泥を反応槽に供給する汚泥供給手段と、前記反応槽
内に設けたオゾン耐性浸漬膜からなる膜分離手段と、前
記反応槽内に設けられた散気管と、前記散気管に空気を
供給する空気供給手段と、前記散気管にオゾンを供給す
るオゾン供給手段と、前記反応槽内のpHを計測するp
H計と、前記pH計で計測したpH値に基づいて前記汚
泥供給手段と空気供給手段及びオゾン供給手段とを制御
する制御手段とを有するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1において、有機性廃水を生物
処理する生物処理槽1には、有機性廃水を供給する廃水
流入系1aと、処理水を放出する放流系1bと、生物汚
泥を引き抜く汚泥引抜ポンプ3を有する汚泥引抜系2と
を接続している。この汚泥引抜系2は、反応槽としての
汚泥減容化槽4へ生物汚泥を供給する汚泥供給手段をな
す。
【0010】汚泥減容化槽4には散気管4aを設けてお
り、散気管4aに散気気体を供給する散気気体供給装置
5を接続している。散気気体供給装置5は、散気管4a
に空気を供給する空気供給手段としての空気供給装置5
aと、散気管4aにオゾンを供給するオゾン供給手段と
してのオゾン供給装置5bとからなる。
【0011】汚泥減容化槽4には減容化処理汚泥を排出
する汚泥排出系4bを接続しており、この汚泥排出系4
bは脱水機6に接続している。脱水機6には脱水分離さ
れた脱離液を排出する脱離液系7を接続しており、この
脱離液系7は生物処理槽1に接続している。
【0012】制御装置12は内蔵するタイマーによる設
定時間、もしくは汚泥減容化槽4に設けた水質計13で
計測するpH値に基づいて汚泥引抜ポンプ3と散気気体
供給装置5とを制御する手段をなし、後述の汚泥処理を
行う。
【0013】以下、上記構成における作用を説明する。
生物処理槽1では、廃水流入系1aからの有機性廃液を
活性汚泥で生物処理し、処理水を放流系1bを経て処理
設備の外部へ放出し、生物汚泥を汚泥引抜系2を経て汚
泥減容化槽4に供給する。
【0014】汚泥減容化槽4では制御装置12が汚泥引
抜ポンプ3、空気供給装置5a、オゾン供給装置5bを
駆動して以下の処理を行って生物汚泥を減容化処理す
る。 (ステップS1) 空気供給装置5aから散気管4aに
空気を供給して生物汚泥2を所定空気量で通常曝気して
好気性処理する。この好気性処理では生物汚泥を好気性
消化して有機性汚泥の自己分解と可溶化を促進する。好
気性処理はタイマー設定により通常の好気性消化に要す
る固形物滞留時間と同等以上に長い所定固形物滞留時間
を確保して行う。
【0015】(ステップS2) 所定好気性処理時間の
経過後に、空気による通常曝気に代えて、オゾン供給装
置5bから散気管4aにオゾンを供給し、生物汚泥2を
オゾン化空気で曝気してオゾン処理する。このオゾン処
理ではオゾン曝気により生物汚泥2とオゾン化空気とを
効率良く接触させることで、生物難分解性汚泥の一部ま
たは全部がオゾン酸化反応により可溶化し、微生物に利
用されやすい可溶化汚泥が生成する。オゾン処理はタイ
マー設定により所定オゾン処理時間にわたって行う。
【0016】(ステップS3) 所定オゾン処理時間経
過後に、汚泥減容化槽4内に、汚泥引抜ポンプ3により
生物処理槽1から新たな生物汚泥を導入するとともに、
オゾン曝気に代えて、微生物による酸素消費によって無
酸素状態を形成し得る制限空気量に抑制した制限曝気を
行って脱窒素処理する。この脱窒素処理では無酸素状態
下で好気性処理(ステップS1)およびオゾン処理(ス
テップS2)によって生成した可溶化汚泥を生物学的に
分解して脱窒を促進する。脱窒素処理はタイマー設定に
より所定脱窒素処理時間にわたって行う。
【0017】所定脱窒素処理時間経過後に、通常曝気の
好気性処理(ステップS1)に復帰し、上述した処理工
程を繰り返し実行することで、生物汚泥を効果的に分解
して大幅な減容化を図る。
【0018】上述の処理工程を施した処理液は、汚泥減
容化槽4から汚泥排出系4bを通して脱水機6へ供給
し、脱水機6によって脱水ケーキと分離液に脱水分離処
理する。分離液は脱離液系7によって生物処理槽1へ返
送し、再度生物処理される。
【0019】このように、単一反応槽内で好気性処理、
オゾン処理、脱窒素処理を回分的に繰り返し行うことで
高い汚泥減容化率を得ることができ、装置の小型化とと
もにオゾン注入量を低減してコストダウンを図ることが
できる。
【0020】また、汚泥減容化槽4では上述した処理工
程において制御装置12が水質計13で計測するpH値
に基づいて汚泥引抜ポンプ3、空気供給装置5a、オゾ
ン供給装置5bを駆動して以下の処理を行うこともでき
る。
【0021】全処理工程を通して水質計13で汚泥減容
化槽4のpH値を継続して計測する。通常曝気の好気性
処理(ステップS1)において所定好気性処理時間内で
pH値が下限設定値(例えば3もしくは4)を下回った
場合に、タイマーに設定した所定好気性処理時間の全期
間経過を待たずに、かつオゾン処理(ステップS2)を
行うことなく脱窒素処理(ステップS3)に移行する。
そして、脱窒素処理(ステップS3)の制限曝気下でp
H値が上限設定値(例えば6)に達した時に、タイマー
に設定した所定脱窒素処理時間の全期間経過を待たず
