JP4259674B2 - 燃料電池発電装置 - Google Patents

燃料電池発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4259674B2
JP4259674B2 JP15900199A JP15900199A JP4259674B2 JP 4259674 B2 JP4259674 B2 JP 4259674B2 JP 15900199 A JP15900199 A JP 15900199A JP 15900199 A JP15900199 A JP 15900199A JP 4259674 B2 JP4259674 B2 JP 4259674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
hydrogen
gas
reformer
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15900199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000348750A (ja
Inventor
英雄 西垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP15900199A priority Critical patent/JP4259674B2/ja
Publication of JP2000348750A publication Critical patent/JP2000348750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4259674B2 publication Critical patent/JP4259674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、原燃料を改質器によって改質し、得られた水素に富む改質ガスを燃料ガスとして用いる燃料電池発電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図2は、従来のこの種の燃料電池発電装置の反応ガス系統の構成例を示す基本系統図である。
図において、1は模式的に表示した燃料電池であり、一般に、 空気極1aと燃料極1bを備えた多数の単セルを積層し、電池冷却水を通流して燃料電池1の温度を所定の運転温度に保持するための冷却板1cを適宜挿入して構成される。発電運転に際しては、燃料電池1の空気極1aには酸素に富む反応空気が、燃料極1bには水素に富む燃料ガスが供給される。
【0003】
このうち、燃料ガスには、原燃料を改質器2で改質して得られた水素に富む改質ガスが用いられる。すなわち、天然ガスやメタノール等の炭化水素化合物を含む原燃料は、図示しない系統で発生させた水蒸気と混合させて、改質器2の触媒層2bへと送られる。改質器バーナー2aによって加熱された改質触媒層2b における水蒸気改質反応により、炭化水素化合物は、水素、二酸化炭素および一酸化炭素を主成分とする改質ガスに変換される。このうち一酸化炭素は、燃料電池の電極の触媒に用いられる白金を被毒し、性能を低下させるので、上記の改質ガスは、図示しない一酸化炭素変成器によって一酸化炭素を二酸化炭素へと変成させたのち、水素濃度が 70 %以上、二酸化炭素濃度が約 20 %(残余は水蒸気、メタン、および若干量の一酸化炭素)のガスとして燃料電池1の燃料極1bへと送られる。
【0004】
上記のごとく水素に富む燃料ガスを燃料極1bへと送り、電池反応を生じさせると、電池反応に伴って所定の利用率に見合った水素が消費される。燃料極1bより排出される燃料極オフガスは、なお一定量の水素を含有しているので、これを有効に利用するために、改質器2の改質器バーナー2aへと送られ、別途供給した燃焼空気と混合、燃焼され、改質触媒層2bの加熱に利用されている。
【0005】
なお、改質器バーナー2aにおける燃焼により生じた燃焼排ガスは生成水回収装置3へと送られ、燃焼反応によって生じた燃焼生成水を回収したのち、排気されている。
【0006】
これに対して、燃料電池1の空気極1aには、酸素に富む反応空気として、周辺の空気がブロアあるいはコンプレッサー等によって供給され、反応空気に含まれる酸素が電池反応に寄与する。空気極1aより排出される空気極オフガスは、生成水回収装置3へと送られ、電池反応に伴って生成され、空気極オフガスとともに排出された反応生成水を回収したのち、大気へと排気されている。
【0007】
一方、水素は、上記の燃料電池以外にも、種々様々な装置や設備に広く用いられており、ボンベ充填ガス、液化ガス、金属水素化合物吸蔵ガス、あるいは炭化水素化合物を水蒸気改質して得た水素として使用されている。このうち、炭化水素化合物を水蒸気改質して水素を得る水素製造設備では、上記の燃料電池に供給する燃料ガスと同様に、炭化水素化合物を含む原料ガスを改質器で水素濃度の高いガスへと改質したのち、圧縮機で圧縮し、圧力スイング吸着(PSA)装置、あるいは膜分離装置等の水素精製装置に送って分離精製することにより水素を得ている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
種々の装置や設備に用いる水素として、上記の炭化水素化合物を水蒸気改質して水素を得る水素製造設備で得られる水素を用いる場合には、改質器、圧縮機、および水素精製装置等の設備費を要するが、運転費が安くなるため、恒常的に水素を使用する場合には、例えばボンベ充填ガス等により購入するガスに比べて水素の単価は安くなる。
【0009】
しかしながら、使用する装置あるいは設備での水素需要量が一定でなく、例えば夜間や週末の水素需要量が皆無となるものにおいては、稼働率が低下するので設備費の償却に長期間を要することとなり、十分なメリットが得られないという難点がある。また、水素需要量の変動に合わせて水素製造設備の運転、停止を繰り返すこととすれば、特に高温度、例えばメタンを主成分とする天然ガスの水蒸気改質では 800℃、で使用される改質器の構造部材は大きな熱サイクルを受けることとなり、改質器の寿命が短くなる危険性がある。
【0010】
一方、電力需要の多寡により昼間に比べて夜間の買電単価は安いので、燃料電池発電装置による夜間の発電運転は必ずしも有利とは言えない。
本発明の目的は、燃料電池の発電運転の有無にかかわらず改質器が有効に運転され、効率的に運用される燃料電池発電装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明においては、天然ガスやメタノール等の炭化水素化合物を含む原燃料を改質器によって改質し、得られた水素に富む改質ガスを燃料電池の燃料極に供給する燃料ガスとして用いる燃料電池発電装置において、改質器で得られた改質ガスを燃料電池の燃料極へと供給する供給配管に、圧縮機と水素精製装置、例えば圧力を変動させて特定のガス種を吸着分離する圧力スイング吸着(PSA)装置、あるいは選択的透過性を有する膜分離装置等の水素精製装置を直列に備えた水素精製系へ、改質ガスを選択的に分岐させる分岐配管を連結し、水素精製装置で精製された水素は燃料電池以外の水素使用先へ供給することとする。
また、前記燃料電池の発電運転停止中に、改質ガスを全て前記水素精製装置に供給して前記改質器の運転を継続することとする。
【0012】
上記のごとく、改質ガスの燃料極への供給配管に水素精製系へ選択的に分岐させる分岐配管を連結すれば、改質器で得られた改質ガスの供給先を燃料電池の燃料極と水素精製系との間で自由に選択して運用できることとなる。したがって、改質ガスの供給先を燃料電池の燃料極から水素精製系へと切り替えれば、燃料電池の運転停止時にも従来のように改質器の運転を停止する必要はなく、改質ガスは水素精製系において高純度水素へと精製される。このため、改質器の構成部品の熱サイクルを受ける頻度が低下し、改質器の長寿命化が可能となる。
【0013】
このように構成すれば、例えば、昼間は、改質ガスの供給先を燃料電池の燃料極に選択して燃料電池の発電運転を行い、電力需要量が少なく、買電価格の安い夜間には、燃料電池の発電運転を停止して改質ガスの供給先を水素精製系へと切り替えて高純度水素を製造し、直接、あるいはタンクに貯蔵したのち、使用先へと供給する方法を採ることができる。
【0014】
なお、本発明は、改質ガスの供給先を燃料電池の燃料極と水素精製系のいずれか一方に限定するものではなく、一部は燃料電池の燃料極へ、また残りの一部は水素精製系へ供給することとしてもよい。すなわち、燃料電池の発電運転中に改質ガスの一部を水素精製系へ送って、水素の精製を行うこととしてもよい。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の燃料電池発電装置の実施例の反応ガス系統の構成を示す基本系統図である。本図において、図2に示した従来例の反応ガス系統の構成と同様の機能を有する構成部品には同一の符号が記されており、重複する説明は省略する。
【0016】
本実施例の従来例との相違点は、改質器2において得られた改質ガスを燃料電池1の燃料極1bへと送る供給配管に、圧縮機4と水素精製装置5を備えた水素精製系へと改質ガスを導く分岐管が配されている点にある。
【0017】
本構成においては、通常の燃料電池1の発電運転の際には、弁6を開状態に保持し、弁7を閉状態に保持することによって、ほぼ大気圧の改質ガスが燃料電池1の燃料極1bへと供給される。燃料電池1の発電運転を行わない場合には、弁6を閉状態に、弁7を開状態に保持することによって、改質ガスが圧縮機4へと送られる。ほぼ大気圧の改質ガスは、圧縮機4によって 0.6〜1.0 MPa 程度に加圧され、水素精製装置5へと送られて水素精製される。本水素精製装置5には、複数の容器に活性炭等の吸着剤を充填し、圧力を変動させることによって特定のガス種を吸着分離する圧力スイング吸着(PSA)装置であるが、選択的透過性を有する膜分離装置を水素精製装置として用いてもよい。水素精製装置5で精製された水素の大部分は、直接、あるいはタンクに貯蔵したのち、使用先の設備へと供給される。また、水素精製装置5に供給された改質ガスのうち精製水素が分離された残余ガスは、燃料電池1の燃料極オフガスと同様に、改質器バーナー2aへと送られ、残余ガス中の水素を燃焼させて改質触媒層2bの加熱に用いられる。
【0018】
本構成では、燃料電池1の発電運転を行わない場合にも、改質ガスが持続して使用されるので、改質器2の運転を停止する必要がない。したがって、改質器2は一定の温度に保持されて運転されるので、運転、停止に伴なう熱サイクルを受ける頻度が大幅に低減され、長寿命化が可能となる。
【0019】
【発明の効果】
上述のごとく、本発明においては、請求項に記載のごとく、改質器で得られた改質ガスを燃料電池の燃料極へと供給する供給配管に、圧縮機と水素精製装置を直列に備えた水素精製系へ改質ガスを選択的に分岐させる分岐配管を連結し、水素精製装置で精製された水素は燃料電池以外の水素使用先へ供給し、また、前記燃料電池の発電運転停止中に、改質ガスを全て前記水素精製装置に供給して前記改質器の運転を継続することとして燃料電池発電装置を構成したので、燃料電池の発電運転の有無にかかわらず改質器が有効に運転されることとなり、効率的に運用される燃料電池発電装置が得られることとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃料電池発電装置の実施例の反応ガス系統の構成を示す基本系統図
【図2】従来のこの種の燃料電池発電装置の反応ガス系統の構成例を示す基本系統図
【符号の説明】
1 燃料電池
1a 空気極
1b 燃料極
1c 冷却板
2 改質器
2a 改質器バーナー
2b 改質触媒層
3 生成水回収装置
4 圧縮機
5 水素精製装置
6 弁
7 弁

Claims (5)

  1. 天然ガスやメタノール等の炭化水素化合物を含む原燃料を改質器によって改質し、得られた水素に富む改質ガスを燃料電池の燃料極に供給する燃料ガスとして用いる燃料電池発電装置において、
    改質器で得られた改質ガスを燃料電池の燃料極へと供給する供給配管に、該改質ガスを圧縮機と水素精製装置を直列に備えた水素精製系へと選択的に分岐させる分岐配管が連結され、前記水素精製装置で精製された水素は燃料電池以外の水素使用先へ供給することを特徴とする燃料電池発電装置。
  2. 前記燃料電池の発電運転停止中に、改質ガスを全て前記水素精製装置に供給して前記改質器の運転を継続することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池発電装置。
  3. 前記水素精製装置が、複数の容器に吸着材を充填し、圧力を変動させて特定のガス種を吸着分離する圧力スイング吸着(PSA)装置であることを特徴とする請求項1または2のいずれか1項に記載の燃料電池発電装置。
  4. 前記水素精製装置が、選択的透過性を有する膜分離装置であることを特徴とする請求項1または2のいずれか1項に記載の燃料電池発電装置。
  5. 水素精製装置で精製された水素を分離除去した後の残余ガスを、前記改質器のバーナーに供給するよう構成されていることを特徴とする請求項1または2のいずれか1項に記載の燃料電池発電装置。
JP15900199A 1999-06-07 1999-06-07 燃料電池発電装置 Expired - Lifetime JP4259674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15900199A JP4259674B2 (ja) 1999-06-07 1999-06-07 燃料電池発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15900199A JP4259674B2 (ja) 1999-06-07 1999-06-07 燃料電池発電装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007190732A Division JP2007305601A (ja) 2007-07-23 2007-07-23 燃料電池発電装置の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000348750A JP2000348750A (ja) 2000-12-15
JP4259674B2 true JP4259674B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=15684072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15900199A Expired - Lifetime JP4259674B2 (ja) 1999-06-07 1999-06-07 燃料電池発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4259674B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2832398B1 (fr) * 2001-11-22 2004-10-01 Air Liquide Installation de production d'hydrogene et procedes pour la mise en oeuvre de cette installation
JP4938299B2 (ja) * 2005-11-28 2012-05-23 富士電機株式会社 燃料電池発電装置の運転方法
JP2007305601A (ja) * 2007-07-23 2007-11-22 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電装置の運転方法
JP2019055891A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 東京瓦斯株式会社 水素製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000348750A (ja) 2000-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101939687B1 (ko) 수소 생성을 위한 개질기-전해조-정제기(rep) 어셈블리, 이를 통합한 시스템들 및 수소를 생성하는 방법
JP2006522588A (ja) 自給式流線型メタンおよび/または高純度水素生成システム
JP2009117054A (ja) 高温作動燃料電池による発電方法及びシステム
US20070044657A1 (en) Fuel cell systems and methods for passively increasing hydrogen recovery through vacuum-assisted pressure swing adsorption
US20090151249A1 (en) Systems and methods for supplying auxiliary fuel streams during intermittent byproduct discharge from pressure swing adsorption assemblies
JP4259674B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP2016000675A (ja) 水素製造装置およびその運転方法
JP3671040B2 (ja) 水素基軸インフラシステム
JPH05114414A (ja) 燃料電池発電装置
JP2005256899A (ja) 水素貯蔵及び/又は導出装置
JP2003095612A (ja) 水素製造設備
JP2008186701A (ja) 燃料電池発電装置およびその運転方法
JP2007305601A (ja) 燃料電池発電装置の運転方法
JP7197374B2 (ja) 水素製造システム
JPH11339820A (ja) ハイブリッド型燃料電池システム
JP4307060B2 (ja) 燃料電池装置
JP2016184550A (ja) ガス製造装置
JP2005011554A (ja) 水素回収装置を備える燃料電池
JP4523313B2 (ja) 水素ガス製造発電システム及びその運転方法
JP4041085B2 (ja) 燃料ガス製造システム及びその停止方法
CN219308384U (zh) 基于合金吸附的富氢气体连续分离纯化系统
JP2000012061A (ja) 燃料電池発電装置
JP2005285626A (ja) 燃料ガス製造発電システム
JP2015227257A (ja) 水素供給システム
JP3343419B2 (ja) 燃料電池発電システムの窒素設備

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070522

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4259674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term