JPH05184920A - クレゾール異性体分離用吸着剤 - Google Patents

クレゾール異性体分離用吸着剤

Info

Publication number
JPH05184920A
JPH05184920A JP4021341A JP2134192A JPH05184920A JP H05184920 A JPH05184920 A JP H05184920A JP 4021341 A JP4021341 A JP 4021341A JP 2134192 A JP2134192 A JP 2134192A JP H05184920 A JPH05184920 A JP H05184920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
titania
cresol
acidity
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4021341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3196281B2 (ja
Inventor
Katsumi Takahashi
勝美 高橋
Hideyuki Takahashi
英之 高橋
Akira Yoshida
彰 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP02134192A priority Critical patent/JP3196281B2/ja
Publication of JPH05184920A publication Critical patent/JPH05184920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3196281B2 publication Critical patent/JP3196281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 酸性度0.01mmol/g以下、塩基性度
0.00〜1mmol/gのチタニアからなるクレゾー
ル異性体分離用吸着剤、または、マグネシウム、カルシ
ウム、アルミニウム、亜鉛、ジルコニウムおよびストロ
ンチウムからなる群から選ばれる一種以上の金属酸化物
と、上記のチタニアとの複合酸化物からなるクレゾール
異性体の分離用吸着剤。 【効果】 2種または3種のクレゾール異性体混合物を
簡単な操作で、工業的に有利に分離することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、クレゾールの位置異性
体の分離用吸着剤に関する。クレゾールは、消毒剤、酸
化防止剤、薬品原料や、ノボラック樹脂等の原料として
広く利用されており、特に、薬品やノボラック樹脂等の
原料として用いる場合には、位置異性体が重要である。
【0002】
【従来の技術】クレゾールは、オルト、メタ、パラの3
種の位置異性体が存在するが、これらは物性値が近似し
ており、沸点差が殆どないため、工業的な分離に適した
蒸留分離では純度の高い単品を得ることは困難である。
従来、クレゾールの位置異性体の分離法としては、晶析
法、共沸蒸留法、溶媒抽出法、吸着分離法等が行われて
いる。しかしながら、晶析法、共沸蒸留法、溶媒抽出法
では、分離効果が小さく、また、操作が煩雑で分離に多
額の費用を要するなどの欠点を有する。一方、吸着分離
法としては、吸着剤として、ゼオライトを用いる方法
(特開昭52−89624号、同52−89624号、
同56−45429号公報等)、合成モルテナイトを用
いる方法(特開昭51−80828号公報)が開示され
ているが、チタニアを吸着剤に用いた例はない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、2種
または3種のクレゾール位置異性体を工業的に有利に吸
着分離するための吸着剤を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1には、下
記の物性を有するチタニアからなるクレゾール異性体分
離用吸着剤である。 酸性度 : 0.01mmol/g以下 塩基性度 : 0.00〜1mmol/g 第2には、下記の物性を有するチタニアからなるクレゾ
ール異性体分離用吸着剤である。 酸性度 : 0.01mmol/g以下 塩基性度 : 0.05〜1mmol/g 結晶構造 : ルチル型 40%以上 第3には、下記の物性を有するチタニアからなるクレゾ
ール異性体分離用吸着剤である。 酸性度 : 0.01mmol/g以下 塩基性度 : 0.00〜0.5mmol/g 結晶構造 : アナターゼ型 60%以上
【0005】第4には、マグネシウム、カルシウム、ア
ルミニウム、亜鉛、ジルコニウムおよびストロンチウム
からなる群から選ばれる一種以上の金属酸化物と、第
1、第2または第3のチタニアとの複合酸化物からなる
クレゾール異性体の分離用吸着剤である。チタニアとマ
グネシウム、カルシウム、アルミニウム、亜鉛、ジルコ
ニウムおよびストロンチウムからなる群から選ばれる一
種以上の金属酸化物との複合酸化物からなる吸着剤の場
合、チタニアに対する上記の金属酸化物の添加率は、5
0重量%以下、好ましくは40重量%以下である。
【0006】チタニア吸着剤は、テトラアルコキシチタ
ン又は硫酸チタン等を水及び/または酸・アルカリ触媒
を用いて加水分解し、ゾルとし、これをゲル化造粒後、
乾燥・焼結することにより調製される。加水分解の際
の、酸・アルカリ触媒の量によって、酸性度、塩基性度