に、通常曝気の好気性処理(ステップS1)に戻る。
【0022】この制御によって、可溶化の進捗状況に応
じて適宜にオゾン処理を省くことでオゾンの供給量を抑
制できるとともに、状況に応じて処理時間の短縮を図る
ことができる。
【0023】次に本発明の他の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。なお、先の実施の形態と同様の作用を行
うものには同一の符号を用いることで説明を省略する。
図2において、汚泥減容化槽4の内部にはオゾン耐性浸
漬膜を有する浸漬型膜分離装置9が設けられており、こ
の浸漬型膜分離装置9には、膜ろ過ポンプ10を有する
透過液排出系11が接続されている。透過液排出系11
は、放流系1bに接続しても良いし、生物処理槽1に接
続しても良い。
【0024】以下に、上記構成における作用を説明す
る。先の実施の形態と同様に好気性処理(ステップS
1)、オゾン処理(ステップS2)、脱窒素処理(ステ
ップS3)の処理工程を行う。この間、汚泥減容化槽4
では散気管4aから散気する空気及びオゾンのエアリフ
ト作用で上昇流が生じ、この上昇流が浸漬型膜分離装置
9の膜表面をクロスフローで流れることで洗浄しつつ、
減容化汚泥を膜分離する。この膜分離によって処理液を
汚泥減容化槽4の外へ取り出し、汚泥減容化槽4の槽内
に固形物を残留させて汚泥濃度を高めるとともに固形物
滞留時間を長く維持する。このことで、好気性処理(ス
テップS1)及び脱窒素処理(ステップS3)における
生物処理を促進でき、設備の小型化が図れる。
【0025】また、クロスフローによる物理的膜面洗浄
に加えてオゾン処理(ステップS2)において曝気する
オゾンによって膜面に堆積したケーキ層が酸化・分解さ
れるため、膜の目詰まりが大幅に緩和される。
【0026】なお、浸漬型膜分離装置9によって処理さ
れた透過液は、透過液排出系11によって処理水として
外部へ排出しても良いし、生物処理槽1へ返却しても良
い。
【0027】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、単
一反応槽内で所定空気量の通常曝気による好気性処理、
オゾン曝気によるオゾン処理、無酸素状態を形成し得る
制限空気量の制限曝気による脱窒素処理を回分的に順次
に行うことで、生物汚泥の自己分解と可溶化を促進する
とともに生物難分解性汚泥を可溶化して、その可溶化汚
泥を生物学的に分解することができ、高い汚泥減容化率
を得ることができる。
【0028】また、pH値に基づく制御によって、可溶
化の進捗状況に応じて適宜にオゾン処理を省くことでオ
ゾンの供給量を抑制できるとともに、状況に応じて処理
時間の短縮を図ることができる。
【0029】また、オゾン耐性浸漬膜を用いて固液分離
することで長い固形物滞留時間を確保して装置の小型化
とともにオゾン注入量を低減してコストダウンを図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における汚泥の処理
方法を示すフローシート図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態における汚泥の処理
方法を示すフローシート図である。
【符号の説明】
1 生物処理槽 1a 廃水流入系 1b 放流系 2 汚泥引抜系 3 汚泥引抜ポンプ 4 汚泥減容化槽 4a 散気管 4b 汚泥排出系 5 散気気体供給装置 5a 空気供給装置 5b オゾン供給装置 6 脱水機 7 脱離液系 9 浸漬型膜分離装置 10 膜ろ過ポンプ 11 透過液排出系 12 制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 邦康 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 株式会社クボタ内 (72)発明者 藤田 智子 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 株式会社クボタ内 (72)発明者 大庭 真治 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 株式会社クボタ内 Fターム(参考) 4D059 AA30 BA02 BA03 BA11 BA32 BE42 BE49 BK12 CA22 DA43 EA05 EB16

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機性廃水を生物処理工程で生物処理す
    ることにより発生した生物汚泥を反応槽内に導き、反応
    槽内の生物汚泥を所定空気量で通常曝気して好気性処理
    し、この好気性処理を通常の好気性消化に要する固形物
    滞留時間と同等以上に長い所定固形物滞留時間を確保し
    て行うことで生物汚泥の自己分解と可溶化を促進し、次
    いで反応槽内の生物汚泥をオゾンで曝気してオゾン処理
    し、生物難分解性汚泥を可溶化して可溶化汚泥を生成
    し、次いで反応槽内に生物処理工程から新たな生物汚泥
    を導入するとともに、無酸素状態を形成し得る制限空気
