JP3865207B2 - 膜分離式オキシデーションディッチ - Google Patents

膜分離式オキシデーションディッチ Download PDF

Info

Publication number
JP3865207B2
JP3865207B2 JP2001227064A JP2001227064A JP3865207B2 JP 3865207 B2 JP3865207 B2 JP 3865207B2 JP 2001227064 A JP2001227064 A JP 2001227064A JP 2001227064 A JP2001227064 A JP 2001227064A JP 3865207 B2 JP3865207 B2 JP 3865207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxidation ditch
water tank
membrane
channel
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001227064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003039090A (ja
Inventor
輝久 吉田
英明 浜田
徹生 山縣
耕市 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP2001227064A priority Critical patent/JP3865207B2/ja
Publication of JP2003039090A publication Critical patent/JP2003039090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3865207B2 publication Critical patent/JP3865207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、膜分離式オキシデーションディッチに関し、特に、窒素を含む下水等の汚水を、浸漬膜を配設したオキシデーションディッチで生物処理し、活性汚泥中の硝化細菌と脱窒細菌の作用で、生物学的に窒素を除去するようにした膜分離式オキシデーションディッチに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、中小規模の下水処理場等に流入する汚水を処理するために、活性汚泥の曝気槽に汚水を導入し、これを曝気、攪拌して生物処理を行う活性汚泥法、中でもオキシデーションディッチ法が多く採用されている。
また、浸漬膜を用いた膜分離活性汚泥法は、反応槽内に膜分離装置を浸漬させて、吸引ポンプで処理水を排出するようにしているため、従来の膜分離法のように高圧ポンプを必要とせず、ランニングコストが安価であり、従来のオキシデーションディッチ法よりも清澄な処理水が得られる利点がある。
しかし、浸漬膜は、膜表面に汚泥が付着するのを防止するため、浸漬膜の下部に配設した散気管から空気を吹き込み、膜面を洗浄する必要があり、洗浄用の散気を止める時間帯は、吸引濾過を行えないことから、通常はほぼ連続的に散気を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記従来の単槽式反応槽からなるオキシデーションディッチに、浸漬膜を用いた場合、膜洗浄用の散気によって循環水路内において常時曝気が行われるようになり、同一水路内に嫌気条件を作るのが難しく、このため、好気条件での硝化と嫌気条件での脱窒の組み合わせによって処理される窒素の除去が難しいという問題点があった。
【0004】
本発明は、上記従来のオキシデーションディッチの有する問題点に鑑み、膜洗浄用散気により溶解した酸素がオキシデーションディッチの水路に流入するのを調整することにより、好気・嫌気の条件をゾーンで分割、又は時間的に変化させて、硝化・脱窒を促進して、汚水中の窒素を除去することができるようにした膜分離式オキシデーションディッチを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の膜分離式オキシデーションディッチは、オキシデーションディッチの循環水路内に、汚泥混合液の取込口と排出口を有する濾過水槽を、少なくとも水路側壁との間に所定の空間を有するようにして配設し、該濾過水槽内に浸漬形の分離膜と膜洗浄用の散気管とを配設した膜分離式オキシデーションディッチにおいて、濾過水槽の前後に、水路断面積の変化をなめらかにするための水流ガイド壁を設けたことを特徴とする。
【0006】
この膜分離式オキシデーションディッチは、オキシデーションディッチの循環水路内に、汚泥混合液の取込口と排出口を有し、かつ内部に浸漬形の分離膜と膜洗浄用の散気管とを配設した濾過水槽を、水路内に、かつ少なくとも水路側壁との間に所定の空間を有するようにして配設しているので、循環水路内の水流を確実に確保しながら、膜洗浄用空気により溶解した酸素が、オキシデーションディッチの水路に流入する状態を調整することができ、これにより、循環水路内に好気・嫌気の条件をゾーンで分割、又は時間的に変化させることが可能となる。
そして、濾過水槽の前後に、水路断面積の変化をなめらかにするための水流ガイド壁を設けることにより、水路内の水流阻害を防止することができ、水路内に乱流が生じることなく、汚泥混合液を水路内に配設した濾過水槽内へ円滑に取り込み、濾過水槽内での濾過を効果的に行うことができる。
【0007】
また、循環水路長の短いオキシデーションディッチにおいては、濾過水槽の混合液排出口を、開閉装置を設けたスリット状とし、水路内に配設した曝気及び攪拌混合と攪拌混合のみを選択的に行う曝気攪拌機を用い、好気運転を行うときに前記スリットを開放し、嫌気運転を行うときに前記スリットを閉鎖するようにすることができる。
【0008】
これにより、硝化に必要な好気時間帯と脱窒に必要な嫌気時間帯を確保するため、曝気攪拌機を好気運転と嫌気運転を交互に繰り返し行うが、この場合、好気運転時には、スリットを開放することにより、膜洗浄用に散気され、膜分離装置内を上昇する間に汚泥混合液中に溶解した酸素が、濾過水槽の排出口のスリットから汚泥混合液と共にオキシデーションディッチの水路部分へと流出し、曝気攪拌機は、酸素の不足分を補うための曝気運転を行っているため、洗浄用と曝気用の酸素が一緒になり、水路が短いために、水路全体が好気状態になる。一方、嫌気運転時には、スリットを閉鎖することにより、濾過水槽内は好気状態であっても、オキシデーションディッチの水路全体は嫌気状態にすることができ、膜洗浄用に散気され、汚泥混合液中に溶解した酸素によって、嫌気条件が阻害されないようにすることができ、単一の水槽において硝化と脱窒を行い、汚水中の窒素を除去することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の膜分離式オキシデーションディッチの実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0010】
図1に、本発明の膜分離式オキシデーションディッチの第1実施例として、循環水路長の長いオキシデーションディッチを示す。
このオキシデーションディッチ1の中央内部長手方向に仕切壁11を配設して、オキシデーションディッチ1内に循環水路12を形成し、この循環水路12内には濾過水槽3を配設する。
【0011】
循環水路12内に配設する濾過水槽3は、図1の上半部に示すように、水路12の仕切壁11、又はオキシデーションディッチ1の側壁に接するように配置し、濾過水槽3の長手方向の一側面に沿って水路を形成するようにすることも、また、図1の下半分に示すように、オキシデーションディッチ1の側壁と仕切壁11との間に形成される直線状の水路12のほぼ中央部に配置し、濾過水槽3の長手方向の両側面に沿って水路を形成するようにすることもでき、また、1つのオキシデーションディッチ1において、上記配置を組み合わせることもできる。
この場合、濾過水槽3は、少なくとも外周側の水路側壁、すなわち、オキシデーションディッチ1の側壁との間に所定の空間を有するようにして配設することが、循環水路12内の水流の流速の低下を少なくすることができる点で好ましい。
【0012】
水路12内に配設した濾過水槽3には、その前後位置において水流ガイド壁4,4を配設する。
この水流ガイド壁4は、水路12の断面積の変化をなめらかにして、水路12の断面積の急激な変化によって、水路12内を流下する水流が阻害され、乱流が生じるのを防止するようにするもので、濾過水槽3が仕切壁11、あるいはオキシデーションディッチ1の側壁に接するように配設される場合、一方向に傾斜した水流ガイド壁41とし、これにより直線状水路の端部位置に配設された曝気機5により攪拌された水流が、該水流ガイド壁41により整流されて、濾過水槽3の一側面に沿う水路内へ導かれ、流下するようにする。
また、濾過水槽3が、直線状の水路12のほぼ中央部に配置される場合、水流ガイド壁4を山形とし、この山形の水流ガイド壁42を、濾過水槽3の両端に取り付けるようにし、曝気機5により攪拌された水流が、水流ガイド壁42により濾過水槽3の両側に分割して形成された水路内を分流し、整流されて濾過水槽3の両側に沿って流下するようにする。
なお、この水流ガイド壁4として、一方向に傾斜した水流ガイド壁41、山形の水流ガイド壁42のいずれにおいても、濾過水槽3の後端(下流)側に取り付ける場合、濾過水槽3の側面に沿った水路から、直線状の水路12のコーナ部側へ整流して流下するようにする。
【0013】
この濾過水槽3は、循環水路12内で仕切壁11を挟んだほぼ直線の水路内にそれぞれ1台ずつ配設したが、これは特に限定されるものではない。
また、この各濾過水槽3の内部には、ユニット化された浸漬型の膜分離装置2の複数台が、互いに連結して配設されている。
【0014】
この膜分離装置2は、濾過水槽3内部に配設される分離膜20と、この分離膜20の下部位置に配設され、散気により分離膜20の膜面に付着する汚泥の除去、洗浄を行うための散気管23と、オキシデーションディッチ1の外部に配設され、分離膜20にて濾過された処理水を吸引し、濾過水槽外部へ排水するための吸引ポンプ21と、同様にオキシデーションディッチ1の外部に配設され、膜洗浄用の空気Eを散気管23へ送気するためのブロア22とで構成されている。
なお、この吸引ポンプ21を用いずに、オキシデーションディッチ1と別個に処理水槽(図示省略)を、オキシデーションディッチ1より低位置に設けて、この両槽の水位差により重力濾過する方法を用いることもできる。
【0015】
また、オキシデーションディッチ1の循環水路12部分には、各濾過水槽3の上流側に曝気機5が設けられ、循環水路12内に供給される汚水Aに、酸素を供給し、所要の曝気を行えるようにするとともに、水流を与え、循環水路内を汚水が循環するように構成する。
曝気機5は、特に限定されるものではないが、図1に示したようなスクリュー式など、オキシデーションディッチ法に適した任意の曝気機を適用することができる。
【0016】
この場合において、濾過水槽3は、図3(ただし、図3は、後述の第2実施例のものを示すが、基本的な構造に差はない。)に示すように、底部に汚泥混合液Cの取込口31を、上部の水面付近には排出口32が形設されるとともに、この排出口32は、曝気機5の近傍に設けられる。なお、図1には、図示されていないが、汚泥混合液の取込口31は、排出口32から、できるだけ離れた位置に配置するのが好ましい。
【0017】
また、濾過水槽3をオキシデーションディッチ1の中央部に配設した仕切壁11に接して設けるときは、濾過水槽3とオキシデーションディッチ1の外壁との空間が、水路幅の1/2程度以上とし、濾過水槽3の前後には、仕切壁11に向かって斜めに、水流ガイド壁41を設けることが好ましい。水路端部のコーナ部では、図2に示すように、円弧状の水流ガイド壁43を設けることも可能である。 また、濾過水槽3をオキシデーションディッチ1の幅方向の水路中央位置に設けるときは、濾過水槽3と仕切壁11及びオキシデーションディッチ1の外壁との距離が、少なくとも500mm以上となるように空間を設け、スムーズな水流を形成させるために、山形の水流ガイド壁42を設けることが望ましい。
【0018】
図2〜図3に、本発明の膜分離式オキシデーションディッチの第2実施例として、循環水路長の短いオキシデーションディッチを示す。
循環水路長の短いオキシデーションディッチ10の場合、その構成や配置は、図1に示す第1実施例の循環水路長の長いオキシデーションディッチ1とほぼ同じであるが、濾過水槽3の上部には、開閉装置が組み込まれた、汚泥混合液排出用のスリット33が設けられる。
このスリット33の開閉装置を開閉する機構は、特に限定されるものではなく、スリットを塞ぐ蓋状の板が前後又は左右にスライドするように構成するようにしたり、ルーバーのように格子状の板が回転して、自動的に開閉する機構等を採用することができる。
したがって、図には示していないが、このような動きを、水路内に設けられた曝気攪拌機50の運転に連動して自動的に行うことができるように、スリット開閉用の駆動装置と制御装置とを配設する。
【0019】
この場合において、曝気攪拌機50は、特に限定されるものではないが、循環水路長の短いオキシデーションディッチ10では、汚水Aに含まれる窒素を除去するために、好気時間帯と嫌気時間帯を交互に繰り返す必要があり、嫌気時間帯においても、オキシデーションディッチ10内の循環水流を保持することが好ましいため、曝気攪拌機50は、曝気及び攪拌混合と攪拌混合のみを選択的に行うことができるもの(本明細書において、攪拌機と散気装置で構成されるものを含む。)を用いるようにする。
【0020】
また、開閉装置付きスリット33は、図3に示すように、濾過水槽3の水面付近に配設するが、水流調整壁の底部に設ける汚泥混合液の取込口31は、開閉装置付きスリット33からある程度離れた位置であれば、任意の位置に設けることができる。
【0021】
次に、上記膜分離式オキシデーションディッチ1,10の動作及び作用について説明する。
流入する汚水Aに含まれる窒素成分は、アンモニア態と有機態であり、窒素を除去するためには、オキシデーションディッチ1,10において、まず、曝気機又は曝気攪拌機により曝気を行って好気状態とし、硝化細菌の作用により、硝酸態に酸化する必要がある。
次に、嫌気状態にして、脱窒菌が汚水中の有機物をエネルギー源として利用しながら、硝酸態の窒素を窒素分子に還元することにより、窒素ガスとして大気中に放散させる。
【0022】
そして、図1に示す第1実施例の循環水路長の長いオキシデーションディッチ1の場合は、水路を流れる間に微生物の呼吸等によって、汚泥混合液に含まれる溶存酸素が消費されるため、膜洗浄用の散気管23からの散気により、汚泥混合液の取込口31から濾過水槽3に流入した汚泥混合液Cは、膜洗浄用空気と共に上昇し、一部は汚泥混合液の排出口32から曝気機5の近傍へと排出されるが、この汚泥混合液Dに含まれる溶存酸素は、曝気機5により供給された溶存酸素と混合され、微生物の呼吸や、有機物の酸化分解に有効に用いられることにより、水路を流れる間に消失する。
【0023】
したがって、流入した汚水は、曝気機5から1周する間に、溶存酸素の多い好気ゾーンと溶存酸素のない嫌気ゾーンを通過し、これを繰り返すため、膜洗浄用の散気管から常時散気を行っても、硝化と脱窒の両方を進めることができる。
【0024】
一方、図2に示す第2実施例の循環水路長の短いオキシデーションディッチ10の場合は、水路を流れる間に溶存酸素が消失しないため、好気時間帯と嫌気時間帯を交互に繰り返す必要がある。
好気と嫌気の2つの条件は、曝気攪拌機50の好気運転と嫌気運転によって作ることができるが、膜洗浄によって供給された溶存酸素によって、嫌気条件が阻害されないようにするため、嫌気運転時は、開閉装置付きスリット33を閉鎖して運転を行う。
【0025】
すなわち、好気運転時には、スリット33を開放することにより、膜洗浄用の散気管23からの散気により、汚泥混合液の取込口31から濾過水槽3に流入した汚泥混合液Cは、膜洗浄用空気と共に上昇し、一部はスリット33から汚泥混合液と共にオキシデーションディッチ10の水路部分へと流出し、曝気攪拌機50は、酸素の不足分を補うための曝気運転を行っているため、洗浄用と曝気用の酸素が一緒になり、水路が短いために、水路全体を好気状態にして、微生物の呼吸や、有機物の酸化分解を行うことができる。
【0026】
一方、嫌気運転時にも、膜分離装置2を運転して、膜濾過を継続するため、膜によって濾過された処理水Bに相当する量の汚泥混合液Cが、汚泥混合液取込口31から濾過水槽3の内部へと流入するが、スリット33を閉鎖することにより、濾過水槽3内は好気状態であっても、オキシデーションディッチ10の水路全体は嫌気状態にすることができ、膜洗浄用に散気され、汚泥混合液中に溶解した酸素によって、嫌気条件が阻害されないようにすることができる。
【0027】
このように、制御用のタイマー等を用いて所定の時間、嫌気運転を行った後、好気運転に切替えて曝気を開始すると同時に、スリット33の開閉装置を起動させて、スリット33を開放させる。
【0028】
したがって、好気・嫌気の2つのゾーンを形成させることが困難な、循環水路長の短いオキシデーションディッチ10においても、洗浄用の散気によって悪影響を受けることなく、好気時間帯と嫌気時間帯を交互に繰り返すことにより、硝化と脱窒を進め、汚水中の窒素をガス化して、除去することができる。
【0029】
なお、上記いずれの実施例の場合においても、膜洗浄用の散気管23からの散気により、濾過水槽3に流入した汚泥混合液Cは、膜洗浄用空気と共に上昇し、膜分離装置2によって濾過されて処理水Bとして外部に排出されたり、汚泥混合液の排出口32や開放されたスリット33から水路に排出されるが、濾過水槽3内では、一端上昇した汚泥混合液Cは気泡のない部分を下降して、上下の循環水流を形成するものとなる。
【0030】
そして、本実施例においては、膜分離装置2を組み込んだ濾過水槽3を、オキシデーションディッチ1,10の水路側壁との間に空間を持たせて配設するため、従来のオキシデーションディッチ設備の設計を変更する必要がなく、また、既設のオキシデーションディッチにも配設することが可能である。
また、膜洗浄用空気により溶解した酸素が、オキシデーションディッチの水路に流入するのを調整し、好気・嫌気の条件をゾーンで分割、又は時間的に変化させることにより、従来、オキシデーションディッチ法のように単槽式の膜分離活性汚泥法では困難であった硝化と脱窒を効率良く進めることができる。
また、循環水路長の短いオキシデーションディッチにおいても、嫌気時間帯に膜洗浄を停止することなく、膜濾過を継続して行えるため、分離膜の必要枚数を増やす必要がなく、設備費を安価にすることができる。
さらに、膜洗浄用空気により溶解した酸素も、微生物の呼吸や有機物の酸化分解に利用できるため、溶存酸素を無駄に消費することなく、ランニングコストの上昇が抑えられる
【0031】
【発明の効果】
本発明の膜分離式オキシデーションディッチによれば、オキシデーションディッチの循環水路内に、汚泥混合液の取込口と排出口を有し、かつ内部に浸漬形の分離膜と膜洗浄用の散気管とを配設した濾過水槽を、水路内に、かつ少なくとも水路側壁との間に所定の空間を有するようにして配設しているので、循環水路内の水流を確実に確保しながら、膜洗浄用空気により溶解した酸素が、オキシデーションディッチの水路に流入する状態を調整することができ、これにより、循環水路内に好気・嫌気の条件をゾーンで分割、又は時間的に変化させることが可能となり、同一の水路内で硝化・脱窒を促進して、汚水中の窒素を効率的に除去することができる。
そして、膜洗浄用空気により溶解した酸素を、微生物の呼吸や有機物の酸化分解に利用できるため、溶存酸素を無駄に消費することなく、ランニングコストの上昇が抑えられる。
また、既設のオキシデーションディッチにも、濾過水槽を浸漬させることにより、簡単に適用することができる。
さらに、濾過水槽の前後に、水路断面積の変化をなめらかにするための水流ガイド壁を設けることにより、水路内の水流阻害を防止することができ、水路内に乱流が生じることなく、汚泥混合液を水路内に配設した濾過水槽内へ円滑に取り込み、濾過水槽内での濾過を効果的に行うことができる。
【0032】
また、濾過水槽の混合液排出口を、開閉装置を設けたスリット状とし、水路内に配設した曝気及び攪拌混合と攪拌混合のみを選択的に行う曝気攪拌機を用い、好気運転を行うときに前記スリットを開放し、嫌気運転を行うときに前記スリットを閉鎖するようにすることにより、硝化に必要な好気時間帯と脱窒に必要な嫌気時間帯を確保するため、曝気攪拌機を好気運転と嫌気運転を交互に繰り返し行うが、この場合、好気運転時には、スリットを開放することにより、膜洗浄用に散気され、膜分離装置内を上昇する間に汚泥混合液中に溶解した酸素が、濾過水槽の排出口のスリットから汚泥混合液と共にオキシデーションディッチの水路部分へと流出し、曝気攪拌機は、酸素の不足分を補うための曝気運転を行っているため、洗浄用と曝気用の酸素が一緒になり、水路が短いために、水路全体が好気状態になる。一方、嫌気運転時には、スリットを閉鎖することにより、濾過水槽内は好気状態であっても、オキシデーションディッチの水路全体は嫌気状態にすることができ、膜洗浄用に散気され、汚泥混合液中に溶解した酸素によって、嫌気条件が阻害されないようにすることができ、単一の水槽において硝化と脱窒を行い、汚水中の窒素を除去することができる。
また、循環水路長の短いオキシデーションディッチにおいても、嫌気時間帯に膜洗浄を停止することなく、膜濾過を継続して行えるため、分離膜の必要枚数を増やす必要がなく、設備費を安価にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の膜分離式オキシデーションディッチの第1実施例を示す平面図である。
【図2】 本発明の膜分離式オキシデーションディッチの第2実施例を示す平面図である。
【図3】 同縦断面図である。
【符号の説明】
1 オキシデーションディッチ
10 オキシデーションディッチ
11 仕切壁
12 循環水路
2 膜分離装置
20 分離膜
21 吸引ポンプ
22 ブロア
23 散気管
3 濾過水槽
30 架台
31 汚泥混合液の取込口
32 汚泥混合液の排出口
33 開閉装置付きスリット(汚泥混合液の排出口)
4、41、42、43 水流ガイド壁
5 曝気機
50 曝気攪拌機
A 汚水
B 処理水
C 汚泥混合液
D 汚泥混合液
E 膜洗浄用の空気

Claims (2)

  1. オキシデーションディッチの循環水路内に、汚泥混合液の取込口と排出口を有する濾過水槽を、少なくとも水路側壁との間に所定の空間を有するようにして配設し、該濾過水槽内に浸漬形の分離膜と膜洗浄用の散気管とを配設した膜分離式オキシデーションディッチにおいて、濾過水槽の前後に、水路断面積の変化をなめらかにするための水流ガイド壁を設けたことを特徴とする膜分離式オキシデーションディッチ。
  2. 濾過水槽の混合液排出口を、開閉装置を設けたスリット状とし、水路内に配設した曝気及び攪拌混合と攪拌混合のみを選択的に行う曝気攪拌機を用い、好気運転を行うときに前記スリットを開放し、嫌気運転を行うときに前記スリットを閉鎖するようにしたことを特徴とする請求項1記載の膜分離式オキシデーションディッチ。
JP2001227064A 2001-07-27 2001-07-27 膜分離式オキシデーションディッチ Expired - Fee Related JP3865207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001227064A JP3865207B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 膜分離式オキシデーションディッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001227064A JP3865207B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 膜分離式オキシデーションディッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003039090A JP2003039090A (ja) 2003-02-12
