JPH05184578A - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置

Info

Publication number
JPH05184578A
JPH05184578A JP4023436A JP2343692A JPH05184578A JP H05184578 A JPH05184578 A JP H05184578A JP 4023436 A JP4023436 A JP 4023436A JP 2343692 A JP2343692 A JP 2343692A JP H05184578 A JPH05184578 A JP H05184578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arrhythmia
image
time phase
image data
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4023436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3069929B2 (ja
Inventor
Ken Ishihara
原 謙 石
Shinji Kishimoto
本 眞 治 岸
Akira Sasaki
明 佐々木
Toshio Ogawa
川 俊 雄 小
Toshihiko Kono
野 敏 彦 河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP4023436A priority Critical patent/JP3069929B2/ja
Publication of JPH05184578A publication Critical patent/JPH05184578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3069929B2 publication Critical patent/JP3069929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 超音波診断装置において、被検体内の運動部
位について不整脈の発生を自動的に検出すると共にその
不整脈の発生の前後の動態を直ちに観察可能とする。 【構成】 生体信号検出部6からの生体信号を入力して
被検体における不整脈の発生を検出する不整脈検出部1
2を設け、全体の制御部9は、上記検出された不整脈発
生信号S4を入力してその不整脈の発生時相より所定時
相だけ遡った時相からの画像データを再生するように制
御するものとする。これにより、被検体について不整脈
の発生を自動的に検出すると共に、その不整脈の発生の
前後の動態を直ちに観察することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、超音波を利用して被検
体の診断部位について断層像を得る超音波診断装置に関
し、特に被検体内の血管や心臓等の運動部位について不
整脈の発生を自動的に検出すると共にその不整脈の発生
の前後の動態を直ちに観察することができる超音波診断
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の超音波診断装置は、図1
0に示すように、被検体に超音波を送信及び受信する超
音波送受信手段(1,2)と、この超音波送受信手段か
らの反射エコー信号をディジタル化し運動組織を含む被
検体内の断層像データを時系列に順次記録するシネメモ
リ部(3,4)と、このシネメモリ部からのディジタル
信号を超音波ビームの1走査線又は複数の走査線ごとに
書き込んで画像データを形成するスキャンコンバータ
(5)と、上記被検体の生体波を検出して生体信号を生
成すると共に上記シネメモリ部へ送出する生体信号検出
部(6)と、上記スキャンコンバータから出力された画
像データを取り込んでアナログ変換し断層像として表示
する画像表示手段(7,8)と、上記各構成要素の動作
を制御する制御部(9)とを有して成っていた。なお、
図10においては、上記生体信号検出部6の後段に、該
生体信号検出部6から出力される生体信号を記録すると
共にスキャンコンバータ5へ送出する生体情報メモリ1
0が設けられている。
【0003】そして、被検体の手や足などに接触された
心電電極11を介して、上記生体信号検出部6で心電波
形や心音波形、或いは脈波信号などを検出し、生体情報
メモリ10及びスキャンコンバータ5の処理により、上
記波形や信号の情報をリアルタイムで画像表示器8の画
面に表示するようになっていた。ここで、例えば心電波
形について見ると、図11に示すように、正常な心収縮
の心拍波形W1,W2,W3,…が略等間隔tで順次発生
し、途中で異常な心室性期外収縮による不整脈の波形Z
が発生することがあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の超
音波診断装置においては、図11に示すような心電波形
を検出し、それをリアルタイムで画像表示することはで
きても、それらの波形のうちいずれが異常な心室性期外
収縮の不整脈の波形Zであるかを検出する機能は有して
いなかった。従って、従来は、常に画像表示器8の画面
に表示される心電波形を監視しながら、不整脈の波形Z
と思われる波形を発見したら適当な時相で画像をフリー
ズし、その後シネ再生を行って再び心電波形を観察する
という一連の手動ルーチンを行わなければならなかっ
た。この場合、上記不整脈の波形Zのような異常な心室