    量で制限曝気して、前記好気性処理およびオゾン処理に
    よって生成した可溶化汚泥を生物学的に分解し、再び好
    気性処理に戻るサイクルを繰り返し汚泥を減容化するこ
    とを特徴とする汚泥の処理方法。
  2. 【請求項2】 有機性廃水を生物処理工程で生物処理す
    ることにより発生した生物汚泥を反応槽内に導き、反応
    槽内のpH値を継続して計測する下で、反応槽内の生物
    汚泥を所定空気量で通常曝気して好気性処理し、この好
    気性処理を通常の好気性消化に要する固形物滞留時間と
    同等以上に長い所定固形物滞留時間を確保して行うこと
    で生物汚泥の自己分解と可溶化を促進し、次いで反応槽
    内の生物汚泥をオゾンで曝気してオゾン処理し、生物難
    分解性汚泥を可溶化して可溶化汚泥を生成し、次いで反
    応槽内に生物処理工程から新たな生物汚泥を導入すると
    ともに、無酸素状態を形成し得る制限空気量で制限曝気
    して、前記好気性処理およびオゾン処理によって生成し
    た可溶化汚泥を生物学的に分解し、前記所定好気性処理
    時間内でpH値が下限設定値を下回った場合に、オゾン
    処理を行うことなく反応槽内に生物処理工程から新たな
    生物汚泥を導入するとともに、無酸素状態を形成し得る
    空気量で制限曝気して、前記好気性処理によって生成し
    た可溶化汚泥を生物学的に分解し、制限曝気下でpH値
    が上限設定値に達した時に通常曝気の好気性処理に戻る
    ことを特徴とする汚泥の処理方法。
  3. 【請求項3】 反応槽内に設けたオゾン耐性浸漬膜から
    なる膜分離手段によって槽内混合液を膜分離して処理液
    を反応槽外へ取り出し、槽内混合液中の固形物を反応槽
    内に残留させて固形物滞留時間を長く維持することを特
    徴とする請求項1又は2記載の汚泥の処理方法。
  4. 【請求項4】 有機性廃水を生物処理することによって
    発生した生物汚泥を反応槽に供給する汚泥供給手段と、
    前記反応槽内に設けたオゾン耐性浸漬膜からなる膜分離
    手段と、前記反応槽内に設けられた散気管と、前記散気
    管に空気を供給する空気供給手段と、前記散気管にオゾ
    ンを供給するオゾン供給手段と、前記反応槽内のpHを
    計測するpH計と、前記pH計で計測したpH値に基づ
    いて前記汚泥供給手段と空気供給手段及びオゾン供給手
    段とを制御する制御手段とを有することを特徴とする汚
    泥の処理設備。
JP2002066211A 2002-03-12 2002-03-12 汚泥の処理方法及び処理設備 Expired - Fee Related JP3836038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002066211A JP3836038B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 汚泥の処理方法及び処理設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002066211A JP3836038B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 汚泥の処理方法及び処理設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003260497A true JP2003260497A (ja) 2003-09-16
JP3836038B2 JP3836038B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=28671407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002066211A Expired - Fee Related JP3836038B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 汚泥の処理方法及び処理設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3836038B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006021075A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Yoshiaki Kiso 有機性余剰汚泥の減量化方法及びその装置
JP2007038166A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Japan Sewage Works Agency 有機性廃液処理装置
JP2007152331A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Michio Suzuki 複数の有機質食材を同時に無機質飲料水に変換する精製法
JP2010264436A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Shenzhen Jdl Environmental Protection Ltd スラッジ処理の方法
JP2013509993A (ja) * 2009-11-04 2013-03-21 セラール フェルディ ゴケイ 順時間欠的なオゾン投入による余剰汚泥の消化方法
CN104803547A (zh) * 2015-03-25 2015-07-29 江苏博大环保股份有限公司 一种cow-dm高化学稳定性难生物降解的污水处理方法
CN106745701A (zh) * 2016-11-30 2017-05-31 华电水务工程有限公司 采用膜生物反应器处理有机废水的方法及反应装置
CN111732182A (zh) * 2020-07-03 2020-10-02 西安建筑科技大学 一种利用催化臭氧氧化消除污泥膨胀的方法及装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006021075A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Yoshiaki Kiso 有機性余剰汚泥の減量化方法及びその装置
JP2007038166A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Japan Sewage Works Agency 有機性廃液処理装置
JP2007152331A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Michio Suzuki 複数の有機質食材を同時に無機質飲料水に変換する精製法
JP2010264436A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Shenzhen Jdl Environmental Protection Ltd スラッジ処理の方法
JP2013509993A (ja) * 2009-11-04 2013-03-21 セラール フェルディ ゴケイ 順時間欠的なオゾン投入による余剰汚泥の消化方法
CN104803547A (zh) * 2015-03-25 2015-07-29 江苏博大环保股份有限公司 一种cow-dm高化学稳定性难生物降解的污水处理方法
CN106745701A (zh) * 2016-11-30 2017-05-31 华电水务工程有限公司 采用膜生物反应器处理有机废水的方法及反应装置
CN111732182A (zh) * 2020-07-03 2020-10-02 西安建筑科技大学 一种利用催化臭氧氧化消除污泥膨胀的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3836038B2 (ja) 2006-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100876323B1 (ko) 활성화장치를 이용한 오폐수 및 하수의 고도처리 장치
JP2003260497A (ja) 汚泥の処理方法及び処理設備
JPH07100486A (ja) 排水処理方法
JP3731806B2 (ja) 有機性排水の処理方法及び装置
JP2007196207A (ja) 廃水処理装置および廃水処理方法
JP2003053378A (ja) 分離膜を用いた水処理方法および装置
JPH09314156A (ja) 生物濾過装置を組み込んだオゾン処理装置
KR102059988B1 (ko) 마이크로 버블을 이용한 분리막 수처리 장치
JP3763444B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JP2004275820A (ja) 排水処理装置
JPH02303598A (ja) 有機物含有水の処理方法
JP2003260498A (ja) 汚泥の処理方法及び処理設備
JP3807945B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置
JPH091171A (ja) 排水循環浄化装置
JPH10277584A (ja) 単槽汚水処理方法とその装置
JPH05277475A (ja) 有機物含有水の処理方法
JPH09253687A (ja) 排水の嫌気・好気処理装置
JPH06328099A (ja) 排水処理装置
JPH09117789A (ja) 汚水の生物処理方法と装置
US20230219833A1 (en) Wastewater treatment systems and methods of use
CN217868554U (zh) 用于深度处理的臭氧氧化与下向流脱碳生物滤池组合系统
JPH0720599B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥処理方法
JP2004237219A (ja) 生物膜ろ過装置及び処理方法
CN208327739U (zh) 兼氧型厕所污水处理系统装置
JP2000042587A (ja) 生物学的排水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees