JPH05183138A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPH05183138A
JPH05183138A JP3356762A JP35676291A JPH05183138A JP H05183138 A JPH05183138 A JP H05183138A JP 3356762 A JP3356762 A JP 3356762A JP 35676291 A JP35676291 A JP 35676291A JP H05183138 A JPH05183138 A JP H05183138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
state image
image pickup
pickup device
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3356762A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Nishimura
芳郎 西村
Hideo Yamamoto
秀男 山本
Hiroshi Suzushima
浩 鈴島
Takashi Nakayama
高志 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP3356762A priority Critical patent/JPH05183138A/ja
Publication of JPH05183138A publication Critical patent/JPH05183138A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐湿性を向上させ高信頼性,長寿命の小型固
体撮像装置を提供する。 【構成】 外部リード端子2を備えたセラミック基板1
に固体撮像素子3を接着し、その内部電極パッド部と基
板1の電極部とをボンディングワイヤ4で接続し、固体
撮像素子3の受光面に光学部品5を透明接着剤6で貼り
合わせる。次いで、固体撮像素子3と光学部品5の周辺
部及びボンディングワイヤ4とその接続部を封止樹脂7
で封止し、封止樹脂7の表面及びその周辺部に、常温液
状ガラスを塗布し硬化させてガラス被膜8を形成し固体
撮像装置を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電子内視鏡の先端部
などの微小部分に配置される耐湿性を向上させた固体撮
像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、固体撮像装置を撮像手段として用
いた電子内視鏡が種々提案されている。かかる電子内視
鏡の微小な先端部に固体撮像装置を組み込むためには、
固体撮像装置をいかに小型化するかが重要となってい
る。
【0003】従来、小型化を計るため不要部分を極力除
いた図4又は図5に示すような構成のものが、特開昭6
3−273338号や特開昭63−303580号等で
提案されている。図4及び図5において、101 は外部リ
ード端子102 を備えたセラミック基板で、該セラミック
基板101 上には固体撮像素子103 がダイボンドにより固
着され、固体撮像素子103 の電極とセラミック基板101
の電極部とがボンディングワイヤ104 により接続されて
いる。そして固体撮像素子103 の表面にカラーフィルタ
ー105 又はプリズム106 等の光学部品を透明接着剤107
で貼り付けたのち、周辺部を樹脂108 で封止して固体撮
像装置を構成している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来提案の
固体撮像装置においては、樹脂のみで封止を行っている
ため、一般的なセラミックパッケージの気密封止に比
べ、信頼性、特に耐湿性が著しく劣る。また従来の固体
撮像装置においては、小型実装とするため封止樹脂を充
分に厚くすることは不可能であり、したがって水分が容
易に透明接着剤の側面に到達し内部に侵入する。その結
果、透明接着剤そのものが容易に変質すると共に、カラ
ーフィルター等の光学部品と固体撮像素子の界面に水分
が侵入することにより、カラーフィルターの光学的特性
が劣化し、更には固体撮像素子そのものの劣化を生じさ
せ、装置の信頼性において大きな問題となる。
【0005】本発明は、従来の固体撮像装置の上記問題
点を解消するためになされたもので、小型構成において
も信頼性、特に耐湿性を向上させることの可能な固体撮
像装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】上記問題点を解
決するため、本発明は、固体撮像素子の受光面に光学部
品を貼り合わせ、固体撮像素子のパッド部に電気的導出
部を接続し、固体撮像素子と光学部品の周辺部及び電気
的接続部を樹脂で封止した固体撮像装置において、少な
くとも前記封止樹脂の表面及びその周辺部に、常温液状
ガラスを被覆して形成したガラス被膜を設けるものであ
る。
【0007】このように構成した固体撮像装置において
は、固体撮像素子と光学部品の周辺部及び電気的接続部
を封止した封止樹脂の表面及びその周辺部が、常温液状
ガラスで形成したガラス被膜により覆われるため、固体
撮像素子と光学部品の貼り合わせ露出部及び電気的接続
部が、封止樹脂と耐湿性のよいガラス被膜で2重に封止
され、外部雰囲気より完全に密閉され、水分等の侵入が
阻止される。これにより固体撮像素子及び光学部品の特
性劣化が防止されると共に電気的接続部の劣化が防止さ
れ、耐湿性が高く高信頼性の小型固体撮像装置が実現で
きる。
【0008】
【実施例】次に実施例について説明する。図1は、本発
明に係る固体撮像装置の第1実施例を示す断面図であ
る。図において、1は外部リード端子2を備えたセラミ
ック基板で、該セラミック基板1に固体撮像素子3を接
着し、ボンディングワイヤ4で固体撮像素子3の内部電
極パッド部とセラミック基板1の電極部とを接続する。
次いで固体撮像素子3の受光面に、カラーフィルター,
ガラス板,プリズム等の光学部品5を透明接着剤6で貼
り合わせる。透明接着剤6としては、例えば紫外線硬化
型,可視光硬化型,熱硬化型のいずれか、又はそれらの
組み合わせで硬化するタイプのいずれかを用いることが
できる。
【0009】次いで、固体撮像素子3と光学部品5の周
辺部及びボンディングワイヤ4とその接続部を封止樹脂
7で封止する。次いで封止樹脂7の表面及びその周辺部
に、常温液状ガラスを塗布し、200 ℃以下の温度で硬化
させ、耐湿性のよいガラス被膜8を形成する。
【0010】これにより、透明接着剤6の露出部,ボン
ディングワイヤ4及びその接続部が封止樹脂7と耐湿性
のよいガラス被膜8で2重に封止されて外部雰囲気より
密閉され、水分等の侵入が阻止されるので、透明接着剤
6,固体撮像素子3並びに光学部品5の特性劣化が防止
されると共に電気的接続部の劣化が防止される。なお、
上記実施例において、外部リード端子2以外の全面に亘
ってガラス被膜8を施すこともできる。
【0011】図2は、第2実施例を一部断面で示す平面
図である。この実施例は、図1に示した第1実施例に周
辺回路部品を備えた基板を設けた構成のものである。す
なわち、光学部品を貼り付けた固体撮像素子3を接着し
たセラミック基板1の外部リード端子2に、チップ部品
11を取り付け、更にIC12を取り付けて樹脂封止した基
板9をハンダ10で接続し、更に該基板9の他端に外部信
号線13をハンダ10で接続し、固体撮像素子3及び光学部
品の周辺部を封止した封止樹脂7,パッケージ1の外周
部,チップ部品11及びIC12を取り付けた基板、並びに
そのハンダ付接続部の全面に亘って、常温液状ガラスを
塗布し硬化させてガラス被膜8を設け、固体撮像装置を
構成したものである。これによりハンダ付接続部等への
水分の侵入もなくなり、信頼性を向上させることができ
る。
【0012】図3は、第3実施例を示す断面図である。
この実施例は、光学部品5を透明接着剤6で受光面に貼
り付けた固体撮像素子3の内部電極パッド部に、チップ
部品11及びIC12を取り付けたTABテープ15のインナ
ーリード部16をバンプ17を介して接続し、該TABテー
プ15を固体撮像素子3の側面に沿って折り曲げ、更に図
示のように、チップ部品11及びIC12が内側に位置する
ように折り曲げて、その端部を固体撮像素子3の反対側
の側面へ接着剤で固着する。そして光学部品5及び固体
撮像素子3の周辺部、インナーリード部の接続部、及び
IC取付部等を樹脂7で封止し、TABテープの折り曲
げ部の外側に外部信号線13をハンダ10で接続する。次い
で、光学部品5の表面及び外部信号線13を除いた全面
に、常温液状ガラスを塗布し硬化させてガラス被膜8を
設け、固体撮像装置を構成するものである。
【0013】上記各実施例では、ガラス被膜は単層で形
成したものを示したが、多層、例えば図4に示すよう
に、中間に導電性ガラス被膜19を介在させ、いずれも常
温液状ガラスで形成した絶縁性ガラス被膜18,導電性ガ
ラス被膜19,絶縁性ガラス被膜18の3層で構成したもの
を用いることができる。この場合は、外部よりのノイズ
に影響されにくくなり、更に性能を向上させ高信頼性を
実現することができる。
【0014】図5は、第4実施例を示す断面図である。
この実施例は、図1に示した実施例において、外部リー
ド端子2を取り付けたセラミック基板1の下面を除き、
光学部品5の表面を含む全面にガラス被膜8を設け、光
学部品5の上部に第2の透明接着剤21を用いて第2の光
学部品22を接着して固体撮像装置を構成するものであ
る。この場合、第2の光学部品22を接着する第2の透明
接着剤21の屈折率を、ガラス被膜8の屈折率と同じにす
る。これにより光学部品5の表面を含めて全面にガラス
被膜8を設けても、受光部面は光学的平面が得られる。
したがってこの実施例においては、ガラス被膜の形成を
全面に対して行うため、ガラス被膜形成のための常温液
状ガラスの塗布,浸漬等の作業性の向上を計ることがで
きる。
【0015】
【発明の効果】以上実施例に基づいて説明したように、
本発明によれば、固体撮像素子と光学部品との貼り合わ
せ露出部及び電気的接続部が、封止樹脂と耐湿性のよい
ガラスで2重に封止され、外部雰囲気より完全に密閉さ
れ、水分等の侵入が阻止される。これにより固体撮像素
子及び光学部品の特性劣化が防止されると共に電気的接
続部の劣化が防止され、耐湿性のよい高信頼性,長寿命
の小型固体撮像装置を容易に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る固体撮像装置の第1実施例を示す
断面図である。
【図2】第2実施例を示す断面図である。
【図3】第3実施例を示す断面図である。
【図4】ガラス被膜の他の構成例を示す断面図である。
【図5】第4実施例を示す断面図である。
【図6】従来の小型固体撮像装置の構成例を示す断面図
である。
【図7】従来の小型固体撮像装置の他の構成例を示す断
面図である。
【符号の説明】
1 セラミック基板 2 外部リード端子 3 固体撮像素子 4 ボンディングワイヤ4 5 光学部品 6 透明接着剤 7 封止樹脂 8 ガラス被膜 9 基板 10 ハンダ 11 チップ部品 12 IC 13 外部信号線 15 TABテープ 16 インナーリード部 17 バンプ 18 絶縁性ガラス被膜 19 導電性ガラス被膜 21 第2の透明接着剤 22 第2の光学部品
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中山 高志 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体撮像素子の受光面に光学部品を貼り
    合わせ、固体撮像素子のパッド部に電気的導出部を接続
    し、固体撮像素子と光学部品の周辺部及び電気的接続部
    を樹脂で封止した固体撮像装置において、少なくとも前
    記封止樹脂の表面及びその周辺部に、常温液状ガラスを
    被覆して形成したガラス被膜を設けたことを特徴とする
    固体撮像装置。
JP3356762A 1991-12-26 1991-12-26 固体撮像装置 Withdrawn JPH05183138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3356762A JPH05183138A (ja) 1991-12-26 1991-12-26 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3356762A JPH05183138A (ja) 1991-12-26 1991-12-26 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05183138A true JPH05183138A (ja) 1993-07-23

Family

ID=18450647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3356762A Withdrawn JPH05183138A (ja) 1991-12-26 1991-12-26 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05183138A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078455A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Denso Corp 車載用カラーセンサおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078455A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Denso Corp 車載用カラーセンサおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5021888A (en) Miniaturized solid state imaging device
KR100982621B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 그의 제조 방법
US7138695B2 (en) Image sensor module and method for fabricating the same
JP3364574B2 (ja) 内視鏡用撮像装置
JPH05115435A (ja) 固体撮像装置
JP2002299592A (ja) 半導体装置
JPH08148666A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH05218230A (ja) 半導体装置
KR19990023833A (ko) 광 집적 회로 장치
JP4179908B2 (ja) 撮像装置
JPH11271646A (ja) 電子内視鏡用固体撮像装置
JPS62273768A (ja) 固体撮像装置
JPH05183138A (ja) 固体撮像装置
KR100385590B1 (ko) 고체 촬상 장치의 패키지 모듈
JPH05183137A (ja) 固体撮像装置
JP2009162894A (ja) 液晶表示装置
US20120007148A1 (en) Solid-state image pickup device and method for manufacturing same
JPH04235475A (ja) 固体撮像装置
JPH10144898A (ja) 固体撮像装置
JPH056989A (ja) 撮像装置およびその製造方法
JPH04317280A (ja) 固体撮像装置
JPH05259420A (ja) 固体撮像装置
JP3849248B2 (ja) 撮像装置
JPH08307777A (ja) 電子内視鏡用固体撮像装置
JPH0964330A (ja) 電子内視鏡用固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990311