を調製することができる。チタニアと特定の金属酸化物
との複合酸化物からなる吸着剤は、各々該当する金属ア
ルコキシド、金属硫酸塩、硝酸塩、塩化物等を混合し
て、水および酸またはアルカリ触媒を用いて加水分解
し、そのゾル・ゲルを乾燥、焼結して調製される。
【0007】チタニア吸着剤、及びチタニアと特定の金
属酸化物との複合酸化物からなる吸着剤の酸性度及び塩
基性度は、各々n−ブチルアミン及び安息香酸で滴定す
ることにより求めることができる。酸性度が0.01m
mol/gより大きい場合は、クレゾール異性体の分離
が困難となる。チタニアの結晶性は、アナターゼ型、ル
チル型を問わないが、ルチル型が40%以上の場合に
は、塩基性度は0.05〜1mmol/gの範囲が好ま
しく、また、アナターゼ型が60%以上の場合には、塩
基性度は0.00〜0.5mmol/gの範囲が好まし
い。
【0008】本発明の吸着剤の平均粒径は1μm〜20
mmであり、操作条件により、接触時間、圧力損失など
も考えて決められる。カラム分離の場合は、粒径は均一
であることが望ましい。吸着剤の形態は、粉末状、粒
状、球状、ペレット状、円柱状いずれでもよく、チタニ
アまたはチタニアと特定の金属酸化物との複合酸化物の
微粉末を他の担体上にコーティングした状態で使用して
もよい。本発明の吸着剤で分離されるクレゾールの位置
異性体混合物は、オルトクレゾール、メタクレゾール、
パラクレゾールのうちの、2種または3種のクレゾール
異性体の任意の割合の混合物である。
【0009】クレゾールは、タール、低温乾留タールな
どの200〜220℃留分をアルカリ水溶液で抽出し、
次いで酸で中和するか、または、トルエンの塩素化加水
分解法、トルエンのスルホン化アルカリ溶融法により、
異性体混合物として得られる。本発明の吸着剤を用いて
クレゾール異性体の吸着分離を行うには、吸着剤をカラ
ムに充填し、混合クレゾールを溶媒とともに通して吸着
分離させる方法が好ましい。
【0010】溶媒としては、無極性溶媒と極性溶媒との
比が99:1〜70:30(容量比)、好ましくは9
7:3〜85:15(容量比)の混合溶媒が用いられ
る。無極性溶媒としては、炭化水素類、例えば、エタ
ン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、デカン、ヘキサデカン及びシクロペンタ
ン、シクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類、ベンゼ
ン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、ジク
ロロメタン、クロロホルム、トリクロロエチレン、ジク
ロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素類が挙げられ
る。
【0011】極性溶媒としては、プロパノール、ブタノ
ール、ヘキサノール、ヘプタノール等のアルコール類、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケト
ン類、酢酸エチルエステル、酢酸ブチルエステル等のエ
ステル類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル
等のエーテル類などが使用できる。分離の処理温度は、
0〜250℃、好ましくは25〜200℃の範囲であ
る。
【0012】クレゾールと本発明の吸着剤との吸着の強
さは、パラ体>メタ体>オルト体の順序であるので、吸
着剤から、オルト体、メタ体、パラ体の順に流出する。
分離能の低下した吸着剤は、加熱することにより、容易
に再生することができる。本発明のチタニア吸着剤は、
クレゾール異性体の分離精製に用いる他、液体クロマト
グラフィー、ガスクロマトグラフィー、超臨界クロマト
グラフィー等の担体として、クレゾール異性体の分析用
にも使用することができる。特に機械的強度に優れてい
るので、高速液体クロマトグラフィーにも使用すること
ができる。
【0013】
【発明の効果】本発明の吸着剤によれば、2種または3
種のクレゾール異性体混合物を簡単な操作で、工業的に
有利に分離することができる。
【0014】
【実施例】次に、実施例により、本発明を更に具体的に
説明する。以下の実施例において、吸着剤の分離能力を
表す吸着分離係数Rs は、次式により算出した。 Rs =2×(t2 −t1 )/(W2 +W1 ) t:保持時間 W:ピークの幅
【0015】<実施例1、2>テトライソプロポキシチ
タンをアンモニアで加水分解して、ゾルゲル法により合
成し、乾燥焼結して、下記の特性を有するチタニア吸着
剤を調製した。 平均粒径 2〜10μm 比表面積 25m2/g 酸性度 0.00mmol/g 塩基性度 0.15mmol/g 結晶性 アナターゼ型 35%(ルチル型 65
%) このチタニア2.5gを、アセトンに懸濁し、100m
m×内径4mmのステンレス管にヘキサン(9.9ml
/min)と共に充填し、分離カラムを作製した。
【0016】カラム温度30℃において、表1の溶媒
を、0.5ml/minで流しコンディショニングし、
カラムが安定した後、カラム先端より混合クレゾールオ
ルト体/メタ体/パラ体=約1/1/1(重量比)を1
μl注入し、そのまま溶媒を流し続けた。カラムからの
流出液は紫外可視検出器(275nm)で追跡した。そ
の結果を表1に示す。オルトクレゾール、メタクレゾー
ル、パラクレゾールは完全に分離して得られた。
【0017】<実施例3>実施例1と同様のカラムを用
い、カラム温度100℃において、表1の溶媒を、1.
0ml/minで流した以外は、実施例1と同様に操作
した。その結果を表1に示す。
【0018】<実施例4>テトライソプロポキシチタン
と硝酸マグネシウムを、各々の酸化物に換算して8:2
(重量比)の混合物を、アンモニアで加水分解し、ゾル
ゲル法により合成し、乾燥焼結して、下記の特性を有す
る複合酸化物吸着剤を調整した。 平均粒径 2〜10μm 比表面積 30m2/g 酸性度 0.00mmol/g 塩基性度 0.24mmol/g 結晶性 アナターゼ型 30%(ルチル型 70
%)
【0019】この複合酸化物吸着剤2.5gを、アセト
ンに懸濁し、100mm×内径4mmのステンレス管に
ヘキサン(9.9ml/min)と共に充填し、分離カ
ラムを作製した。カラム温度110℃において、表1の
溶媒を、1.0ml/minで流しコンディショニング
し、以下実施例1と同様に操作した。その結果を表1に
示す。
【0020】<実施例5>テトライソプロポキシチタン
をアンモニアで加水分解して、ゾルゲル法により合成
し、乾燥焼結して、下記の特性を有するチタニア吸着剤
を調製した。 平均粒径 2〜10μm 比表面積 99m2/g 酸性度 0.00mmol/g 塩基性度 0.00mmol/g 結晶性 アナターゼ型 90%(ルチル型 10
%)
【0021】このチタニア2.5gを、アセトンに懸濁
し、100mm×内径4mmのステンレス管にヘキサン
(9.9ml/min)と共に充填し、分離カラムを作
製した。カラム温度110℃において、表1の溶媒を、
1.0ml/minで流しコンディショニングし、以下
実施例1と同様に操作した。その結果を表1に示す。
【0022】<比較例1>実施例1と同様のカラムに、
TSK−gel silica−60(東ソー(株)
製、粒径5μm)2.5gを充填した以外は、全く同様
に操作した。その結果を表1に示す。
【0023】<比較例2>実施例1において、チタニア
の代わりに、市販のカーボンカラム(東燃(株)製)を
用いた以外は、実施例1と同様に操作した。その結果を
表1に示す。
【0024】<比較例3>吸着剤として、テトライソプ
ロポキシチタンを硫酸で加水分解して、ゾルゲル法によ
り合成し、乾燥焼結することにより、下記の特性を有す
るチタニアを調製した。 平均粒径 2〜10μm 比表面積 34m2/g 酸性度 0.19mmol/g 塩基性度 0.00mmol/g 結晶性 アナターゼ型 25%(ルチル型 75
%) このチタニア2.5gを用いた以外は、実施例1と同様
に操作した。その結果を表1に示す。
【0025】<比較例4>吸着剤として、テトライソプ
ロポキシチタンを水で加水分解して、ゾルゲル法により
合成し、乾燥焼結することにより、下記の特性を有する
チタニアを調製した。 平均粒径 2〜10μm 比表面積 28m2/g 酸性度 0.02mmol/g 塩基性度 0.15mmol/g 結晶性 アナターゼ型 35%(ルチル型 65
%) このチタニア2.5gを用い、カラム温度を110℃と
した以外は、実施例1と同様に操作した。その結果を表
1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1図は、実施例3の結果を、縦軸にクレゾ
ール流出量、横軸に保持時間をとってプロットした図で
ある。 第1図中、 1・・・オルトクレゾール 2・・・メタクレゾール 3・・・パラクレゾール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 37/82 9159−4H 39/07 9159−4H

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の物性を有するチタニアからなるクレ
    ゾール異性体分離用吸着剤。 酸性度 : 0.01mmol/g以下 塩基性度 : 0.00〜1mmol/g
  2. 【請求項2】下記の物性を有するチタニアからなるクレ
    ゾール異性体分離用吸着剤。 酸性度 : 0.01mmol/g以下 塩基性度 : 0.05〜1mmol/g 結晶構造 : ルチル型 40%以上
  3. 【請求項3】下記の物性を有するチタニアからなるクレ
    ゾール異性体分離用吸着剤。 酸性度 : 0.01mmol/g以下 塩基性度 : 0.00〜0.5mmol/g 結晶構造 : アナターゼ型 60%以上
  4. 【請求項4】マグネシウム、カルシウム、アルミニウ
    ム、亜鉛、ジルコニウムおよびストロンチウムからなる
    群から選ばれる一種以上の金属酸化物と、請求項1、請
    求項2または請求項3のチタニアとの複合酸化物からな
    るクレゾール異性体の分離用吸着剤。
JP02134192A 1991-11-15 1992-02-06 クレゾール異性体分離用吸着剤 Expired - Lifetime JP3196281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02134192A JP3196281B2 (ja) 1991-11-15 1992-02-06 クレゾール異性体分離用吸着剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-300725 1991-11-15
JP30072591 1991-11-15
JP02134192A JP3196281B2 (ja) 1991-11-15 1992-02-06 クレゾール異性体分離用吸着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05184920A true JPH05184920A (ja) 1993-07-27
JP3196281B2 JP3196281B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=26358373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02134192A Expired - Lifetime JP3196281B2 (ja) 1991-11-15 1992-02-06 クレゾール異性体分離用吸着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3196281B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997024288A1 (fr) * 1995-12-27 1997-07-10 Tohkem Products Corporation Octahedrite stable et son procede de preparation
CN112110797A (zh) * 2019-06-21 2020-12-22 辽宁科技大学 分离甲酚同分异构体混合物的制备液相色谱法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997024288A1 (fr) * 1995-12-27 1997-07-10 Tohkem Products Corporation Octahedrite stable et son procede de preparation
CN112110797A (zh) * 2019-06-21 2020-12-22 辽宁科技大学 分离甲酚同分异构体混合物的制备液相色谱法
CN112110797B (zh) * 2019-06-21 2022-06-21 辽宁科技大学 分离甲酚同分异构体混合物的制备液相色谱法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3196281B2 (ja) 2001-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5194675A (en) Preparation of methyl formate
US3972836A (en) Preparation of ortho-alkylated phenols
US3974229A (en) Preparation of ortho-alkylated phenols
EP0150961A1 (en) Catalytic process of producing aromatic aldehydes
US4751248A (en) Preparation of alcohols from synthesis gas
US4227023A (en) Process for the selective ortho-alkylation of phenolic compounds
EP0037149B1 (en) Method for the preparation of aldehydes
EP0038377B1 (en) Process for the synthesis of ortho-cresol, 2,6-xylenol and 2,3,6-trimethyl phenol
JPS59199644A (ja) 置換フエノ−ルの製法
JPH05184920A (ja) クレゾール異性体分離用吸着剤
CA1294987C (en) Process of reduction of aldehydes and ketones
US6162758A (en) Process for dehydrogenating secondary cyclic alcohols
JP5416130B2 (ja) グリセロールからのアクロレインの合成方法
JPH01165540A (ja) ジアリールエーテルおよびジアリールスルフィドの製造方法
CA1336829C (en) Manufacture of alkyl glyoxylates with ferric phosphate catalyst
US5488173A (en) Process for selective ortho-methylation of cyclohexanones in the vapor phase
GB2089343A (en) Orthomethylation of phenols
JPH05168923A (ja) アルドール縮合脱水触媒、その製造方法及びそれを用いるアルドール縮合脱水物の製造方法
US10442751B2 (en) Method for preparing substituted alkyl cycloalkanones
JP2003534307A (ja) カルボン酸ベンジルエステルの製造法
JPS6136732B2 (ja)
JP2719928B2 (ja) メチル−デルタ−4−テトラヒドロ無水フタル酸の立体異性化方法
JP2002088002A (ja) オルト位アルキル化ヒドロキシ芳香族化合物の製造方法
JPH0247972B2 (ja)
JP2772839B2 (ja) 芳香族ヒドロキシ化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11