性期外収縮の動態を観察するには、経験を積んだ医師等
が長時間図11に示すような心電波形を監視しつつ超音
波画像を撮りつづける必要があり、診断効率が低下する
ものであった。また、被検体の体位、呼吸性変動等によ
っては、得られた超音波画像が不明瞭であることがある
ので、正確な診断を行うためには上記の一連の手動ルー
チンを何度も繰り返さなければならないことがあった。
【0005】そこで、本発明は、このような問題点に対
処し、被検体内の血管や心臓等の運動部位について不整
脈の発生を自動的に検出すると共にその不整脈の発生の
前後の動態を直ちに観察することができる超音波診断装
置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明による超音波診断装置は、被検体に超音波を
送信及び受信する超音波送受信手段と、この超音波送受
信手段からの反射エコー信号をディジタル化し運動組織
を含む被検体内の断層像データを時系列に順次複数画像
分記録するメモリ部と、上記被検体の生体波信号を上記
断層像データと対応付けて検出する生体信号検出部と、
上記メモリ部から出力された画像データを取り込んでア
ナログ変換し断層像として表示する画像表示手段と、上
記各構成要素の動作を制御する制御部とを有する超音波
診断装置において、上記生体信号検出部からの生体信号
を入力して被検体における不整脈の発生を検出する不整
脈検出部と、上記検出された不整脈発生信号を入力して
その不整脈の発生時相より所定時相だけ遡った時相から
の画像データを再生するように制御する画像再生手段を
設けたものである。
【0007】また、上記画像再生手段は、前記不整脈の
発生時相より所定時相だけ遡った時相からの画像データ
を前記画像表示手段の表示周期に同期させてその表示周
期のn回(nは正の整数)に1回の割合で画像データを
順次読み出し、スローモーション表示をするように制御
するものとしてもよい。
【0008】さらに、上記画像再生手段は、前記不整脈
を検出したときには、断層像の表示をフリーズし、その
後上記不整脈の発生時相より所定時相だけ遡って画像デ
ータを読み出し、この画像データをスローモーションで
画像表示し、さらに上記画像のフリーズを解除するとい
う一連の動作を繰り返し行うように制御するものとして
もよい。
【0009】
【作用】このように構成された超音波診断装置は、生体
信号検出部に接続された不整脈検出部により、上記生体
信号検出部からの生体信号を入力して被検体における不
整脈の発生を検出し、画像再生手段により、不整脈発生
信号が入力すると、その不整脈の発生時相より所定時相
だけ遡った時相からの画像データを再生するように制御
する。これにより、被検体の心臓等について不整脈の発
生を自動的に検出すると共にその不整脈の発生の前後の
動態を直ちに観察することができる。
【0010】また、上記画像再生手段により、前記不整
脈の発生時相より所定時相だけ遡った時相からの画像デ
ータを画像表示手段の表示周期に同期させてその表示周
期のn回(nは正の整数)に1回の割合で画像データを
順次読み出すように制御することにより、上記不整脈の
発生の前後の動態をスローモーションで表示することが
できる。従って、不整脈の動態をより詳しく観察するこ
とができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
詳細に説明する。図1は本発明による超音波診断装置の
実施例を示すブロック図である。この超音波診断装置
は、超音波を利用して被検体の診断部位について断層像
を得るもので、図に示すように、探触子1と、超音波送
受信回路2と、A/D変換器3と、シネメモリ4と、ス
キャンコンバータ5と、生体信号検出部6と、生体情報
メモリ10と、D/A変換器7と、画像表示器8と、制
御部9とを有し、さらに不整脈検出部12を備えて成
る。
【0012】上記探触子1は、機械的または電子的にビ
ーム走査を行って被検体に超音波を送信及び受信するも
ので、図示省略したがその中には超音波の発生源である
と共に反射エコーを受信する複数の振動子が内蔵されて
いる。超音波送受信回路2は、上記探触子1に対して駆
動パルスを送出して超音波を発生させると共に受信した
反射エコーの信号を処理するもので、図示省略したがそ
の中には、探触子1から被検体へ送波する超音波ビーム
を形成するための公知の送波パルサ及び送波遅延回路
と、上記探触子1の各振動子で受信した反射エコー信号
を増幅する受波増幅器と、上記受信した各反射エコー信
号の位相を揃えて加算し受波の超音波ビームを形成する
受波遅延回路及び加算器等から成る整相回路とが内蔵さ
れている。そして、これら探触子1と超音波送受信回路
2とで超音波送受信手段を構成しており、上記探触子1
で超音波ビームを被検体の体内で一定方向に走査させる
ことにより、1枚の断層像を得るようになっている。
【0013】前記A/D変換器3は、上記超音波送受信
回路2からの反射エコー信号を入力してディジタル信号
に変換するものである。シネメモリ4は、上記A/D変
換器3から出力されるディジタル信号を入力し、運動組
織を含む被検体内の生の断層像データを時系列に複数枚
順次記録するもので、例えば半導体メモリから成る。そ
して、これらA/D変換器3とシネメモリ4とでシネメ
モリ部を構成している。
【0014】前記スキャンコンバータ5は、上記シネメ
モリ4から出力されたディジタル信号を超音波ビームの
1走査線又は複数の走査線ごとにラインメモリに書き込
んで画像データを形成し、後述のD/A変換器7へ送出
するものである。
【0015】前記生体信号検出部6は、被検体の例えば
心電波形などの生体波を検出して生体信号を生成するも
ので、その内部構成は図2に示すようになっている。す
なわち、被検体の手や足などに接触された心電電極11
でとらえた心拍信号を入力して増幅する増幅器13と、
この増幅器13からの出力信号を入力して図11に示す
心拍波形W1,W2,W3,…のR波頂点の信号を検出す
るR波検出回路14と、一定時間間隔のクロック信号を
発生するクロック発生器15と、上記R波検出回路14
からのR波信号を入力すると共にクロック発生器15か
らのクロック信号を入力して上記R波信号の発生間隔を
計測する計数回路16とから成る。そして、この生体信
号検出部6からの生体信号は、図1においては、生体情
報メモリ10へ送出され、例えば図11に示すような心
電波形として記録されるようになっている。
【0016】また、D/A変換器7は、前記スキャンコ
ンバータ5から出力された画像データをアナログビデオ
信号に変換するものであある。さらに、画像表示器8
は、上記D/A変換器7からのアナログビデオ信号を入
力してテレビ表示方式により画像として表示するもの
で、例えばテレビモニタから成る。そして、これらD/
A変換器7と画像表示器8とで、前記スキャンコンバー
タ5から出力された画像データを表示する画像表示手段
を構成している。なお、制御部9は、上記の各構成要素
の動作を制御するもので、例えば中央処理装置(CP
U)から成る。
【0017】ここで、本発明においては、上記生体信号
検出部6と制御部9との間に、不整脈検出部12が設け
られている。この不整脈検出部12は、上記生体信号検
出部6から出力される生体信号を入力して被検体におけ
る不整脈の発生を検出するもので、その内部構成は図2
に示すようになっている。すなわち、前記計数回路16
から出力される現在のR波信号の発生間隔(すなわち心
拍間隔)を示す信号S1及び後述の平均値演算器18か
ら出力される過去の平均値を示す信号S2を記録する記
録回路17と、上記計数回路16から出力された今まで
のR波信号の発生間隔のデータを入力し平均値を演算し
て上記記録回路17へ出力する平均値演算器18と、上
記記録回路17から出力される現在の心拍間隔のデータ
1及び過去の心拍間隔の平均値データD2を入力して比
較し両者が異なっているときは比較信号S3を発生する
比較器19と、この比較器19からの比較信号S3を入
力することにより不整脈の発生を認知して不整脈発生信
号S4を出力する制御回路20とから成る。
【0018】また、上記制御部9は、上記検出された不
整脈発生信号S4を入力して所定時間後に画像をフリー
ズし、その不整脈の発生時相より所定時相だけ遡った時
相から上記フリーズした時相までの間画像データを再生
するように制御する画像再生手段とされている。
【0019】次に、上記のように構成された不整脈検出
部12における不整脈発生の検出動作について説明す
る。まず、図11に示すように、一般に、正常収縮によ
る心拍は、波形W1,W2,W3,…のように略等間隔t
で発生し、多くても±10%程度しか変動が無いとされて
いる。ところが、心室性期外収縮による不整脈の波形Z
は、上記正常な心拍の間に発生し、その間隔t′はtと
は大幅に異なっている。そこで、本発明による不整脈検
出部12は、心拍間隔が略一定の場合は正常心拍と判断
し、心拍間隔が大幅に変動したときは不整脈が発生した
と検出するものである。
【0020】以下に、図3に示すフローチャートを参照
して一連の動作を説明する。まず、図2において、生体
信号検出部6内の計数回路16から出力される現在の心
拍間隔の信号S1を入力し、不整脈検出部12内の記録
回路17に記録する(図3のステップA)。このとき、
上記記録回路17には、過去に入力した心拍間隔の信号
1から演算した心拍間隔の平均値の信号S2が記録され
ている。次に、上記記録回路17から現在の心拍間隔の
データD1と過去の心拍間隔の平均値データD2とを読み
出し、比較器19へ入力して両者を比較し、心拍間隔の
平均値と同じか否か判定する(ステップB)。ここで、
現在の心拍間隔(例えば図11に示すt′)が過去の心
拍間隔の平均値と異なるときは、不整脈が発生している
場合であり、ステップBは“NO”側へ進む。すると、
上記比較器19は比較信号S3を出力し、この比較信号
3は制御回路20へ入力する。これにより、上記制御
回路20は、不整脈が発生したことを認知し、不整脈発
生信号S4を出力し(ステップC)、図1に示す制御部
9へ送出する。
【0021】一方、現在の心拍間隔(例えば図11に示
すt)が過去の心拍間隔の平均値と同じときは、正常心
拍の場合であり、上記ステップBは“YES”側へ進
む。このときは、上記比較器19からは比較信号S3
出力されない。そして、平均値演算器18で今回の心拍
間隔の信号S1を入力して加算し、最新の平均値を算出
する(ステップD)。次に、この求めた心拍間隔の平均
値の信号S2を上記記録回路17へ送出し、記録する
(ステップE)。そして、上記ステップAに戻り、次な
るタイミングの心拍間隔の信号を入力する。以下、上記
の手順を繰り返せばよい。
【0022】次に、本発明における制御部9の動作制御
による不整脈発生の場合の画像表示について、図4及び
図5を参照して説明する。図4は、図1に示す生体情報
メモリ10に順次記録されて行く心電波形(同図(a)参
照)と、この心電波形の各心時相に対応して断層像デー
タが記録されて行くシネメモリ4の状態(同図(b)〜
(f)参照)とを示している。また、図5は、上記シネメ
モリ4及び生体情報メモリ10からそれぞれのデータを
読み出して、断層像Iと心電波形とを画像表示器8に同
時に表示している状態を示している。実際には、図4
(a)に示す心電波形には、画像の1フレームについて
の心電波形上の位置、すなわち心時相を示す情報が含ま
れている。この場合、フレーム開始信号は、シネ再生を
行うときの1フレーム毎の画像を1フレーム完成させる
ための時間毎で区切っている。
【0023】まず、図4(a)に示す心電波形におい
て、ある正常な心拍波形W1の後に不整脈波形Zが発生
したとすると、図1に示す不整脈検出部12から基準と
なる不整脈発生信号S4が出力され、制御部9を介して
生体情報メモリ10に記録されると共に、シネメモリ4
にも入力して図4(c)に示すように不整脈発生の番地
Ad0、例えば“52”が指定される。この状態では、上記
シネメモリ4は引き続いて断層像データを記録し、図4
(d)に示すように、予め設定された所定時間t1後に
相当する番地Ad1、例えば“59”で画像をフリーズす
る。すなわち、図4(b)に示すシネメモリにおいて、
不整脈発生の後、メモリ書込みアドレスを“52”から
“59”まで進める。なお、上記不整脈発生後から画像を
フリーズするまでの時間t1は任意に設定すればよい。
【0024】次に、図4(e)に示すように、上記の不
整脈発生より前へ予め設定された所定時間t2に相当す
る番地Ad2、例えば“48”まで遡って画像再生の開始を
指定する。このときの不整脈発生より前へ遡る時間t2
の指定は、次のようにして行えばよい。例えば図5に示
すように、不整脈波形Zが発生した心電波形を一旦生体
情報メモリ10に取り込んでフリーズした後、図示省略
のトラックボール、ジョイスティック等の入力装置の操
作により、画像再生を開始する時相を示すトリガマーカ
Mを心電波形上で適宜移動して、上記心電波形上にて不
整脈波形Zの位置より例えば100ms前の時相に対応する
位置を指定すればよい。或いは、キーボード又はその他
のスイッチ等により、上記遡る時間t2を示す数値“10
0”を直接入力して指定してもよい。さらに、図1に示
す制御部9内のメモリに記録されている不整脈波形と比
較することにより、自動的に不整脈発生から遡って画像
を再生する時相を算出して指定するようにしてもよい。
【0025】次に、上記のように指定された画像再生の
開始の番地Ad2と前記のように指定されたデータ記録後
の画像フリーズの番地Ad1との間で、図4(f)に示す
ように、時間t3の間だけ画像を例えばスローモーショ
ンで再生する。従って、シネメモリ4の例えば番地“4
8”から“59”までが画像再生される。これにより、不
整脈の発生の前後の動態を例えばスローモーション表示
で観察することができる。このようにして、図4(d)
において不整脈の発生後に引き続き断層像データを記録
した最終番地Ad1まで再生すると、図4(f)に示すよ
うに、上記の番地を画像再生の終了番地Ad3とし、この
終了番地Ad3において画像のフリーズを解除して元の表
示状態に戻る。
【0026】次に、上記の不整脈発生の場合の画像表示
の全体動作を、図6に示すフローチャートを参照して説
明する。まず、図1に示す制御部9に対して、図4
(e)に示す不整脈発生から所定時相t2だけ遡って画
像再生をさせる番地Ad2を指定する(図6のステップ
)。次に、この状態で、前回の画像診断等において実
行されたフリーズを解除し(ステップ)、今回の被検
体について例えば心臓の拍動状態を観察する。このと
き、図1に示す探触子1及び超音波送受信回路2で収集
した超音波信号は、A/D変換器3を介してシネメモリ
4に断層像データとして順次記録され(ステップ)、
一定時間後に新データに更新されて行く。これと併行し
て、図3に示す不整脈検出部12における不整脈発生の
検出動作が進行しており、上記不整脈検出部12からの
信号を入力して制御部9は、不整脈が発生したか否かを
判定する(ステップ)。
【0027】上記制御部9に対して不整脈検出部12か
ら不整脈発生信号S4が入力すると、不整脈が発生した
と判定し、ステップは“YES”側へ進む。すると、
上記不整脈が発生した時相から引き続き断層像データを
記録し、予め設定した所定時相後に画像をフリーズする
(ステップ)。次に、この画像をフリーズした時相か
らステップで指定した不整脈発生から遡った時相まで
の間で、画像を例えばスローモーションで再生する(ス
テップ)。そして、この画像再生が進行して上記ステ
ップでフリーズした時相まで至ると画像再生は終了
し、前記ステップへ戻り、そのフリーズ状態を解除し
て元の表示状態に戻る。
【0028】一方、上記制御部9に対して不整脈検出部
12から不整脈発生信号S4が入力しないときは、不整
脈が発生していないと判定し、ステップは“NO”側
へ進む。そして、前記ステップへ戻り、そのまま引き
続いてシネメモリ4に断層像データを順次記録して行
く。以下、上記の手順を繰り返せばよい。
【0029】以上の不整脈発生時の画像再生の動作を、
画像表示器8の画面上でスローモーション表示をする場
合について説明する。まず、図4(a)に示す心電波形
において不整脈が発生するまでは、図1に示す画像表示
器8にはリアルタイム画像が表示されているとする。そ
して、不整脈が発生したら、その不整脈による心収縮が
完了する程度の時間、例えば400msの後に一旦画面はフ
リーズ状態になる。このとき、図1に示すシネメモリ4
の中には、上記不整脈による心収縮の画像が総て記録さ
れている。そして、画像診断に必要な画像は、上記不整
脈が発生する例えば100ms前からその不整脈による心収
縮が完了するまでである。従って、不整脈が発生する約
100ms前からその不整脈の発生後約400msを経過するまで
の心時相の区間を、総てスローモーション画像で表示す
れば不整脈の動態を詳しく観察することができる。
【0030】そこで、例えば元の画像のフレームレイト
が180フレーム/秒、すなわち毎秒180コマの超音波画像
のデータがシネメモリ4に格納されているのであれば、
テレビモニタから成る画像表示器8のフレームレイトは
30フレーム/秒であるので、上記のようにして得た画像
データを総て再生するためには、6倍のスローモーショ
ン表示である必要がある。従って、上記の場合は、不整
脈の発生の前後約500msにわたる区間の画像データを、
6倍の時間すなわち約3秒間かけてスローモーション表
示することとなる。このようにして、例えば180フレー
ム/秒の元の画像データを約3秒間かけてスローモーシ
ョン表示で再生した後、画面のフリーズ状態を解除す
る。すると、上記シネメモリ4は再び画像データの記録
を続行し、画像表示器8にはリアルタイムの画像が再び
表示される。
【0031】図7は本発明における不整脈検出部の第二
の実施例を示す内部構成のブロック図である。この実施
例による不整脈検出部12′は、次のような場合に適用
するものである。すなわち、心電波形の不整脈には、図
11に示すような心拍間隔の変動が有るか無いかだけで
は検出できないものがある。例えば、図8に示すよう
に、正常心拍と不整脈とが略同時に発生している異常波
形Z′が出現することがある。この場合は、心電波形上
では正常心拍W1から異常波形Z′までの心拍間隔tは
正常であるが、その波形は大幅に異なっている。このと
きは、前述の図2に示す実施例では、上記異常波形Z′
を正常心拍として誤判定してしまう。また、図8におい
て、その次の心拍W3は正常心拍であるが、上記の異常
状態の影響により心拍間隔がt″と変動しており、前述
の図2に示す実施例では、不整脈として誤判定してしま
う。このような誤判定を無くすために、図7に示す第二
の実施例を適用するのである。
【0032】図7において、第二の実施例による不整脈
検出部12′は、生体信号検出部6内の増幅器13から
出力される心電信号を記録する第一の生体信号メモリ2
1及び第二の生体信号メモリ22と、上記第一及び第二
の生体信号メモリ21,22に対して書込みアドレス又
は読出しアドレスを設定するアドレス回路23と、この
アドレス回路23のアドレス指定により上記第一及び第
二の生体信号メモリ21,22からそれぞれ読み出した
心電信号の波形を比較する波形信号比較回路24と、こ
れらの構成要素の動作を制御する制御回路20とから成
る。
【0033】次に、このように構成された不整脈検出部
12′における不整脈(図8に示す異常波形Z′)発生
の検出動作について説明する。まず、生体信号検出部6
内の増幅器13から出力される心電信号は、R波検出回
路14に入力してその心電波形上のR波時相が検出され
ると共に、第一及び第二の生体信号メモリ21,22に
入力して各心拍の収縮時相ごとに交互に記録される。こ
のとき、上記R波検出回路14からの信号により、上記
第一及び第二の生体信号メモリ21,22におけるアド
レスが制御回路20に記録される。
【0034】次に、上記第一の生体信号メモリ21に記
録されたある時相の心電波形と、第二の生体信号メモリ
22に記録されたその次の時相の心電波形とを、制御回
路20によりR波時相を合致させた状態で順次読み出
し、波形信号比較回路24へ入力する。すると、上記波
形信号比較回路24は、相前後する二つの波形を比較
し、両波形データが略同様である場合は正常心拍である
と判定し、その旨の信号を制御回路20に送出する。制
御回路20は、その後通常のデータ収集を続行する。一
方、上記の比較により、両波形データが大幅に異なって
いる場合は不整脈の発生であると判定し、不整脈発生信
号S4を出力し、図1に示す制御部9へ送出する。
【0035】以下に、図9に示すフローチャートを参照
して一連の動作を説明する。まず、図7において、不整
脈検出部12′内の第一及び第二の生体信号メモリ2
1,22には、心電波形が交互に記録されている。ここ
で、あるタイミングにおいて、第二の生体信号メモリ2
2へある時相の心電波形を記録する(図9のステップ
A)。これと同時に、第一の生体信号メモリ21からは
その1心拍前の心電波形を読み出し(ステップB)、波
形信号比較回路24へ入力する。次に、上記第二の生体
信号メモリ22から上記記録した現在の心電波形を読み
出して波形信号比較回路24へ入力し、1心拍前の心電
波形と現在の心電波形とを比較する(ステップC)。次
に、上記二つの心電波形が異なるか否か判定する(ステ
ップD)。ここで、二つの心電波形が略同様である場合
は、“NO”側へ進み、正常心拍として処理する(ステ
ップE)。
【0036】一方、上記二つの心電波形が大幅に異なる
場合は、ステップDは“YES”側へ進み、次のステッ
プFに入る。このステップFでは、今度は1心拍前の心
電波形と現在の心電波形との間の心拍間隔が平均値と異
なるか否か判定する。ここで、上記心拍間隔が平均値と
略同じ場合は、“NO”側へ進み、正常心拍と不整脈と
の重複として処理する(ステップG)。一方、上記心拍
間隔が平均値と異なる場合は、“YES”側へ進み、不
整脈発生信号S4を出力し(ステップH)、図1に示す
制御部9へ送出する。そして、この制御部9の動作制御
による不整脈発生の場合の画像表示の全体動作は、図6
に示すフローチャートの手順によって流れる。
【0037】なお、図1においては、シネメモリ4以外
に生体情報メモリ10を設けた例について示したが、本
発明はこれに限らず、生体情報メモリ10を設けずに、
生体信号検出部6からの生体信号をシネメモリ4の一部
に記録するようにしてもよい。また、画像表示器8の画
面には、その領域を二分割して一方にリアルタイム表示
の画像を、他方にスローモーション表示の画像を並列し
て表示してもよい。さらに、本発明は、時系列に複数枚
収集した断層像において、時相の異なる二つの画像間で
差分演算し、被検体の運動部位等についてその動きの成
分を抽出して表示する方式の超音波診断装置にも適用す
ることができる。
【0038】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されたので、
生体信号検出部に接続された不整脈検出部により、上記
生体信号検出部からの生体信号を入力して被検体におけ
る不整脈の発生を検出し、画像再生手段により、上記検
出された不整脈発生信号を入力してその不整脈の発生時
相より所定時相だけ遡った時相からの画像データを再生
することができる。これにより、被検体の心臓等につい
て不整脈の発生を自動的に検出すると共にその不整脈の
発生の前後の動態を直ちに観察することができる。従っ
て、従来のように経験を積んだ医師等が長時間監視し続
けることを要さず、診断効率を向上することができる。
【0039】また、上記画像再生手段により、前記不整
脈の発生時相より所定時相だけ遡った時相からの画像デ
ータを画像表示手段の表示周期に同期させてその表示周
期のn回(nは正の整数)に1回の割合で画像データを
順次読み出すように制御することにより、上記不整脈の
発生の前後の動態をスローモーションで表示することが
できる。従って、不整脈の動態をより詳しく観察するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による超音波診断装置の実施例を示す
ブロック図、
【図2】 生体信号検出部及び不整脈検出部の内部構成
を示すブロック図、
【図3】 上記不整脈検出部における不整脈発生の検出
動作を説明するためのフローチャート、
【図4】 制御部の動作制御による不整脈発生の場合の
画像表示の動作を説明するためのタイミング線図、
【図5】 不整脈発生から前へ遡る時間を指定する状態
を示す説明図、
【図6】 不整脈発生の場合の画像表示の全体動作を説
明するためのフローチャート、
【図7】 不整脈検出部の第二の実施例を示す内部構成
のブロック図、
【図8】 正常心拍と不整脈とが略同時に発生している
異常波形の発生状態を示す波形図、
【図9】 上記第二の実施例による不整脈検出部におけ
る不整脈発生の検出動作を説明するためのフローチャー
ト、
【図10】 従来の超音波診断装置を示すブロック図、
【図11】 心電波形における正常心拍と不整脈の発生
状態を示す波形図。
【符号の説明】
1…探触子、 2…超音波送受信回路、 3…A/D変
換器、 4…シネメモリ、 5…スキャンコンバータ、
6…生体信号検出部、 7…D/A変換器、 8…画
像表示器、 9…制御部、 12,12′…不整脈検出
部、 S1…心拍間隔を示す信号、 S4…不整脈発生信
号。
フロントページの続き (72)発明者 佐々木 明 千葉県柏市新十余二2番1号 株式会社日 立メディコ大阪工場柏分工場内 (72)発明者 小 川 俊 雄 千葉県柏市新十余二2番1号 株式会社日 立メディコ技術研究所内 (72)発明者 河 野 敏 彦 千葉県柏市新十余二2番1号 株式会社日 立メディコ大阪工場柏分工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検体に超音波を送信及び受信する超音
    波送受信手段と、この超音波送受信手段からの反射エコ
    ー信号をディジタル化し運動組織を含む被検体内の断層
    像データを時系列に順次複数画像分記録するメモリ部
    と、上記被検体の生体波信号を上記断層像データと対応
    付けて検出する生体信号検出部と、上記メモリ部から出
    力された画像データを取り込んでアナログ変換し断層像
    として表示する画像表示手段と、上記各構成要素の動作
    を制御する制御部とを有する超音波診断装置において、
    上記生体信号検出部からの生体信号を入力して被検体に
    おける不整脈の発生を検出する不整脈検出部と、上記検
    出された不整脈発生信号を入力してその不整脈の発生時
    相より所定時相だけ遡った時相からの画像データを再生
    するように制御する画像再生手段を設けたことを特徴と
    する超音波診断装置。
  2. 【請求項2】 上記画像再生手段は、前記不整脈の発生
    時相より所定時相だけ遡った時相からの画像データを前
    記画像表示手段の表示周期に同期させてその表示周期の
    n回(nは正の整数)に1回の割合で画像データを順次
    読み出し、スローモーション表示をするように制御する
    ものとしたことを特徴とする請求項1記載の超音波診断
    装置。
  3. 【請求項3】 上記画像再生手段は、前記不整脈を検出
    したときには、断層像の表示をフリーズし、その後上記
    不整脈の発生時相より所定時相だけ遡って画像データを
    読み出し、この画像データをスローモーションで画像表
    示し、さらに上記画像のフリーズを解除するという一連
    の動作を繰り返し行うように制御するものとしたことを
    特徴とする請求項2記載の超音波診断装置。
JP4023436A 1992-01-14 1992-01-14 超音波診断装置 Expired - Fee Related JP3069929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4023436A JP3069929B2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 超音波診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4023436A JP3069929B2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05184578A true JPH05184578A (ja) 1993-07-27
JP3069929B2 JP3069929B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=12110453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4023436A Expired - Fee Related JP3069929B2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 超音波診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3069929B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08103445A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Olympus Optical Co Ltd 画像ファイリング装置
JPH08238242A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
JPH08252252A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
JPH0975340A (ja) * 1995-09-08 1997-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波診断装置
JP2003093388A (ja) * 2001-09-25 2003-04-02 Aloka Co Ltd 医療測定システム
JP2003290225A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置及び超音波診断装置
JP2004049294A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Aloka Co Ltd 超音波診断システム
JP2005118350A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Aloka Co Ltd データ記録システム
JP2005118349A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
JP2007151972A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波診断装置
JP2008073282A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Toshiba Corp 超音波画像診断装置
US7497829B2 (en) 2003-10-17 2009-03-03 Aloka Co., Ltd. Data recording system
JP2013252346A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Hitachi Aloka Medical Ltd 超音波診断装置
WO2016059775A1 (ja) * 2014-10-16 2016-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 生体情報処理装置及び生体情報処理方法
JP2016077540A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 生体情報監視装置及び生体情報監視方法
JP2020509840A (ja) * 2017-03-07 2020-04-02 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 事後心房細動検出

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08103445A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Olympus Optical Co Ltd 画像ファイリング装置
JPH08238242A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
JPH08252252A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
JPH0975340A (ja) * 1995-09-08 1997-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波診断装置
JP2003093388A (ja) * 2001-09-25 2003-04-02 Aloka Co Ltd 医療測定システム
JP2003290225A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置及び超音波診断装置
