JPH05181882A - データ処理装置およびデータ展開方法 - Google Patents

データ処理装置およびデータ展開方法

Info

Publication number
JPH05181882A
JPH05181882A JP3358654A JP35865491A JPH05181882A JP H05181882 A JPH05181882 A JP H05181882A JP 3358654 A JP3358654 A JP 3358654A JP 35865491 A JP35865491 A JP 35865491A JP H05181882 A JPH05181882 A JP H05181882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
expansion
dimensional table
expanded
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3358654A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Yakida
正樹 八木田
Yasushi Shimoda
靖 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP3358654A priority Critical patent/JPH05181882A/ja
Publication of JPH05181882A publication Critical patent/JPH05181882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 展開作業にあたって使用者の指向にあった簡
単な順序指定により、二次元テーブルが後工程の作業に
好適な一次元テーブルに展開できるような装置および方
法を提供する。 【構成】二次元テーブルの各データごとに展開基準を指
定できる欄を設け、データの展開基準を指定する。次
に、指定された展開基準が、横基準または縦基準かを解
析し、縦基準であれば縦項目を基準にデータを縦向きに
展開し、横基準であれば横項目を基準にデータを横向き
に展開するデータ展開手段によりデータの出力を得るも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、二次元テーブルからデ
ータを好適な順序で一次元テーブルに展開するデータ処
理装置およびデータ展開方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来は、二次元テーブルからデータを展
開する場合において、テーブル全体で横基準か縦基準か
を事前に決め、縦基準であれば表の左から右へ向かって
上から下へ縦向きに、横基準であれば表の上から下へ向
かって左から右へ横向きに一義的に一次元テーブルへの
データ展開を行っていた。また、望まれるデータ順序に
するためには、二次元テーブルから一次元テーブルに展
開した後に希望するデータ順序を指定し、並び替え処理
を行うことにより対応していた。図4は二次元テーブル
全体の展開基準により横向きまたは縦向きに一義的に二
次元テーブルを一次元テーブルへ展開する処理の流れを
示すフローチャートである。ステップ41で処理開始
後、ステップ42で処理行の展開基準を判断し、縦基準
であればステップ303で先頭行、先頭列をそれぞれ処
理行処理列とする。ステップ304で処理行処理列位置
の展開要、不要を判断し、ステップ305で展開要であ
れば306で処理行、処理列のデータを展開出力し、ス
テップ307で次行を処理行とする。ステップ308で
処理行が末尾の行以内であればステップ304からステ
ップ307の処理をくりかえし、末尾の行をすぎるとス
テップ309で次列を処理列とし、ステップ310で処
理行が末尾の列以内であればステップ304からステッ
プ309の処理をくりかえし、末尾の列をすぎるとステ
ップ311で処理をおわる。横基準も同様にステップ4
03からステップ410の処理が行われる。図5(a)
は二次元テーブルを一義的に縦基準つまり縦向きに展開
する様子を矢印で示した図であり、図5(b)は展開し
た結果の一次元テーブルを示す図である。図5(a)に
おいて、1列を上から下へ展開したのち2列を上から下
に展開する順序で展開する。1行1列は機器Aの動作1
が行われることを1で示している。図6(a)は二次元
テーブルを一義的に横基準つまり横向きに展開する様子
を矢印で示した図であり、図6(b)は展開した結果の
一次元テーブルを示す図である。展開の仕方は図5と同
様なので説明は省略する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】展開作業を行うにあた
って、二次元テーブルからのデータ展開順序が、条件・
仕様等により様々に変化するものである場合、また展開
順序が、後工程作業において重要な意味を持つ場合な
ど、使用者の思考通りの順序に一次元テーブルへの展開
が行えることが望ましい。しかし、上記従来技術を用い
た場合、テーブル全体で縦基準、または横基準の一義的
にしか展開順序を決められないため、実際に望まれる展
開順序にするには展開後に並び替えを行うなどの作業を
必要としている。また、従来技術で示した一次元テーブ
ル展開後の順序指定による並び替え処理での対応では、
使用者がデータ各々について順序を指定しなければなら
ないばかりか、一次元テーブルのデータが膨大になった
場合、データ相互の関係がわかりづらくなり、試行錯誤
によりデータの並び替えを行わなければならなかった。
このため、修正作業に多くの時間を費やさなければなら
ないという問題が発生していた。図5(b)、図6
(b)のいずれも使用者の望む展開順序、たとえば1〜
2行は横基準で、3〜5行は縦基準で展開する順序に修
正することは、簡単ではない。本発明は、展開作業にあ
たって使用者の思考にあった簡単な順序指定により二次
元テーブルが後工程の作業に好適な一次元テーブルに展
開できるデータ処理装置およびデータ展開方法を提供す
ることを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
め、本発明は次のような構成をしている。二次元テーブ
ルの各データごとに展開基準を指定できる欄を設け、デ
ータの展開基準を指定する。次に、指定された展開基準
が、横基準または縦基準かを解析し、縦基準であれば縦
項目を基準にデータを縦向きに展開し、横基準であれば
横項目を基準にデータを横向きに展開するデータ展開手
段によりデータの出力を得るものである。
【0005】
【作用】本発明では、各データごとの展開基準の指定お
よび、それら展開基準を解析しデータを展開する展開手
段により、データを部分的に縦向き、もしくは横向きで
展開することが可能となり、データの展開方法を様々に
変化させることができる。また、使用者にとっても、二
次元テーブルでの順序指定作業は、一次元テーブルで指
定するよりもデータ相互の関係を把握しやすいという利
点がある。これにより、使用者が二次元テーブルでデー
タ相互の関係を考慮でき、かつ簡単な順序指定作業によ
り、二次元テーブルデータを後工程作業に好適な一次元
テーブルへ展開することが可能となる。
【0006】
【実施例】以下、本発明を図1〜図3に示す実施例を参
照し説明する。図1は、本発明の実施例における回路構
成を示すブロック図である。入力装置1、例えば、キー
ボードあるいはハードディスクなどに格納されている二
次元テーブル3に対し展開基準指定手段2から展開基準
を入力する。二次元テーブル3のデータを処理装置4に
与え、展開基準の判断及び一次元データへの展開を行
う。処理結果の一次元テーブルは、出力装置5例えば、
CRTあるいはハードディスクを介して出力される。次
に、本発明の特徴とする手段を図2および図3において
説明する。図2は、本発明での展開処理を行う処理の流
れを示すフローチャートである。ステップ21で処理開
始後、ステップ22で縦基準または横基準が連続してい
る処理行範囲(最小行、最大行)を設定する。ステップ
23で最小行を処理行、先頭列を処理列とする。ステッ
プ24で処理行の展開基準は何か判断し、縦基準であれ
ばステップ105から108の縦基準展開編集処理を行
い、ステップ109で処理行が処理行範囲の最大行以内
であれば、ステップ105にもどり、最大行になればス
テップ110にうつる。処理行が末尾の列以内か否かを
ステップ111で判断し、末尾の列になればステップ1
12が処理行範囲があるか否か判断し、なければおわ
る。展開基準が横基準の場合も同様にステップ205か
ら208までの横基準展開編集処理を行い、ステップ2
09で処理行が末尾の列以内であればステップ205に
もどり、末尾の列になればステップ210にうつる。ス
テップ211で処理行が処理行範囲の最大行以内かどう
か判断し、最大行以内であればステップ205にもど
り、最大行になればステップ112に移る。その後は前
述のとおりである。また、図3(a)は、二次元テーブ
ルの例、図3(b)は、展開された結果の一次元テーブ
ルを示すものである。図3(a)において、二次元テー
ブル上の矢印は使用者の望む展開順序を表したものであ
り、それをもとに展開基準を指定すると図3(a)の展
開基準欄に示す記号の通りとなる。ここで、記号Hは、
横基準すなわち横方向展開,記号Vは、縦基準すなわち
縦方向展開を示すものとする。まず図3(a)の二次元
テーブルのデータは、図2のステップ22およびステッ
プ23で、連続する展開基準の範囲が設定される。次に
ステップ24でその範囲内の展開基準が判断され、縦基
準であればステップ105ないしステップ111、横基
準であれば205ないしステップ211により、ステッ
プ22で設定された範囲内で展開編集処理が行われる。
以上のステップにより、図3(a)の二次元テーブルで
は、1行目から2行目は、横基準での展開。3行目から
5行目は、縦基準での展開が行われることになる。ここ
で、本実施例での出力は、対象行の項目例えば機器Aと
対象列の項目例えば動作1を合わせた文字とし、また、
二次元テーブルに”1”が記入されているもののみ出力
するものとしている。以上によりその出力結果は、図3
(b)に示す通りとなる。
【0007】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成されている
ので、以下に記載されているような効果を奏する。二次
元テーブルから情報を一次元テーブルに展開する場合に
おいて、各データごとに縦基準でデータを展開するか、
横基準でデータを展開するかの展開基準指定が自由に行
える二次元テーブルおよび、展開基準指定手段により、
使用者が二次元テーブルにおいてデータの相互の関係を
考慮でき、かつ、簡単に展開順序を指定することができ
る。そして、それらの展開基準を判断し、一次元テーブ
ルにデータを展開するデータ展開手段により、二次元テ
ーブルのデータを部分的に縦向き、もしくは、横向きで
展開することが可能となり、データの展開方法を様々に
変化させ、後工程作業に好適な一次元テーブルへの展開
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における回路構成を示すブロッ
ク図。
【図2】本発明での展開処理を行う処理の流れを示すフ
ローチャート。
【図3】(a)は本発明の二次元テーブルの実施例。
(b)は展開された結果の一次元テーブル。
【図4】従来技術での処理の流れを示すフローチャー
ト。
【図5】(a)は従来技術の二次元テーブル。(b)は
縦基準で展開した結果の一次元テーブル。
【図6】(a)は従来技術の二次元テーブル。(b)は
横基準で展開した結果の一次元テーブル。
【符号の説明】
1 入力装置 2 展開基準 3 二次元テーブル 4 処理装置 5 出力装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二次元テーブルから情報を一次元テーブ
    ルに展開するデータ処理装置において、各データごとに
    縦項目を縦基準としデータを展開するか、横項目を横基
    準としデータを展開するかの展開基準の指定を行なう展
    開基準指定手段と、前記展開基準を判断し一次元テーブ
    ルにデータを展開するデータ展開手段と、展開されたデ
    ータを出力する出力手段を備えたことを特徴とするデー
    タ処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のデータ処理装置におい
    て、展開基準指定手段で指定された展開基準が連続して
    いる範囲内で、縦基準であれば表の左から右へ向かって
    上から下へ縦向きにデータを展開し、横基準であれば表
    の上から下に向かって左から右へ横向きにデータを展開
    することを特徴とするデータ展開方法。
JP3358654A 1991-12-26 1991-12-26 データ処理装置およびデータ展開方法 Pending JPH05181882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3358654A JPH05181882A (ja) 1991-12-26 1991-12-26 データ処理装置およびデータ展開方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3358654A JPH05181882A (ja) 1991-12-26 1991-12-26 データ処理装置およびデータ展開方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05181882A true JPH05181882A (ja) 1993-07-23

Family

ID=18460433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3358654A Pending JPH05181882A (ja) 1991-12-26 1991-12-26 データ処理装置およびデータ展開方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05181882A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09204423A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Nec Corp 表データ処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09204423A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Nec Corp 表データ処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2606460B2 (ja) Cad/cam装置のデータ生成方法
JP2765918B2 (ja) プレゼンテーション装置
JPH0981682A (ja) 文字認識装置及びその方法及びコンピュータ制御装置
JPH05181882A (ja) データ処理装置およびデータ展開方法
JPH06180696A (ja) 文書編集装置
JP3096123B2 (ja) 文書処理装置及び方法
JP2611423B2 (ja) 処理装置
JPH08161359A (ja) 寸法線自動編集方法
JPH0778008A (ja) プログラマブルコントローラ用プログラム装置
JP2740506B2 (ja) 画像認識方法
JP3536670B2 (ja) マルチメディアデータの提示方法及びシステム及びマルチメディアデータの提示プログラムを格納した記憶媒体
JPH08147385A (ja) 表処理装置における分類処理方法
JPH04268953A (ja) 文書作成装置
JPH01120619A (ja) メニューの表示方式
JPH064630A (ja) 解析データ作成装置
JPH06149937A (ja) 自動製図装置
JPH03137869A (ja) 磁気テープデータ記録方式
JPH11161804A (ja) ロゴ作成装置及び方法,並びに記録媒体
JPH05181847A (ja) 出力データ項目区切り処理方法
JPH10124028A (ja) 文字パターン作成装置
JPH05119762A (ja) テキスト入力方式
JPH0744719A (ja) 画像編集装置および画像編集装置における編集対象指定方法
JPH03189767A (ja) 論理回路の設計検証装置
JPH0668259A (ja) 直近点検索方式
JPH0527077A (ja) 原子炉状態予測装置