JP3865207B2 true JP3865207B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=19059779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001227064A Expired - Fee Related JP3865207B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 膜分離式オキシデーションディッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3865207B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103145245A (zh) * 2013-03-05 2013-06-12 中国电子工程设计院 一种膜生物反应器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2913419B1 (fr) * 2007-03-08 2015-06-19 L Eau Pure Procede biologique pour le traitement des eaux usees.
JP4819840B2 (ja) * 2008-04-23 2011-11-24 株式会社日立プラントテクノロジー 膜分離装置
JP4819841B2 (ja) * 2008-04-23 2011-11-24 株式会社日立プラントテクノロジー 膜分離装置
CN105293713A (zh) * 2014-05-29 2016-02-03 上海安赐机械设备有限公司 一种生物强化处理硝基苯废水的装置及方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103145245A (zh) * 2013-03-05 2013-06-12 中国电子工程设计院 一种膜生物反应器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003039090A (ja) 2003-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5665307B2 (ja) 有機性排水処理装置および有機性排水処理方法
KR101102536B1 (ko) 폭기.교반.액이송 장치가 구비된 연속회분식 반응장치 및 이를 이용한 하.폐수 처리공법
JP4082556B2 (ja) 膜分離式オキシデーションディッチにおける窒素除去装置
JP2587712B2 (ja) 排水処理装置
JP3865207B2 (ja) 膜分離式オキシデーションディッチ
JP4409532B2 (ja) 畜産廃水及び糞尿等のような高濃度の窒素を含む汚廃水の処理装置及びその処理方法
JP3830026B2 (ja) 膜分離式オキシデーションディッチ
JP2014113511A (ja) 膜分離設備および膜分離設備の運転方法
JP2007275895A (ja) 膜分離式オキシデーションディッチにおける窒素除去方法及びその装置
JP4374885B2 (ja) 膜分離装置
JP4579450B2 (ja) オキシデーションディッチの運転制御方法
JP4819841B2 (ja) 膜分離装置
JP2002001379A (ja) 汚水処理装置及び方法
JP3468166B2 (ja) 汚水処理装置
JP2003024973A (ja) 膜分離型オキシデーションディッチ
JPS5834199B2 (ja) セイブツテキサヨウニヨル ハイスイシヨリソウチ
JP3894606B2 (ja) 汚水の好気性処理槽用曝気装置及び該曝気装置を備えた汚水の好気性処理槽
JP3884641B2 (ja) オキシデーションディッチ
WO2023120681A1 (ja) 排水処理システム及び排水処理方法
JP4002459B2 (ja) 下水処理用反応装置
JP3278544B2 (ja) 活性汚泥処理装置
JP2003275546A (ja) 膜分離排水処理装置
JP2009154144A (ja) 気液混合装置ならびに気液混合方法
JP2003285095A (ja) オキシデーションディッチ方法および装置
JP2002320994A (ja) オキシデーションディッチの運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050517

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees