JP2004237219A - 生物膜ろ過装置及び処理方法 - Google Patents

生物膜ろ過装置及び処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004237219A
JP2004237219A JP2003029511A JP2003029511A JP2004237219A JP 2004237219 A JP2004237219 A JP 2004237219A JP 2003029511 A JP2003029511 A JP 2003029511A JP 2003029511 A JP2003029511 A JP 2003029511A JP 2004237219 A JP2004237219 A JP 2004237219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treated
denitrification
organic acid
acid fermentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003029511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4403704B2 (ja
Inventor
Koji Fuchigami
浩司 淵上
Takeshi Tsuji
猛志 辻
Shinichi Endo
伸一 遠藤
Kei Baba
圭 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP2003029511A priority Critical patent/JP4403704B2/ja
Publication of JP2004237219A publication Critical patent/JP2004237219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4403704B2 publication Critical patent/JP4403704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

【課題】安価且つ高速に脱窒処理を行うと共に、ろ過によるCOD除去処理をも実施することの可能な生物膜ろ過型の処理装置および処理方法を提供する。
【解決手段】この処理装置は、被処理水及び/又は汚泥中に含まれる懸濁性物質を濾材で捕捉して有機酸発酵処理をおこない、溶解性有機物質を形成する有機酸発酵処理層7と、被処理水を導入し有機酸発酵処理層で生成された溶解性有機物を有機炭素源として、担体に付着された脱窒菌により脱窒処理をおこなう脱窒処理層8と、脱窒後の被処理水中の懸濁物質を濾材により捕捉除去する懸濁物質捕捉層9とを具備している。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、窒素化合物および懸濁性物質を含有する排水を生物膜ろ過法によって脱窒処理およびろ過処理する装置及びその方法に関し、下水や浸出水、し尿あるいは各種工場廃水等の処理に有効に適用される。
【0002】
【従来の技術】
従来、窒素化合物を含有する排水を脱窒処理する方法としては浮遊生物法あるいは生物膜ろ過法が用いられている。これらの脱窒処理においては、水素供与体として通常は有機物が必要となる。この有機物としては被処理水中に存在する物を可能な限り用いるため、循環硝化脱窒法等の方法が採用される。しかし、硝化液を前段の脱窒反応部へ返送する方式(例えば特許文献1)では窒素除去率の上限が循環率に制約されるため、高除去率を得るためには循環の動力費がかさむという欠点があった。また、硝化液の循環を行わずにメタノール等の有機物を外部から供給する方式もあるが(例えば特許文献2)、この場合には薬剤コストがかさむという問題点があった。
【0003】
また、閉鎖性水域の水質規制に対応して高度処理を行う場合、窒素処理に加えてCOD処理が必要になることも多いが、従来は両者を同時に行う処理装置は無く、例えば浮遊生物法による脱窒処理の後に砂ろ過法によるろ過処理(COD除去)を実施するというように装置構成が複雑となり、処理装置設置に広大な敷地を要するという問題があった。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−347291号公報、(請求項1、
【0010】以降、第1図)
【0005】
【特許文献2】
特開平11−90485号公報、(請求項1、
