JPH051820B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH051820B2 JPH051820B2 JP60252247A JP25224785A JPH051820B2 JP H051820 B2 JPH051820 B2 JP H051820B2 JP 60252247 A JP60252247 A JP 60252247A JP 25224785 A JP25224785 A JP 25224785A JP H051820 B2 JPH051820 B2 JP H051820B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- resin
- water absorption
- absorption rate
- superabsorbent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 83
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 71
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 71
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 46
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 25
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 claims description 15
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims description 14
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims description 14
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 13
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 10
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 5
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 claims description 2
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 8
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 8
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 7
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 7
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 2
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- GBMDVOWEEQVZKZ-UHFFFAOYSA-N methanol;hydrate Chemical compound O.OC GBMDVOWEEQVZKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 2
- UWFRVQVNYNPBEF-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4-dimethylphenyl)propan-1-one Chemical compound CCC(=O)C1=CC=C(C)C=C1C UWFRVQVNYNPBEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QMYCJCOPYOPWTI-UHFFFAOYSA-N 2-[(1-amino-1-imino-2-methylpropan-2-yl)diazenyl]-2-methylpropanimidamide;hydron;chloride Chemical compound Cl.NC(=N)C(C)(C)N=NC(C)(C)C(N)=N QMYCJCOPYOPWTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000001447 alkali salts Chemical class 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920006318 anionic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003518 caustics Substances 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000009881 electrostatic interaction Effects 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 238000010413 gardening Methods 0.000 description 1
- -1 glycidyl compound Chemical class 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- ZIUHHBKFKCYYJD-UHFFFAOYSA-N n,n'-methylenebisacrylamide Chemical compound C=CC(=O)NCNC(=O)C=C ZIUHHBKFKCYYJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005615 natural polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 229920001467 poly(styrenesulfonates) Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920001281 polyalkylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- MKAXISKDFRQLBH-UHFFFAOYSA-M sodium;2-methylpropane-1-sulfonate Chemical compound [Na+].CC(C)CS([O-])(=O)=O MKAXISKDFRQLBH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 230000002522 swelling effect Effects 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
Description
(産業上の利用分野)
本発明は、水に溶解しないで大量の水性液体を
高度に吸収し、かつそれを安定して保持すること
のできる高吸水性樹脂粉末の製造方法に関するも
のである。さらに詳しくは、高吸水性樹脂粉末
が、水性液体に接触した後、短時間に、できるか
ぎり大量の水性液体を吸収させることができるよ
うに、改質する方法に関するものである。 本発明の吸水性樹脂粉末は、紙おむつ、生理品
用、使い捨て雑布等の吸水性の向上や、木土、園
芸用の保水材等に利用されるものである。 (従来の技術と問題点) 高吸水性樹脂の代表的な製造方法は、水溶性高
分子に架橋剤を加えて、分子間の架橋を行なつた
り、親水性の単量体の重合時に架橋剤を加えて重
合と同時に架橋させる方法が知られている。これ
まで提供されている吸水性樹脂としては、ポリア
クリル酸またはそのアルカリ塩、ポリアクリルア
ミドまたはその部分加水分解物、ポリビニルピロ
リドン、スルホン化ポリスチレン、ポリアクリル
アミド2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウ
ム、セルローズ誘導体、デン粉−アクリルニトリ
ルのグラフト重合物等の天然または、合成高分子
物を用いたものがある。 しかしこれらの吸水性樹脂は吸水率を高めるた
めには、架橋剤の量をできるかぎり少なくして、
製造しているために、吸水性樹脂内には可溶性成
分が共存し、これが吸水性樹脂の吸収速度の低
下、吸水後の樹脂表面からの可溶成分の溶出、樹
脂表面の粘着性(ドライフイーリング)の悪化を
来たしている。 従来から、吸水速度を早める目的で吸水性樹脂
粉末の粒径を小さくする方法が一般に取られてい
る。これは、粒子を細かくした場合単位重量当り
の粒子の表面積が大きくなり、その分だけ吸水速
度を早める事ができる。 しかし、吸水率の大きな吸水性樹脂ほど、樹脂
粒子表面には、樹脂を構成している成分の内、架
橋反応を受けなかつた水に可溶性の高分子や、樹
脂表面から伸びている可溶性高分子セグメントが
共存しているため、水との接触時に、それらが溶
解して、粒子間に浸入した水の粘生を高め、粒子
塊全体への水の拡散を防げ、いわゆる“ままこ”
を形成し、吸水速度を低下させる。そして、この
“ままこ”現象は粒径が小さいほど起こしやすい。 この様な現象を緩和する目的でこれまでにも各
種の方法が提案されている。例えば特開昭57−
168921号公報には、非イオン系の界面活性剤又は
非イオン系の高分子化合物で吸水樹脂表面をコー
テイングする方法が開示されている。しかし、こ
の処理方法では、“ままこ”防止には有効であつ
ても、ドライフイーリングの改善には役立たな
い。又特開昭58−117222号公報、特開昭59−
189103号公報では、吸水樹脂の有するカルボン酸
基とグリシジル基の開環反応、アミノ基との脱水
縮合反応等の化学反応によつて、粒子表面部分の
架橋密度を高める手法が開示されている。しかし
これらの官能基を反応させるためには、温度等の
反応条件を、コントロールする必要が有り、又高
価な反応装置を必要とする。反応温度が高くなり
すぎた場合は、吸水樹脂そのものを変質させる恐
れが有り、簡便な装置で同様の目的を達成する方
法が望まれている。 なお、吸水速度を向上させることを目的とする
ものではないが、特開昭60−36534号公報には、
多価グリシジル化合物等を架橋剤とし各種官能基
を有する高分子化合物を粒子表面に結合させる方
法が提案されている。 (発明の目的及び問題点) 本発明は、吸水樹脂の給水率を損なうことな
く、吸水速度を向上し、吸水後の樹脂の粘着性を
低下させることを目的とするものである。 (問題点を解決するための手段) 本発明は高吸水性樹脂粒子表面にポリアミドポ
リアミンエピクロルヒドリン系熱硬化性樹脂を吸
着させた後、熱硬化することによつて問題点を解
決することができた。 本発明において使用する高吸水性樹脂はポリア
クリル酸塩架橋物から成る粒径40〜200メツシユ
のポリマー粒子が望ましい。 本発明において使用されるポリアミドポリアミ
ンエピクロルヒドリン樹脂は水溶性であり、かつ
熱硬化性があれば特に限定するものではないが通
常の市販品、つまり製紙工業において使用する湿
潤紙力増強剤のそのまゝ使用することができる。 ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン樹脂
の製造方法はポリアルキレンポリアミンとジカル
ボン酸との反応により形成されたポリアミドポリ
アミンとエピクロルヒドリンとの反応により製造
する方法が代表的であるが各種の改良法も知られ
ている。また市販品としては濃度10%、12.5%、
30%等の製品がある。そして主に湿潤紙力増強剤
として印刷用紙、テイツシユペーパー、紙ナプキ
ン、耐水ライナー、中芯原紙、ミルクカートン、
クラフト紙、紙おむつ用紙等に応く利用されてい
るものである。 ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン樹脂
の使用量は高吸水性樹脂に対して0.01〜10重量
%、好ましくは0.03〜3重量%で、あまり少量で
あると吸水速度は改善されず、過剰に加えても吸
水速度は上昇しない。 本発明の高吸水性樹脂粉末にポリアミドポリア
ミンエピクロルヒドリン樹脂を吸着させるために
は、後者を溶解した溶媒中に前者を加える等の方
法がある。一般にメタノールと水との混合溶媒が
経済性の点から使用される。但し、他の水と混和
した低級アルコール、低級ケトン、低級アミドの
使用も可能ではある。メタノール−水混合溶媒中
の水の比率は本発明の実施に重要な因子であり、
水の比率の高い場合は高吸水性樹脂の吸水が起
り、不均一な吸着になつて好ましくない。また水
を含有しないメタノール単独では吸着反応が起こ
らない。このメタノールと水との混合比は吸着反
応が起る範囲内でメタノールの多い比率とするこ
とが均一な定着に望ましく、乾燥工程の負荷を減
少するので好ましい。 好ましいメタノールと水との混合重量比率は
95:5〜50:50の範囲に含まれるが、混合比を変
えた溶媒中でコロイド滴定等の分析法を用いて吸
着実験を行えば容易に決定できる。 また使用する混合溶媒の量は、高吸水性樹脂に
対し、重量比0.02〜2倍程度が経済性及び均一性
の点で好ましいが、混合溶媒の使用量の少い場合
には噴霧機等の使用が望ましいが、多い場合には
含浸後、分離することが乾燥時の負荷を減少する
ので望ましい。定着時間は3〜10分以下で充分で
あり、別、遠心分離等の溶媒の回収後加熱乾燥
することにより最終製品を得ることができる。ポ
リアミドポリアミンエピクロルヒドリン樹脂は製
紙工程での極短時間の加熱乾燥工程で硬化するよ
うに反応性が高いので通常の加熱乾燥により充分
な硬化を起す。また定着後、かつ乾燥前において
メタノールおよびメタノール−水混合溶媒等によ
つて、高吸水性樹脂中の不純物を抽出洗浄するこ
とも可能である。 (作用) 本発明における吸水速度の改善理由について断
定することはできないが、以下に述べるように考
えられる。 すなわち未処理の高水溶性ポリマーは水を加え
ると粒子間で相互に粘着を起し、止水性つまり高
吸水性ポリマー間を粘着し、自由水の流れを阻害
し、所謂ママコ現象つまり複数の粒子の集合体の
表面のみ吸水し、内部が吸水しない現象を起す。
つまり、粒子表面の吸水速度が速く、また平面が
溶解または半溶解状態の部分を持ち粒子間を粘着
し、ママコになつていると考えられる。また一般
に吸水倍率と吸水速度は反比例の関係にあるとい
われてる。実際に高吸水性樹脂の製造時に架橋剤
の添加量を変えると吸水倍率と吸水速度が反比例
することが多い。 これらのことから、高吸水性樹脂粒子の表面の
吸水性、つまり水膨潤性を低下させることにより
吸水速度と吸水倍率と両者とも良好な高吸水性樹
脂を製造することができると考えられる。この例
として特開昭57−44627号公報および特開昭58−
42602号公報があるが、しかしこれらの方法では
吸水倍率を維持したまま吸水速度を改善すること
は難かしく、多くの場合、吸水速度は改善されて
も吸水倍率が低下してしまう。 この理由としてはエチレングリコールジグリン
ジルエーテル等の架橋剤が高吸水性樹脂の内部に
まで浸透してしまうことが考えられる。この問題
を解決する手段として架橋剤の添加時の温度を上
げることや高吸水性樹脂粒子中の水分を制御する
など高吸水性樹脂表面で架橋反応を起こさせるこ
とが考えられるが、得られた製品の品質に変動が
あり、製造工程での管理がむずかしい。 ところがポリアミドポリアミンエピクロルヒド
リン樹脂は非常に多くの反応性基と非常に多くの
陽イオン性基とを同一分子内に持つており、陰イ
オン性を持つ高吸水性樹脂表面に接触して、二者
間で静電気的相互作用を起し、表面に固く吸着す
る。そして同一分子内の多くの部分が相互作用し
合い内部への拡散浸透が起りにくい。表面への吸
着後、乾燥することによつてポリアミドポリアミ
ンエピクロルヒドリン樹脂内の多数の反応性基が
陽イオン性基と分子間反応を起し熱硬化し、また
高吸水性樹脂とも反応する。その結果、高吸水性
樹脂表面の状態が処理前に比べ大きく変化する。
つまり、高吸水性樹脂粒子の表面にあつた製造粉
砕時の微小な粉塵、可溶性成分や、比較的に自由
度の高い架橋の不完全な高分子セグメント等とポ
リアミドポリアミンエピクロルヒドリン樹脂が混
合した水膨潤性の低下した三次元構造物になる。
このような高吸水性樹脂は湿潤時において、粒子
表面が固くなり、粒子間の間隙が閉塞されないの
で毛細管現象によつて極度に速い吸水速度が得ら
れている。また粒子内部の架橋密度は変化してい
ないので、吸水倍率の低下しない、また樹脂表面
の粘着性が少ない吸水速度の速い高吸水性樹脂が
得られる。 このようにして得られた高吸水性樹脂は前述の
各種の用途に対して有利に利用されるものであ
る。 (実施例) 次に本発明を実施例にもとずいて更に具体的に
説明するが、本発明は、その要旨を越えない限
り、この実施例により制限されるものではない。 Γ試験法 実施例の中の吸水率は、吸水性樹脂粉末を1g
正確に計り取り、蒸留水1000mlに分散させた後1
時間放置後、200メツシユのナイロン製スクリー
ンで過した時の液量を測定して、次式により
吸水樹脂乾燥純分当りの吸水率として求めた。 吸水率=(1000−V)/1×(1−d) d:吸水樹脂の105℃3時間乾燥減量率 V:液量 吸水速度は、吸水樹脂粉末0.1gを人工尿に接
触させた後一定時間経過後の吸水倍率として表示
する。測定方法は、水平面上に、底の浅い盆状の
容器を置き、その中に厚さ10mmの吸水性スポンジ
板を入れ、そのスポンジ上部が、丁度水にかくれ
る程度に人工尿を注ぎ込む。そしてスポンジ上部
に200メツシユのナイロンスクリーンを張つた枠
をスクリーン面がスポンジ上部に接する様に設置
して、その上に試験すべき高吸水性樹脂粉末0.1
gを正確に測り取つて乗せる。一定時間経過後
に、枠をスポンジ上から離して、スクリーンのス
ポンジ面に接していた部分の水をふき取つて吸水
後の樹脂の重量を測定する。この時の樹脂の吸水
倍率を乾燥重量当りに換算して、この値を吸水速
度とする。本実験で用いる人工尿の組成は下記の
通りである。 第1表 人工尿の組成 尿 素 1.94% 食 塩 0.80% 硫酸マグネシウム 0.11% 塩化カルシウム 0.06% 蒸留水 97.09% 可溶性成分の定量は、吸水率測定時に得られた
過液中のアニオン性高分子の量をコロイド滴定
により求めることにより行なう。 ドライフイーリングは、吸水後のゲルの表面の
粘着性を指で押して、その感触で4段階評価で行
なう。 比較例 1 98%濃度のアクリル酸540g、苛性カリウム290
g、水180g、メチレンビスアクリルアミド0.1g
を冷却混和し、70℃に加熱し溶解する。このモノ
マー水溶液に、2,2′−アゾビス(2−アミジノ
プロパン)塩酸塩1.5部を混合し、テフロン容器
に厚さ7mmになるように流入後、容器底面から加
熱することにより、重合反応を始め、塊状の重合
体を得た。これを粉砕および櫛別し40メツシユ以
下200メツシユ以上の粉末状高吸水性樹脂を得た。 比較例 2 比較例1で得られた樹脂50gにメタノール50g
とエチレングリコールジグリシジルエーテル100
mgと水10gとの混合溶液を加えて、よく混合した
後、湯浴上で濃縮し、110゜にて1時間蒸発乾燥す
ることにより高吸水性樹脂を得た。 実施例 1 比較例1で得られた樹脂50gにメタノール50
g、ハイモロツクSC−50〔協立有機工業研究所市
販品〕333mg、水10gの混合溶液を加え、撹拌混
合した。3分間室温に放置した後、200メツシユ
のフルイによつて液を分離後、110℃にて1時間
蒸発乾燥することにより高吸水性樹脂を得た。な
おハイモロツクSC−50は固形分30%で比重1.1、
PH5.0、25℃で粘度130cpのポリアミドポリアミン
エピクロルヒドリン樹脂である。 実施例 2 比較例1で得られた樹脂50gにメタノール50
g、カイメン557−H〔デイツク・ハーキユレス社
市販品、125%固形分のポリアミドポリアミンエ
ピクロルヒドリン樹脂〕800mg;水10gの混合溶
媒を加えて撹拌混合した。3分間室温に放置し、
液部を別し、メタノール50gと水10gの混合溶
媒により洗浄後、別し、110℃にて1時間乾燥
し、高吸水性樹脂を得た。 実施例 3 333mgのエピノツクスP−130(デイツク・ハー
キユレス社市販品、固形分30%のポリアミドポリ
アミンエピクロルヒドリン樹脂)を用いた場合を
除き、実施例1と同一の操作を行つた。 実施例 4 333mgのハイモロツクSC−50を使用した以外は
実施例1と同一の操作を行つた。以上の結果を表
に示す。
高度に吸収し、かつそれを安定して保持すること
のできる高吸水性樹脂粉末の製造方法に関するも
のである。さらに詳しくは、高吸水性樹脂粉末
が、水性液体に接触した後、短時間に、できるか
ぎり大量の水性液体を吸収させることができるよ
うに、改質する方法に関するものである。 本発明の吸水性樹脂粉末は、紙おむつ、生理品
用、使い捨て雑布等の吸水性の向上や、木土、園
芸用の保水材等に利用されるものである。 (従来の技術と問題点) 高吸水性樹脂の代表的な製造方法は、水溶性高
分子に架橋剤を加えて、分子間の架橋を行なつた
り、親水性の単量体の重合時に架橋剤を加えて重
合と同時に架橋させる方法が知られている。これ
まで提供されている吸水性樹脂としては、ポリア
クリル酸またはそのアルカリ塩、ポリアクリルア
ミドまたはその部分加水分解物、ポリビニルピロ
リドン、スルホン化ポリスチレン、ポリアクリル
アミド2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウ
ム、セルローズ誘導体、デン粉−アクリルニトリ
ルのグラフト重合物等の天然または、合成高分子
物を用いたものがある。 しかしこれらの吸水性樹脂は吸水率を高めるた
めには、架橋剤の量をできるかぎり少なくして、
製造しているために、吸水性樹脂内には可溶性成
分が共存し、これが吸水性樹脂の吸収速度の低
下、吸水後の樹脂表面からの可溶成分の溶出、樹
脂表面の粘着性(ドライフイーリング)の悪化を
来たしている。 従来から、吸水速度を早める目的で吸水性樹脂
粉末の粒径を小さくする方法が一般に取られてい
る。これは、粒子を細かくした場合単位重量当り
の粒子の表面積が大きくなり、その分だけ吸水速
度を早める事ができる。 しかし、吸水率の大きな吸水性樹脂ほど、樹脂
粒子表面には、樹脂を構成している成分の内、架
橋反応を受けなかつた水に可溶性の高分子や、樹
脂表面から伸びている可溶性高分子セグメントが
共存しているため、水との接触時に、それらが溶
解して、粒子間に浸入した水の粘生を高め、粒子
塊全体への水の拡散を防げ、いわゆる“ままこ”
を形成し、吸水速度を低下させる。そして、この
“ままこ”現象は粒径が小さいほど起こしやすい。 この様な現象を緩和する目的でこれまでにも各
種の方法が提案されている。例えば特開昭57−
168921号公報には、非イオン系の界面活性剤又は
非イオン系の高分子化合物で吸水樹脂表面をコー
テイングする方法が開示されている。しかし、こ
の処理方法では、“ままこ”防止には有効であつ
ても、ドライフイーリングの改善には役立たな
い。又特開昭58−117222号公報、特開昭59−
189103号公報では、吸水樹脂の有するカルボン酸
基とグリシジル基の開環反応、アミノ基との脱水
縮合反応等の化学反応によつて、粒子表面部分の
架橋密度を高める手法が開示されている。しかし
これらの官能基を反応させるためには、温度等の
反応条件を、コントロールする必要が有り、又高
価な反応装置を必要とする。反応温度が高くなり
すぎた場合は、吸水樹脂そのものを変質させる恐
れが有り、簡便な装置で同様の目的を達成する方
法が望まれている。 なお、吸水速度を向上させることを目的とする
ものではないが、特開昭60−36534号公報には、
多価グリシジル化合物等を架橋剤とし各種官能基
を有する高分子化合物を粒子表面に結合させる方
法が提案されている。 (発明の目的及び問題点) 本発明は、吸水樹脂の給水率を損なうことな
く、吸水速度を向上し、吸水後の樹脂の粘着性を
低下させることを目的とするものである。 (問題点を解決するための手段) 本発明は高吸水性樹脂粒子表面にポリアミドポ
リアミンエピクロルヒドリン系熱硬化性樹脂を吸
着させた後、熱硬化することによつて問題点を解
決することができた。 本発明において使用する高吸水性樹脂はポリア
クリル酸塩架橋物から成る粒径40〜200メツシユ
のポリマー粒子が望ましい。 本発明において使用されるポリアミドポリアミ
ンエピクロルヒドリン樹脂は水溶性であり、かつ
熱硬化性があれば特に限定するものではないが通
常の市販品、つまり製紙工業において使用する湿
潤紙力増強剤のそのまゝ使用することができる。 ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン樹脂
の製造方法はポリアルキレンポリアミンとジカル
ボン酸との反応により形成されたポリアミドポリ
アミンとエピクロルヒドリンとの反応により製造
する方法が代表的であるが各種の改良法も知られ
ている。また市販品としては濃度10%、12.5%、
30%等の製品がある。そして主に湿潤紙力増強剤
として印刷用紙、テイツシユペーパー、紙ナプキ
ン、耐水ライナー、中芯原紙、ミルクカートン、
クラフト紙、紙おむつ用紙等に応く利用されてい
るものである。 ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン樹脂
の使用量は高吸水性樹脂に対して0.01〜10重量
%、好ましくは0.03〜3重量%で、あまり少量で
あると吸水速度は改善されず、過剰に加えても吸
水速度は上昇しない。 本発明の高吸水性樹脂粉末にポリアミドポリア
ミンエピクロルヒドリン樹脂を吸着させるために
は、後者を溶解した溶媒中に前者を加える等の方
法がある。一般にメタノールと水との混合溶媒が
経済性の点から使用される。但し、他の水と混和
した低級アルコール、低級ケトン、低級アミドの
使用も可能ではある。メタノール−水混合溶媒中
の水の比率は本発明の実施に重要な因子であり、
水の比率の高い場合は高吸水性樹脂の吸水が起
り、不均一な吸着になつて好ましくない。また水
を含有しないメタノール単独では吸着反応が起こ
らない。このメタノールと水との混合比は吸着反
応が起る範囲内でメタノールの多い比率とするこ
とが均一な定着に望ましく、乾燥工程の負荷を減
少するので好ましい。 好ましいメタノールと水との混合重量比率は
95:5〜50:50の範囲に含まれるが、混合比を変
えた溶媒中でコロイド滴定等の分析法を用いて吸
着実験を行えば容易に決定できる。 また使用する混合溶媒の量は、高吸水性樹脂に
対し、重量比0.02〜2倍程度が経済性及び均一性
の点で好ましいが、混合溶媒の使用量の少い場合
には噴霧機等の使用が望ましいが、多い場合には
含浸後、分離することが乾燥時の負荷を減少する
ので望ましい。定着時間は3〜10分以下で充分で
あり、別、遠心分離等の溶媒の回収後加熱乾燥
することにより最終製品を得ることができる。ポ
リアミドポリアミンエピクロルヒドリン樹脂は製
紙工程での極短時間の加熱乾燥工程で硬化するよ
うに反応性が高いので通常の加熱乾燥により充分
な硬化を起す。また定着後、かつ乾燥前において
メタノールおよびメタノール−水混合溶媒等によ
つて、高吸水性樹脂中の不純物を抽出洗浄するこ
とも可能である。 (作用) 本発明における吸水速度の改善理由について断
定することはできないが、以下に述べるように考
えられる。 すなわち未処理の高水溶性ポリマーは水を加え
ると粒子間で相互に粘着を起し、止水性つまり高
吸水性ポリマー間を粘着し、自由水の流れを阻害
し、所謂ママコ現象つまり複数の粒子の集合体の
表面のみ吸水し、内部が吸水しない現象を起す。
つまり、粒子表面の吸水速度が速く、また平面が
溶解または半溶解状態の部分を持ち粒子間を粘着
し、ママコになつていると考えられる。また一般
に吸水倍率と吸水速度は反比例の関係にあるとい
われてる。実際に高吸水性樹脂の製造時に架橋剤
の添加量を変えると吸水倍率と吸水速度が反比例
することが多い。 これらのことから、高吸水性樹脂粒子の表面の
吸水性、つまり水膨潤性を低下させることにより
吸水速度と吸水倍率と両者とも良好な高吸水性樹
脂を製造することができると考えられる。この例
として特開昭57−44627号公報および特開昭58−
42602号公報があるが、しかしこれらの方法では
吸水倍率を維持したまま吸水速度を改善すること
は難かしく、多くの場合、吸水速度は改善されて
も吸水倍率が低下してしまう。 この理由としてはエチレングリコールジグリン
ジルエーテル等の架橋剤が高吸水性樹脂の内部に
まで浸透してしまうことが考えられる。この問題
を解決する手段として架橋剤の添加時の温度を上
げることや高吸水性樹脂粒子中の水分を制御する
など高吸水性樹脂表面で架橋反応を起こさせるこ
とが考えられるが、得られた製品の品質に変動が
あり、製造工程での管理がむずかしい。 ところがポリアミドポリアミンエピクロルヒド
リン樹脂は非常に多くの反応性基と非常に多くの
陽イオン性基とを同一分子内に持つており、陰イ
オン性を持つ高吸水性樹脂表面に接触して、二者
間で静電気的相互作用を起し、表面に固く吸着す
る。そして同一分子内の多くの部分が相互作用し
合い内部への拡散浸透が起りにくい。表面への吸
着後、乾燥することによつてポリアミドポリアミ
ンエピクロルヒドリン樹脂内の多数の反応性基が
陽イオン性基と分子間反応を起し熱硬化し、また
高吸水性樹脂とも反応する。その結果、高吸水性
樹脂表面の状態が処理前に比べ大きく変化する。
つまり、高吸水性樹脂粒子の表面にあつた製造粉
砕時の微小な粉塵、可溶性成分や、比較的に自由
度の高い架橋の不完全な高分子セグメント等とポ
リアミドポリアミンエピクロルヒドリン樹脂が混
合した水膨潤性の低下した三次元構造物になる。
このような高吸水性樹脂は湿潤時において、粒子
表面が固くなり、粒子間の間隙が閉塞されないの
で毛細管現象によつて極度に速い吸水速度が得ら
れている。また粒子内部の架橋密度は変化してい
ないので、吸水倍率の低下しない、また樹脂表面
の粘着性が少ない吸水速度の速い高吸水性樹脂が
得られる。 このようにして得られた高吸水性樹脂は前述の
各種の用途に対して有利に利用されるものであ
る。 (実施例) 次に本発明を実施例にもとずいて更に具体的に
説明するが、本発明は、その要旨を越えない限
り、この実施例により制限されるものではない。 Γ試験法 実施例の中の吸水率は、吸水性樹脂粉末を1g
正確に計り取り、蒸留水1000mlに分散させた後1
時間放置後、200メツシユのナイロン製スクリー
ンで過した時の液量を測定して、次式により
吸水樹脂乾燥純分当りの吸水率として求めた。 吸水率=(1000−V)/1×(1−d) d:吸水樹脂の105℃3時間乾燥減量率 V:液量 吸水速度は、吸水樹脂粉末0.1gを人工尿に接
触させた後一定時間経過後の吸水倍率として表示
する。測定方法は、水平面上に、底の浅い盆状の
容器を置き、その中に厚さ10mmの吸水性スポンジ
板を入れ、そのスポンジ上部が、丁度水にかくれ
る程度に人工尿を注ぎ込む。そしてスポンジ上部
に200メツシユのナイロンスクリーンを張つた枠
をスクリーン面がスポンジ上部に接する様に設置
して、その上に試験すべき高吸水性樹脂粉末0.1
gを正確に測り取つて乗せる。一定時間経過後
に、枠をスポンジ上から離して、スクリーンのス
ポンジ面に接していた部分の水をふき取つて吸水
後の樹脂の重量を測定する。この時の樹脂の吸水
倍率を乾燥重量当りに換算して、この値を吸水速
度とする。本実験で用いる人工尿の組成は下記の
通りである。 第1表 人工尿の組成 尿 素 1.94% 食 塩 0.80% 硫酸マグネシウム 0.11% 塩化カルシウム 0.06% 蒸留水 97.09% 可溶性成分の定量は、吸水率測定時に得られた
過液中のアニオン性高分子の量をコロイド滴定
により求めることにより行なう。 ドライフイーリングは、吸水後のゲルの表面の
粘着性を指で押して、その感触で4段階評価で行
なう。 比較例 1 98%濃度のアクリル酸540g、苛性カリウム290
g、水180g、メチレンビスアクリルアミド0.1g
を冷却混和し、70℃に加熱し溶解する。このモノ
マー水溶液に、2,2′−アゾビス(2−アミジノ
プロパン)塩酸塩1.5部を混合し、テフロン容器
に厚さ7mmになるように流入後、容器底面から加
熱することにより、重合反応を始め、塊状の重合
体を得た。これを粉砕および櫛別し40メツシユ以
下200メツシユ以上の粉末状高吸水性樹脂を得た。 比較例 2 比較例1で得られた樹脂50gにメタノール50g
とエチレングリコールジグリシジルエーテル100
mgと水10gとの混合溶液を加えて、よく混合した
後、湯浴上で濃縮し、110゜にて1時間蒸発乾燥す
ることにより高吸水性樹脂を得た。 実施例 1 比較例1で得られた樹脂50gにメタノール50
g、ハイモロツクSC−50〔協立有機工業研究所市
販品〕333mg、水10gの混合溶液を加え、撹拌混
合した。3分間室温に放置した後、200メツシユ
のフルイによつて液を分離後、110℃にて1時間
蒸発乾燥することにより高吸水性樹脂を得た。な
おハイモロツクSC−50は固形分30%で比重1.1、
PH5.0、25℃で粘度130cpのポリアミドポリアミン
エピクロルヒドリン樹脂である。 実施例 2 比較例1で得られた樹脂50gにメタノール50
g、カイメン557−H〔デイツク・ハーキユレス社
市販品、125%固形分のポリアミドポリアミンエ
ピクロルヒドリン樹脂〕800mg;水10gの混合溶
媒を加えて撹拌混合した。3分間室温に放置し、
液部を別し、メタノール50gと水10gの混合溶
媒により洗浄後、別し、110℃にて1時間乾燥
し、高吸水性樹脂を得た。 実施例 3 333mgのエピノツクスP−130(デイツク・ハー
キユレス社市販品、固形分30%のポリアミドポリ
アミンエピクロルヒドリン樹脂)を用いた場合を
除き、実施例1と同一の操作を行つた。 実施例 4 333mgのハイモロツクSC−50を使用した以外は
実施例1と同一の操作を行つた。以上の結果を表
に示す。
【表】
(効果)
この表に示された結果から本発明の製造方法に
よつて得た吸水性樹脂は良好な結果であることが
わかる。 また比較例2の吸水倍率が他の例に比べ低下し
ていることから比較例2の方法では吸水速度が改
善されても、吸水倍率が低下してしまうことが判
る。 また吸水速度として30秒、1分、3分の後の
各々の吸水倍率を表示してあるが本発明方法によ
り比較例1に比べて極端な効果の改善が認めら
れ、さらに実施例4に見られるように添加量を増
大しても吸水倍率は低下は少いことが判る。
よつて得た吸水性樹脂は良好な結果であることが
わかる。 また比較例2の吸水倍率が他の例に比べ低下し
ていることから比較例2の方法では吸水速度が改
善されても、吸水倍率が低下してしまうことが判
る。 また吸水速度として30秒、1分、3分の後の
各々の吸水倍率を表示してあるが本発明方法によ
り比較例1に比べて極端な効果の改善が認めら
れ、さらに実施例4に見られるように添加量を増
大しても吸水倍率は低下は少いことが判る。
Claims (1)
- 1 粒径40〜200メツシユのポリアクリル酸塩架
橋物から成る高吸水性樹脂粒子表面に、ポリアミ
ドポリアミンエピクロルヒドリン縮合物から成る
熱硬化性樹脂を該高吸水性樹脂粒子に対し0.01〜
10重量%吸着させた後、熱硬化させて成る吸水速
度の速い高吸水性樹脂の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25224785A JPS62112655A (ja) | 1985-11-11 | 1985-11-11 | 高吸水性樹脂の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25224785A JPS62112655A (ja) | 1985-11-11 | 1985-11-11 | 高吸水性樹脂の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62112655A JPS62112655A (ja) | 1987-05-23 |
JPH051820B2 true JPH051820B2 (ja) | 1993-01-11 |
Family
ID=17234560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25224785A Granted JPS62112655A (ja) | 1985-11-11 | 1985-11-11 | 高吸水性樹脂の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62112655A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007534785A (ja) * | 2003-12-19 | 2007-11-29 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | 僅かな微細ダスト含量を有する膨潤可能なヒドロゲル形成性ポリマー |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6087002A (en) * | 1988-06-28 | 2000-07-11 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co. Ltd. | Water absorbent resin |
JPH0625209B2 (ja) * | 1988-07-04 | 1994-04-06 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂およびその製造方法 |
JPH0674331B2 (ja) * | 1992-01-28 | 1994-09-21 | 三洋化成工業株式会社 | 改質された高吸水性樹脂の製法および樹脂 |
US5324561A (en) * | 1992-10-02 | 1994-06-28 | The Procter & Gamble Company | Porous, absorbent macrostructures of bonded absorbent particles surface crosslinked with cationic amino-epichlorohydrin adducts |
JP2654739B2 (ja) * | 1993-03-31 | 1997-09-17 | 三洋化成工業株式会社 | 表面架橋された吸水性樹脂の製造法 |
US5843575A (en) * | 1994-02-17 | 1998-12-01 | The Procter & Gamble Company | Absorbent members comprising absorbent material having improved absorbent property |
KR100367449B1 (ko) * | 1994-02-17 | 2003-03-06 | 더 프록터 앤드 갬블 캄파니 | 개질된표면특징을갖는다공성흡수물질및이를제조하는방법 |
US5849405A (en) * | 1994-08-31 | 1998-12-15 | The Procter & Gamble Company | Absorbent materials having improved absorbent property and methods for making the same |
US5372766A (en) * | 1994-03-31 | 1994-12-13 | The Procter & Gamble Company | Flexible, porous, absorbent, polymeric macrostructures and methods of making the same |
JP4817089B2 (ja) * | 2000-06-05 | 2011-11-16 | ナガセケムテックス株式会社 | 吸水性樹脂架橋剤とこれを用いて得られる吸水剤 |
JP4676747B2 (ja) * | 2004-11-24 | 2011-04-27 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂粒子とその製造方法、吸水性樹脂粒子組成物、ならびに用途 |
JP5647934B2 (ja) * | 2011-04-07 | 2015-01-07 | 三井化学株式会社 | ポリアクリルアミド系吸水性ポリマー及びその製造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51132262A (en) * | 1975-04-07 | 1976-11-17 | Dow Chemical Co | High molecular electrolyte compositions |
JPS559617A (en) * | 1978-07-05 | 1980-01-23 | Nissan Chem Ind Ltd | Preparation of cross-linked water absorbing resin |
JPS5842602A (ja) * | 1981-09-07 | 1983-03-12 | Sanyo Chem Ind Ltd | 吸水性樹脂の製造法 |
JPS59189103A (ja) * | 1983-04-11 | 1984-10-26 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | 吸水剤 |
JPS60135432A (ja) * | 1983-12-23 | 1985-07-18 | Lion Corp | 改質吸水性樹脂 |
JPS60147475A (ja) * | 1984-01-11 | 1985-08-03 | Arakawa Chem Ind Co Ltd | 吸水性樹脂の製法 |
-
1985
- 1985-11-11 JP JP25224785A patent/JPS62112655A/ja active Granted
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51132262A (en) * | 1975-04-07 | 1976-11-17 | Dow Chemical Co | High molecular electrolyte compositions |
JPS559617A (en) * | 1978-07-05 | 1980-01-23 | Nissan Chem Ind Ltd | Preparation of cross-linked water absorbing resin |
JPS5842602A (ja) * | 1981-09-07 | 1983-03-12 | Sanyo Chem Ind Ltd | 吸水性樹脂の製造法 |
JPS59189103A (ja) * | 1983-04-11 | 1984-10-26 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | 吸水剤 |
JPS60135432A (ja) * | 1983-12-23 | 1985-07-18 | Lion Corp | 改質吸水性樹脂 |
JPS60147475A (ja) * | 1984-01-11 | 1985-08-03 | Arakawa Chem Ind Co Ltd | 吸水性樹脂の製法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007534785A (ja) * | 2003-12-19 | 2007-11-29 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | 僅かな微細ダスト含量を有する膨潤可能なヒドロゲル形成性ポリマー |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62112655A (ja) | 1987-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1182878C (zh) | 超吸水性聚合物组合物及其制备方法 | |
US4295987A (en) | Cross-linked sodium polyacrylate absorbent | |
US5002986A (en) | Fluid absorbent compositions and process for their preparation | |
US7473470B2 (en) | Particulate water absorbing agent with irregularly pulverized shape | |
TWI290155B (en) | Hygiene article comprising an absorbent polymer | |
US6433058B1 (en) | Superabsorbent polymers having a slow rate of absorption | |
RU2106153C1 (ru) | Порошкообразная смола, способ ее получения, изделие | |
JPH051820B2 (ja) | ||
DE60129519T2 (de) | Wasserabsorbierendes Mittel und Verfahren zu dessen Herstellung | |
JP4587327B2 (ja) | 高い透過性を有する膨潤可能なヒドロゲル形成性ポリマー | |
US5599763A (en) | Absorbent material, absorbent body, and method for production thereof | |
JP2002523526A (ja) | 凝結防止特性を有する高吸水性ポリマー | |
JP5015603B2 (ja) | 僅かな微細ダスト含量を有する膨潤可能なヒドロゲル形成性ポリマー | |
EP0891194A1 (en) | Absorbent polymers having a reduced caking tendency | |
CN103272571A (zh) | 以吸水树脂为主成分的颗粒吸水剂、其生产方法、和吸水性物品 | |
JPH09509343A (ja) | 変性表面特性を有する吸収性材料およびその製法 | |
JPH04214734A (ja) | 吸水性樹脂の表面処理方法 | |
JPS59189103A (ja) | 吸水剤 | |
JP3177859B2 (ja) | 吸水性ポリマーを基礎とする水性液用の粉末状吸収剤 | |
JP2002542364A (ja) | ヒドロゲル形成ポリマー混合物 | |
JPH078883B2 (ja) | 改質吸水性樹脂の製造方法 | |
JP2930555B2 (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
JPH01292004A (ja) | 高吸水性樹脂の製法 | |
JPH0580939B2 (ja) | ||
JPH04106108A (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 |