JPH0655194A - 有機性汚水処理装置 - Google Patents

有機性汚水処理装置

Info

Publication number
JPH0655194A
JPH0655194A JP21187592A JP21187592A JPH0655194A JP H0655194 A JPH0655194 A JP H0655194A JP 21187592 A JP21187592 A JP 21187592A JP 21187592 A JP21187592 A JP 21187592A JP H0655194 A JPH0655194 A JP H0655194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
denitrification
nitrification
liquid
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21187592A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Izumi
清司 和泉
Tadashi Shimizu
正 清水
Koji Ishida
宏司 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP21187592A priority Critical patent/JPH0655194A/ja
Publication of JPH0655194A publication Critical patent/JPH0655194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 動力消費量が小さく、かつ一工程で高い脱窒
率が得られる有機性汚水処理装置を得る。 【構成】 浸漬型膜分離装置22bの下部に攪拌機30
を設けたユニット31bを浸漬した槽を脱窒槽24と
し、浸漬型膜分離装置22aの下部に散気管29を設け
たユニット31aを浸漬した槽を硝化槽23とする。こ
れらの槽を順に配列し、硝化槽23最下流部から硝化液
の全量を脱窒槽24最上流部へ流入させるとともに、硝
化液の流入部へ原水1を供給し、脱窒槽24最下流部か
ら脱窒液の全量を硝化槽23へ流入させる。被処理液が
脱窒槽24と硝化槽23とを循環する間に、吸引ポンプ
35により吸引して、浸漬型膜分離装置22b,22a
の膜を透過した水を処理水36として取り出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、し尿や下水などを処理
するための有機性汚水処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、し尿や下水などを処理するために
は、膜分離装置を組み込んだ硝化液循環式の硝化脱窒装
置が使用されている。この種の硝化脱窒装置は、図3お
よび図4に示すような構成が一般的であった。すなわ
ち、図3において、原水1を脱窒槽2に導き、脱窒槽2
内の脱窒菌により硝酸性窒素ないし亜硝酸性窒素を不活
性な窒素ガスに変換して汚水中から除去し、一方で脱窒
槽2内の混合液4を硝化槽3に導き、硝化菌によってア
ンモニア性窒素や有機性窒素の一部を亜硝酸性窒素ない
し硝酸性窒素に分解する。このとき、脱窒槽2では攪拌
機6を設置して槽2内の混合液4を流動させ、硝化槽3
では散気管7を設置してブロワー8により槽3内の混合
液5と硝化菌とに空気を供給するとともにこの空気によ
って混合液5を流動させる。硝化槽3の亜硝酸性窒素な
いし硝酸性窒素を含む混合液5の一部は、硝化循環液9
として循環ポンプ10により脱窒槽2に返送し、硝化槽
3の残りの混合液11はポンプ12により膜分離装置1
3に導く。膜分離装置13では、混合液を分離して処理
水14を取り出し、分離された汚泥15をポンプ16に
より脱窒槽2に返送する。この構成におけるそれぞれの
ラインの流量は、原水1をQとすると、硝化循環液9が
80Q、硝化槽3から膜分離装置13へ送られる混合液
11が20Q以上、膜分離装置13から取り出される処
理水14がQ、膜分離装置13から脱窒槽2へ返送され
る汚泥15が19Q以上である。
【0003】また、膜分離装置13は、濾過膜モジュー
ルを適当間隔に配置して構成したものである。図4に濾
過膜モジュールの一実施例を示す。濾過膜モジュール
は、透過液流路16を形成した濾板17の両側面を覆っ
て有機濾過膜18を設け、濾板17と有機濾過膜18の
間に金網等で形成したスペーサ19を介装したものであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
装置では、膜面を洗浄するために膜分離装置へ打ち込む
のに必要な圧力が4〜5kg/cm2 と高いうえに、処理水
の20倍量以上の混合液をポンプ12により吐出せねば
ならず、また、脱窒率を高めるためには、処理水の80
倍量の硝化液をポンプ10により循環する必要がある。
そのため、動力消費量が大きいという欠点があった。
【0005】さらに、この装置では脱窒率が低く、高い
脱窒率を達成するには処理水にさらに、脱窒菌の硝酸呼
吸あるいは亜硝酸呼吸のための基質として、または細胞
合成のための炭素源として、メタノール等を添加して脱
窒する工程が必要である。
【0006】本発明は上記問題を解決するもので、動力
消費量が小さく、かつ一工程で脱窒率の高い有機性汚水
処理装置を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に本発明の有機性汚水処理装置は、生物学的に脱窒を行
う脱窒槽と生物学的に硝化を行う硝化槽とを配列した有
機性汚水処理装置において、浸漬型膜分離装置の上部ま
たは下部にケーシングを設け、このケーシング内に攪拌
機を設けたユニットを浸漬した槽を脱窒槽とし、浸漬型
膜分離装置の下部にケーシングを設け、このケーシング
内に散気管を設けたユニットを浸漬した槽を硝化槽と
し、硝化槽最下流部に硝化液の全量を脱窒槽最上流部へ
流入させる手段を設け、硝化液の流入部へ原水を供給す
る手段を設け、脱窒槽最下流部に脱窒液の全量を硝化槽
へ流入させる手段を設け、かつ浸漬型膜分離装置の膜を
透過した処理水を吸引する手段を設けた。
【0008】また本発明の有機性汚水処理装置は、硝化
液の流入部へ原水を供給する手段を設ける代わりに、硝
化槽最下流部に混合槽を設け、この混合槽に原水を供給
する手段を設け、この混合槽における硝化液の全量と原
水の全量とを脱窒槽最上流部へ流入させる手段を設ける
ことができる。
【0009】また本発明の有機性汚水処理装置は、脱窒
槽において、浸漬型膜分離装置の下部にケーシングを設
けて、このケーシング内に攪拌機と散気管との両方を設
けることができる。
【0010】
【作用】上記第1および第2の構成によれば、脱窒槽の
膜分離装置の上部または下部のケーシング内に攪拌機を
設けたことにより、脱窒槽では酸素が欠乏するとともに
被処理液と脱窒菌の混合液が十分に攪拌された状態が実
現できる。また、硝化槽の膜分離装置下部のケーシング
内に散気管を設けたことにより、硝化槽では十分な酸素
が供給されるとともに供給された空気により被処理液と
硝化菌の混合液が十分攪拌された状態が実現できる。こ
れにより、脱窒菌または硝化菌による硝化脱窒処理が良
好に行われる。さらに、攪拌機または散気管によって膜
平行流が生じ、この膜平行流により膜分離装置膜面に付
着した微生物ケーキ層を剥離することができるので、膜
面掃流を生ぜしめるための高圧ポンプが不要となり、動
力の消費を節減することができる。
【0011】上記第3の構成によれば、脱窒槽にさらに
散気管を設けて少量の空気を供給することによって、脱
窒槽でアンモニアの硝化と脱窒が同時に進行するため、
処理効率がより向上する。
【0012】上記第3の構成の装置を用い、アンモニア
3000mg/l 、BOD8000mg/l の原水を、循環ポンプの
吐出量を原水の120倍とし、MLSSを20000 mg/l
にコントロールして実験を行ったところ、全窒素10mg/
l 以下、BOD10mg/l 以下の処理水が得られた。これ
は、脱窒率99.6%に相当する。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は、本発明による有機性汚水処理装置の一実
施例を示す。図1(a)は反応槽の全体構成図であり、
図1(b)は反応槽の断面図である。反応槽20の中央
には隔壁21が設けられており、この隔壁21の片側に
は、膜分離装置22aの下部にケーシング28aを設
け、このケーシング28a内に散気管29を設けたユニ
ット31aが適当間隔をあけて平行に配置されて、硝化
槽23を形成している。また、隔壁21の反対側には、
膜分離装置22bの下部にケーシング28bを設け、こ
のケーシング28b内に攪拌機30を設けたユニット3
1bが適当間隔をあけて平行に配置されて、脱窒槽24
を形成している。
【0014】この構成において、原水1は脱窒槽24の
上流側端部から導入され、槽24内の被処理液および微
生物と混合されて、攪拌機30により空気が不十分な状
態で攪拌されながら生物学的に脱窒される。この混合液
33の一部は吸引ポンプ35で吸引されることにより膜
分離装置22bで固液分離されて処理水36として槽2
4外へ取り出され、残りの混合液33は脱窒槽24内を
流下する。混合液33は、脱窒槽24の最下流部に設け
られた開口25を通して硝化槽23の最上流部に流入す
る。混合液33の全量を硝化槽23へ送るために、開口
25とともに、あるいは開口25に代えて、循環ポンプ
26を設けることもできる。硝化槽23における混合液
32は、ブロワー34により散気管29から空気が十分
に供給される状態で攪拌されながら、生物学的に硝化さ
れる。混合液32の一部は、吸引ポンプ35で吸引され
ることにより膜分離装置22aで固液分離されて処理水
36として槽23外へ取り出され、残りの混合液32は
硝化槽23内を流下する。混合液32は、硝化槽23の
最下流部に設けられた循環ポンプ27により全量が脱窒
槽24の最上流部へ流入し、原水1と混合されて、さら
に脱窒槽24で脱窒される。このようにして、被処理液
は、反応槽20内を循環する間に硝化脱窒される。
【0015】図2は、本発明による有機性汚水処理装置
の別の実施例を示す。図2(a)は反応槽の全体構成図
であり、図2(b)は反応槽の断面図である。反応槽3
7は隔壁38によって区切られ、脱窒槽39、硝化槽4
0、混合槽41がこの順に配列されている。脱窒槽39
には、膜分離装置22bの下部にケーシング28bを設
け、このケーシング28b内に攪拌機30を設けたユニ
ット31bが適当間隔をあけて平行に配置されている。
一方、硝化槽40には、膜分離装置22aの下部にケー
シング28aを設け、このケーシング28a内に散気管
29を設けたユニット31aが適当間隔をあけて平行に
配置されている。また、混合槽41には循環ポンプ42
が設けられている。
【0016】この構成において、原水1は混合槽41に
導入され、この混合槽41で硝化槽混合液と混合され、
この混合液43は循環ポンプ42によって脱窒槽39に
送られる。混合液43は脱窒槽39の最上流部から流入
し、槽39内の微生物と混合されて空気が不十分な状態
で攪拌されながら生物学的に脱窒される。この槽39に
おける混合液33の一部は吸引ポンプ35で吸引される
ことにより膜分離装置22bで固液分離されて処理水3
6として槽39外へ取り出され、残りの混合液33は脱
窒槽39内を流下する。この混合液33は、脱窒槽39
最下流部から硝化槽40最上流部に流入する。硝化槽4
0における混合液32は槽内の微生物と混合されてブロ
ワー34により散気管29から空気が十分供給される状
態で攪拌されながら生物学的に硝化される。混合液32
の一部は吸引ポンプ35で吸引されることにより膜分離
装置22aで固液分離されて処理水36として槽40外
へ取り出され、残りの混合液32は硝化槽40内を流下
する。混合液32は、硝化槽40最下流部から混合槽4
1へ送られる。混合槽41へ送られた硝化槽混合液32
は上記のように原水1と混合され、循環ポンプ42によ
って脱窒槽39に送られる。このようにして、混合槽4
1を設けることによって、原水1と硝化槽混合液32と
を十分に混合することができ、被処理液は反応槽37内
を循環する間に硝化脱窒される。
【0017】このとき、槽23,24,39,40内に
は、散気管29または攪拌機30により膜分離装置22
a,22bの分離膜表面に膜平行流が生じており、これ
によって、膜面に付着した微生物ケーキ層は剥離され
る。
【0018】上記の実施例においては、平膜、チューブ
ラ、ホロファイバー、キャピラリー等の形状を有する膜
モジュールで構成された膜分離装置を使用することがで
きる。
【0019】また、脱窒槽に設置した膜分離装置には上
部または下部にケーシングを設けることができ、下部ケ
ーシング内に、攪拌機と散気管の両方を設けてもよい。
この場合、脱窒槽においても空気が供給され、アンモニ
アの硝化と脱窒が同時に行われる。
【0020】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、脱窒槽の
膜分離装置の上部または下部のケーシング内に攪拌機を
設け、硝化槽の膜分離装置下部のケーシング内に散気管
を設ける。これによって、脱窒槽では酸素が欠乏した状
態において被処理液と脱窒菌との混合液が十分に攪拌さ
れ、硝化槽では十分な酸素が供給される状態において被
処理液と硝化菌との混合液が十分攪拌される。この結
果、脱窒槽および硝化槽を通過する被処理液は、脱窒菌
または硝化菌によって良好に硝化脱窒され、したがっ
て、メタノール等を添加して脱窒する工程も不要とな
る。また、攪拌機や散気管を使用することにより槽内に
は膜平行流が生じるため、高圧ポンプで膜面掃流を形成
させることなく、膜分離装置膜面に付着した微生物ケー
キ層を剥離することができ、これによって動力の消費を
節減することができる。
【0021】また、脱窒槽にさらに散気管を設けて少量
の空気を供給することにより、脱窒槽でアンモニアの硝
化と脱窒とを同時に進行させることができ、硝化脱窒効
率がさらに向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による有機性汚水処理装置の一実施例を
示した図である。
【図2】本発明による有機性汚水処理装置の別の実施例
を示した図である。
【図3】従来の有機性汚水処理装置の一実施例を示した
図である。
【図4】従来の膜モジュールの一実施例を示した図であ
る。
【符号の説明】
1 原水 22a,22b 浸漬型膜分離装置 23, 40 硝化槽 24, 39 脱窒槽 25 開口 26 循環ポンプ 27 循環ポンプ 28a,28b ケーシング 29 散気管 30 攪拌機 31a,31b ユニット 35 吸引ポンプ 36 処理水 41 混合槽 42 循環ポンプ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生物学的に脱窒を行う脱窒槽と生物学的
    に硝化を行う硝化槽とを配列した有機性汚水処理装置に
    おいて、浸漬型膜分離装置の上部または下部にケーシン
    グを設け、このケーシング内に攪拌機を設けたユニット
    を浸漬した槽を脱窒槽とし、浸漬型膜分離装置の下部に
    ケーシングを設け、このケーシング内に散気管を設けた
    ユニットを浸漬した槽を硝化槽とし、硝化槽最下流部に
    硝化液の全量を脱窒槽最上流部へ流入させる手段を設
    け、硝化液の流入部へ原水を供給する手段を設け、脱窒
    槽最下流部に脱窒液の全量を硝化槽へ流入させる手段を
    設け、かつ浸漬型膜分離装置の膜を透過した処理水を吸
    引する手段を設けた有機性汚水処理装置。
  2. 【請求項2】 硝化液の流入部へ原水を供給する手段を
    設ける代わりに、硝化槽最下流部に混合槽を設け、この
    混合槽に原水を供給する手段を設け、この混合槽におけ
    る硝化液の全量と原水の全量とを脱窒槽最上流部へ流入
    させる手段を設けた請求項1記載の有機性汚水処理装
    置。
  3. 【請求項3】 脱窒槽において、浸漬型膜分離装置の下
    部にケーシングを設けて、このケーシング内に攪拌機と
    散気管との両方を設けた請求項1または2記載の有機性
    汚水処理装置。
JP21187592A 1992-08-10 1992-08-10 有機性汚水処理装置 Pending JPH0655194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21187592A JPH0655194A (ja) 1992-08-10 1992-08-10 有機性汚水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21187592A JPH0655194A (ja) 1992-08-10 1992-08-10 有機性汚水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0655194A true JPH0655194A (ja) 1994-03-01

Family

ID=16613068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21187592A Pending JPH0655194A (ja) 1992-08-10 1992-08-10 有機性汚水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0655194A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003509197A (ja) * 1999-09-20 2003-03-11 デル ウェインハールト,アドリアーン ヨハネス ヒューベルツス ファン 家畜飼育システムにおける廃水浄化
US8937239B2 (en) 2011-10-21 2015-01-20 Roland Corporation Light emission control device
US9082335B2 (en) 2011-12-21 2015-07-14 Roland Corporation Display control apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003509197A (ja) * 1999-09-20 2003-03-11 デル ウェインハールト,アドリアーン ヨハネス ヒューベルツス ファン 家畜飼育システムにおける廃水浄化
US8937239B2 (en) 2011-10-21 2015-01-20 Roland Corporation Light emission control device
US9082335B2 (en) 2011-12-21 2015-07-14 Roland Corporation Display control apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4824563A (en) Equipment for treating waste water
US7691268B2 (en) Waste gas/wastewater treatment equipment and method of treating waste gas/wastewater
US7329341B2 (en) Wastewater treatment device
CN102115296A (zh) 一种新型多格室脱氮型膜生物反应器
KR100527172B1 (ko) 축산폐수 및 분뇨등 고농도의 질소를 함유하는 오폐수처리장치 및 방법
JP3150506B2 (ja) 排水処理方法
JPH11333496A (ja) 窒素除去用微生物保持担体
JPH07275887A (ja) 浄化槽
JPH0655194A (ja) 有機性汚水処理装置
JP3278560B2 (ja) 水処理装置
JPH1034185A (ja) 排水処理方法
JPH09117794A (ja) 生物学的脱窒処理装置
JPH05185092A (ja) 廃水処理装置
KR19990083645A (ko) 간헐폭기공정과 평판형 정밀여과막을 이용한 유기물 및 질소·인의 제거방법
JPH09108672A (ja) 並行2段膜分離型浄化槽
JP3807945B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置
JP3608256B2 (ja) 循環式硝化脱窒法の運転制御方法
CN217323760U (zh) 一种一体化污水处理装置
JP2673488B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及びその装置
KR200171727Y1 (ko) 축산분뇨 처리장치
JPH07214056A (ja) 廃水処理装置
CN213739096U (zh) 一体式高效污水处理设备
JPH06328099A (ja) 排水処理装置
JP3535198B2 (ja) 廃水処理装置
JPH03232597A (ja) 有機性廃水の処理方法