JP2004049294A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Aloka Co Ltd 超音波診断システム
JP2005118349A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
JP2005118350A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Aloka Co Ltd データ記録システム
US7497829B2 (en) 2003-10-17 2009-03-03 Aloka Co., Ltd. Data recording system
JP2007151972A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波診断装置
JP4717616B2 (ja) * 2005-12-07 2011-07-06 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 超音波診断装置
JP2008073282A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Toshiba Corp 超音波画像診断装置
JP2013252346A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Hitachi Aloka Medical Ltd 超音波診断装置
WO2016059775A1 (ja) * 2014-10-16 2016-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 生体情報処理装置及び生体情報処理方法
JP2016077540A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 生体情報監視装置及び生体情報監視方法
US10238345B2 (en) 2014-10-16 2019-03-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Biological information processing device and biological information processing method
US10653365B2 (en) 2014-10-16 2020-05-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Biological information processing device and biological information processing method
JP2020509840A (ja) * 2017-03-07 2020-04-02 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 事後心房細動検出

Also Published As

Publication number Publication date
JP3069929B2 (ja) 2000-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5152290A (en) Method for recording ultrasound images to diagnose heart and coronary artery disease
JP4172962B2 (ja) 参照画像を同期させた超音波画像取得法
JP3612358B2 (ja) 超音波診断装置
US5846202A (en) Ultrasound method and system for imaging
JP3069929B2 (ja) 超音波診断装置
US5709210A (en) Ultrasound system for imaging
JP5362663B2 (ja) 血管データを捕捉するシステムおよび方法
JP3154010B2 (ja) 超音波診断装置
US20060241448A1 (en) System for producing an ultrasound image using line-based image reconstruction
US5375599A (en) Organically responsive scrolling in ultrasonic diagnostic equipment
JP3794721B2 (ja) 超音波診断装置
JPH07328007A (ja) 超音波診断装置における画像表示方法
JPH08107895A (ja) 超音波診断装置
JP3352207B2 (ja) 超音波診断装置
JP4672176B2 (ja) 超音波診断装置
JPH09140711A (ja) 時相自動判定方法及び超音波診断装置
JP2972944B2 (ja) 超音波生体監視装置
JPS63318932A (ja) 超音波診断装置
JP3595372B2 (ja) 超音波診断装置
JP2864259B2 (ja) 超音波診断装置
JP2008220813A (ja) 超音波画像診断装置
JP3228949B2 (ja) 超音波診断装置
JPH0689Y2 (ja) 超音波ドップラー装置
JP3359371B2 (ja) 超音波診断装置
JPH078488A (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees