JPH05183869A - ディジタルビデオ信号記録装置 - Google Patents

ディジタルビデオ信号記録装置

Info

Publication number
JPH05183869A
JPH05183869A JP35862891A JP35862891A JPH05183869A JP H05183869 A JPH05183869 A JP H05183869A JP 35862891 A JP35862891 A JP 35862891A JP 35862891 A JP35862891 A JP 35862891A JP H05183869 A JPH05183869 A JP H05183869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
super
recording mode
data
area
collected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35862891A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Kanota
啓二 叶多
Yukio Kubota
幸雄 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP35862891A priority Critical patent/JPH05183869A/ja
Publication of JPH05183869A publication Critical patent/JPH05183869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ビデオ信号を圧縮符号化して記録するディジタ
ルVTRで、標準モードの他にワイド画面記録モードや
長時間記録モードを設定できるようにした場合に、各モ
ードで処理の共通化や互換性が図れるようにする。 【構成】標準モードと長時間記録モードとワイド画面記
録モードとを設定するためにモード設定回路4を設け
る。長時間記録モードの時のサンプリング周波数と、標
準記録モードの時のサンプリング周波数と、ワイド画面
記録モードの時のサンプリング周波数との関係を2:
3:4とし、これらのモードの水平有効画素数の関係を
2:3:4とする。これにより、各モードで処理の共通
化や互換性が図れると共に、クロッグやスクラッチ等の
欠陥に対処できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えばDCT(Disc
rete Cosine Transform )変換によりビデオ信号を高能
率符号化して記録するディジタルビデオ信号記録装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】ビデオ信号をディジタル化して磁気テー
プに記録するディジタルVTRの開発が進められてい
る。ディジタルビデオ信号の伝送帯域は非常に広いの
で、ディジタルビデオ信号をそのまま磁気テープに記録
することは困難である。そこで、このようなディジタル
VTRでは、高能率符号化技術を使って、ディジタルビ
デオ信号が磁気テープに記録できる帯域まで帯域圧縮さ
れる。このような高能率符号処理技術のひとつとして、
DCT変換が提案されている。
【0003】DCT変換を用いた高能率符号化処理を行
うVTRでは、例えば(8×8)画素からなるDCTブ
ロックの時間領域のディジタルビデオ信号がDCT変換
により周波数領域のデータに変換される。ビデオ信号に
は相関があるので、ビデオ信号を周波数領域の信号に変
換すると、殆ど低周波数成分となる。そして、パワーの
大きい係数は低周波数に集まり、高域に行く程、そのパ
ワーは小さくなる。
【0004】また、このようなディジタルVTRでは、
DCT変換された各周波数データを可変長符号化してい
る。このように可変長符号化すると、各フレーム毎にデ
ータ数が変動してくる。そこで、所定量のデータをバッ
ファメモリに取込み、量子化器の特性を切替えてデータ
量を見積もり、所定数のデータ量となる量子化器を選択
して量子化を行うことにより、各フレームでデータ数が
略一定となるようにしている。
【0005】このように量子化器の特性を切替えてデー
タ数を略一定となるようにした時に、例えば背景の空の
ような部分では、絵柄の変化が少なく、情報量が少ない
ので、DCT変換による各周波数の係数データの値は小
さくなり、可変長符号化された時に少ないビット数に変
換され、精度の高い量子化器が選択される。これに対し
て、絵柄の変化の大きい部分では、情報量が多いので、
DCT変換による各周波数の係数データの値は大きくな
り、精度の粗い量子化器が選択されてしまう。そこで、
1フレーム内でのシャフリングが行われ、情報量が分散
される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このようなディジタル
VTRにおいて、画質の向上を図ったり、使い勝手を向
上させるために、標準的な記録モードの他に、アスペク
ト比を16:9にして迫力ある画面を再生できるように
したワイド画面記録モードや、長時間記録モードを設定
できるようにすることが望まれる。このように、ワイド
画面記録モードや長時間記録モードを設定可能とした時
に、シャフリング処理やテープ上のデータ位置がモード
によって異なっていると、モードに応じて全ての処理を
変更しなければならなくなる。また、異なるモードで記
録されたテープを再生することが困難になり、互換性が
なくなる。
【0007】また、ランダムなシャフリングでは、ヘッ
ドにクロッグが生じたり、スクラッチが生じた場合に
も、補間処理がしずらい。また、キュー、レビュー動作
時に再生画面の状態が殆ど分からず不便である。
【0008】したがって、この発明の目的は、ワイド画
面記録モードや長時間記録モードが設定できるディジタ
ルビデオ信号記録装置を提供することにある。
【0009】この発明の他の目的は、ヘッドにクロッグ
が生じた場合やスクラッチが生じた場合にも、補間処理
がし易いディジタルビデオ信号の記録装置を提供するこ
とにある。
【0010】この発明の更に他の目的は、キュー、レビ
ュー動作時に、再生画面の状態が把握し易いディジタル
ビデオ信号の記録装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明は、標準記録モ
ードと、標準モードに比べて横長の画面の記録を行うワ
イド画面記録モードと、標準モードに比べて長時間記録
を行う長時間記録モードとを設定する手段を有し、長時
間記録モードの時のサンプリング周波数と、標準記録モ
ードの時のサンプリング周波数と、ワイド画面記録モー
ドの時のサンプリング周波数との周波数比の関係を、
2:3:4とするようにしたディジタルビデオ信号記録
装置である。
【0012】また、この発明は、標準記録モードと、標
準モードに比べて横長の画面を記録するワイド画面記録
モードと、標準モードに比べて長時間記録を行う長時間
記録モードとが設定できる手段を有し、長時間記録モー
ドの時の水平有効画素数と、標準記録モードの時の水平
有効画素数と、ワイド画面記録モードの時の水平有効画
素数との関係を、2:3:4とするようにしたディジタ
ルビデオ信号記録装置である。
【0013】
【作用】標準記録モードと、標準モードに比べて横長の
画面の記録を行うワイド画面記録モードと、標準モード
に比べて長時間記録を行う長時間記録モードとを設定す
る際に、標準記録モードの時のサンプリング周波数と、
ワイド画面記録モードの時のサンプリング周波数と、長
時間記録モードの時のサンプリング周波数との周波数比
の関係を、2:3:4とし、各モードでの水平有効画素
数の関係を2:3:4とすることにより、スーパーマク
ロブロックを構成して行うシャフリング処理が各モード
で同様に行なえる。
【0014】
【実施例】以下、この発明の一実施例について、図面を
参照して説明する。この発明の一実施例では、先ず、入
力信号中の冗長部分を取り除いて有効部分だけを抽出し
た後、DCT(Discrete Cosine Transform )変換によ
る高能率符号化を行うことにより、データ圧縮をしてい
る。
【0015】DCT変換は、直交変換系の符号である。
例えば(8×8)のDCTブロックのデータをDCT変
換すると、時間領域のデータが周波数領域のデータに変
換される。隣接する画素データには相関があるので、D
CT変換を行うと、直流成分のレベルが大きな値とな
り、水平及び垂直方向の高周波成分のレベルは極めて小
さくなる。このようなDCT変換された係数データに対
して、視覚特性に応じて適当なビット数を割り当てるこ
とにより、情報量を大幅に減少できる。
【0016】図1は、この発明が適用されたディジタル
VTRの記録系の構成を示すものである。図1におい
て、入力端子1A、1B、1Cに、輝度信号Y、色差信
号U及びVが供給される。この輝度信号Y、色差信号U
及びVがA/Dコンバータ2A、2B及び2Cに供給さ
れる。
【0017】A/Dコンバータ2A、2B、2Cには、
サンプリングクロック発生回路3からサンプリングクロ
ックが供給される。このサンプリングクロックは、記録
モード設定回路4から与えられる設定モードに応じて設
定される。モードとしては、長時間記録モードと、標準
モードと、ワイド画面記録モードとが設定できる。な
お、ワイド画面記録モードは、アスペクト比が16:9
の画面のビデオ信号を記録するためのモードである。各
モードでのサンプリング周波数は、以下のように設定さ
れる。
【0018】 長時間記録モード 9MHz 標準モード 13.5MHz ワイド画面記録モード 18.0MHz
【0019】A/Dコンバータ2A、2B、2Cからの
ディジタル輝度信号Y、色差信号U及びVが有効情報抽
出回路5に供給される。有効情報抽出回路5は、入力さ
れるビデオ信号中から冗長の成分をできる限り取り除
き、情報として必要な成分だけを抽出することにより、
情報量を減ずるものである。すなわち、色差信号U及び
Vの情報量は、輝度信号Yの情報量に比べて少なく、色
差信号の精度は輝度信号に比べて顕著に現れないので、
情報量を減じることができる。また、水平同期信号や水
平ブランキング期間の信号、垂直同期信号や垂直ブラン
キング期間の信号は、情報として伝送する必要はない。
【0020】有効情報抽出回路5で、有効画素が抽出さ
れる。そして、色差信号U及びVの情報量が輝度信号が
4に対して1となるように設定される。有効画素数は、
記録モード設定回路5からのモード設定情報に応じて設
定される。
【0021】長時間記録モードでは、輝度信号Y、色差
信号U及びVの有効画素数は、以下のように設定され
る。
【0022】 輝度信号Y 480(水平)×480(垂直) 色差信号U及びV 120(水平)×480(垂直)
【0023】標準モードでは、輝度信号Y、色差信号U
及びVの有効画素数は、以下のように設定される。
【0024】 輝度信号Y 720(水平)×480(垂直) 色差信号U及びV 180(水平)×480(垂直)
【0025】ワイド画面記録モードでは、輝度信号Y、
色差信号U及びVの有効画素数は、以下のように設定さ
れる。
【0026】 輝度信号Y 960(水平)×480(垂直) 色差信号U及びV 240(水平)×480(垂直)
【0027】図1において、有効情報抽出回路5の出力
がブロック化回路6A、6B、6Cに供給される。ブロ
ック化回路6A、6B、6Cは、DCT変換により情報
量を圧縮するためのDCTブロックを形成するものであ
る。DCTブロックは、図2に示すように、水平方向に
8画素、垂直方向に8画素の(8×8)画素データから
なる。このDCTブロックを単位として、後にDCT変
換が行われる。
【0028】図3及び図4は、水平ライン数が525
本、フィールド周波数が60Hz(NTSC方式)場合
の長時間記録モードの時の輝度信号及びクロマ信号のD
CTブロックの構成を示すものである。図3及び図4に
示すように、この場合には、輝度信号のDCTブロック
数が(60×60)となり、クロマ信号のDCTブロッ
ク数が(15×60)となる。図5及び図6は、水平ラ
イン数が625本、フィールド周波数が50Hz(PA
L方式)の場合の長時間記録モードの時の輝度信号及び
クロマ信号のDCTブロックの構成を示すものである。
図5及び図6に示すように、この場合には、輝度信号の
DCTブロック数が(60×72)ブロックとなり、ク
ロマ信号のDCTブロック数が(30×36)ブロック
となる。
【0029】図7及び図8は、水平ライン数が525
本、フィールド周波数が60Hz(NTSC方式)場合
の標準モードの時の輝度信号及びクロマ信号のDCTブ
ロックの構成を示すものである。図7及び図8に示すよ
うに、この場合には、輝度信号のDCTブロック数が
(90×60)となり、クロマ信号のDCTブロック数
が(22.5×60)となる。図9及び図10は、水平
ライン数が625本、フィールド周波数が50Hz(P
AL方式)の場合の標準モードの時の輝度信号及びクロ
マ信号のDCTブロックの構成を示すものである。図9
及び図10に示すように、この場合には、輝度信号のD
CTブロック数が(90×72)ブロックとなり、クロ
マ信号のブロック数が(45×36)ブロックとなる。
【0030】図11及び図12は、水平ライン数が52
5本、フィールド周波数が60Hz(NTSC方式)場
合のワイド画面記録モードの時の輝度信号及びクロマ信
号のDCTブロックの構成を示すものである。図11及
び図12に示すように、この場合には、輝度信号のDC
Tブロック数が(120×60)となり、クロマ信号の
ブロック数が(30×60)となる。図13及び図14
は、水平ライン数が625本、フィールド周波数が50
Hz(PAL方式)の場合のワイド画面記録モードの時
の輝度信号及びクロマ信号のDCTブロックの構成を示
すものである。図13及び図14に示すように、この場
合には、輝度信号のDCTブロック数が(120×7
2)ブロックとなり、クロマ信号のブロック数が(60
×36)ブロックとなる。
【0031】図1において、ブロック化回路6A、6
B、6Cの出力がマクロブロック合成回路7に供給され
る。このマクロブロック合成回路7は、輝度信号Y、色
差信号U及びVの画素データのうち、互いに位置の等し
いものを集めてマクロブロックを構成するものである。
このようなマクロブロックを構成することにより、シャ
フリングや補間処理がし易くなる。
【0032】この発明の一実施例では、輝度信号Yの画
素数は、色差信号U、Vの画素数の4倍になる。そこ
で、図15に示すように、輝度信号の4ブロックと、同
一位置の色差信号U、Vの各1ブロックとから、1マク
ロブロックを構成するようにしている。
【0033】図1において、マクロブロック合成回路7
の出力がシャフリング回路8に供給される。シャフリン
グ回路8により、シャフリングがなされる。更に、この
発明の一実施例では、隣接するマクロブロックを3つ集
めてスーパーマクロブロックを構成し、このスーパーマ
クロブロックを単位としてシャフリングを行うようにし
ている。このように隣接するマクロブロックを3つ集め
てスーパーマクロブロックを構成してシャフリングを行
うと、シャフリング単位が大きくなり、キュー、レビュ
ーを行った時にも再生画像が認識し易い。また、シャフ
リングは、記録モード設定回路4からのモード情報に応
じて、各モードに応じて行われるが、基本的なシャフリ
ングのやり方は、各モードで共通している。このシャフ
リングのやり方については、後に詳述する。
【0034】シャフリング回路8の出力がDCT変換回
路9に供給される。DCT変換回路9は、DCTブロッ
ク毎にDCT変換を行うものである。この発明の一実施
例では、DCT変換後のデータを、直流成分とそれ以外
の成分とに分けて処理するようにしている。DCT変換
すると、直流成分は大きな値となると共に、直流成分が
最も重要な値となるからである。すなわち、DCT変換
後の直流成分は、そのまま伝送する。他の成分は、量子
化器11で量子化し、可変長符号エンコーダ12で可変
長符号化して、データ圧縮するようにしている。この
時、15マクロブロック分のデータをバッファメモリ1
0に一旦蓄え、各フレームで情報量が略等しくなるよう
に、量子化器11の特性を切り換えるようにしている。
そして、選択している量子化器の情報や、伝送エリアの
範囲等の付加情報を一緒に送るようにしている。
【0035】つまり、DCT変換回路9により得られた
15マクロブロック分のデータは、バッファメモリ10
に蓄えられると共に、量子化器13に供給される。ま
た、DCT変換回路9から得られる直流分のデータは、
9ビットでフレーム化及びエラー訂正回路18に送られ
る。量子化器11は、各データに対して視覚特性に応じ
て重み付けを行うものである。すなわち、高周波成分は
視覚上目立たないので、大きな係数で除算を行い、低周
波成分は小さな係数で除算を行う。
【0036】DCT変換回路9により得られる各DCT
ブロック(8×8)の変換データは、量子化器13によ
り、所定の係数で割算される。そして、この割算された
データの小数点以下の部分は、丸められる。
【0037】そして、このデータが符号量計算回路15
に送られる。符号量計算回路15で、ハフマンテーブル
16を参照しながら、例えはハフマンコードで可変長符
号化したときの符号量が算出される。そして、量子化器
選択回路17で、バッファリング単位の15マクロブロ
ック分の符号量が所定量以下になっているかどうかが判
断される。データ量が所定量以下になっていないなら、
量子化器13の種類が変更され、再び符号量が求められ
る。量子化器13の種類を変更していくことにより、デ
ータ量を所定量以下にすることができる。
【0038】符号量が所定値以下になったら、その量子
化器13と同じ種類の量子化器が量子化器11に設定さ
れる。そして、バッファメモリ10から15マクロブロ
ック分のデータが量子化器11で量子化され、可変長符
号エンコーダ12に供給される。そして、可変長符号エ
ンコーダ12で、例えばハフマンコードにより可変長符
号化される。可変長符号化回路12の出力がフレーム化
及びエラー訂正符号化回路18に供給される。
【0039】また、フレーム化及びエラー訂正符号化回
路18には、DCT変換回路9から直流分の係数データ
が送られると共に、伝送エリア決定回路14から伝送エ
リア情報(H,V)が送られ、量子化器選択回路17で
選択した量子化器の情報が送られる。フレーム化及びエ
ラー訂正符号化回路18で、これらのデータがフレーム
に展開され、エラー訂正符号が付加される。
【0040】フレーム化及びエラー訂正回路符号化回路
18の出力がチャンネルエンコーダ19に供給され、記
録データが所定の変調方式により変調される。このチャ
ンネルエンコーダ19の出力が記録アンプ20A、20
Bを夫々介して、ヘッド21A、21Bに供給される。
【0041】この発明の一実施例におけるシャフリング
処理について説明する。この発明の一実施例におけるシ
ャフリング処理は、基本的な処理が各モードで共通して
いると共に、ヘッドのクロッグやスクラッチが発生した
時にも、補間処理がし易い。また、キュー、レビューを
行った時にも、再生画面が把握し易い。このようなシャ
フリング処理は、前述のマクロブロックを更に3個集め
てスーパーマクロブロックを構成することにより実現さ
れる。
【0042】つまり、図16は、シャフリング処理の概
要を示すものである。図16に示すように、1フレーム
が例えば水平方向に5つのエリアに分割される。各エリ
アにおいて、隣接する3つのマクロブロックから1つの
スーパーマクロブロックが形成され、各エリアから1つ
のスーパーマクロブロックSMB0 、SMB1 、SMB
2 、…SMB4 が選択される。このとき、なるべく水平
方向の位置が一致しないように、各エリアのスーパーマ
クロブロックSMB0 、SMB1 、SMB2 、…SMB
4 が選択される。
【0043】このように、各エリアからスーパーマクロ
ブロックSMB0 、SMB1 、SMB2 、…SMB4
選択していくことにより、15マクロブロック分のデー
タがシャフリングされて集められる。これが、バッファ
リング単位とされる。
【0044】なお、ワイド画面記録モードでは、中央の
アスペクト比が(4:3)の部分が水平方向に5つのエ
リアに分割され、各エリアからスーパーマクロブロック
が形成され、1バッファリング単位が構成される。ま
た、右端分と左端部とを合わせた両端部のエリアが水平
方向に5つのエリアに分割され、各エリアからスーパー
マクロブロックが形成され、1バッファリング単位が構
成される。
【0045】このシャフリング処理について、更に詳述
する。先ず、標準モードの場合の処理から説明する。標
準モードの場合には、このようなシャフリングを実現す
るために、図17Aに示すように、1フレームの各エリ
アが垂直方向のザブエリアに分割される。サブエリアの
数はPAL方式のような水平ライン数が625本のもの
では例えば(m=11)とされ、NTSC方式のような
水平ライン数が525本のものでは例えば(m=9)と
される。この各エリアにおけるサブエリアが、図17A
に示すように、ナンバリングされる。この時、各エリア
の水平方向のナンバがランダムとなるようにされる。
【0046】各サブエリアは、図17Bに示すように、
(3×3)のスーパーマクロブロックからなる。この各
サブエリアのスーパーマクロブロックは、図17Bに示
すようにナンバリングされる。スーパーマクロブロック
は、図17Cに示すように、3つの隣接するマクロブロ
ックからなる。
【0047】そして、先ず、各エリアにおける、サブエ
リアナンバ0に属する(ハッチングで示す)、スーパー
マクロブロックナンバ0のスーパーマクロブロックのデ
ータ(0−0)が集められ、この各エリアの(0−0)
のスーパーマクロブロックからバッファリング単位BU
0が構成される。次に、サブエリアナンバ0に属するス
ーパーマクロブロックナンバ1のスーパーマクロブロッ
クのデータ(0−1)が集められ、各エリアの(0−
1)のスーパーマクロブロックからバッファリング単位
BU1が構成される。以下、(0−2)、(0−3)、
…のサブブロックのデータが集められ、次のバッファリ
ング単位BU2、BU3、…が構成されていく。
【0048】これにより、図18に示すように、最初の
1トラックには、(0−0)のスーパーマクロブロック
を集めたバッファリング単位BU0から、(0−8)の
スーパーマクロブロックを集めたバッファリング単位B
U8までのデータが記録されるものとなる。
【0049】次に、各エリアにおける、サブエリアナン
バ1に属するスーパーマクロブロックナンバ0のスーパ
ーマクロブロックのデータ(1−0)が集められ、この
各エリアの(1−0)のスーパーマクロブロックからバ
ッファリング単位BU0が構成される。次に、サブエリ
アナンバ1に属するスーパーマクロブロックナンバ1の
スーパーマクロブロックのデータ(1−1)が集めら
れ、各エリアの(1−1)のスーパーマクロブロックか
らバッファリング単位BU1が構成される。以下、(1
−2)、(1−3)、…のサブブロックのデータが集め
られ、次のバッファリング単位BU0、BU1、BU
3、…が構成されていく。
【0050】これにより、図18に示すように、次の1
トラックには、(1−0)のスーパーマクロブロックを
集めたバッファリング単位BU0から、(1−8)のス
ーパーマクロブロックを集めたバッファリング単位BU
8までのデータが記録されるものとなる。
【0051】以下、最初のフレームでは、図18に示す
ように、各スーパーマクロブロックのデータを集めたバ
ッファリング単位のデータが記録されていく。
【0052】次のフレームでは、今度は、先ず、各エリ
アにおける、サブエリアナンバ1に属するスーパーマク
ロブロックナンバ5のスーパーマクロブロックのデータ
(1−5)が集められ、この各エリアの(1−5)のス
ーパーマクロブロックからバッファリング単位BU0が
構成される。次に、サブエリアナンバ1に属するスーパ
ーマクロブロックナンバ6のスーパーマクロブロックの
データ(1−6)が集められ、各エリアの(1−6)の
スーパーマクロブロックからバッファリング単位BU1
が構成される。以下、(1−6)、(1−7)、…のサ
ブブロックのデータが集められ、次のバッファリング単
位BU2、BU3、…が構成されていく。
【0053】これにより、図18に示すように、1トラ
ックには、(1−5)のスーパーマクロブロックを集め
たバッファリング単位BU0から(1−8)のスーパー
マクロブロックを集めたバッファリング単位BU3、及
び(1−0)のスーパーマクロブロックを集めたバッフ
ァリング単位BU4から(1−4)のスーパーマクロブ
ロックを集めたバッファリング単位BU8からまでのデ
ータが記録されるものとなる。
【0054】次に、各エリアにおける、サブエリアナン
バ2に属するスーパーマクロブロックナンバ5のスーパ
ーマクロブロックのデータ(2−5)が集められ、この
各エリアの(2−5)のスーパーマクロブロックからバ
ッファリング単位BU0が構成される。次に、サブエリ
アナンバ2に属するスーパーマクロブロックナンバ6の
スーパーマクロブロックのデータ(2−6)が集めら
れ、各エリアの(2−6)のスーパーマクロブロックか
らバッファリング単位BU1が構成される。以下、(2
−7)、(2−8)、…のサブブロックのデータが集め
られ、次のバッファリング単位BU2、BU3、…が構
成されていく。
【0055】これにより、図18に示すように、次の1
トラックには、(2−5)のスーパーマクロブロックを
集めたバッファリング単位BU0から(2−8)のスー
パーマクロブロックを集めたバッファリング単位BU
3、及び(2−0)のスーパーマクロブロックを集めた
バッファリング単位BU4から(2−4)のスーパーマ
クロブロックを集めたバッファリング単位BU8までの
データが記録されるものとなる。
【0056】このように、この発明の一実施例では、奇
数フレームと偶数フレームとでは、シャフリングの順番
が異なっている。これは、ヘッドのクロッグやスクラッ
チノイズに対処するためである。
【0057】つまり、ヘッドのクロッグにより、一方の
チャンネルの再生信号がエラーとなることに対処するた
めに、奇数フレームでは最初に偶数のサブエリアナンバ
のスーパーマクロブロックを集めてバッファリング単位
を構成し(この例では0サブエリアナンバから開始して
いる)、偶数フレームでは最初に奇数のサブエリアナン
バのスーパーマクロブロックを集めてバッファリング単
位を構成している(この例では1サブエリアナンバから
開始している)。このようにすると、奇数フレームでは
Aチャンネルに偶数のサブエリアナンバ(0−×,2−
×,…)のスーパーマクロブロックを集めてバッファリ
ング単位のものが記録され、Bチャンネルに奇数のサブ
エリアナンバ(1−×,3−×,…)のスーパーマクロ
ブロックを集めてバッファリング単位のものが記録され
る。偶数フレームではAチャンネルに奇数のサブエリア
ナンバ(1−×,3−×,…)のスーパーマクロブロッ
クを集めてバッファリング単位のものが記録され、Bチ
ャンネルに偶数のサブエリアナンバ(2−×,4−×,
…)のスーパーマクロブロックを集めてバッファリング
単位のものが記録される。したがって、例えばAチャン
ネルのヘッドが再生できなくなると、奇数フレームでは
偶数のサブエリアナンバ(0−×,2−×,…)のスー
パーマクロブロックが再生できなくなるが、偶数フレー
ムでは偶数のサブエリアナンバ(0−×,2−×,…)
のスーパーマクロブロックが再生できるので、補間が可
能である。一方、Bチャンネルのヘッドが再生できなく
なると、偶数フレームで奇数のサブエリアナンバ(1−
×,3−×,…)のスーパーマクロブロックが再生でき
なくなるが、奇数フレームでは奇数のサブエリアナンバ
(1−×,3−×,…)のスーパーマクロブロックが再
生できるので、補間が可能である。
【0058】また、スクラッチにより、テープの長手方
向にエラーが生じることに対処するために、奇数フレー
ムではスーパーマクロブロックナンバが(×−0,×−
1,…)の順に進められるのに対して、偶数フレームで
はスーパーマクロブロックナンバが(×−5,×−6,
×−7,×−8)の順に進められた後に(×−0,×−
1,×−2,×−3,×−4)の順に進められる。
【0059】例えば、各トラックの1番目のバッファリ
ング単位BU0が全て再生できないとする。この場合、
奇数フレームでは、(0−0)、(1−0)、(2−
0)、…のバッファリング単位のデータ、すなわち、ス
ーパーマクロブロックナンバ0のものを集めたバッファ
リング単位のデータがエラーとなる。これに対して、偶
数フレームでは、(1−5)、(2−5)、(3−
5)、…のバッファリング単位のデータ、すなわち、ス
ーパーマクロブロックナンバ5のものを集めたバッファ
リング単位のデータがエラーとなり、スーパーマクロブ
ロックナンバ0のものを集めたバッファリング単位は再
生されている。したがって、奇数フレームのスーパーマ
クロブロックナンバ0のものを集めたバッファリング単
位のデータは補間できる。一方、偶数フレームではスー
パーマクロブロックナンバ5のものを集めたバッファリ
ング単位のデータがエラーとなるが、奇数フレームで
は、スーパーマクロブロックナンバ5のものを集めたバ
ッファリング単位のデータは再生されるので、補間がで
きる。
【0060】次に、長時間記録モードの場合の処理につ
いて説明する。長時間記録モードでは、図19Aに示す
ように、1フレームの各エリアが垂直方向のザブエリア
に分割される。サブエリアの数は水平ライン数が625
本のものでは例えば(m=5)とされ、水平ライン数が
525本のものでは(m=4)とされる。この各エリア
におけるサブエリアが、図19Aに示すように、ナンバ
リングされる。この時、各エリアの水平方向のナンバが
ランダムとなるようにされる。
【0061】各サブエリアは、図19Bに示すように、
(2×6)のスーパーマクロブロックからなる。この各
サブエリアのスーパーマクロブロックは、図19Bに示
すようにナンバリングされる。スーパーマクロブロック
は、図19Cに示すように、3つの隣接するマクロブロ
ックからなる。
【0062】そして、前述の標準モードと同様に、先
ず、各エリアにおける、サブエリアナンバ0に属する
(ハッチングで示す)、スーパーマクロブロックナンバ
0のスーパーマクロブロックのデータ(0−0)が集め
られ、この各エリアの(0−0)のスーパーマクロブロ
ックからバッファリング単位BU0が構成される。次
に、サブエリアナンバ0に属するスーパーマクロブロッ
クナンバ1のスーパーマクロブロックのデータ(0−
1)が集められ、各エリアの(0−1)のスーパーマク
ロブロックからバッファリング単位BU1が構成され
る。以下、(0−2)、(0−3)、…のスーパーマク
ロブロックのデータが集められ、次のバッファリング単
位BU2、BU3、…が構成されていく。
【0063】これにより、図20に示すように、最初の
1トラックには、(0−0)のスーパーマクロブロック
を集めたバッファリング単位BU0から、(0−11)
のスーパーマクロブロックを集めたバッファリング単位
BU11までのデータが記録されるものとなる。
【0064】次に、各エリアにおける、サブエリアナン
バ1に属するスーパーマクロブロックナンバ0のスーパ
ーマクロブロックのデータ(1−0)が集められ、この
各エリアの(1−0)のスーパーマクロブロックからバ
ッファリング単位BU0が構成される。次に、サブエリ
アナンバ1に属するスーパーマクロブロックナンバ1の
スーパーマクロブロックのデータ(1−1)が集めら
れ、各エリアの(1−1)のスーパーマクロブロックか
らバッファリング単位BU1が構成される。以下、(1
−2)、(1−3)、…のスーパーマクロブロックのデ
ータが集められ、次のバッファリング単位BU2、BU
3、…が構成されていく。
【0065】これにより、図20に示すように、次の1
トラックには、(1−0)のスーパーマクロブロックを
集めたバッファリング単位BU0から、(1−11)の
スーパーマクロブロックを集めたバッファリング単位B
U11までのデータが記録されるものとなる。
【0066】以下、最初のフレームでは、図20に示す
ように、各スーパーマクロブロックのデータを集めたバ
ッファリング単位のデータが記録されていく。
【0067】次のフレームでは、今度は、先ず、各エリ
アにおける、サブエリアナンバ0に属するスーパーマク
ロブロックナンバ6のスーパーマクロブロックのデータ
(0−6)が集められ、この各エリアの(0−6)のス
ーパーマクロブロックからバッファリング単位BU0が
構成される。次に、サブエリアナンバ0に属するスーパ
ーマクロブロックナンバ7のスーパーマクロブロックの
データ(0−7)が集められ、各エリアの(0−7)の
スーパーマクロブロックからバッファリング単位BU1
が構成される。以下、(0−8)、(0−9)、…(0
−11)、(0−0)、(0−1)、…(0−5)のサ
ブブロックのデータが集められ、次のバッファリング単
位BU2、BU3、…BU5、BU6、…BU11が構
成されていく。
【0068】これにより、図20に示すように、1トラ
ックには、(0−6)のスーパーマクロブロックを集め
たバッファリング単位BU0から(0−11)のスーパ
ーマクロブロックを集めたバッファリング単位BU5、
及び(0−0)のスーパーマクロブロックを集めたバッ
ファリング単位BU6から(0−5)のスーパーマクロ
ブロックを集めたバッファリング単位BU11までのデ
ータが記録されるものとなる。
【0069】次に、各エリアにおける、サブエリアナン
バ1に属するスーパーマクロブロックナンバ6のスーパ
ーマクロブロックのデータ(1−6)が集められ、この
各エリアの(1−6)のスーパーマクロブロックからバ
ッファリング単位BU0が構成される。次に、サブエリ
アナンバ1に属するスーパーマクロブロックナンバ7の
スーパーマクロブロックのデータ(1−7)が集めら
れ、各エリアの(1−7)のスーパーマクロブロックか
らバッファリング単位BU1が構成される。以下、(1
−8)、(1−9)、…(1−11),(1−0),
(1−1),…(1−5)のスーパーマクロブロックの
データが集められ、次のバッファリング単位BU2、B
U3、BU5、BU6、…BU11が構成されていく。
【0070】これにより、図20に示すように、次の1
トラックには、(1−6)のスーパーマクロブロックを
集めたバッファリング単位BU0から(1−11)のス
ーパーマクロブロックを集めたバッファリング単位BU
5、及び(1−0)のスーパーマクロブロックを集めた
バッファリング単位BU6から(1−5)のスーパーマ
クロブロックを集めたバッファリング単位BU11まで
のデータが記録されるものとなる。
【0071】この長時間記録モードの場合にも、前述の
標準モードの場合と同様に、奇数フレームと偶数フレー
ムとでは、シャフリングの順番が異なっている。このた
め、スクラッチやクロッグに対して、補間処理が容易に
行なえる。
【0072】ワイド画面記録モードの場合の処理につい
て説明する。ワイド画面記録モードでは、図21Aに示
すように、アスペクト比が4:3となる中央部分と、両
端部分とに分けられる。この中央部分と両端部分とを合
わせて16:9の画面が構成される。中央部分が水平方
向に5つのエリアに分割され、両端部分(右端のエリア
と左端のエリアとを合わせて)が水平方向に5つのエリ
アに分割される。中央部分のエリア及び両端部分の各エ
リアは、更に垂直方向のザブエリアに分割される。サブ
エリアの数は水平ライン数が625本のものでは例えば
(m=11)とされ、水平ライン数が525本のもので
は例えば(m=9)とされる。中央部分の各エリアにお
けるサブエリア、及び両端部分の各エリアにおけるサブ
エリアは、図21Aに示すように、ナンバリングされ
る。この時、中央部分及び両端部分の各エリアの水平方
向のナンバがランダムとなるようにされる。
【0073】中央部分における各サブエリアは、図21
Bに示すように、(3×3)のスーパーマクロブロック
からなる。この各サブエリアのスーパーマクロブロック
は、図21Bに示すようにナンバリングされる。スーパ
ーマクロブロックは、図21Cに示すように、3つの隣
接するマクロブロックからなる。
【0074】また、両端部分の各サブエリアは、図21
D及び図21Eに示すように、(1×3)のスーパーマ
クロブロックからなる。この各サブエリアのスーパーマ
クロブロックは、図21F及び図21Gに示すように、
隣接する3つのマクロブロックからなる。
【0075】そして、先ず、両端部分における、サブエ
リアナンバ0に属する(ハッチングで示す)、スーパー
マクロブロックナンバ0のスーパーマクロブロックのデ
ータ(0−0)が集められ、この各エリアの(0−0)
のスーパーマクロブロックからバッファリング単位WB
U0が構成される。次に、両端部分におけるサブエリア
ナンバ0に属するスーパーマクロブロックナンバ1のス
ーパーマクロブロックのデータ(0−1)が集められ、
各エリアの(0−1)のスーパーマクロブロックからバ
ッファリング単位WBU1が構成される。そして、両端
部分におけるサブエリアナンバ0に属するスーパーマク
ロブロックナンバ2のスーパーマクロブロックのデータ
(0−2)が集められ、各エリアの(0−2)のスーパ
ーマクロブロックからバッファリング単位WBU2が構
成される。
【0076】この両端部分に続いて、中央部分におけ
る、サブエリアナンバ0に属する(ハッチングで示
す)、スーパーマクロブロックナンバ0のスーパーマク
ロブロックのデータ(0−0)が集められ、この各エリ
アの(0−0)のスーパーマクロブロックからバッファ
リング単位BU0が構成される。次に、中央部分におけ
るサブエリアナンバ0に属するスーパーマクロブロック
ナンバ1のスーパーマクロブロックのデータ(0−1)
が集められ、各エリアの(0−1)のスーパーマクロブ
ロックからバッファリング単位BU1が構成される。以
下、(0−2)、(0−3)、…のサブブロックのデー
タが集められ、次のバッファリング単位BU2、BU
3、…が構成されていく。
【0077】これにより、図22に示すように、最初の
1トラックには、先ず、両端部分の(0−0)のスーパ
ーマクロブロックを集めたバッファリング単位WBU0
から、(0−2)のスーパーマクロブロックを集めたバ
ッファリング単位WBU2までのデータが記録され、こ
れに続いて、中央部分の(0−0)のスーパーマクロブ
ロックを集めたバッファリング単位BU0から、(0−
8)のスーパーマクロブロックを集めたバッファリング
単位BU8までのデータが記録されるものとなる。
【0078】次に、両端部分の各エリアにおける、サブ
エリアナンバ1に属するスーパーマクロブロックナンバ
0のスーパーマクロブロックのデータ(1−0)が集め
られ、この各エリアの(1−0)のスーパーマクロブロ
ックからバッファリング単位WBU0が構成され、両端
部分の各エリアにおける、サブエリアナンバ1に属する
スーパーマクロブロックナンバ1のスーパーマクロブロ
ックのデータ(1−1)が集められ、各エリアの(1−
1)のスーパーマクロブロックからバッファリング単位
WBU1が構成され、両端部分の各エリアにおける、サ
ブエリアナンバ1に属するスーパーマクロブロックナン
バ2のスーパーマクロブロックのデータ(1−2)が集
められ、各エリアの(1−2)のスーパーマクロブロッ
クからバッファリング単位WBU2が構成される。これ
に続いて、中央部分の各エリアにおける、サブエリアナ
ンバ1に属するスーパーマクロブロックナンバ0のスー
パーマクロブロックのデータ(1−0)が集められ、こ
の各エリアの(1−0)のスーパーマクロブロックから
バッファリング単位BU0が構成され、両端部分の各エ
リアにおける、サブエリアナンバ1に属するスーパーマ
クロブロックナンバ1のスーパーマクロブロックのデー
タ(1−1)が集められ、各エリアの(1−1)のスー
パーマクロブロックからバッファリング単位BU1が構
成され、以下、(1−2)、(1−3)、…のサブブロ
ックのデータが集められ、次のバッファリング単位BU
2、BU3、…が構成されていく。
【0079】これにより、図22に示すように、1トラ
ックには、先ず、両端部分の(1−0)のスーパーマク
ロブロックを集めたバッファリング単位WBU0から、
(1−2)のスーパーマクロブロックを集めたバッファ
リング単位WBU2までのデータが記録され、これに続
いて、中央部分の(1−0)のスーパーマクロブロック
を集めたバッファリング単位BU0から、(1−8)の
スーパーマクロブロックを集めたバッファリング単位B
U8までのデータが記録されるものとなる。
【0080】以下、最初のフレームでは、図22に示す
ように、各スーパーマクロブロックのデータを集めたバ
ッファリング単位のデータが記録されていく。
【0081】次のフレームでは、今度は、先ず、両端部
分の各エリアにおける、サブエリアナンバ1に属するス
ーパーマクロブロックナンバ1のスーパーマクロブロッ
クのデータ(1−1)が集められ、この各エリアの(1
−1)のスーパーマクロブロックからバッファリング単
位WBU0が構成される。次に、両端部分の各エリアに
おけるサブエリアナンバ1に属するスーパーマクロブロ
ックナンバ2のスーパーマクロブロックのデータ(1−
2)が集められ、各エリアの(1−2)のスーパーマク
ロブロックからバッファリング単位WBU1が構成され
る。そして、両端部分の各エリアにおけるサブエリアナ
ンバ1に属するスーパーマクロブロックナンバ0のスー
パーマクロブロックのデータ(1−0)が集められ、各
エリアの(1−0)のスーパーマクロブロックからバッ
ファリング単位WBU2が構成される。
【0082】これに続いて、中央部分の各エリアにおけ
る、サブエリアナンバ1に属するスーパーマクロブロッ
クナンバ5のスーパーマクロブロックのデータ(1−
5)が集められ、この各エリアの(1−5)のスーパー
マクロブロックからバッファリング単位BU0が構成さ
れる。次に、サブエリアナンバ1に属するスーパーマク
ロブロックナンバ6のスーパーマクロブロックのデータ
(1−6)が集められ、各エリアの(1−6)のスーパ
ーマクロブロックからバッファリング単位BU1が構成
される。以下、(1−7)、(1−8)、(1−0)、
(1−1)…(1−4)のスーパーマクロブロックのデ
ータが集められ、次のバッファリング単位BU2、BU
3、…BU8が構成されていく。
【0083】これにより、図22に示すように、先ず、
両端部分の(1−1)のスーパーマクロブロックを集め
たバッファリング単位WBU0から、(1−0)のスー
パーマクロブロックを集めたバッファリング単位WBU
2までのデータが記録され、これに続いて、中央部分の
(1−5)のスーパーマクロブロックを集めたバッファ
リング単位BU0から、(1−8)のスーパーマクロブ
ロックを集めたバッファリング単位BU3までのデータ
が記録され、中央部分の(1−0)のスーパーマクロブ
ロックを集めたバッファリング単位BU4から、(1−
8)のスーパーマクロブロックを集めたバッファリング
単位BU8までのデータが記録されるものとなる。
【0084】次に、両端部分の各エリアにおける、サブ
エリアナンバ2に属するスーパーマクロブロックナンバ
1のスーパーマクロブロックのデータ(2−1)が集め
られ、この各エリアの(2−1)のスーパーマクロブロ
ックからバッファリング単位WBU0が構成される。次
に、両端部分の各エリアにおける、サブエリアナンバ2
に属するスーパーマクロブロックナンバ2のスーパーマ
クロブロックのデータ(2−2)が集められ、各エリア
の(2−2)のスーパーマクロブロックからバッファリ
ング単位WBU1が構成される。そして、両端部分の各
エリアにおける、サブエリアナンバ2に属するスーパー
マクロブロックナンバ0のスーパーマクロブロックのデ
ータ(2−0)が集められ、各エリアの(2−0)のス
ーパーマクロブロックからバッファリング単位WBU2
が構成される。
【0085】これに続いて、中央部分における、サブエ
リアナンバ2に属するスーパーマクロブロックナンバ5
のスーパーマクロブロックのデータ(2−5)が集めら
れ、この各エリアの(2−5)のスーパーマクロブロッ
クからバッファリング単位BU0が構成される。次に、
サブエリアナンバ2に属するスーパーマクロブロックナ
ンバ6のスーパーマクロブロックのデータ(2−6)が
集められ、各エリアの(2−6)のスーパーマクロブロ
ックからバッファリング単位BU1が構成される。以
下、(2−7)、(2−8)、(2−0)、…(2−
4)のサブブロックのデータが集められ、次のバッファ
リング単位BU3、BU4、…BU8が構成されてい
く。
【0086】これにより、図22に示すように、先ず、
両端部分の(2−1)のスーパーマクロブロックを集め
たバッファリング単位WBU0から、(2−2)のスー
パーマクロブロックを集めたバッファリング単位WBU
1、(2−0)のスーパーマクロブロックを集めたバッ
ファリング単位WBU2までのデータが記録され、これ
に続いて、中央部分の(2−5)のスーパーマクロブロ
ックを集めたバッファリング単位BU0から(2−8)
のスーパーマクロブロックを集めたバッファリング単位
BU3、及び(2−0)のスーパーマクロブロックを集
めたバッファリング単位BU4から(2−4)のスーパ
ーマクロブロックを集めたバッファリング単位BU8ま
でのデータが記録されるものとなる。
【0087】ワイド画面記録モードの場合にも、前述の
標準モードや長時間記録モードの場合と同様に、奇数フ
レームと偶数フレームとでシャフングの順番が異なって
おり、スクラッチやクロッグに対して補間処理がし易
い。また、このワイド画面記録モード(図22)と標準
モード(図18)とを比較すれば分かるように、ワイド
画面記録モードの場合には、両端部分のバッファリング
単位WBU0〜WBU2を除くと、バッファリング単位
BU0〜BU11に同様にデータが格納される。このた
め、ワイド画面記録モードと標準モードとで、互換性が
取りやすい。
【0088】
【発明の効果】この発明によれば、標準記録モードと、
標準モードに比べて横長の画面の記録を行うワイド画面
記録モードと、標準モードに比べて長時間記録を行う長
時間記録モードとを設定する際に、長時間記録モードの
時のサンプリング周波数と、標準記録モードの時のサン
プリング周波数と、ワイド画面記録モードの時のサンプ
リング周波数との周波数比の関係を、2:3:4とし、
各モードでの水平有効画素数の関係を2:3:4とする
ことにより、スーパーマクロブロックを構成して行うシ
ャフリング処理が各モードで同様に行なえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明が適用されたディジタルVTRの記録
系の構成を示すブロック図である。
【図2】この発明が適用されたディジタルVTRにおけ
るDCTブロックの説明に用いる略線図である。
【図3】この発明が適用されたディジタルVTRにおけ
る有効画素数の説明に用いる略線図である。
【図4】この発明が適用されたディジタルVTRにおけ
る有効画素数の説明に用いる略線図である。
【図5】この発明が適用されたディジタルVTRにおけ
る有効画素数の説明に用いる略線図である。
【図6】この発明が適用されたディジタルVTRにおけ
る有効画素数の説明に用いる略線図である。
【図7】この発明が適用されたディジタルVTRにおけ
る有効画素数の説明に用いる略線図である。
【図8】この発明が適用されたディジタルVTRにおけ
る有効画素数の説明に用いる略線図である。
【図9】この発明が適用されたディジタルVTRにおけ
る有効画素数の説明に用いる略線図である。
【図10】この発明が適用されたディジタルVTRにお
ける有効画素数の説明に用いる略線図である。
【図11】この発明が適用されたディジタルVTRにお
ける有効画素数の説明に用いる略線図である。
【図12】この発明が適用されたディジタルVTRにお
ける有効画素数の説明に用いる略線図である。
【図13】この発明が適用されたディジタルVTRにお
ける有効画素数の説明に用いる略線図である。
【図14】この発明が適用されたディジタルVTRにお
ける有効画素数の説明に用いる略線図である。
【図15】この発明が適用されたディジタルVTRにお
けるマクロブロックの説明に用いる略線図である。
【図16】この発明が適用されたディジタルVTRにお
けるシャフリング処理の説明に用いる略線図である。
【図17】この発明が適用されたディジタルVTRにお
けるシャフリング処理の説明に用いる略線図である。
【図18】この発明が適用されたディジタルVTRにお
けるシャフリング処理の説明に用いる略線図である。
【図19】この発明が適用されたディジタルVTRにお
けるシャフリング処理の説明に用いる略線図である。
【図20】この発明が適用されたディジタルVTRにお
けるシャフリング処理の説明に用いる略線図である。
【図21】この発明が適用されたディジタルVTRにお
けるシャフリング処理の説明に用いる略線図である。
【図22】この発明が適用されたディジタルVTRにお
けるシャフリング処理の説明に用いる略線図である。
【符号の説明】
2A,2B,2C A/Dコンバータ 3 サンプリングクロック発生回路 5 有効画素抽出回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 標準記録モードと、上記標準モードに比
    べて横長の画面の記録を行うワイド画面記録モードと、
    上記標準モードに比べて長時間記録を行う長時間記録モ
    ードとを設定する手段を有し、 上記長時間記録モードの時のサンプリング周波数と、上
    記標準記録モードの時のサンプリング周波数と、上記ワ
    イド画面記録モードの時のサンプリング周波数との周波
    数比の関係を、2:3:4とするようにしたことを特徴
    とするディジタルビデオ信号記録装置。
  2. 【請求項2】 長時間記録モードの時のサンプリング周
    波数は9MHz、標準記録モードの時のサンプリング周
    波数は13.5MHz、ワイド画面記録モードの時のサ
    ンプリング周波数は18MHzである請求項1記載のデ
    ィジタルビデオ信号記録装置。
  3. 【請求項3】 標準記録モードと、上記標準モードに比
    べて横長の画面を記録するワイド画面記録モードと、上
    記標準モードに比べて長時間記録を行う長時間記録モー
    ドとが設定できる手段を有し、 上記長時間記録モードの時の水平有効画素数と、上記標
    準記録モードの時の水平有効画素数と、上記ワイド画面
    記録モードの時の水平有効画素数との関係を、2:3:
    4とするようにしたことを特徴とするディジタルビデオ
    信号記録装置。
  4. 【請求項4】 標準記録モードの時の水平有効画素数は
    480、ワイド画面記録モードの時の水平有効画素数は
    720、長時間記録モードの時の水平有効画素数は96
    0である請求項3記載のディジタルビデオ信号記録装
    置。
JP35862891A 1991-12-28 1991-12-28 ディジタルビデオ信号記録装置 Pending JPH05183869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35862891A JPH05183869A (ja) 1991-12-28 1991-12-28 ディジタルビデオ信号記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35862891A JPH05183869A (ja) 1991-12-28 1991-12-28 ディジタルビデオ信号記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05183869A true JPH05183869A (ja) 1993-07-23

Family

ID=18460302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35862891A Pending JPH05183869A (ja) 1991-12-28 1991-12-28 ディジタルビデオ信号記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05183869A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0703715A3 (en) * 1994-09-26 1997-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recording device for digital signals
JP2012531763A (ja) * 2009-06-25 2012-12-10 トムソン ライセンシング マクロブロック・シャッフリング装置、シャッフリング方法、及びシャッフリング・プログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0703715A3 (en) * 1994-09-26 1997-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recording device for digital signals
US5787221A (en) * 1994-09-26 1998-07-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital signal recording apparatus
EP0891103A2 (en) * 1994-09-26 1999-01-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Digital signal recording apparatus
EP0891103A3 (en) * 1994-09-26 1999-01-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Digital signal recording apparatus
US6215950B1 (en) 1994-09-26 2001-04-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital signal recording apparatus
US6295406B1 (en) 1994-09-26 2001-09-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital signal recording apparatus for sampling and compressing signals according to various recording modes
JP2012531763A (ja) * 2009-06-25 2012-12-10 トムソン ライセンシング マクロブロック・シャッフリング装置、シャッフリング方法、及びシャッフリング・プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3125451B2 (ja) 信号処理方法
JP3298915B2 (ja) 符号化装置
JP3508138B2 (ja) 信号処理装置
JP3109185B2 (ja) ディジタルvtr
JPH05137114A (ja) デイジタルビデオテープレコーダ
US6295406B1 (en) Digital signal recording apparatus for sampling and compressing signals according to various recording modes
JPH05183869A (ja) ディジタルビデオ信号記録装置
JPH05153550A (ja) 映像信号の記録装置および再生装置
JPH10276396A (ja) ディジタルビデオ信号記録再生装置およびその方法
JP2991993B2 (ja) ディジタル磁気記録再生装置
JP3825367B2 (ja) 圧縮映像記録再生装置および圧縮映像記録再生方法
JP3191803B2 (ja) 信号処理装置及び方法
JP3978897B2 (ja) 記録再生装置
JPH05183935A (ja) ディジタルビデオ信号の記録装置
JP3277612B2 (ja) ディジタルビデオ信号記録装置及び再生装置
JP2985586B2 (ja) 記録再生装置
JP3180647B2 (ja) 記録再生装置
JP3397777B2 (ja) 映像再生装置及び映像再生方法
JPH07298195A (ja) 画像情報圧縮伸長装置
JP2000041216A (ja) ディジタル信号記録装置及び記録再生装置
JPH04259179A (ja) 映像信号記録方法
JP2001128121A (ja) ディジタル信号記録装置
JPH09130739A (ja) 動画像圧縮間欠記録装置
JPH0779451A (ja) ディジタルビデオ信号の記録方法及び記録装置
JPH05183870A (ja) ディジタル画像信号の記録装置