JP3978897B2 - 記録再生装置 - Google Patents

記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3978897B2
JP3978897B2 JP28969398A JP28969398A JP3978897B2 JP 3978897 B2 JP3978897 B2 JP 3978897B2 JP 28969398 A JP28969398 A JP 28969398A JP 28969398 A JP28969398 A JP 28969398A JP 3978897 B2 JP3978897 B2 JP 3978897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dct
recording
image
shuffling
tracks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28969398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000125258A (ja
Inventor
浩之 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP28969398A priority Critical patent/JP3978897B2/ja
Publication of JP2000125258A publication Critical patent/JP2000125258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3978897B2 publication Critical patent/JP3978897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば画像圧縮方式として家庭用デジタルVTRフォーマットを採用した業務用ビデオテープレコーダに関し、特に、記録したデータをリアルタイムに編集するために使用するのに適したものに関する。
【0002】
【従来の技術】
家庭用デジタルVTRについての規格のひとつに、HDデジタルVCR協議会から発表された「家庭用デジタルVTRフォーマット」がある。この家庭用デジタルVTRフォーマットでは、画像圧縮方式としてDCT(離散コサイン変換)方式を採用している。
【0003】
図3は、この家庭用デジタルVTRフォーマットに則った信号処理系(記録系)の一例を示すブロック図である。
輝度信号(Y)と色差信号(Cr,Cb)とのコンポーネント信号である入力アナログ映像信号が、最初に、輝度信号のほうがサンプリング周波数13.5MHzのA/D変換器11で8ビットのデジタル信号に変換され、色差信号のほうがそれぞれサンプリング周波数6.75MHzのA/D変換器12,13で8ビットのデジタル信号に変換される。
【0004】
こうして得られたデジタル映像信号の情報量は、13.5×1000000×8×2=216Mbpsである。
この映像信号は、YとCrとCbとのサンプリング周波数の比から、4:2:2信号と呼ばれる。
【0005】
この4:2:2信号は、輝度信号が約6.3MHz、色差信号が約3.2MHzの帯域を持っている。このうち色差信号のほうは、輝度信号に比べて、帯域をさらに狭めても劣化がわかりにくい。
【0006】
そこで、色差信号のほうは、デシメータ(サンプリング周波数を降下させるデジタルフィルタ)14により、サンプリング周波数が1/2となるようにサブサンプリングされる。(詳しくは、画面上の水平方向及び垂直方向での帯域のバランスを考慮して、走査線数,フィールド周波数をそれぞれ525本,60Hzとする525/60システムでは画面の水平方向にサブサンプリングされ、走査線数,フィールド周波数をそれぞれ625本,50Hzとする625/50システムでは画面の垂直方向にサブサンプリングされる。)
【0007】
このサブサンプリング後の映像信号の情報量は、13.5×1000000×8×1.5=162Mbpsとなる。
この映像信号は、やはりYとCrとCbとのサンプリング周波数の比から、525/60システムでは4:1:1信号と呼ばれ、625/50システムでは4:2:0信号と呼ばれる。
【0008】
この映像信号には、画面に映し出されることのないブランキング期間の信号も含まれており、そうした信号は、ビデオテープに記録しておかなくても再生時に生成して付加することが可能である。
【0009】
そこで、この映像信号から、実際に画面に映し出される信号(有効エリアと呼ぶ)のみを画像圧縮処理の対象として抽出する処理が、有効エリア抽出部15により行なわれる。
【0010】
図4A,Bは、それぞれ525/60システム,625/50システムについて、画面(フレーム)上でこの有効エリアに対応する部分の大きさを示す。輝度信号と色差信号とでは、サンプリング数が異なることから、この大きさも異なっている。
【0011】
この有効エリアの情報量は、525/60システムでは720×480×8×1.5×30=124Mbpsであり、625/50システムでも720×576×8×1.5×25=124Mbpsである。
【0012】
したがって、ここまでの処理で、映像信号の情報量が、216Mbpsから124Mbpsにまで(約1.74分の1に)削減されたことになる。
家庭用デジタルVTRフォーマットでは、画像圧縮後の記録レートは25Mbpsと規定されているので、後述するDCT方式の画像圧縮処理に要求される圧縮率は、124分の25(約5分の1)となる。
【0013】
なお、実際には、画像の圧縮は、各フレームの映像データのビット数を、この画像圧縮後の記録レート25Mbpsから計算される1フレームあたりのビット数(525/60システムでは25×1000000÷30=833333ビット、625/50システムでは25×1000000÷25=1000000ビット)以内に収めることによって行なわれており、このことは固定長化と呼ばれている。
【0014】
有効エリア抽出部15での処理に続いて、各フレームの映像データを、後述するDCT方式の画像圧縮処理における離散コサイン変換の対象である(8×8)画素のブロック(DCTブロックと呼ぶ)に分割する処理が、ブロッキング部16により行なわれる。
図5A,Bは、それぞれ525/60システム,625/50システムについて、画面の水平方向,垂直方向上でのこのDCTブロックの数を示す。
【0015】
ところで、輝度信号と色差信号とではサンプリング数が異なることから、図6A,Bにそれぞれ525/60システム,625/50システムについて示すように、輝度信号の4DCTブロックと各色差信号の1DCTブロックとが、画面上の同じ場所の同じ面積に相当する。
【0016】
これらの4+1+1=6DCTブロックのうち、1DCTブロックでも失われると、画面上のその場所の色が本来の色とは異なってしまうので、残りの5DCTブロックのデータが意味を持たなくなる。
【0017】
そこで、後述するDCT方式の画像圧縮処理では、この6DCTブロックを1まとまり(マクロブロック(MB)と呼ぶ)として扱い、5マクロブロックを単位(1バッファリングユニット(UB)と呼ぶ)として固定長化を行なう。
【0018】
図5A,Bから、1フレームあたりのマクロブロックの数は、525/60システムでは22.5×60=1350、625/50システムでは45×36=1620なので、1フレームあたりのバッファリングユニットの数は、525/60システムでは270、625/50システムでは324である。
【0019】
したがって、DCT方式の画像圧縮処理では、各バッファリングユニットの映像データのビット数を、525/60システムでは833333÷270=3086ビット、625/50システムでも1000000÷324=3086ビット以内に収めるように固定長化が行なわれる。
【0020】
ブロッキング部16での処理に続いて、この固定長化の単位である1バッファリングユニットを構成する5マクロブロックを、画面上で離れた場所から集める処理であるシャフリングが、シャフリング部17により行なわれる。
【0021】
このシャフリングを行なう目的は、各バッファリングユニットに含まれる情報量を均一化することにある。
すなわち、画面を形成する1フレーム分の映像信号は、情報量が均一であることはまれであり、局所的に情報量の多い部分(例えば人の顔の部分)や少ない部分(例えば部屋の壁の部分)があるのが通常である。
【0022】
したがって、画面上で連続する5マクロブロックで1バッファリングユニットを構成して固定長化を行なったのでは、各バッファリングユニットに含まれる情報量が不均一になることにより、情報量の少ない部分については画面上で歪が目立たないが、情報量の多い部分については画面上で歪が大きく目立つようになってしまう。
そこで、このシャフリングを行なうことにより、各バッファリングユニットに含まれる情報量を均一化して、画面上での歪が一様になるようにする。
【0023】
図7,図8は、それぞれ525/60システム,625/50システムにおけるこのシャフリングのルールを示す。
画面を、水平方向上では、1バッファリングユニット内のマクロブロックの数である5に等分割し、垂直方向上では、1フレーム分の映像データを記録するビデオテープ上のトラックの本数(525/60システムでは10、625/50システムでは12)に等分割することにより、5×トラック本数(525/60システムでは50、625/50システムでは60)のブロック(スーパーブロックと呼ぶ)に分割する。
【0024】
前述のように、525/60システム,625/50システムでの1フレームあたりのマクロブロック数はそれぞれ1350,1620なので、525/60システム,625/50システムともに、1スーパーブロックには27個のマクロブロック(No.0〜No.26)が含まれる。
【0025】
そこで、画面上で離れた場所にある5つのスーパーブロックを選ぶ。その際、1フレーム分の映像データを記録するビデオテープ上のトラックのうちの奇数番目のトラックに対応する場所にあるスーパーブロック同士、偶数番目のトラックに対応する場所にあるスーパーブロック同士を選ぶ。
【0026】
そして、選んだスーパーブロックから、No.0のマクロブロックを集めてバッファリングユニットを構成し、次にNo.1のマクロブロックを集めてバッファリングユニットを構成し、…最後にNo.26のマクロブロックを集めてバッファリングユニットを構成し、というように、同じナンバーのマクロブロックを集めてバッファリングユニットを構成する。
この過程を、画面上のすべてのスーパーブロックについて繰り返す。
【0027】
これにより、525/60システムでは,1フレーム分の映像データを記録するビデオテープ上のトラックのうちの奇数番目のトラックに対応する場所にあるスーパーブロックと、このトラックのうちの偶数番目のトラックに対応する場所にあるスーパーブロックとから、それぞれ135のバッファリングユニットが構成される。また625/50システムでは、この奇数番目のトラックに対応する場所にあるスーパーブロックと、偶数番目のトラックに対応する場所にあるスーパーブロックとから、それぞれ162のバッファリングユニットが構成される。
【0028】
シャフリング部17での処理に続いて、DCT方式の画像圧縮処理が、DCT圧縮部18により行なわれる。
図9は、このDCT方式の画像圧縮処理のアルゴリズムを示す。
最初に、各バッファリングユニットについて、その中の各DCTブロックを対象として離散コサイン変換(DCT)を行なう(処理A)。
【0029】
この離散コサイン変換では、通常の場合は、1つのDCTブロック内の(8×8)画素に対して(8×8)DCTを行なう。これを静止モード(8×8DCTモード)と呼ぶ。
【0030】
しかし、この離散コサイン変換では、事前に動き検出を行なっており、動きが検出された場合(被写体が動いているか、またはカメラがパンやズームをしている場合)には、1つのDCTブロックを第1フィールド,第2フィールドの(4×8)ブロックに分割して各ブロック内の(4×8)画素に対してそれぞれ(4×8)DCTを行なう。これを動きモード(2×4×8DCTモード)と呼ぶ。
【0031】
動きモードを設けたのは、圧縮効率の低下を防止するためである。
すなわち、図10に縦エッジを含むDCTブロックを例にとって示すように、被写体が動いておらずカメラもパン等をしていない場合には、画面上での被写体の場所が第1フィールドと第2フィールドとで変化しないので、画面の水平方向には高域成分を含むが垂直方向には直流成分しか持たない(同図A)。
【0032】
これに対して、被写体が水平方向に動いたりカメラが水平方向にパンしたりしている場合には、画面上での被写体の場所が第1フィールドと第2フィールドとで変化するので、画面の垂直方向にも高域成分を含むようになる(同図B)ので、(8×8)DCTを行なったのでは、高域成分の増加による画像圧縮効率の低下を招いてしまう。
【0033】
そこで、この場合には、1つのDCTブロックを第1フィールド,第2フィールドの(4×8)ブロックに分割し(同図B)、各ブロック内の(4×8)画素に対してそれぞれ(4×8)DCTを行なうことにより、高域成分の増加を抑えて圧縮効率の低下を防止している。
【0034】
この離散コサイン変換では、8ビットの画素に対して10ビットのダイナミックレンジを持つように、DCT係数の正規化が行なわれる。
またこの離散コサイン変換では、図11に示すように、画面の水平方向,垂直方向ともに、変換後の各DCT係数に対して、次数が増えるにつれて(すなわち高域になるにつれて)値が小さくなるような重み付けが行なわれる。
【0035】
これは、人の視覚特性は高域の歪を検知しにくいものであることを利用したものである。
この重み付けにより、0になる高域のDCT係数が多くなるので、後段の可変長符号化の効率が向上する。
【0036】
この離散コサイン変換及び重み付けによって得られたDCT係数は、図12Aに示すように、(8×8)画素のDCTブロック上に配置されているので、そのままでは後段の再量子化や可変長符号化を行ないにくい。
【0037】
そこで、このDCT係数を図12Bに示すような低域成分から高域成分に1列のデータとなるように並び替える処理である、ジグザクスキャンを行なう(処理B)。
このジグザクスキャンは、DCT係数を図12Aに矢印で示すような順番で走査することにより行なわれる。
【0038】
なお、映像データを記録したビデオテープの変速再生時には、後ろのほうにある映像データが欠落してしまう可能性があるので、このジグザクスキャンは、人の目につきやすい低域成分を前のほうに配置させる役割をも持っている。
【0039】
このジグザクスキャンの後、DCT係数を一層少ないビット数に割り当てる処理である再量子化を行なう(処理C)。
この再量子化は、1バッファリングユニット内の映像データのビット数が前述の3086ビットに収まる範囲内で最も細かく量子化できるような整数値(量子化ステップ)で、DCT係数を除算するものである。
この再量子化では、高域のDCT係数は低域のDCT係数よりも粗く量子化してもその歪が視覚上目立たないことを利用して、図13Aに示すように、DCT係数を低域から高域に至る複数のエリアに分割し、図13Bに示すように、高域のエリアほどこのこの量子化ステップを大きくする。
【0040】
この再量子化により、各DCT係数の値が小さくなるが、特に高域のDCT係数の値は多くがが0になる。後段の可変長符号化では、値0のDCT係数のランレングスとそれに続く0以外の値のDCT係数(非零係数)とが1つの組となって符号割り当てが行なわれるので、この再量子化によって符号化効率が向上する。
【0041】
また、後段の可変長符号化では、DCT係数に対して所定の符号を割り当てるだけなので、ビット数の制御はできない。したがって、この再量子化が、ビット数を減少させる唯一の手段となる。
【0042】
この再量子化の後、DCT係数に、値0のランレングスとそれに続く非零係数の値とを1つの組として符号を割り当てる処理である可変長符号化(VLC)を行なう(処理D)。
【0043】
この可変長符号化は、モディファイド2次元ハフマン符号化と呼ばれるものであり、図14に示すように値0のランレングス(run)とそれに続く非零係数の値(amp)とを対応させたテーブルに基づき、すべての組に、サインビットを含めて16ビットを超えないビット数の符号が割り当てられる。
【0044】
この可変長符号化に続いて、1バッファリングユニットの映像データを、グループ化した5つのシンクブロック(SB)に詰め直す処理であるパッキングを行なう(処理E)。
シンクブロックは、ビデオテープ上の各トラックの映像データ記録用のエリアの記録単位である。1トラックあたりのシンクブロックの数は135である。したがって、1フレームあたりのシンクブロック数は525/60システムでは135×10=1350、625/50システムでは135×12=1620であり、それぞれ1フレームあたりのマクロブロック数と等しくなっている。
【0045】
このパッキングは、図15に例示するように、次の3段階から成っている。
最初の段階(Pass1)では、各マクロブロックMB−0,MB−1,…MB−4内のDCTブロックの映像データを、対応するシンクブロックSB−0,SB−1,…SB−4中にそのDCTブロックのために用意した固定エリアに詰める。
入りきらない映像データは、マクロブロック(MB)メモリに格納する。
【0046】
次の段階(Pass2)では、このマクロブロックメモリ内の映像データを、その固定エリアが属するシンクブロック内の空きエリアに先頭から詰める。
入りきらない映像データは、バッファ(BU)メモリに格納する。
【0047】
最後の段階(Pass3)では、このバッファメモリ内の映像データを、グループ化されている5シンクブロックSB−0乃至SB−4内の空きエリアに先頭から詰める。
【0048】
以上の離散コサイン変換からパッキングまでの処理により、1バッファリングユニット(5マクロブロック)を単位とした固定長化が完了する。
【0049】
DCT圧縮部18による固定長化に続いて、各バッファリングユニットの画像データを、画面上のもともとあった場所へ戻す処理であるデ・シャフリングが、デ・シャフリング部19により行なわれる。
【0050】
このデ・シャフリングでは、図16に代表的に525/60システムについて示すように、グループ化されている5シンクブロック(SB−0乃至SB−4)のうちの1シンクブロックを単位として、各バッファリングユニットの映像データに、シャフリング部17でのシャフリングとは逆の処理を行なう。
【0051】
前述のように、シャフリングが、1フレーム分の映像データを記録するビデオテープ上のトラックのうちの奇数番目のトラックと偶数番目のトラックとについて別々に行なわれることに対応して、このデ・シャフリングも、この奇数番目のトラックと偶数番目のトラックとについて別々に行なわれる。
【0052】
このデ・シャフリングを行なうのは、ビデオテープの変速再生時に画面を見やすくするためである。
すなわち、変速再生時には、図17に示すようにヘッドがビデオテープVT上のトラックTRを斜めによぎることにより、映像データが部分的にしか再生されないので、シャフリングを行なったままの順番でビデオテープに映像データが記録されていると、画面上でばらばらのエリアが同時に更新されてしまって、画面が見にくくなる。
【0053】
これに対して、デ・シャフリングを行なってから記録すると、変速再生時に、図18に示すように画面上で固まったエリアが同時に更新されるようになるので、画面が見やすくなる。
【0054】
このデ・シャフリングでは、シンクブロックを単位として映像データが分離されるので、前述のパッキングのPass3で詰めた部分のデータの再生は不可能になる。しかし、このPass3で詰められるデータは、前述のジグザクスキャンにより低域成分から高域成分に1列のデータとなるように並び替えた映像データのうちの高域成分のデータなので、再生されなくても画質は僅かに劣化するだけである。
【0055】
デ・シャフリング部19でのデ・シャフリングに続いて、映像信号にオーディオ信号をミキシングして、シンクブロック単位でエラー訂正用の符号を付加する処理が、ミキシング・エラー訂正符号生成部20により行なわれる。
【0056】
なお、オーディオ信号については、圧縮処理は行なわれず、1フレーム分のデータを並べ替える処理であるインターリーブが、インターリーブ部21により行なわれる。
【0057】
ミキシング・エラー訂正符号生成部20の出力信号には、ビデオテープへの記録に適した形態の符号に変換する処理であるコーディングが、コーディング部22により行なわれる。
そして、コーディング部22の出力信号が、図示しないアンプ等を経て磁気ヘッドによりビデオテープに記録される。
【0058】
以上では記録時の処理を説明したが、再生時には、これとは逆の処理により、ビデオテープの再生データから4:2:2信号が求められる。
【0059】
この家庭用デジタルVTRフォーマットの画像圧縮方式は、画質の点では、家庭用VTRだけでなく業務用(放送用)のVTRに採用しても遜色のないものである。
【0060】
そこで、画像圧縮方式としてはこの家庭用デジタルVTRフォーマットをそのまま採用しつつ、トラックピッチ等を業務用途に耐えるように変更した業務用フォーマットが、いくつか開発されて業務用のVTRに採用されている。
【0061】
「DVCAM」(本出願人の商標)もそのひとつであり、テープ幅は家庭用デジタルVTRフォーマットと同じく約6mm(1/4インチ)としつつ、トラックピッチは家庭用デジタルVTRフォーマットが10μmであるのに対し15μmに変更している。
【0062】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、業務用VTRは、家庭用VTRと異なり、単に映像データやオーディーオデータを記録するために使用されるだけでなく、記録したデータ(放送素材)を編集するためにも使用される。
【0063】
この編集を行なう編集機としては、近年、編集作業の時間短縮や簡略化を図るために、ビデオテープを再生させながらリアルタイムに編集を行なう(ビデオテープ一度走行させるだけで編集を完了させる)機能を備えたものが普及している。
【0064】
例えば、ビデオテープを再生させながら、片方のオーディオチャンネルの音声を聞きつつもう片方のオーディオチャンネルに新たなオーディオデータを記録(アフターレコーディング)させる機能は、こうしたリアルタイムな編集機能のひとつである。
【0065】
また、図19に示すように、VTR31にビデオテープを再生させながら、VTR31の出力映像信号に、編集機32でナレーション等のオーディオ信号やテロップ等のキャラクター信号をミキシングし、VTR31にこのミキシング済みの映像信号をもとの映像信号の記録位置に記録させ直す機能(プリリード編集と呼ばれている)も、こうしたリアルタイムな編集機能のひとつである。
【0066】
こうしたリアルタイムな編集を可能にするためには、VTRの側でも、再生と記録とを並行して行なうために、ヘッドドラムに再生ヘッドと記録ヘッドとを別々に設け、かつ、元のデータと新たに記録するデータとの記録位置を一致させるために、再生ヘッドを、ビデオテープの走行方向上で、記録再生時の信号処理系での処理遅延分の距離だけ記録ヘッドに対して先行させて配置することが必要となる。
【0067】
そこで、今日の業務用VTRでは、一般にこうしたヘッドの配置を採用しており、DVCAMを採用した業務用VTRでも、やはりこうしたヘッドの配置を採用することが期待される。
【0068】
ところが、ヘッドドラムはヘリカルスキャン方式によりビデオテープの走行方向に対して傾いているので、再生ヘッドの記録ヘッドに対する先行距離をあまり大きくしすぎると、片方のヘッドがビデオテープを走査しているときに、もう片方のヘッドのビデオテープの幅方向上での位置がビデオテープからはみだしてしまう。
【0069】
このようにヘッドがビデオテープからはみだすと、ヘッドの先端の突出部分がビデオテープの縁に接触することにより、ビデオテープを損傷したり切断したりするおそれがある。
【0070】
こうしたビデオテープからのヘッドのはみだしを起こさないための再生ヘッドの先行距離の限界は、ヘッドドラムの構造やテープ幅から物理的に決まるものであり、テープ幅が短いほど小さくなる。
DVCAMを採用した業務用VTRの場合には、先行距離の限界は、トラックの本数に換算しておよそ30〜31本分である。
【0071】
しかるに、家庭用デジタルVTRフォーマットの画像圧縮方式では、図3に示したように、記録時には、シャフリング部17での処理を行なう前に、前段のブロッキング部16でのDCTブロックへの分割が1フレーム分完了するのを待つことが必要であり、またデ・シャフリング部19での処理を行なう前にも、前段のDCT圧縮部18での固定長化が1フレーム分完了するのを待つことが必要なので、2フレーム分の処理遅延が存在する。
【0072】
同様に、再生時にも、デ・シャフリング部19での処理とは逆の処理であるシャフリングを行なう前に、ミキシング・エラー訂正符号生成とは逆の処理であるエラー訂正及び映像信号とオーディオ信号との分離が1フレーム分完了するのを待つことが必要であり、またシャフリング部17での処理とは逆の処理であるデ・シャフリングを行なう前に、画像圧縮処理とは逆の処理である画像伸長処理が1フレーム分完了するのを待つことが必要なので、やはり2フレーム分の処理遅延が存在する。
したがって、記録再生時には合計で4フレーム分の処理遅延が存在する。
【0073】
そのため、DVCAMを採用した従来の業務用VTRでは、再生ヘッドを、ビデオテープの走行方向上で4フレーム分の距離だけ記録ヘッドに対して先行させて配置しておかないと、リアルタイムな編集を行なうことができない。
【0074】
この4フレームは、525/60システムではトラック40本、625/50システムではトラック48本なので、いずれも前述の先行距離の限界であるトラック30〜31本を超えている。
【0075】
その結果、DVCAMを採用した従来の業務用VTRは、再生ヘッドと記録ヘッドとのうちの一方のヘッドがビデオテープ上のトラックを走査しているときに、残りの一方のヘッドのビデオテープの幅方向上での位置がビデオテープからはみだしてしまう。
【0076】
図20は、この再生ヘッドの先行距離をトラック40本分とした場合の、ヘッドドラムにおける再生ヘッドの位置R及び記録ヘッドの位置Wと、ヘッドドラムに巻き付いたビデオテープVTとの関係の一例を、このビデオテープVTを展開して磁性面から見ることによって示したものである。
【0077】
この図にも、記録ヘッドの位置WがビデオテープVTのトラックTRの端にあるとき、再生ヘッドの位置RがビデオテープVTからはみだしていることが表れている。
【0078】
このように、DVCAMを採用した従来の業務用VTRは、一方のヘッドがビデオテープ上のトラックを走査しているときに、残りの一方のヘッドのビデオテープの幅方向上での位置がビデオテープからはみだしてしまうので、ビデオテープの損傷や切断の危険を伴うことなくリアルタイムな編集を行なうために使用することができなかった。
【0079】
したがって、本発明の課題は、DVCAMを採用した業務用VTRであって、ビデオテープの損傷や切断の危険を伴うことなく、プリリード編集のようなリアルタイムな編集を行なうために使用できるものを提供することにある。
【0080】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために、本出願人は、映像データを、1フレームを複数に分割した単位で固定長化を行なう画像圧縮方式により圧縮する画像圧縮手段と、この画像圧縮手段により圧縮された映像データを磁気テープに記録する記録ヘッドと、この磁気テープに記録された映像データを再生する再生ヘッドと、この再生ヘッドにより再生された映像データを、この画像圧縮方式に対応した画像伸長方式より伸長する画像伸長手段とを有し、この画像圧縮手段は、各フレームの映像データから分割された複数のブロックのうち、磁気テープ上の奇数番目のトラックに対応する画面上の場所にあるブロック同士、磁気テープ上の偶数番目のトラックに対応する画面上の場所にあるブロック同士から、それぞれ固定長化の単位であるバッファリングユニットを構成するシャフリング手段と、各々のこのバッファリングユニットを離散コサイン変換方式で固定長化するDCT圧縮手段と、このDCT圧縮手段で固定長化された各々のバッファリングユニットの画像データを、画面上のもとの場所に戻すデ・シャフリング手段とを含んでおり、この画像伸長手段は、画像圧縮手段のシャフリング手段,DCT圧縮手段,デ・シャフリング手段とは逆の処理をそれぞれ行なうデ・シャフリング手段,DCT伸長手段,シャフリング手段を含んだ記録再生装置において、この画像圧縮手段のDCT圧縮手段として、磁気テープ上で1フレーム分の映像データが記録されるトラックの本数を超えない複数のDCT圧縮手段を並列に設け、画像圧縮手段のシャフリング手段は、1フレーム分のバッファリングユニットを、磁気テープ上のトラック所定本分ずつのバッファリングユニットに分けて前記複数のDCT圧縮手段の各々に供給し、この再生ヘッドを、記録再生時のこの磁気テープの進行方向上で、この画像圧縮手段及び画像伸長手段による記録再生時の処理遅延に応じた距離だけ、この記録ヘッドに対して先行して配置することを提案する。
また本出願人は、映像データを、1フレームを複数に分割した単位で固定長化を行なう画像圧縮方式により圧縮する画像圧縮手段と、この画像圧縮手段により圧縮された映像データを磁気テープに記録する記録ヘッドと、この磁気テープに記録された映像データを再生する再生ヘッドと、この再生ヘッドにより再生された映像データを、この画像圧縮方式に対応した画像伸長方式より伸長する画像伸長手段とを有し、この画像圧縮手段は、各フレームの映像データから分割された複数のブロックのうち、磁気テープ上の奇数番目のトラックに対応する画面上の場所にあるブロック同士、磁気テープ上の偶数番目のトラックに対応する画面上の場所にあるブロック同士から、それぞれ固定長化の単位であるバッファリングユニットを構成するシャフリング手段と、各々のこのバッファリングユニットを離散コサイン変換方式で固定長化するDCT圧縮手段と、このDCT圧縮手段で固定長化された各々のバッファリングユニットの画像データを、画面上のもとの場所に戻すデ・シャフリング手段とを含んでおり、この画像伸長手段は、画像圧縮手段のシャフリング手段,DCT圧縮手段,デ・シャフリング手段とは逆の処理をそれぞれ行なうデ・シャフリング手段,DCT伸長手段,シャフリング手段を含んだ記録再生装置において、この画像伸長手段のDCT伸長手段として、磁気テープ上で1フレーム分の映像データが記録されるトラックの本数を超えない複数のDCT伸長手段を並列に設け、画像伸長手段のシャフリング手段は、1フレーム分のバッファリングユニットを、磁気テープ上のトラック所定本分ずつのバッファリングユニットに分けてこの複数のDCT伸長手段の各々に供給し、この再生ヘッドを、記録再生時のこの磁気テープの進行方向上で、この画像圧縮手段及び画像伸長手段による記録再生時の処理遅延に応じた距離だけ、この記録ヘッドに対して先行して配置することを提案する。
【0081】
この記録再生装置によれば、画像圧縮手段内のDCT圧縮手段(または画像伸長手段内のDCT伸長手段)として、磁気テープ上で1フレーム分の映像データが記録されるトラックの本数を超えない複数のDCT圧縮手段(またはDCT伸長手段)を並列に設け、画像圧縮手段内のシャフリング手段(または画像伸長手段内のシャフリング手段)が、1フレーム分のバッファリングユニットを、磁気テープ上のトラック所定本分ずつのバッファリングユニットに分けてこの複数のDCT圧縮手段(またはDCT伸長手段)の各々に供給することにより、1フレーム分の映像データの一部ずつを分担する複数のDCT圧縮手段(またはDCT伸長手段)により並行して圧縮(または伸長)を行なうので、1つのDCT圧縮手段(またはDCT伸長手段)だけに1フレーム分の映像データ全体を担当させる場合と比較して、画像圧縮手段及び画像伸長手段による記録再生時の処理遅延が短くなる。
【0082】
そして、磁気テープの進行方向上での記録ヘッドに対する再生ヘッドの先行距離が、画像圧縮手段及び画像伸長手段による記録再生時の処理遅延に応じて設定されるので、この処理遅延が短くなる分だけこの先行距離が短縮される。
【0083】
したがって、本発明を例えばDVCAMを採用した業務用VTRに適用すれば、再生ヘッドの先行距離を、ビデオテープからのヘッドはみだしを起こさないための限界であるトラック30〜31本以内に収めることができるので、DVCAMを採用した業務用VTRを、ビデオテープの損傷や切断の危険を伴うことなくリアルタイムな編集を行なうために使用することができるようになる。
【0084】
【発明の実施の形態】
以下では、DVCAMを採用した業務用VTRに本発明を適用した例について説明する。
図1は、このVTRの信号処理系(記録系)の一例を示すブロック図であり、同図において図3と対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
【0085】
この記録系では、図9に示したアルゴリズムのDCT方式の画像圧縮処理を行なうDCT圧縮部として、図3のような1つのDCT圧縮部18に替えて、1フレーム分の映像データを記録するビデオテープ上のトラックの本数(ここではこの本数が12である625/50システムを例にとる)の2分の1である6つのDCT圧縮部1(1)〜1(6)が、並列に設けられている。
【0086】
DCT圧縮部1(1)〜1(6)の前段には、図3のシャフリング部17に替えて、シャフリング部2が設けられている。
シャフリング部2は、シャフリング部17と全く同様にしてシャフリングを行なう。
【0087】
さらにシャフリング部2は、1フレーム分のバッファリングユニット(625/50システムでは前述のようにこのバッファリングユニットの数は324である)のうち、1フレーム分の映像データを記録するビデオテープ上のトラックのうちの奇数番目のトラックに対応する場所にあるスーパーブロックから構成した27のバッファリングユニット(トラック1本分のバッファリングユニット)と、このトラックのうちの偶数番目のトラックに対応する場所にあるスーパーブロックから構成した27のバッファリングユニット(トラック1本分のバッファリングユニット)(図3のシャフリング部17の処理の説明を参照)との、合計54のバッファリングユニット(トラック2本分のバッファリングユニット)ずつを、各DCT圧縮部1(1)〜1(6)に分配して供給する。
【0088】
DCT圧縮部1(1)〜1(6)の後段には、図3のデ・シャフリング部19に替えて、デ・シャフリング部3が設けられている。
デ・シャフリング部3は、各DCT圧縮部1(1)〜1(6)によりそれぞれ圧縮された映像データを並列に取り込み、かつ、デ・シャフリング部19と全く同様にしてデ・シャフリングを行なう。
【0089】
また、図示は省略するが、このVTRの再生系でも、DCT圧縮部1(1)〜1(6),シャフリング部2,デ・シャフリング部3による処理とは逆の処理をそれぞれ行なうために設けられたDCT伸長部,デ・シャフリング部,シャフリング部は、DCT圧縮部1(1)〜1(6),シャフリング部2,デ・シャフリング部3とそれぞれ同様の構成をしている。
【0090】
すなわち、再生系にも、6つのDCT伸長部が並列に設けられており、これらのDCT伸長部の前段に、1フレーム分の324バッファリングユニットのうち前述の54バッファリングユニットずつを各DCT伸長部に供給するシャフリング部が設けられており、これらのDCT伸長部の後段に、各DCT伸長部によりそれぞれ伸長された映像データを並列に取り込むデ・シャフリング部が設けられている。
このVTRの信号処理系の残りの部分の構成は、図3に示したVTRと同じであってよい。
【0091】
記録時には、シャフリング部2,DCT圧縮部1(1)〜1(6),デ・シャフリング部3は、次のように動作する。
シャフリング部2は、図3のシャフリング部17と同じく、前段のブロッキング部16でのDCTブロックへの分割が1フレーム分完了するのを待ってから、シャフリングを行ない、前述の54バッファリングユニットずつを各DCT圧縮部1(1)〜1(6)に供給する。
【0092】
各DCT圧縮部1(1)〜1(6)は、シャフリング部2から供給された54バッファリングユニットのうち、前述の奇数番目のトラックに対応する場所にあるスーパーブロックから構成した27バッファリングユニットか、偶数番目のトラックに対応する場所にあるスーパーブロックから構成した27バッファリングユニットかのいずれか一方について固定長化を行ない、その固定長化を終えた画像データをデ・シャフリング部3に送る。続いて、残りの一方の27バッファリングユニットについて固定長化を行ない、その固定長化を終えた画像データをデ・シャフリング部3に送る。
【0093】
このように、各DCT圧縮部1(1)〜1(6)が、1フレーム分の324バッファリングユニットのうちの54バッファリングユニットずつを分担して並行して固定長化を行なうので、個々のDCT圧縮部1(1)〜1(6)での固定長化の回数は、図3のシャフリング部17が1フレームあたり324回なのに対して、1フレームあたり54回となる。
【0094】
またこれにより、デ・シャフリング部3には、各DCT圧縮部1(1)〜1(6)から、この奇数番目のトラックに対応する場所にあるスーパーブロックから構成した162バッファリングユニットについて固定長化を終えた画像データと、偶数番目のトラックに対応する場所にあるスーパーブロックから構成した162バッファリングユニットについて固定長化を終えた画像データとのうちのいずれか一方が先にすべて供給された後、残りの一方が供給される。
【0095】
デ・シャフリング部3は、この先に供給されたほうの画像データと残りの画像データとに対して別々に(すなわちこの奇数番目のトラックと偶数番目のトラックとについて別々に)デ・シャフリングを行なう。
【0096】
このVTRの記録時の処理遅延を、DVCAMを採用した従来の業務用VTRと比較すると、次の通りである。
シャフリング部2では、シャフリングを行なう前に、図3のシャフリング部17でシャフリングを行なう前と同じく、前段のブロッキング部16でのDCTブロックへの分割が1フレーム(トラック12本)分完了するのを待つことが必要である。
【0097】
しかし、デ・シャフリング部3では、デ・シャフリングを行なう前に、前段の各DCT圧縮部1(1)〜1(6)での固定長化がそれぞれ2トラック分ずつ完了するのを待てば足りる。
【0098】
したがって、記録時の処理遅延はトラック14本分となり、前述のように従来は記録時の処理遅延が2フレーム(トラック24本)分なのでトラック10本分短縮されることになる。
【0099】
他方、再生時には、デ・シャフリング部3による処理とは逆の処理を行なうために設けられたシャフリング部では、シャフリングを行なう前に、ミキシング・エラー訂正符号生成部20での処理とは逆の処理であるエラー訂正及び映像信号とオーディオ信号との分離が1フレーム(トラック12本)分完了するのを待つことが必要である。
【0100】
しかし、シャフリング部2による処理とは逆の処理を行なうために設けられたデ・シャフリング部では、デ・シャフリングを行なう前に、DCT圧縮部1(1)〜1(6)による処理とは逆の画像伸長処理をそれぞれ行なうために設けられた前段の6つのDCT伸長部での処理がそれぞれ2トラック分ずつ完了するのを待てば足りる。
【0101】
したがって、再生時の処理遅延もトラック14本分となり、前述のように従来は再生時の処理遅延が2フレーム(トラック24本)分なのでやはりトラック10本分短縮される。
【0102】
これにより、このVTRでは、記録再生時の合計の処理遅延が、トラック28本分となり、DVCAMを採用した従来の業務用VTRよりもトラック20本分短縮されることになる。
【0103】
このVTRのヘッドドラムでは、このように記録再生時の合計の処理遅延がトラック28本分であることに対応して、再生ヘッドが、ビデオテープの走行方向上でトラック28本分の距離だけ記録ヘッドに対して先行させて配置されている。
【0104】
この先行距離は、DVCAMを採用した業務用VTRにおいてビデオテープからのヘッドのはみだしを起こさないための再生ヘッドの先行距離の限界であるトラック30〜31本分以内に収まっている。
【0105】
したがって、記録ヘッドと再生ヘッドとのうちの一方のヘッドがビデオテープVT上のトラックTを走査しているときにも、残りの一方のヘッドのビデオテープVTの幅方向上での位置がビデオテープVTからはみだすことはない。
【0106】
図2は、このように再生ヘッドの先行距離をトラック28本分とした場合の、ヘッドドラムにおける再生ヘッドの位置R及び記録ヘッドの位置Wと、ヘッドドラムに巻き付いたビデオテープVTとの関係の一例を、前出の図20と対比させるように、このビデオテープVTを展開して磁性面から見ることによって示したものである。
【0107】
この図には、図20と同じく記録ヘッドの位置WがビデオテープVTのトラックTRの端にあるときにも、再生ヘッドの位置Rが、ビデオテープVTからはみだすことなく別のトラックTR上にあることが表れている。
【0108】
このように、このVTRは、一方のヘッドがビデオテープ上のトラックを走査しているときにも、残りの一方のヘッドのビデオテープの幅方向上での位置がビデオテープからはみだすことがないので、ビデオテープの損傷や切断の危険を伴うことなく、図19に示したプリリード編集のようなリアルタイムな編集を行なうために使用することができる。
【0109】
しかも、このVTRによれば、次に述べるように、オーディオ信号を遅延させるためのバッファメモリの容量を、DVCAMを採用した従来の業務用VTRよりも削減することができる。
【0110】
すなわち、オーディオ信号については、既に述べたように、記録時には、圧縮処理は行なわれず、インターリーブ部21によるインターリーブが行なわれ、再生時にも、伸長処理は行なわれず、インターリーブとは逆の処理であるデ・インターリーブが行なわれる。したがって、オーディオ信号については、記録時,再生時ともに1フレーム(トラック12本)分の処理遅延しか存在しない。
【0111】
そのため、DVCAMを採用した従来の業務用VTRでは、映像信号とオーディオ信号との処理遅延の差が2−1=1フレーム(トラック12本)分存在するので、両信号の位相を合わせるために、バッファメモリを用いてオーディオ信号を1フレーム分遅延させる必要があった。
【0112】
これに対し、このVTRでは、映像信号とオーディオ信号との処理遅延の差は14−12=トラック2本分しか存在しないので、両信号の位相を合わせるためには、バッファメモリを用いてオーディオ信号を2トラックム分遅延させれば足りる。
したがって、このバッファメモリの容量を、DVCAMを採用した従来の業務用VTRよりも削減することができる。
【0113】
なお、以上の例では、DCT圧縮部,DCT伸長部として、1フレーム分の映像データを記録するビデオテープ上のトラックの本数(625/50システムを例にとったので12本)の2分の1である6つのDCT圧縮部,DCT伸長部をそれぞれ並列に設けて、これらのDCT圧縮部,DCT伸長部に1フレーム分の324バッファリングユニットのうちの54バッファリングユニットずつを分担して並行して処理させ、その記録再生時の合計の処理に対応して、記録ヘッドに対する再生ヘッドの先行距離をトラック28本分に設定している。
【0114】
しかし、DCT圧縮部,DCT伸長部として、このトラックの本数である12のDCT圧縮部,DCT伸長部をそれぞれ並列に設けて、これらのDCT圧縮部,DCT伸長部に、1フレーム分の324バッファリングユニットのうちの27バッファリングユニットずつを分担して並行して処理させ、その記録再生時の合計の処理に対応して記録ヘッドに対する再生ヘッドの先行距離を設定するようにしてもよい。
【0115】
そうした場合には、記録時にはデ・シャフリング部3は前段の各DCT圧縮部での固定長化がそれぞれ1トラック分ずつ完了するのを待てば足り、再生時にも、シャフリング部2による処理とは逆の処理を行なうために設けられたデ・シャフリング部は前段の各DCT伸長部での処理がそれぞれ1トラック分ずつ完了するのを待てば足りる。したがって、記録時,再生時の処理遅延はそれぞれトラック13本分となり、記録再生時の合計の処理遅延がトラック26本分となるので、再生ヘッドの先行距離を、以上の例よりもさらに短いトラック26本分に設定することができるようになる。
【0116】
また、以上では625/50システムを例にとった説明を行なった。
しかし、525/60システムの場合にも、同様にして、DCT圧縮部,DCT伸長部として、1フレーム分の映像データを記録するビデオテープ上のトラックの本数の2分の1である5つのDCT圧縮部,DCT伸長部をそれぞれ並列に設けて、これらのDCT圧縮部,DCT伸長部に、1フレーム分の270バッファリングユニットのうちの54バッファリングユニットずつを分担して並行して処理させ、その記録再生時の合計の処理に対応して記録ヘッドに対する再生ヘッドの先行距離を設定するか、あるいは、DCT圧縮部,DCT伸長部として、このトラックの本数である10のDCT圧縮部,DCT伸長部をそれぞれ並列に設けて、これらのDCT圧縮部,DCT伸長部に、1フレーム分の270バッファリングユニットのうちの27バッファリングユニットずつを分担して並行して処理させ、その記録再生時の合計の処理に対応して記録ヘッドに対する再生ヘッドの先行距離を設定するようにしてよい。
【0117】
それにより、前者の場合には、記録時,再生時の処理遅延がそれぞれ10+2=トラック12本分となり、記録再生時の合計の処理遅延がトラック24本分となる(従来よりも16トラック分短縮される)ことにより、再生ヘッドの先行距離を、トラック24本分(DVCAMを採用した業務用VTRにおいてビデオテープからのヘッドのはみだしを起こさないための再生ヘッドの先行距離の限界であるトラック30〜31本分以内)に設定することができるので、やはりビデオテープの損傷や切断の危険を伴うことなくプリリード編集のようなリアルタイムな編集を行なうために使用することができる。
【0118】
また後者の場合には、記録時,再生時の処理遅延がそれぞれ10+1=11トラック分となり、記録再生時の合計の処理遅延が22トラック分となるので、再生ヘッドの先行距離を、さらに短いトラック22本分に設定することができるようになる。
【0119】
さらに、625/50システム、525/60システムのいずれの場合にも、DCT圧縮部,DCT伸長部として、1フレーム分の映像データを記録するビデオテープ上のトラックの本数またはその2分の1以外であってこのトラックの本数のを超えない適宜の複数(例えば625/50システムでこのトラックの本数の3分の1である4つ)のDCT圧縮部,DCT伸長部をそれぞれ並列に設けて、これらのDCT圧縮部,DCT伸長部に1フレーム分のバッファリングユニットを分担して並行して処理させ、その記録再生時の合計の処理に対応して、記録ヘッドに対する再生ヘッドの先行距離を設定してもよい。
【0120】
また、以上の例では、DVCAMを採用した業務用VTRに本発明を適用している。
しかし、1フレームを複数に分割した単位で映像データを固定長化する適宜の画像圧縮方式を採用した業務用VTRや、記録ヘッドと再生ヘッドとを別々に設けた業務用VTR以外の適宜の記録再生装置にも、本発明を適用してよい。
【0121】
特に、既に述べたように、ビデオテープからのヘッドのはみだしを起こさないための再生ヘッドの先行距離の限界は、トラックピッチが長いほど小さくなるので、本発明を、DVCAMよりもトラックピッチが短いフォーマットであるDVフォーマット(トラックピッチがSP,LPでそれぞれ10μm,6.7μm)を採用した業務用VTRに適用すれば、そのVTRも、ビデオテープの損傷や切断の危険を伴うことなくプリリード編集のようなリアルタイムな編集を行なうために使用することができるようになる。
【0122】
また、本発明は、以上の実施例に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、その他様々の構成をとりうることはもちろんである。
【0123】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、1フレームを複数に分割した単位で映像データを固定長化する画像圧縮方式を採用しかつ記録ヘッドと再生ヘッドとを別々に設けた記録再生装置において、磁気テープの進行方向上での記録ヘッドに対する再生ヘッドの先行距離を、画像圧縮手段及び画像伸長手段による記録再生時の処理遅延が短くなる分だけ短縮することができる。
【0124】
したがって、本発明を例えばDVCAMを採用した業務用VTRに適用した場合には、再生ヘッドの先行距離を、ビデオテープからのヘッドはみだしを起こさないための限界であるトラック30〜31本以内に収めることができるので、DVCAMを採用した業務用VTRを、ビデオテープの損傷や切断の危険を伴うことなくプリリード編集のようなリアルタイムな編集を行なうために使用することができるようになる。
【0125】
また、その場合には、オーディオ信号を遅延させるためのバッファメモリの容量を、DVCAMを採用した従来の業務用VTRよりも削減することもできるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した業務用VTRの信号処理系の一例を示すブロック図である。
【図2】図1のVTRにおけるヘッドの位置とビデオテープとの関係の一例を示す図である。
【図3】家庭用デジタルVTRフォーマットに則った信号処理系の一例を示すブロック図である。
【図4】画面上で有効エリアに対応する部分の大きさを示す図である。
【図5】画面の水平方向,垂直方向上でのDCTブロックの数を示す図である。
【図6】輝度信号のDCTブロックと色差信号のDCTブロックとの画面上での面積を示す図である。
【図7】シャフリングのルールを示す図である。
【図8】シャフリングのルールを示す図である。
【図9】DCT方式の画像圧縮処理のアルゴリズムを示す図である。
【図10】離散コサイン変換を説明する図である。
【図11】離散コサイン変換を説明する図である。
【図12】ジグザクスキャンを説明する図である。
【図13】再量子化を説明する図である。
【図14】可変長符号化を説明する図である。
【図15】パッキングを説明する図である。
【図16】デ・シャフリングのルールを示す図である。
【図17】変速再生時のヘッドの走査方向の一例を示す図である。
【図18】デ・シャフリング後に変速再生時により同時に更新される画面上のエリアの一例を示す図である。
【図19】プリリード編集を説明する図である。
【図20】DVCAMを採用した従来の業務用VTRにおけるヘッドの位置とビデオテープとの関係の一例を示す図である。
【符号の説明】
1(1)〜1(6),18 DCT圧縮部、 2,17 シャフリング部、 3,19 デ・シャフリング部、 11,12,13 A/D変換器、 14 デシメータ、 15 有効エリア抽出部、 16 ブロッキング部、 20 ミキシング・エラー訂正符号生成部、 21 インターリーブ部、 22 コーディング部、 31 VTR、 32 編集機、 R 再生ヘッドの位置、 W 記録ヘッドの位置、 VT ビデオテープ、 TR トラック

Claims (10)

  1. 映像データを、1フレームを複数に分割した単位で固定長化を行なう画像圧縮方式により圧縮する画像圧縮手段と、
    前記画像圧縮手段により圧縮された映像データを磁気テープに記録する記録ヘッドと、
    前記磁気テープに記録された映像データを再生する再生ヘッドと、
    前記再生ヘッドにより再生された映像データを、前記画像圧縮方式に対応した画像伸長方式より伸長する画像伸長手段と
    を有し、
    前記画像圧縮手段は、
    各フレームの映像データから分割された複数のブロックのうち、前記磁気テープ上の奇数番目のトラックに対応する画面上の場所にあるブロック同士、前記磁気テープ上の偶数番目のトラックに対応する画面上の場所にあるブロック同士から、それぞれ固定長化の単位であるバッファリングユニットを構成するシャフリング手段と、
    各々の前記バッファリングユニットを離散コサイン変換方式で固定長化するDCT圧縮手段と、
    前記DCT圧縮手段で固定長化された各々の前記バッファリングユニットの画像データを、画面上のもとの場所に戻すデ・シャフリング手段と
    を含んでおり、
    前記画像伸長手段は、
    前記画像圧縮手段の前記シャフリング手段,前記DCT圧縮手段,前記デ・シャフリング手段とは逆の処理をそれぞれ行なうデ・シャフリング手段,DCT伸長手段,シャフリング手段を含んだ記録再生装置において、
    前記画像圧縮手段の前記DCT圧縮手段として、前記磁気テープ上で1フレーム分の映像データが記録されるトラックの本数を超えない複数のDCT圧縮手段が並列に設けられており、
    前記画像圧縮手段の前記シャフリング手段は、1フレーム分の前記バッファリングユニットを、前記磁気テープ上のトラック所定本分ずつのバッファリングユニットに分けて前記複数のDCT圧縮手段の各々に供給し、
    前記再生ヘッドが、記録再生時の前記磁気テープの進行方向上で、前記画像圧縮手段及び前記画像伸長手段による記録再生時の処理遅延に応じた距離だけ、前記記録ヘッドに対して先行して配置されていることを特徴とする記録再生装置。
  2. 請求項1に記載の記録再生装置において、
    前記DCT圧縮手段として、前記トラックの本数の2分の1の数のDCT圧縮手段を備えており、
    前記画像圧縮手段の前記シャフリング手段は、1フレーム分の前記バッファリングユニットを、前記磁気テープ上の奇数番目のトラック1本分のバッファリングユニットと偶数番目のトラック1本分のバッファリングユニットとの合計トラック2本分ずつのバッファリングユニットに分けて前記複数のDCT圧縮手段の各々に供給することを特徴とする記録再生装置。
  3. 請求項2に記載の記録再生装置において、
    前記複数のDCT圧縮手段の各々は、前記奇数番目のトラック1本分のバッファリングユニットか、前記偶数番目のトラック1本分のバッファリングユニットかのいずれか一方について固定長化を行ない、その固定長化を終えた画像データを前記デ・シャフリング手段に送った後、残りの一方のバッファリングユニットについて固定長化を行ない、その固定長化を終えた画像データを前記デ・シャフリング手段に送ることを特徴とする記録再生装置。
  4. 請求項3に記載の記録再生装置において、
    前記画像圧縮手段の前記デ・シャフリング手段は、前記複数のDCT圧縮手段から先に送られたほうの画像データと残りの画像データとに対して別々にデ・シャフリングを行うことにより、前記磁気テープ上の奇数番目のトラックと偶数番目のトラックとについて別々にデ・シャフリングを行うことを特徴とする記録再生装置。
  5. 請求項1に記載の記録再生装置において、
    前記画像伸長手段の前記DCT伸長手段として、前記磁気テープ上で1フレーム分の映像データが記録されるトラックの本数を超えない複数のDCT伸長手段が並列に設けられており、
    前記画像伸長手段の前記シャフリング手段は、1フレーム分の前記バッファリングユニットを、前記磁気テープ上のトラック所定本分ずつのバッファリングユニットに分けて前記複数のDCT伸長手段の各々に供給することを特徴とする記録再生装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の記録再生装置において、
    前記画像圧縮方式は、家庭用デジタルビデオフォーマットの画像圧縮方式であり、
    前記記録再生装置は、前記家庭用デジタルビデオフォーマットの画像圧縮方式を採用した業務用のビデオテープレコーダであることを特徴とする記録再生装置。
  7. 映像データを、1フレームを複数に分割した単位で固定長化を行なう画像圧縮方式により圧縮する画像圧縮手段と、
    前記画像圧縮手段により圧縮された映像データを磁気テープに記録する記録ヘッドと、
    前記磁気テープに記録された映像データを再生する再生ヘッドと、
    前記再生ヘッドにより再生された映像データを、前記画像圧縮方式に対応した画像伸長方式より伸長する画像伸長手段と
    を有し、
    前記画像圧縮手段は、
    各フレームの映像データから分割された複数のブロックのうち、前記磁気テープ上の奇数番目のトラックに対応する画面上の場所にあるブロック同士、前記磁気テープ上の偶数番目のトラックに対応する画面上の場所にあるブロック同士から、それぞれ固定長化の単位であるバッファリングユニットを構成するシャフリング手段と、
    各々の前記バッファリングユニットを離散コサイン変換方式で固定長化するDCT圧縮手段と、
    前記DCT圧縮手段で固定長化された各々の前記バッファリングユニットの画像データを、画面上のもとの場所に戻すデ・シャフリング手段と
    を含んでおり、
    前記画像伸長手段は、
    前記画像圧縮手段の前記シャフリング手段,前記DCT圧縮手段,前記デ・シャフリング手段とは逆の処理をそれぞれ行なうデ・シャフリング手段,DCT伸長手段,シャフリング手段を含んだ記録再生装置において、
    前記画像伸長手段の前記DCT伸長手段として、前記磁気テープ上で1フレーム分の映像データが記録されるトラックの本数を超えない複数のDCT伸長手段が並列に設けられており、
    前記画像伸長手段の前記シャフリング手段は、1フレーム分の前記バッファリングユニットを、前記磁気テープ上のトラック所定本分ずつのバッファリングユニットに分けて前記複数のDCT伸長手段の各々に供給し、
    前記再生ヘッドが、記録再生時の前記磁気テープの進行方向上で、前記画像圧縮手段及び前記画像伸長手段による記録再生時の処理遅延に応じた距離だけ、前記記録ヘッドに対して先行して配置されていることを特徴とする記録再生装置。
  8. 請求項7に記載の記録再生装置において、
    前記DCT伸長手段として、前記トラックの本数の2分の1の数のDCT伸長手段を備えており、
    前記画像伸長手段の前記シャフリング手段は、1フレーム分の前記バッファリングユニットを、前記磁気テープ上の奇数番目のトラック1本分のバッファリングユニットと偶数番目のトラック1本分のバッファリングユニットとの合計トラック2本分ずつのバッファリングユニットに分けて前記複数のDCT伸長手段の各々に供給することを特徴とする記録再生装置。
  9. 請求項7に記載の記録再生装置において、
    前記画像圧縮手段の前記DCT圧縮手段として、前記磁気テープ上で1フレーム分の映像データが記録されるトラックの本数を超えない複数のDCT圧縮手段が並列に設けられており、
    前記画像圧縮手段の前記シャフリング手段は、1フレーム分の前記バッファリングユニットを、前記磁気テープ上のトラック所定本分ずつのバッファリングユニットに分けて前記複数のDCT圧縮手段の各々に供給することを特徴とする記録再生装置。
  10. 請求項7に記載の記録再生装置において、
    圧縮されていないオーディオ信号が、該オーディオ信号の処理遅延と前記画像圧縮手段での映像信号の処理遅延との差分だけバッファメモリで遅延され、前記画像圧縮手段で圧縮された映像信号とミキシングして前記磁気テープに記録されることを特徴とする記録再生装置。
JP28969398A 1998-10-12 1998-10-12 記録再生装置 Expired - Lifetime JP3978897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28969398A JP3978897B2 (ja) 1998-10-12 1998-10-12 記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28969398A JP3978897B2 (ja) 1998-10-12 1998-10-12 記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000125258A JP2000125258A (ja) 2000-04-28
JP3978897B2 true JP3978897B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=17746534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28969398A Expired - Lifetime JP3978897B2 (ja) 1998-10-12 1998-10-12 記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3978897B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000125258A (ja) 2000-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100384572B1 (ko) 비표준속도플레이백기능을갖는디지털비디오카세트레코더
JP3177383B2 (ja) デジタルvcrのトリックプレイモードを容易にする機能を備えた高精細度テレビ受信装置
US5777812A (en) Fixed bit-rate encoding method and apparatus therefor, and tracking method for high-speed search using the same
JP3046226B2 (ja) ディジタルビデオテ−プレコ−ダのビットストリ−ム配置/復元方法およびそれに適合なデ−タ圧縮装置および伸長装置
US5572331A (en) Video signal recording format, deep recording/reproducing apparatus and method therefor
JP3107493B2 (ja) トリックプレイモードで高精細度表示を有するデジタル高精細度ビデオレコーダ
US6295406B1 (en) Digital signal recording apparatus for sampling and compressing signals according to various recording modes
JPH05122647A (ja) デイジタルビデオテープレコーダ
JP3978897B2 (ja) 記録再生装置
EP0772366B1 (en) A digital recording/reproducing apparatus
KR100286413B1 (ko) 비디오 신호 처리 장치
JP3231833B2 (ja) 帯域圧縮信号処理装置
JP3206481B2 (ja) ディジタル画像信号記録装置
JPH1023371A (ja) ディジタル画像信号記録装置
JP3124116B2 (ja) 高速ダビング方法および装置
JP3152729B2 (ja) 帯域圧縮処理装置
JP3119136B2 (ja) 画像情報圧縮方法、画像情報記録方法、画像情報圧縮装置、画像情報記録装置並びに画像情報再生装置
JP3105046B2 (ja) 記録再生装置
KR0170666B1 (ko) 특정배속 트릭재생을 위한 디지탈 비디오 테이프 기록방법 및 기록장치
JP3480517B2 (ja) ディジタルvtr
JP3152730B2 (ja) 帯域圧縮処理装置
JPH07298195A (ja) 画像情報圧縮伸長装置
JPH05183869A (ja) ディジタルビデオ信号記録装置
JPH09224215A (ja) 映像信号処理装置
JPH0832928A (ja) Hd信号記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3