【0009】以降、第1図)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は上記のような問題点を解決するためになされたもので、安価且つ高速に脱窒処理を行うと共に、ろ過によるCOD除去処理をも実施することの可能な生物膜ろ過型の処理装置および処理方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1、5の発明は、被処理水及び/又は汚泥中に含まれる懸濁物質を濾材で捕捉して有機酸発酵処理をおこない溶解性生成物を生成する有機酸発酵処理層と、被処理水を導入し有機酸発酵処理層で生成された溶解性有機物を有機炭素源として、担体に付着された脱窒菌により脱窒処理をおこなう脱窒処理層と、脱窒後の被処理水中の懸濁物質を濾材により捕捉除去する懸濁物質捕捉層とを具備した生物膜ろ過装置及びその方法である。この構成では、単一の生物膜ろ過装置で被処理水や汚泥中に含まれる懸濁物質を可溶化してこれを脱窒反応向けの有機炭素源として供給して、脱窒処理およびろ過処理を行うため、単純な装置構成で窒素およびCODの処理が効率的に行われる。
【0008】
請求項2の発明は、対象となる被処理水を有機酸発酵処理層とともに脱窒処理層にも分割して流入させる生物膜ろ過装置及び方法である。この構成では、被処理水を脱窒処理層にも分割して流入させるために、高濃度の汚泥を保持する有機酸発酵処理層の通水抵抗を小さな値に抑制できると共に、有機酸発酵処理層で生成した有機炭素源などの溶解性有機物を用いて脱窒処理を行なうことができる。
【0009】
なお、対象となる被処理水の性状によっては、被処理水をすべて有機酸発酵処理層に流入するようにし、脱窒処理層に被処理水の一部を直接導入しない場合もある。また、被処理水の性状等によっては、懸濁物質捕捉層に被処理水の一部を直接導入する導入手段を設けることも可能である。要は、被処理水や汚泥等により有機酸発酵処理層において溶解性有機物を生成し、生成された溶解性有機物を有機炭素源として用いて、被処理水の脱窒処理をおこなうことが可能な構成であれば、どのようなものでもよい。
【0010】
請求項3の発明は、有機炭素源として初沈汚泥、余剰汚泥、混合汚泥、消化汚泥を流入させる。流入は間欠的でもよくあるいは連続的でもよい。このことにより、有機酸発酵処理層における捕捉汚泥量を任意に上昇させることが可能となり、脱窒処理層に供給される溶解性有機物濃度を所望の値に制御することが容易となる。
【0011】
請求項4、5,6、8の発明は、対象となる被処理水の溶解性有機炭素濃度(C)および硝酸態・亜硝酸態窒素濃度(N)を測定し、その測定値を基にC/Nが一定範囲(好ましくは6〜10の範囲)となるように分割流入させる被処理水の流量比、有機酸発酵処理層に流入させる汚泥の量あるいは必要により薬剤(溶解性有機物)の注入量を制御する生物膜ろ過方法である。この方法では、有機物濃度と窒素濃度の比を最適範囲に制御することによって、脱窒処理速度を高い値に保持しつつ、脱窒処理層から流出する有機物濃度を低い値に抑制することを可能とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に関わる生物膜法による脱窒およびろ過処理方法および装置の実施形態を図に基づいて説明する。
【0013】
(実施形態1)
図1は、本発明に関わる生物膜法による脱窒およびろ過処理方法および装置の一実施形態を示したものである。この装置は筒状をなし、被処理水が導入する下部から順に有機酸発酵処理層7、脱窒処理層8、懸濁物質捕捉層9を形成している。有機酸発酵処理層7と脱窒処理層8との間には第1被処理水流入管1、第1逆洗水流入管3、第1空洗管5が配設され、有機酸発酵処理層7の下部には、第2被処理水流入管2、第2逆洗水流入管4、第2空洗管6が配設され、懸濁物質捕捉層9の上部には処理水流出管10が配設されている。なお、符号11,11はそれぞれろ層支持部、12はろ材流出防止網である。
【0014】
ここでいう被処理水とは、下水や浸出水、し尿、工場排水、さらにはこれらが生物処理や、沈殿等の簡易な固液分離処理を受けたもの等であり、特定の水に限定されるものではない。
【0015】
このように構成された生物膜ろ過装置において、被処理水は、大部分は第1被処理水流入管1を通じて脱窒処理層8に導入されて脱窒処理、脱窒処理層8に続いて懸濁物質捕捉層9を通過する際にろ過処理され、清澄な処理水となって処理水流出管10から流出する。また、被処理水の一部は第2被処理水流入管2を通じて有機酸発酵処理層7に流入し、被処理水中の懸濁物質が有機酸発酵処理層7に捕捉された後、第1被処理水流入管1を通じて導入された被処理水と共に脱窒処理およびろ過処理される。
【0016】
ここで、有機酸発酵処理層7は、第2被処理水流入管2から供給される被処理水中の懸濁成分をトラップし、有機酸発酵処理層7内に保持することによって嫌気的に酸発酵させることを目的としており、生成した溶解性有機物(主に有機酸)は脱窒処理層8における生物的脱窒反応における水素供与体として利用される。有機酸発酵処理層7における固形分(MLSS)濃度は5,000〜50,000mg/Lの範囲が高濃度の有機酸生成のために好適である。高濃度の汚泥を保持するため、有機酸発酵処理層7は砂利、不織布、φ6mm以上のろ材等の汚泥捕捉容量の大きな充填材によって通常構成される。また、第2被処理水流入管2を通じて有機酸発酵処理層7を通る割合は、過小な場合には有機酸発酵処理層7に十分な量の懸濁性物質が供給されず、また生成した有機酸等の脱窒処理層8への移送が不十分になり、過大な場合には細くされた汚泥が脱窒処理層8へ流出する、あるいは通水抵抗が過大になるといった現象が生じるため、被処理水総量の1〜20%の範囲が適当である。また、有機酸発酵処理層7の厚さは30〜150cmの範囲が好適である。
【0017】
次に、脱窒処理層8においては被処理水中の硝酸性窒素および亜硝酸性窒素が生物学的に還元され、窒素ガスとして除去される際に、有機酸発酵処理層7から供給される溶解性有機物および被処理水中のBOD成分が水素供与体として作用する。この脱窒処理を効率的に行うため、脱窒処理層8には生物量ができるだけ多く、対象水との接触面積ができるだけ大きくすることが必要になる。このため、径数mmのろ材により脱窒処理層8を構成することが好適である。本実施形態では、径4mmの発泡ポリプロピレン担体を充填材として適用した。本担体は表面が粗面加工してあるため、微生物が付着しやすい構造となっている。無論、本担体のみならず、セラミック製の担体やアンスラサイト、さらにはひも状ろ材等も用いることができる。また、脱窒処理層8の厚さは50〜150cmの範囲が好適である。
【0018】
また、脱窒処理を効率的に行うためには溶解性有機物濃度を制御することも重要である。経験的に、脱窒処理に必要な溶解性有機物量は、BODとして酸化態窒素量の3〜4倍であるが、その比を高く取ることによって、脱窒反応を飛躍的に加速することが可能である。比の値としては、脱窒速度の上昇度合いおよび溶解性有機物濃度を高めるための汚泥捕捉容量あるいは薬剤注入量とを勘案して決定されるが、6以上とすると通常の2倍以上の脱窒速度結果が得られるので好適である。ただし、10を越えると、残存する有機物の処理や有機酸発酵層における所要汚泥捕捉容量が過大となることから、上限は10とするのが好ましい。本発明は、その溶解性有機炭素源として汚泥を嫌気的に発酵した結果生成する有機酸を用いることを主眼としているが、該有機酸のみでは不足する場合には、メタノールやエタノール等の薬剤を脱窒処理層流入前に注入しても良好な結果が得られる。
【0019】
懸濁物質捕捉層9では被処理水中の懸濁性物質および脱窒処理層の充填材から剥離する生物汚泥を捕捉・固液分離することによって、処理水COD濃度を低減させる。このため、径0.5〜4mm程度のろ材により充填層を構成することが好適である。本実施形態では、径2mmの発泡ポリプロピレン担体を充填材として適用した。本担体のみならず、砂やセラミック製の担体やアンスラサイト等のろ材を用いることもできるのはもちろんである。また、懸濁物質捕捉層9の厚さは50〜150cmの範囲が好適である。なお、対象とする被処理水に塩化第二鉄や硫酸バンド等の凝集剤を注入した場合には被処理水中の溶解性リンが不溶化し、懸濁物質捕捉層9において除去することも可能である。
【0020】
本装置の通水速度は、被処理水および処理水の水質や、ろ層構成、さらには敷地面積等の条件によっても変化するが、上述した有機物濃度と窒素濃度の比を高く保つ場合には短い接触時間で脱窒処理が可能である。したがって、脱窒処理層8および懸濁物質捕捉層9の通水速度は、50〜300m/日の範囲が好適である。
【0021】
なお、脱窒処理層8および懸濁物質捕捉層9の通水抵抗が過大になった場合には洗浄を行う。通常は第1逆洗水流入管3から導入される逆洗水および第1空洗管6から導入される逆洗用空気の双方の作用によって洗浄され、洗浄排水は処理水流出管10を通じて排出される。また、有機酸発酵処理層7の通水抵抗が過大になった場合には、一旦第1被処理水流入管1から上部の水を排出した後、第2逆洗水流入管4から導入される逆洗水および第2空洗管6から導入される逆洗用空気の双方の作用によって洗浄され、洗浄排水は第1被処理水流入管1から排出される。
【0022】
(実施形態2)
図2は、本発明に関わる生物膜法による脱窒およびろ過処理方法および装置の別の実施形態を示したものである。同図において、図1と同様の部分については同じ符号を付してその説明を省略する。すなわち、1は第1被処理水流入管、2は第2被処理水流入管、3は第1逆洗水流入管、5は第1空洗管、7は有機酸発酵処理層、8は脱窒処理層、9は懸濁物質捕捉層、10は処理水流出管a、11はろ層支持部、12はろ材流出防止網である。図2では図1の構成に加えてさらに、有機酸発酵処理層7の下部に汚泥供給管13及び下部排水管14を配設し、脱窒処理層8と懸濁物質捕捉層9との間に懸濁物質捕捉層曝気管15を配設している。
