JPH06149937A - 自動製図装置 - Google Patents

自動製図装置

Info

Publication number
JPH06149937A
JPH06149937A JP4302559A JP30255992A JPH06149937A JP H06149937 A JPH06149937 A JP H06149937A JP 4302559 A JP4302559 A JP 4302559A JP 30255992 A JP30255992 A JP 30255992A JP H06149937 A JPH06149937 A JP H06149937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
editing
unit
outline
outer shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4302559A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriko Asai
紀子 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4302559A priority Critical patent/JPH06149937A/ja
Publication of JPH06149937A publication Critical patent/JPH06149937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 編集条件を入力することにより、外形データ
の製造ブランクへの配置を可能にする。 【構成】 配置処理部5は、外形判別部3で得られた編
集外形データと、編集情報生成部4で得られた編集情報
データとにより、製造ブランクに対して最適な配置を行
う。このため、印刷配線板データを最適に自動配置を行
うことが可能となり、配置を決定する工数を削減するこ
とが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動製図装置に関し、
特に印刷配線板の自動製図装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7は、従来例装置の構成を示すブロッ
ク図である。外形輪郭データにより構成される外形デー
タ,個数取数,編集ピッチ等により構成される編集情報
データは、データ入力部1を介してデータ記憶部2に読
み込まれる。データ記憶部2に記憶された外形データと
編集情報データとは、配置処理部4に出力される。
【0003】配置処理部4では、入力された外形データ
と編集情報データとに基づいて製造ブランク内の空きエ
リアが最小になるように縦方向及び横方向に個数取配置
を行った配置データに変換し、これらの配置データをデ
ータ記憶部2に出力する。
【0004】データ出力部5では、データ記憶部2から
配置データを読み出して、次工程に引き渡す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来例の装置では、個数取数,編集ピッチ等により構成さ
れる編集情報データが決定した後でしか扱えないという
欠点があった。
【0006】本発明は、このような欠点を除去するもの
で、編集条件を入力することにより、編集情報データを
生成し、製造ブランクに外形データの配置を行う自動製
図装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る自動製図装置は、データ入力部と、デ
ータ記憶部と、外形判別部と、編集情報生成部と、配置
処理部と、データ出力部とを有する自動製図装置であっ
て、データ入力部は、外形輪郭線を含む外形データ及び
外形加工法,製品間最小距離,プレス用パイロットの有
無を含む編集条件を読み込むものであり、データ記憶部
は、読み込まれた外形データ及び編集条件等を記憶する
ものであり、外形判別部は、データ記憶部に記憶された
外形データを用いて、プレスパイロット位置,製品間最
小距離を含んだ編集外形の大きさを求めるものであり、
編集情報生成部は、複数個の製造ブランクの中から編集
条件に従って編集外形を配置したときの配置効率が最も
良くなる製品ブランクを決定し、そのときの編集ピッ
チ,回転,個数取数等の編集情報データを生成するもの
であり、配置処理部は、前記決定された製品ブランクに
対して印刷配線板データの配置を行う配置データを生成
し、このデータを前記データ記憶部に記憶させるもので
あり、データ出力部は、データ記憶部に記憶された配置
データを出力するものである。
【0008】また、前記外形判別部は、外形データより
最大,最小値を求め、外形加工法がプレスであるか否か
を判断し、その判断に基づいて製品間最小距離に対応す
る数値をセットして外形データの最大,最小に製品間最
小距離を加え、次に編集条件のプレス用パイロットの有
無により編集外形の大きさを適宜調整して決定する機能
を有するものである。
【0009】また、前記編集情報生成部は、外形判別部
で求めた編集外形データを入力とし、製造ブランクを個
々に選択し、その製品ブランクの有効エリアに編集外形
を敷き詰めた場合の編集外形の最大個数を求めて配置効
率を算出する機能を有するものである。
【0010】
【作用】編集条件を入力することにより、編集情報デー
タを生成し、製品ブランクデータに対して、印刷配線板
を最適に自動配置を行うことが可能となる。
【0011】
【実施例】次に、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。図1は、本発明に係る一実施例の構成を
示すブロック図である。
【0012】図1において、本発明に係る自動製図装置
は、外形輪郭線を含む外形データ及び外形加工法,プレ
スパイロット有無を含む編集条件を入力するデータ入力
部1と、入力された外形データ及び編集情報データを記
憶するデータ記憶部2と、与えられる外形データを用い
て編集外形の大きさを求める外形判別部3と、複数個の
製造ブランクの中から配置効率の最も良くなる製造ブラ
ンクを決定し、編集情報データを生成する編集情報生成
部4と、決定された製造ブランクに印刷配線板データの
配置を行う配置データを生成し、そのデータをデータ記
憶部2に記憶させる配置処理部5と、データ記憶部2に
記憶された配置データを出力するデータ出力部6とを有
している。
【0013】次に、本実施例の動作を説明する。データ
入力部1は、例えばキーボード及びマウス等の入力装置
からなり、この装置から入力されたデータは、データ記
憶部2に記憶される。データ記憶部2は、磁気テープ,
磁気ディスク及び半導体メモリ等の記憶媒体から構成さ
れ、データ入力部1又は配置処理部5から入力したデー
タを記憶するとともに、この記憶したデータを外形判別
部3又はデータ出力部6に出力する。
【0014】外形判別部3は、ディジタルコンピュータ
で所定のプログラムを実行することにより実現され、入
力された外形データの最小最大と編集条件の外形加工法
より決定される製品間最小距離と、編集条件のプレスパ
イロット有無より、編集外形データを求め、編集情報生
成部4に出力する。
【0015】編集情報生成部4は、ディジタルコンピュ
ータで所定のプログラムを実行することにより実現さ
れ、複数個の製造ブランクに編集外形を配置した時、最
も効率良く配置される編集情報データを配置処理部5に
出力する。
【0016】配置処理部5は、ディジタルコンピュータ
で所定のプログラムを実行することにより実現され、入
力された編集情報データを決定された製造ブランクに印
刷配線板データの配置を行った配置データを出力する。
【0017】データ記憶部2は、前述のように配置デー
タを記憶媒体等に記憶し、この配置データをデータ出力
部6に出力する。
【0018】データ出力部6は、送信バッファ,送信イ
ンタフェース等の出力装置からなり、所定の方法で配置
データを出力する。
【0019】次に、図2,図3を参照して外形判別部3
の処理を説明する。図2は、外形判別部3でのデータ処
理手順を示すフローチャートである。図3は、編集外形
データの求め方を示す略図である。なお、データ記憶部
2には、データ入力部1から入力した外形データ及び編
集条件が記憶されている。
【0020】先ず、ステップS1において、データ記憶
部2から最初のデータが入力されると、外形判別部3
は、処理を開始する。そして、データ記憶部2にある外
形データを順次入力する。次に、ステップS2におい
て、外形データを順次比較し、図3(a)に示すように
最大となるX,Y座標(PX1,PY1)及び最小となる
X,Y座標(PX2,PY2)をそれぞれ求める。
【0021】次にステップS3において、入力された編
集条件の外形加工法がプレスであるか否かを判断する。
プレスである場合にはステップS4に、プレス以外であ
る場合にはステップS5にそれぞれ処理を移す。
【0022】次にステップS4において、製品間最小距
離Lにプレスの場合の値をセットし、ステップS6に処
理を移す。また、ステップS5では、製品間最小距離L
に外形加工法がルータ加工の場合の値をセットし、ステ
ップS6に処理を移す。
【0023】ステップS6では、図3(b)に示すよう
に、ステップS2で求めた外形データの最大値(P
1,PY1)にステップS4あるいはステップS5で求
めた製品間最小距離Lを加えたものと、ステップS2で
求めた外形データの最小値(PX2,PY2)にステップ
S4あるいはステップS5で求めた製品間最小距離Lを
減じたものとから矩形Q12345(=Q1)を求
め、編集外形データQ12345(=Q1)として、
ステップS7に処理を移す。
【0024】ステップS7では、編集条件のプレス用パ
イロット有無のデータが、有の場合にはステップS8
に、無の場合にはステップS6で求めた編集外形データ
12345(=Q1)をそれぞれ編集外形データR
12345(=R1)に移し、編集情報生成部4へ処
理を移す。
【0025】ステップS8では、図3(c)に示すよう
にステップS1で入力された外形データにプレスパイロ
ットの作成条件に従いプレスパイロットデータを発生さ
せる。この時、プレスパイロットデータの中心点T1
2,T3が図3(d)に示すように、ステップS6で求
めた編集外形データQ12345(=Q1)により、
外側に有る場合にはステップS9へ、内側に有る場合に
はステップS6で求めた編集外形データQ1234
5(=Q1)をそれぞれ編集外形データR12345
(=R1)に移し、編集情報生成部4へそれぞれ処理を
移す。
【0026】ステップS9では、編集外形データQ12
345(=Q1)の外側に有るプレスパイロットデー
タの中心点T1,T2,T3に対して、編集外形データQ1
2345(=Q1)のプレスパイロット側にある辺
をプレスパイロットデータの中心点T1,T2,T3を通
る位置まで移動させた編集外形データR12345
(=R1)を求め、これを編集情報生成部4へ処理を移
す。
【0027】次に図4,図5を参照して、編集情報生成
部4の処理を説明する。図4は、編集情報生成部4での
データ処理手順を示すフローチャートである。図5は、
編集情報生成部4での処理を示す略図である。処理に先
立ち、外形判別部3で求めた編集外形データR123
45(=R1)があらかじめ入力されている。
【0028】まず、ステップS20で最良配置効率に
0,最良個数取数のX方向,Y方向にそれぞれ0をセッ
トし、ステップS21に処理を移す。
【0029】ステップS21では、製造ブランクの大き
さが格納されているテーブルより、順次製造ブランクデ
ータを1つ選択し、ステップS22に処理を移す。
【0030】ステップS22では、ステップS21で選
択された製造ブランクデータの製品有効エリアE内に図
5で示すように外形判別部3で求めた編集外形データR
12345(=R1)を隙間なく敷き詰める。
【0031】次にステップS23では、ステップS22
で敷き詰めた編集外形データR12345(=R1
の数をX方向,Y方向にそれぞれ数え、個数取数とす
る。このとき、編集外形データR12345(=
1)の大きさがX方向とY方向で違う場合には、編集
外形データR12345(=R1)の向きを90°回
転させ、ステップS22,ステップS23の処理を再度
行い、ステップS21で選択されたブランクデータに敷
き詰める。編集外形データR12345(=R1)の
多い方をステップS21で選択した製造ブランクデータ
に対する個数取数とする。
【0032】次にステップS24では、編集外形データ
12345(=R1)の大きさと、個数取数と、ス
テップS21で選択されたブランクデータの製品有効エ
リアの大きさとにより、配置効率を求める。次にステッ
プS25では、最大配置効率と、ステップS24で求め
た配置効率とを比較する。ステップS24で求めた配置
効率が最良配置効率より大きい場合にはステップS26
へ、ステップS24で求めた配置効率が最良配置効率以
下の場合には、ステップS27に処理を移す。
【0033】ステップS26では、ステップS24で求
めた配置効率を最良配置効率に、ステップS23で求め
た個数取数を最大個数取数にセットし直し、ステップS
27に処理を移す。
【0034】ステップS27では、ステップS21で選
択したブランクデータが最後であるか否かを判断し、最
後である場合には、製造ブランクデータと、最大個数取
数と、最良配置効率になった編集ピッチ及び回転とを編
集情報データとして配置処理部5に引き渡し、編集情報
生成部4の処理を終了する。ステップS21で選択した
製造ブランクデータが最後でない場合には、ステップS
21に処理を戻す。
【0035】配置処理部5では、編集情報生成部4で出
力された編集情報データに従い、製造ブランク内に図6
で示されるように、製造ブランク内の中心位置に配置さ
れるように配置を行った配置データに変換して、データ
記憶部2に出力する。データ出力部6では、データ記憶
部2から配置データを読み出して次工程に引き渡す。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、データ記
憶部と配置処理部との間に、外形判別部と編集情報生成
部が設けられているので、編集条件を入力することによ
って編集情報データを生成し、製造ブランクデータに対
して、印刷配線板データを最適に自動配置を行うことが
可能になり、配置を決定する工数を削減できるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例の構成を示すブロック構
成図である。
【図2】外形判別部での処理手順を示すフローチャート
である。
【図3】編集外形データの求め方を示す図である。
【図4】編集情報生成部でのデータ処理手順を示すフロ
ーチャートである。
【図5】編集情報生成部での処理を示す図である。
【図6】配置処理部での処理を示す図である。
【図7】従来例の構成を示すブロック構成図である。
【符号の説明】
1 データ入力部 2 データ記憶部 3 外形判別部 4 編集情報生成部 5 配置処理部 6 データ出力部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データ入力部と、データ記憶部と、外形
    判別部と、編集情報生成部と、配置処理部と、データ出
    力部とを有する自動製図装置であって、 データ入力部は、外形輪郭線を含む外形データ及び外形
    加工法,製品間最小距離,プレス用パイロットの有無を
    含む編集条件を読み込むものであり、 データ記憶部は、読み込まれた外形データ及び編集条件
    等を記憶するものであり、 外形判別部は、データ記憶部に記憶された外形データを
    用いて、プレスパイロット位置,製品間最小距離を含ん
    だ編集外形の大きさを求めるものであり、 編集情報生成部は、複数個の製造ブランクの中から編集
    条件に従って編集外形を配置したときの配置効率が最も
    良くなる製品ブランクを決定し、そのときの編集ピッ
    チ,回転,個数取数等の編集情報データを生成するもの
    であり、 配置処理部は、前記決定された製品ブランクに対して印
    刷配線板データの配置を行う配置データを生成し、この
    データを前記データ記憶部に記憶させるものであり、 データ出力部は、データ記憶部に記憶された配置データ
    を出力するものであることを特徴とする自動製図装置。
  2. 【請求項2】 前記外形判別部は、外形データより最
    大,最小値を求め、外形加工法がプレスであるか否かを
    判断し、その判断に基づいて製品間最小距離に対応する
    数値をセットして外形データの最大,最小に製品間最小
    距離を加え、次に編集条件のプレス用パイロットの有無
    により編集外形の大きさを適宜調整して決定する機能を
    有するものであることを特徴とする請求項1に記載の自
    動製図装置。
  3. 【請求項3】 前記編集情報生成部は、外形判別部で求
    めた編集外形データを入力とし、製造ブランクを個々に
    選択し、その製品ブランクの有効エリアに編集外形を敷
    き詰めた場合の編集外形の最大個数を求めて配置効率を
    算出する機能を有するものであることを特徴とする請求
    項1に記載の自動製図装置。
JP4302559A 1992-11-12 1992-11-12 自動製図装置 Pending JPH06149937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4302559A JPH06149937A (ja) 1992-11-12 1992-11-12 自動製図装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4302559A JPH06149937A (ja) 1992-11-12 1992-11-12 自動製図装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06149937A true JPH06149937A (ja) 1994-05-31

Family

ID=17910438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4302559A Pending JPH06149937A (ja) 1992-11-12 1992-11-12 自動製図装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06149937A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59206904A (ja) * 1983-05-10 1984-11-22 Fujitsu Ltd 板金加工用図形処理方式
JPH0463616A (ja) * 1990-07-04 1992-02-28 Mitsubishi Electric Corp 自動プログラミング装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59206904A (ja) * 1983-05-10 1984-11-22 Fujitsu Ltd 板金加工用図形処理方式
JPH0463616A (ja) * 1990-07-04 1992-02-28 Mitsubishi Electric Corp 自動プログラミング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5115400A (en) Cad/cam apparatus
JPH04289054A (ja) Cad/cam装置のデータ生成方法
JP3310335B2 (ja) 3次元グラフイック表示機能を有する数値制御装置
JPH06149937A (ja) 自動製図装置
US5008806A (en) Method of creating NC data for machining curved surfaces
JP3185342B2 (ja) 図形パターンデータ処理方法
JPH06100929B2 (ja) Ncデータ作成装置における削り残し部加工のncデータ作成方法
JP2995906B2 (ja) プリント配線板配置処理装置
JP2584229B2 (ja) Cad/cam自動プログラミング装置
JPH05257518A (ja) プリント配線板の配置制御装置
JPH05104396A (ja) 数値制御情報作成方法
JPH1083213A (ja) 加工データの作成方法
JP4494625B2 (ja) 表面実装部品のデータ作成方法及びシステム
JPH03278274A (ja) 配線基板の配線順序決定方式及び配線方式
JP2611423B2 (ja) 処理装置
JPS6226748B2 (ja)
JP2819907B2 (ja) 加工データ作成装置
JP3115150B2 (ja) 生産計画立案装置
JP3063621B2 (ja) 印刷配線板の配置制御装置及び配置制御方法
JPH05181882A (ja) データ処理装置およびデータ展開方法
JPH0746286B2 (ja) Nc指令情報作成装置
JP2792764B2 (ja) 数値制御データ編集装置
JP3173576B2 (ja) 数値制御データ作成装置
JPH04114207A (ja) Nc加工機用加工データ作成方式
JPH06149936A (ja) 自動製図装置