JPH05182683A - 燃料電池による発電方法 - Google Patents

燃料電池による発電方法

Info

Publication number
JPH05182683A
JPH05182683A JP3059164A JP5916491A JPH05182683A JP H05182683 A JPH05182683 A JP H05182683A JP 3059164 A JP3059164 A JP 3059164A JP 5916491 A JP5916491 A JP 5916491A JP H05182683 A JPH05182683 A JP H05182683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
gas
fuel cell
carbon monoxide
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3059164A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kawano
昌弘 川野
Tsutomu Toida
努 戸井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Corp
Original Assignee
JGC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JGC Corp filed Critical JGC Corp
Priority to JP3059164A priority Critical patent/JPH05182683A/ja
Publication of JPH05182683A publication Critical patent/JPH05182683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、長時間安定して、効率良く発電をす
ることができる燃料電池による発電方法に関するもので
ある。 【構成】原料炭化水素を脱硫精製、水蒸気改質、一酸化
炭素変成を経て製造される水素を、さらにPSA等によ
り高純度に精製し、精製された水素ガスの一部を該燃料
電池に供給し、他の一部を該脱硫精製工程に供給し、該
高純度水素精製装置からのオフガスは該水蒸気改質工程
の加熱用燃料として使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水素を燃料として燃料
電池発電を行い、電気又は電気と熱エネルギーとを供給
する燃料電池発電に関するものである。とくに本発明は
天然ガス、LPG、ナフサ、灯油等を改質・精製して得
られる高純度水素を燃料として、プロトン移動型燃料電
池で長期間、効率良く発電を行う方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】天然ガス、石油、石炭等限りあるエネル
ギー資源を効果的に使用し、なおかつ排ガスによる環境
汚染を最小にする事が重要であり、それを実現する一つ
の方法として、燃料電池発電がある。燃料電池には、プ
ロトン移動型燃料電池と酸化物イオン移動型燃料電池と
がある。プロトン移動型燃料電池は、水素を含む燃料の
みしか適用できないが、電池反応生成物は空気極側にで
きるという特徴がある。したがって、燃料ガスは生成水
蒸気で希釈されないので、常に流動させておく必要がな
いので、適当なプロトン移動電極を選べば、装置がコン
パクトになる利点がある。プロトン移動型電解質として
は、通常、燐酸が使用され、例えば、通商産業省工業技
術院のムーンライト計画においても、メタンを改質した
2、CO2混合ガスを使用したモデルプラントでの実験
が行われている。燐酸型燃料電池の場合は、作動温度が
低いことや、一酸化炭素に弱いことのために、CO変成
をして一酸化炭素濃度を下げたり、冷却して過剰水蒸気
を凝縮除去してから燃料(改質ガス)を燃料電池に供給
することが行われている。即ち、実用的な燃料電池発電
システムに利用される燃料電池には、二酸化炭素を多量
に含有する燃料(改質ガス)が供給されている。したが
って、従来の燃料電池発電システムでは、二酸化炭素除
去は組み入れられていないし、原料炭化水素の水添脱硫
用水素ガスは二酸化炭素を含有する水素ガス(改質ガ
ス)をリサイクルして用いているか、系外より水素ガス
を導入して用いるかしている。プロトン移動型の燃料電
池内では水素ガスが消費されて電気が発生するが、燃料
(改質ガス)中の水素がe-を出しH+になって燐酸中を
移動し、空気極で酸化され水蒸気になるので、燃料極側
の水素濃度は、改質ガス中の水素が消費されただけ低下
する。燃料電池としては、改質ガス中の水素の75%程
度を発電に利用して、オフガスとして排出している。こ
れらのオフガスは改質炉の燃料として利用することがで
きる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】原料炭化水素を水蒸気
改質し、プロトン移動型燃料電池に供給し発電するシス
テムにおいて、次の問題がある。 天然ガス、LPG、ナフサ、灯油等燃料炭化水素が
重質化すると、燃料の水添脱硫精製の困難性が増加して
くる。燃料電池では連続運転時間が長いので、装置の性
能を維持するためには、従来工業的に行われている水蒸
気改質における水添脱硫と同等以上に、脱硫することが
求められる。水添脱硫用水素ガスとして、改質ガスの一
部をリサイクルして使用する場合には、酸化炭素による
反応阻害が生じる。このため、原料炭化水素が重質化す
るとさらに脱硫が困難になり燃料電池発電システムに適
する精製が出来なくなる。 燃料電池で改質ガスを消費し発電をすると、電池内
の水素ガス分圧が低下しCOx分圧が上昇し、起電力が
低下する。起電力が低下することは、同じ水素を消費し
て発生する電力が低下する。即ち、発電効率が低下する
ことになる。この二点を解決するのが本発明の課題であ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は以上の課題を
解決するため、鋭意研究を進めた結果、従来燃料電池に
供給していた改質ガスを、さらに高純度水素精製装置に
より処理することにより、燃料電池の連続安定運転、水
添脱硫の効率向上をはかれることを見いだし本発明に至
った。即ち本発明は、原料炭化水素の脱硫精製、水蒸気
改質、一酸化炭素変成を経て製造される水素を燃料とす
るプロトン移動型燃料電池による発電方法において、該
一酸化炭素変成工程からのガスをさらに高純度水素精製
装置により処理し、精製された水素ガスの一部を該燃料
電池に供給し、他の一部を該脱硫精製工程に供給するこ
とを特徴とする、燃料電池による発電方法を提供するも
のである。本発明は、上記のように構成したので次のよ
うな効果がえられる。即ち、水添脱硫、水蒸気改質、C
O変成、高純度水素精製、燃料電池という構成にし、改
質ガスから二酸化炭素、一酸化炭素、メタンを高純度水
素精製装置で吸着除去し、高純度水素を得て水添脱硫用
に利用し、燃料炭化水素の脱硫を行うことにより、原料
炭化水素が重質化しても充分の脱硫度を維持する事が可
能になる。また、高純度水素精製装置で得た高純度水素
ガスをプロトン移動型燃料電池に供給し発電すると、水
素は消費されても、生成水は空気極側に発生するので、
燃料極の水素濃度は減少しない。したがって、燃料極の
圧力を一定に保つように水素ガスを供給すれば、燃料電
池内の水素分圧は低下しない。COx分圧の上昇がな
く、即ち、起電力の低下が無いので発電効率の低下が無
い。水素の利用効率については、高純度水素精製装置の
水素収率は75%で、オフガスは改質炉の燃料に利用す
ることができる。従来の燃料電池の水素利用率がやはり
75%前後なので、利用効率については大きな相違はな
い。
【0005】図を参照して本発明をさらに詳細に説明す
る。図2は従来のプロトン移動型燃料電池一態様を示す
図である。図2において、(7)は原料炭化水素の供給ラ
インであり、天然ガス、LPG、ナフサ、灯油等が(1)
の水添脱硫部に供給される。ここでは例えばCoMo系の
ような水添触媒を使用して、ライン(9)からの改質ガス
中の水素で水添され、原料中の硫黄分をH2Sに変換
し、ZnOで吸着、除去する。ライン(9)からの改質ガス
の成分は、大部分が水素であるが、なおかなりの二酸化
炭素、および少量の一酸化炭素、メタン等を含有してい
る。脱硫された炭化水素ガスは、次に水蒸気とともに、
高温水蒸気改質装置(2)に装入され、ここで炭化水素は
Ni等の改質触媒の下、高温で改質され、主として水
素、一酸化炭素、二酸化炭素からなる成分となる。この
水蒸気改質装置(2)の加熱源としては、燃料電池(5)から
のオフガス(13)が使用される。水蒸気改質装置を出たガ
スは、次いで一酸化炭素変成装置(3)に入り、ここで一
酸化炭素は水蒸気と反応して、水素および二酸化炭素に
変換される。(3)の一酸化炭素変成装置を出たガスが従
来のいわゆる改質ガスであり、これが燃料電池(5)に装
入され発電に寄与するのである。以上のような従来の型
の燃料電池においては、水素の発電への利用率は75%
程度であり、未利用のオフガスは、ライン(13)を経て高
温水蒸気改質装置(2)の加熱に利用される。このような
従来の型の燃料電池においては、改質ガス中の一酸化炭
素や二酸化炭素が脱硫触媒に吸着して、脱硫効果を阻害
する結果、発電反応を阻害するので、長時間、連続的に
発電を行うことはできない。図1は、本発明の方法の一
態様を示す燃料電池の図である。図において、対応する
数字は、従来法である図2の数字とそれぞれ対応する装
置を示す。したがって、図1と図2との間の基本的な相
違点は、(4)で示す高純度水素精製装置の有無である。
本発明においては、この高純度水素精製装置により改質
ガスから殆ど100%純度の水素を得ることができ、こ
れの一部を燃料電池に装入して発電反応を行い、残余を
ライン(9)を経て水添脱硫装置(1)に戻す。本発明はこの
ような構成であるので、燃料電池への供給ガスには脱硫
触媒に有害な一酸化炭素や二酸化炭素を殆ど含有しない
ので、40,000時間を超えるほどの長時間、連続安
定操業を可能にする。また供給ガスはすべて発電反応に
使用されるので、燃料極側からのオフガスも生成しな
い。
【0006】(PSAについて)本発明において使用す
る高純度水素精製方法としては、種々の方法が考えられ
る。例えば、圧力スイング吸着法(pressure swing ads
orption、以下単にPSA法という。)、深冷分離法、
膜分離法等があるが、中でもPSA法が、精製水素の純
度およびコストの面から最も好ましい。PSA法は、ガ
スに対する選択的吸着剤を充填した複数の塔からなり、
吸着・減圧・脱着・加圧の各工程の組合わせにより、不
純物を含有する原料ガスから高純度の水素ガスを得る方
法である。PSA法には次のような特徴がある。即ち、 1) 広範囲の水素源から経済的に高純度水素(99.99
9%以上)が回収できる、 2) 広範囲の不純物(一酸化炭素、二酸化炭素、硫化水
素、炭化水素等)を除去せずに、そのまま処理できる、 3) 用役類が少なくてすむ、 4) プロセスが安定しており信頼性が高い、等である。
【0007】(水添脱硫について)改質ガス中の二酸化
炭素、一酸化炭素、メタンをPSAで吸着除去し、高純
度水素を得て水添脱硫用に利用すると脱硫が容易になる
事は公知である。炭化水素の水添脱硫において、水添用
ガス中に一酸化炭素が存在すると、水添触媒上に一酸化
炭素が強吸着するため、水添反応が著しく阻害されてし
まう事が知られている。よって、一般的に水添用水素ガ
ス製造装置では、改質ガス中の二酸化炭素を除去したガ
スを更にメタン化して一酸化炭素をppmオーダーまで
削除してから水添脱硫装置へ供給している。都市ガス製
造装置においては、プロセス内に高濃度水素を得られる
ところが無いので、酸化炭素を含有した水素ガスを水添
用ガスとしてリサイクルして用いる例がある。この場合
は、一酸化炭素による反応阻害や酸化炭素のメタン化反
応の併発を防ぐ特殊な触媒を用いているが性能に限界が
あり、長時間連続して使用することはできない。燃料発
電システム内には都市ガス製造装置と同様、高濃度水素
の得られるところが無いので、酸化炭素を含有する水素
ガスを水添用ガスとしてリサイクルしているが、天然ガ
ス、LPGのごとき軽質炭化水素中の硫黄化合物は比較
的容易に水添されるが、ナフサになると硫黄分は0.1
〜0.2ppm程度まで除去精製できるが、更に高度に脱硫
するのは困難であった。燃料電池発電システムでは、触
媒交換無しに運転できる時間が、通常の化学装置の4〜
5倍の40,000時間を目標にしているので、従来と
同程度の脱硫では運転時間の長い分だけ、単位触媒量に
対する硫黄蓄積量が多くなってしまうので、より高度の
脱硫精製が必要である。酸化炭素を含まぬ水素ガスを用
いて水添脱硫するとナフサ中の硫黄分でも0.02ppm程
度に水添精製できることが判っていたが、燃料電池発電
システム内に水添用ガスとして、高純度水素ガスを得る
ための装置を組み込むことは、考えられていなかった。
何故ならば 燃料の炭化水素が比較的脱硫の容易な天然ガスを対
象としていること、 従来の化学装置でも脱硫出来ているので、それをそ
のまま利用できると考え連続運転時間の長いことによる
硫黄蓄積量の増大を考慮していないこと、 燃料電池が改質ガスを、そのまま供給しても二酸化
炭素による電解質の変質が無いので、更に改質ガスを精
製する必要を感じなかったこと、 等ががあったからであろう。
【0008】(燃料電池による発電反応)プロトン移動
型燐酸燃料電池における起電力と燃料ガス、酸素ガス分
圧との関係は次式で示される。 E = 1.14V + 1n [(PH2)*(PO2)1/2/(PH2O)] PH2 : 燃料極における分圧 PO2、PH2O: 空気極における分圧 水蒸気改質、CO変成、水蒸気の凝縮除去を経て得られ
るガス組成(従来法)の例と、このガスをさらにPSA
で処理して得られるガス組成の例を、表1に示した。表
1において、入口aは燃料電池入口での組成であり、出
口bは、このガス中の水素の75%を発電反応に利用し
た場合のオフガス組成を示し、表1cはa,bの平均値
を示した。本発明においては、ガス中の不純物は実質的
にゼロであるが、循環中に蓄積が進めば間欠的にブロー
する。
【0009】
【表1】 表 1 ガスの組成 Vol% 従来法 本発明法 入口 出口 平均 入口 出口 平均 2 73.05 40.40 56.73 100.00 100.00 100.00 CO2 21.78 48.16 34.97 0.00 0.00 0.00 CO 2.50 5.54 4.02 0.00 0.00 0.00 CH4 1.60 3.53 2.57 0.00 0.00 0.00 H2O 1.07 2.37 1.74 0.00 0.00 0.00
【0010】この表から明らかなように、本発明によれ
ば燃料電池入口から出口まで、水素分圧は高いので、燃
料電池における起電力は高くなることが判る。一方、従
来法では燃料電池入口での水素濃度が本発明の約75%
と低く、しかも発電反応にともない水素分圧が減少す
る。電池内の平均水素分圧は本発明の60%にも低下し
ていることが判る。発電量は、電圧×電流であり、電圧
は上記した起電力である。電流は他の条件に関係無く水
素消費量で決まってしまう。燃料電池の効率は、消費す
る水素量に対して、発生する電力の割合であるから、起
電力の高い電池が効率が高いことになる。PSAで水素
回収率は75%程度は可能な領域であり、PSAを組み
込んだために水素回収率が低いため水素利用率を低下さ
せてしまうことはない。PSAのオフガスは従来法の燃
料電池オフガスと同様に改質炉の燃料にするので、この
面からの効率低下もないことになる。即ち、本発明の方
法によれば起電力が高く、発電効率が高いことになる。
以上の説明で水素濃度が即ち水素分圧であるかのように
述べてきたが、これは燃料電池内の燃料圧力を一定に保
つときに言えることである。本発明では燃料電池内の圧
力を一定に保つ様に水素を供給する計装をするのも特長
の一つである。従来法では燃料供給は使用電流量に比例
して流量制御して行っている。従来法のごとく改質ガス
を用いる場合、燃料電池内の圧力を一定に保っていて
も、内部のガス組成が変化し水素濃度が低下し二酸化炭
素、一酸化炭素、メタンで圧力が保たれてしまい、新た
な改質ガスの供給が出来なくなる。即ち従来の改質ガス
供給型の燃料電池では、本発明のごとき圧力制御で燃料
を供給できないのである。
【0011】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例によりさ
らに説明する。比較例 1 (従来法による水添脱硫) 重質ナフサ(EP180℃、ρ=0.12、S=160p
pm)を、CoMo系触媒を使用して、図2の一酸化炭素変
成部からの水素含有ガスで水素添加した後、ZnOで硫
化水素を除去して、脱硫ナフサを得た。使用した水素の
純度は表1の従来法の入口aに示すとおり、73.97
モル%であり、著量の酸化炭素等を含有していた。水素
添加条件は、LHSV=3、温度350℃、圧力15kg
/cm2G、水素対炭化水素のモル比 H2/HC=0.3で
あった。得られた脱硫ナフサについて硫黄の分析を行っ
たところ、S=0.4ppm であった。
【0012】比較例 2 (従来法による改質ガスの製
造) 比較例1で得られた脱硫ナフサを高温水蒸気改質装置に
かけ(H2O/C=3、圧力7kg/cm2G、温度800
℃)、次いで350℃で一酸化炭素変成装置にかけ改質
ガスを得た。組成は表1(従来法、入口a)のとおりで
ある。
【0013】実施例 1 (本発明方法による水添脱
硫) 図1のように、一酸化炭素変成部からの水素含有ガスを
高純度水素精製処理(PSA)し、これから得られた高
純度水素ガスを使用する以外は、比較例1と同様にし
て、重質ナフサの水素添加・脱硫を行った。使用した高
純度水素ガスは、表1の本発明法の入口aに示すとお
り、水素100%であった。得られたナフサの硫黄分は
S=0.05ppm であった。上記の比較例1および実施
例1を対比すると、PSA処理による高純度水素ガスを
使用した水添脱硫においては、極めてすぐれた脱硫効果
が得られることが判る。これらの理由としては、1) 使
用した水素含有ガス中のCOやCO2が触媒に強く吸着
して、水添反応を阻害すること、2) H2/HCを同じに
しても、改質ガスで希釈されて、H2分圧が若干低いこ
と、3) 同じLHSVにしても、改質ガスにおいてはガ
ス量が多く、若干GHSVが大きいこと、等が考えられ
るが、1) が主たる原因であろうと思われる。
【0014】実施例 2 (本発明方法による改質ガス
の製造) 実施例1で得られた脱硫ナフサを高温水蒸気改質装置に
かけ(H2O/C=3、圧力7kg/cm2G、温度800
℃)、次いで350℃で一酸化炭素変成装置にかけ、さ
らにこれをPSA装置で処理し、純度100%の水素ガ
スを得た。
【0015】比較例 3 (従来法による燃料電池発
電) 燐酸型燃料電池の燃料極側から比較例2で得られた水素
含有ガスを1000Nm3/時、空気極側から空気を40
00Nl/時供給し、3kg/cm2G、180℃に保ち、発
電を行い、200mA/cm2 の電流密度で0.6Vの起電力
を得た。
【0016】実施例 3 (本発明法による燃料電池発
電) 実施例2で得られた高純度水素ガス(H2100%)を
使用した以外は、比較例3と同様にして発電を行い、2
00mA/cm2 の電流密度で0.7Vの起電力を得た。比較
例3および実施例3から判るように、PSA処理した高
純度水素ガスを使用した場合には、起電力を0.7Vに
上げることができた。この原因としては、 1) 従来の水素ガスの場合には、ガス中のCOやCO2
電極触媒に吸着して発電反応を阻害すること、2) 従来
の水素ガスの場合には、水素ガス濃度が約70%と低
く、また発電反応で水素が消費されて、さらに分圧が下
がること、等が考えられるが、1) が主たる原因であろ
う。
【0017】
【発明の効果】燃料炭化水素が重質化しても、水添脱硫
用に高純度水素が利用できるので、脱硫が容易になり、
より高度に脱硫精製出来るので、燃料電池発電システム
に要求される長時間運転による、硫黄の蓄積による触媒
活性低下を少なく出来る。燃料電池に入るガスは高純度
ガスなので、電池入口から、出口まで水素分圧が一定で
しかも高く維持できるので起電力が高く発電効率が高く
なる。発電量に見合った水素ガスを供給するのが電流量
とは関係無く、電池内圧力制御によって行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法による燃料電池の一態様の系統図
である。
【図2】従来の方法による燃料電池の一態様の系統図で
ある。
【符号の説明】
1.水添脱硫部 2.水蒸気改質部 3.一酸化炭素変成部 4.PSA部 5.燃料電池 6.空気 7.燃料炭化水素 8.水蒸気 9.水素添加用ガス 10.電気 11.空気排ガス 12.燃焼排ガス 13.オフガス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原料炭化水素の脱硫精製、水蒸気改質、
    一酸化炭素変成を経て製造される水素を燃料とする、プ
    ロトン移動型燃料電池による発電方法において、該一酸
    化炭素変成工程からのガスをさらに高純度水素精製装置
    により処理し、精製された水素ガスの一部を該燃料電池
    に供給し、他の一部を該脱硫精製工程に供給することを
    特徴とする、燃料電池による発電方法。
JP3059164A 1991-03-22 1991-03-22 燃料電池による発電方法 Pending JPH05182683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3059164A JPH05182683A (ja) 1991-03-22 1991-03-22 燃料電池による発電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3059164A JPH05182683A (ja) 1991-03-22 1991-03-22 燃料電池による発電方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05182683A true JPH05182683A (ja) 1993-07-23

Family

ID=13105466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3059164A Pending JPH05182683A (ja) 1991-03-22 1991-03-22 燃料電池による発電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05182683A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002213695A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Tokyo Gas Co Ltd 都市ガス供給方法及び装置
JP2004247290A (ja) * 2003-01-21 2004-09-02 Honda Motor Co Ltd 水素供給装置
JP2015030655A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 大阪瓦斯株式会社 水素製造装置、及び水素製造方法
JP2017168269A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 東京瓦斯株式会社 水素利用システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60112263A (ja) * 1983-11-24 1985-06-18 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電装置
JPS62170171A (ja) * 1986-01-22 1987-07-27 Hitachi Ltd 燃料電池系装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60112263A (ja) * 1983-11-24 1985-06-18 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電装置
JPS62170171A (ja) * 1986-01-22 1987-07-27 Hitachi Ltd 燃料電池系装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002213695A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Tokyo Gas Co Ltd 都市ガス供給方法及び装置
JP2004247290A (ja) * 2003-01-21 2004-09-02 Honda Motor Co Ltd 水素供給装置
JP2015030655A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 大阪瓦斯株式会社 水素製造装置、及び水素製造方法
JP2017168269A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 東京瓦斯株式会社 水素利用システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2407421B1 (en) A method and apparatus for producing power and hydrogen
US20020142198A1 (en) Process for air enrichment in producing hydrogen for use with fuel cells
JP2017511956A (ja) 水素製造のための改質装置・電解装置・精製装置(rep)組立体、同組立体を組み込むシステムおよび水素製造方法
EP3898506B1 (en) Method of integrating a fuel cell with a steam methane reformer
JP2019172595A (ja) 燃焼排ガス中の二酸化炭素のメタン化方法及びメタン製造設備
KR20210086015A (ko) 블루수소 생산공정 및 시스템
EP2657215B1 (en) Method and device for producing methanol
CN110869314A (zh) 用于制备氨合成气的方法
US20040159585A1 (en) Hydrogen generator for hydrogen desulfurization of hydrocarbon feeds
NO176339B (no) Fremgangsmåte for å konvertere brennstoff til elektrisitet
US20060057060A1 (en) Method of producing synthesis gas
US20220333015A1 (en) Process for purification and conversion of carbon dioxide using renewable energy
JP3671040B2 (ja) 水素基軸インフラシステム
JPH05182683A (ja) 燃料電池による発電方法
JPH04280080A (ja) 燃料電池原料の前処理方法    
US20100304230A1 (en) Fuel processing system for desulfurization of fuel for a fuel cell power plant
JP2016184550A (ja) ガス製造装置
JP4259674B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP2009143744A (ja) エネルギーステーション
JP2008108621A (ja) 燃料電池発電システムとその二酸化炭素回収方法
JP2016184549A (ja) ガス製造装置
JP7122042B1 (ja) パージ方法およびシステム
JP2001202982A (ja) 固体高分子型燃料電池システム
KR20090067428A (ko) 용융탄산염 연료전지용 연료인 천연가스 탈황방법
JP2006142224A (ja) 一酸化炭素除去触媒の活性回復方法、燃料電池発電装置の運転方法、及び水素発生装置の運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19971209