【0023】
本実施形態において、被処理水の大部分が第1被処理水流入管1を通じてろ過装置に導入され、脱窒処理層8に続いて懸濁物質捕捉層9を通過し、被処理水の一部が第2被処理水流入管2を通じて有機酸発酵処理層7に流入した後、第1被処理水流入管1を通じて導入された被処理水と共に脱窒処理およびろ過処理される。このことは実施形態1と同様である。本実施形態においては、被処理水中の懸濁性有機物濃度が低く、有機酸発酵処理層7において生成する有機酸の量が被処理水を脱窒処理するための所要量に比べて少ない場合に適用されることを意図している。本実施形態においては、不足する懸濁性有機物質を外部から汚泥の形態で汚泥供給管13から供給することで補う。この汚泥は例えば初沈汚泥、余剰汚泥、混合汚泥、し渣、あるいは他の工程から発生するスラリー状廃棄物或いはこれらの混合物を用いることができる。汚泥供給に際しては、配管内の沈積を防ぐため、間欠的に汚泥捕捉層7に供給することが好ましい。また、この際は汚泥の脱窒処理層8への流出を防ぐため、逆洗水流出管3等の管から過剰量の汚泥を排出することが望ましい。また、本実施形態においては、有機酸発酵処理層7の通水抵抗が過大になった際には、通水を停止した後に下部排水管14を開放して有機酸発酵処理層7内の水を一気に排出することによって洗浄する手法を採用している。この方式を用いることにより、殆ど動力を要さずに洗浄を行うことができる。
【0024】
有機酸発酵処理層7において生成する高濃度の有機酸は、脱窒処理層8において脱窒処理に用いられるが、一部は未反応のまま懸濁物質捕捉層9へと流出する。これがそのまま処理水中に流出するとCOD増加等の面から見て好ましくない場合、曝気管15から空気を供給して懸濁物質捕捉層9を曝気し、担体表面に生育する微生物の反応により有機酸を酸化分解することができる。この場合の曝気量は有機酸の酸化の所要量から決定されるが、上昇気泡の影響で懸濁物質捕捉層9の担体が流動、あるいは揺動してろ過効果が低下する可能性もあるため、懸濁物質捕捉層9に充填する担体の径や材質等に関してろ過効果が十分に発揮されるよう考慮する必要がある。
【0025】
なお、実施形態1、2共に通水方向が上向流である場合を例示したが、装置の構成を上下逆として下向流で通水しても良好な結果が得られる。但し、この場合に懸濁物質捕捉層の下部から曝気した場合は、気泡が脱窒処理槽および有機酸発酵層に流入し、溶存酸素濃度が上昇して反応が阻害される可能性のあることに留意する必要がある。
【0026】
【実施例】
(実施例1)
混合生汚泥の酸発酵液の遠心分離上澄液を用い、実験開始後のBOD/Nを三段階に設定して脱窒処理回分試験を行った。その結果を図3に示す。但し、処理条件は次の通りである。
【0027】
[実施例1の処理方法]
対象水:下水二次処理水+活性汚泥2000mg/L(脱窒菌に馴致)に対して混合生汚泥の酸発酵液の遠心分離上澄液を添加し、溶解性BODとNの比を調整したもの
処理温度:20℃
本実施例の結果によれば、NOx −Nの減少速度は溶解性BODとNの比にほぼ比例する。すなわち、BOD/N比を6(通常の2倍程度)以上にすれば、循環硝化脱窒法に代表される既存処理技術に対して2倍以上の脱窒速度を得ることが可能となる。このような処理条件下において、単一の装置で脱窒処理およびろ過処理を効率的に行うことができる。
【0028】
[実施例2]
下水の二次処理水を図2に示した処理装置で処理した。その結果を表1に示す。但し、処理条件は次の通りである。
【0029】
[実施例2の処理方法]
有機酸発酵処理層;ろ層厚50cm、φ10〜60mm砂利、生汚泥を1回/週の頻度で供給、被処理水が有機酸発酵処理層に分配される割合:全量の5%
脱窒処理層:ろ層厚100cm、φ4mm発泡ポリプロピレン
懸濁物質捕捉層:ろ層厚100cm、φ2mm発泡ポリプロピレン
脱窒処理層、懸濁物質捕捉層におけるろ過速度:200m/日
【表1】
Figure 2004237219
【0030】
【発明の効果】
本発明による処理装置は汚泥捕捉、脱窒およびろ過の3機能を有するろ層を有し、有機酸発酵処理層に被処理水を少流量で通水することによって、生物膜ろ過装置によって高効率に窒素除去およびCOD除去を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る生物膜ろ過装置の一実施形態を示す図。
【図2】本発明に係る生物膜ろ過装置の他の実施形態を示す図。
【図3】実施例1の脱窒処理回分試験結果を示す図。
【符号の説明】
1:第1被処理水流入管
2:第2被処理水流入管
3:第1逆洗水流入管
4:第2逆洗水流入管
5:第1空洗管
6:第2空洗管
7:有機酸発酵処理層
8:脱窒処理層
9:懸濁物質捕捉層
10:処理水流出管
11,11:ろ層支持部
12:ろ材流出防止網
13:汚泥供給管
14:下部排水管
15:曝気管

Claims (8)

  1. 被処理水及び/又は汚泥中の懸濁物質を濾材で捕捉して有機酸発酵処理をおこなって溶解性有機物を生成する有機酸発酵処理層と、
    被処理水を導入し有機酸発酵処理層で生成された溶解性有機物を有機炭素源として、担体に付着された脱窒菌により脱窒処理をおこなう脱窒処理層と、
    脱窒後の被処理水中の懸濁物質を濾材により捕捉除去する懸濁物質捕捉層と、
    を具備したことを特徴とする生物膜ろ過装置。
  2. 脱窒処理層の入口側に、被処理水を直接導入する導入手段を設けたことを特徴とする請求項1に記載の生物膜ろ過装置。
  3. 溶解性有機物を生成するための汚泥は、初沈汚泥、余剰汚泥、及び消化汚泥の群から選択された一種又は二種以上であることを特徴とする請求項1に記載の生物膜ろ過装置。
  4. 被処理水の溶解性有機物濃度(C)及び硝酸態・亜硝酸態窒素濃度(N)を測定する手段と、この手段で測定された測定値に基づいて有機酸発酵処理層に導入する被処理水及び/又は汚泥の導入量と、脱窒処理層に導入する被処理水の導入量とを制御する制御手段とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の生物膜ろ過装置。
  5. 制御手段は、溶解性有機物濃度(C)/硝酸態・亜硝酸態窒素濃度(N)が6〜10の範囲に入るように有機酸発酵処理層に導入する被処理水及び/又は汚泥の導入量と、脱窒処理層に導入する被処理水の導入量とを制御する請求項4に記載の生物膜ろ過装置。
  6. 被処理水及び/又は汚泥中の懸濁物質を濾材で捕捉して有機酸発酵処理をおこない、溶解性有機物を生成する有機酸発酵処理工程と、
    被処理水を導入し、有機酸発酵処理層で生成された溶解性有機物を有機炭素源として、担体に付着された脱窒菌により脱窒処理をおこなう脱窒工程と、
    脱窒後の被処理液中の懸濁物質を濾材により捕捉除去する懸濁物質捕捉工程と、
    を具備したことを特徴とする生物膜ろ過方法。
  7. 被処理水及び/又は汚泥の懸濁物質を濾材で捕捉して有機酸発酵処理をおこない、溶解性有機物を生成する有機酸発酵処理工程と、
    被処理水及び有機酸発酵処理層で生成された溶解性有機物を導入して、担体に付着された脱窒菌により脱窒処理をおこなう脱窒工程と、
    脱窒後の被処理液中の懸濁物質を濾材により捕捉除去する懸濁物質捕捉工程と、
    被処理水の溶解性有機物濃度(C)及び硝酸態・亜硝酸態窒素濃度(N)を測定する工程と、
    この工程で測定された測定値に基づいて有機酸発酵処理層に導入する被処理水及び/又は汚泥の導入量と、脱窒処理層に導入する被処理水の導入量とを制御する制御工程と、
    を具備したことを特徴とする生物膜ろ過方法。
  8. 制御工程は、溶解性有機物濃度(C)/硝酸態・亜硝酸態窒素濃度(N)が6〜10の範囲に入るように有機酸発酵処理層に導入する被処理水及び/又は汚泥の導入量と、脱窒処理層に導入する被処理水の導入量とを制御する請求項7に記載の生物膜ろ過方法。
JP2003029511A 2003-02-06 2003-02-06 生物膜ろ過装置及び処理方法 Expired - Fee Related JP4403704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003029511A JP4403704B2 (ja) 2003-02-06 2003-02-06 生物膜ろ過装置及び処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003029511A JP4403704B2 (ja) 2003-02-06 2003-02-06 生物膜ろ過装置及び処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004237219A true JP2004237219A (ja) 2004-08-26
JP4403704B2 JP4403704B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=32956669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003029511A Expired - Fee Related JP4403704B2 (ja) 2003-02-06 2003-02-06 生物膜ろ過装置及び処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4403704B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2601146A1 (en) * 2010-08-06 2013-06-12 Keppel Seghers Engineering Singapore Pte Ltd. Apparatus and method for anaerobic treatment of wastewater
CN110304787A (zh) * 2019-04-24 2019-10-08 兰州大学 一种生活垃圾填埋场场外渗滤液处置系统及其方法
CN111138025A (zh) * 2019-10-23 2020-05-12 中国市政工程华北设计研究总院有限公司 一种悬浮填料极限脱氮方法及系统
CN112939355A (zh) * 2021-02-04 2021-06-11 中水北方勘测设计研究有限责任公司 一种具备脱氮除磷功能的人工填料及其制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2601146A1 (en) * 2010-08-06 2013-06-12 Keppel Seghers Engineering Singapore Pte Ltd. Apparatus and method for anaerobic treatment of wastewater
EP2601146A4 (en) * 2010-08-06 2014-09-03 Keppel Seghers Engineering Singapore Pte Ltd DEVICE AND METHOD FOR ANAEROBIC PROCESSING OF WASTE WATERS
CN110304787A (zh) * 2019-04-24 2019-10-08 兰州大学 一种生活垃圾填埋场场外渗滤液处置系统及其方法
CN110304787B (zh) * 2019-04-24 2022-06-21 兰州大学 一种生活垃圾填埋场场外渗滤液处置系统及其方法
CN111138025A (zh) * 2019-10-23 2020-05-12 中国市政工程华北设计研究总院有限公司 一种悬浮填料极限脱氮方法及系统
CN112939355A (zh) * 2021-02-04 2021-06-11 中水北方勘测设计研究有限责任公司 一种具备脱氮除磷功能的人工填料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4403704B2 (ja) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7547394B2 (en) Wastewater treatment with aerobic granules
JP6448382B2 (ja) 窒素含有廃水の脱窒方法及び脱窒装置
TWI233429B (en) Method and apparatus for treating waste water
JP4059790B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法
JP4409532B2 (ja) 畜産廃水及び糞尿等のような高濃度の窒素を含む汚廃水の処理装置及びその処理方法
JPH05169090A (ja) 生物活性炭処理塔の硝化菌供給装置
JP4403704B2 (ja) 生物膜ろ過装置及び処理方法
JP2003088885A (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置
JPH0461993A (ja) 有機性汚水の生物学的硝化脱窒素方法および装置
JP3607088B2 (ja) 廃水中の窒素及び懸濁物質の連続同時除去方法並びに除去システム
JP2759308B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及びその装置
JP2001047089A (ja) 汚水の処理方法および処理装置
JP2003266096A (ja) 排水処理装置
JPH07328692A (ja) 生物学的窒素除去装置
JP2003205297A (ja) 排水処理装置
JP3807945B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置
JP4181501B2 (ja) 生物膜濾過装置及び方法
JPH091171A (ja) 排水循環浄化装置
JP2004105872A (ja) 廃水処理方法
JP3782738B2 (ja) 排水処理方法
JP3666064B2 (ja) 排水処理装置
JP2673488B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及びその装置
JP3761154B2 (ja) 活性汚泥の固液分離装置
JP4092848B2 (ja) 廃水処理装置
JP2006055852A (ja) ろ過体の洗浄方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees