JPH0518120U - 圧電共振部品 - Google Patents

圧電共振部品

Info

Publication number
JPH0518120U
JPH0518120U JP6393291U JP6393291U JPH0518120U JP H0518120 U JPH0518120 U JP H0518120U JP 6393291 U JP6393291 U JP 6393291U JP 6393291 U JP6393291 U JP 6393291U JP H0518120 U JPH0518120 U JP H0518120U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
resonance frequency
capacitor
component
piezoelectric vibrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6393291U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2607316Y2 (ja
Inventor
喜就 山下
泰伸 及川
正信 杉本
勝則 小山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13243618&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0518120(U) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP1991063932U priority Critical patent/JP2607316Y2/ja
Publication of JPH0518120U publication Critical patent/JPH0518120U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2607316Y2 publication Critical patent/JP2607316Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スプリアス振動を容易に回避できる圧電共振
部品を提供する。 【構成】 本部品1は、誘電体基板に圧電振動子5を搭
載し、本考案に係るコンデンサCp を圧電振動子5に並
列に接続したものである。共振周波数と反共振周波数と
の間の利用領域内にスプリアス振動が現れても、当該コ
ンデンサCp の容量を変更することにより、利用領域を
スプリアス振動の周波数からずらせる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、誘電体基板上に圧電振動子を搭載した圧電共振部品に関する。
【0002】
【従来の技術】
圧電振動子は、例えばマイクロコンピュータのクロック発振回路等の共振回路 に使用される。図9はその代表的な使用例を示す回路図である。同図中破線で示 すD部分は帰還回路、Vは圧電振動子、C1 ,C2 は位相補償用のコンデンサを 示す。
【0003】 また、近年実装部品点数の削減要求から、圧電振動子Vと位相補償用のコンデ ンサC1 ,C2 を一体化した圧電共振部品が提案されている(例えば実公平2-38 491 号公報)。
【0004】 更に、表面実装が可能なように、コンデンサC1 ,C2 を形成した誘電体基板 上に圧電振動子Vを搭載したチップ型の圧電共振部品も提案されている(例えば 特開昭64-81404号公報)。
【0005】 上記の誘電体基板上に圧電振動子を搭載した圧電共振部品は、一般的に圧電振 動子の厚み滑り振動の基本波を使用し、優れた圧電特性,温度特性,熱安定性を 得ている。しかしながら、厚み滑り振動の基本波近傍には、長さ振動の高調波が 存在し、厚み滑り振動の基本波のスプリアス振動として現れ、圧電振動子として の性能を害している。その例を図10及び図11に示す。
【0006】 図10乃至図11は図9のD部分に示す帰還回路のインピーダンスの周波数特 性図である。各図において、縦軸は端子T1 ,T2 間のインピーダンスの大きさ 及び位相を示し、横軸は周波数を示す。
【0007】 図10に示す特性図では、共振周波数Frは3.90MHz、反共振周波数F aは4.23MHzとなっている。通常は、共振周波数Frと反共振周波数Fa との間のインピーダンスが誘導性を示す領域Eが利用されるが、同図ではこの利 用領域E内の反共振周波数Fa側にスプリアス振動Fs=4.15Mzが現れて いる。
【0008】 図11に示す特性図では、共振周波数Frは3.77MHz、反共振周波数F aは4.11MHzであり、利用領域E内の共振周波数Fr側にスプリアス振動 Fs=3.80MHzが現れている。
【0009】 従来、誘電体基板上に圧電振動子を搭載した圧電振動部品では、圧電振動子の 長さを十分に長くし、長さ振動の高調波のスプリアスFsの影響を小さくしたり 、また、圧電振動子の長さ方向の両端に、導電性接着剤等の導電接合部材を多く 塗布することにより、誘電体基板上の電極部への導電接合を図りつつ、長さ振動 の励振を抑圧し、長さ振動の高調波スプリアスFsを実用上問題が無い程度まで 抑圧,回避していた。
【0010】 しかし、従来の方法では、圧電振動子の長さを短くできず、製品の小型化の要 求に対応できない。また、導電性接着剤等の導電接合部材の塗布量により、長さ 振動の高調波スプリアスFsの抑圧度合が左右され生産上の歩留を低下させてい た。また導電接合部材の塗布量が多く、コストアップの要因となったり、塗布部 を確保するために、小型化の障害となっていた。
【0011】
【考案が解決しようとする課題】
上述したように、従来の方法では長さ振動の高調波スプリアス振動の回避が容 易ではなく、また不十分であるという問題があった。
【0012】 そこで本考案は、上記事情に鑑みてなされたものであり、スプリアス振動を容 易に回避できる圧電共振部品を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本考案は、誘電体基板上に圧電振動子を搭載した圧 電共振部品において、前記圧電振動子に並列又は直列にコンデンサを接続したこ とを特徴とするものである。また、前記コンデンサを前記誘電体基板の表面又は 内部に形成してもよい。
【0014】
【作用】
このように構成された本考案によれば、圧電振動子に並列にコンデンサを接続 すると厚み滑り振動の基本波の反共振周波数Faを低周波側へ、また、直列に接 続すると共振周波数Frを高周波側へ移動することができる。
【0015】 従って圧電振動子の反共振周波数近傍に長さ振動の高調波スプリアス振動が発 生する場合は、圧電振動子に並列に適切な容量のコンデンサを接続し、また、共 振周波数近傍にスプリアス振動が発生する場合は、圧電振動子に直列に適切な容 量のコンデンサを接続するように圧電共振部品を構成すれば、共振周波数,反共 振周波数及びその間の利用領域内にスプリアス振動のない圧電共振部品を得るこ とができる。
【0016】
【実施例】
以下に、本考案の実施例を図面を参照して詳述する。
【0017】 図1は本考案の第1の実施例の圧電共振部品1の断面斜視図、図2は図1にお けるA矢視図である。本部品1は、チタン酸ストロチウム(SrTiO3 )等を 主成分とするセラミック誘電体からなる誘電体基板2の両端面2a,2bに断面 コ字状の銀等からなる入力電極3a,出力電極3bを形成し、更にこれら入出力 電極3a,3bの振動子搭載用の導電接着剤からなる間隔規制部材4a,4bに 圧電振動子5の表面及び端部側に形成された電極51,52を導電性接着剤6a ,6bにより接続した構造を有している。なお、図1,図2中7a,7bはグラ ンド電極である。また、誘電体基板2は内部に内部電極8a,8bを形成し、入 力電極3a,出力電極3bをそれぞれ導通接続している。内部電極8a,8b間 、下側のグランド電極7bと下側の内部電極8b間、上側のグランド電極7aと 上側の内部電極8a間には、図2に示すようにそれぞれコンデンサCp ,C11, C12が形成される。なお、図1,図2中9は、金属,セラミック又は樹脂部材か らなるケースである。
【0018】 本部品1の内部回路図を図3に示す。同図に示すように本考案に係るコンデン サCp は、圧電振動子5に並列に接続される。また、同図に示す回路構成による 周波数特性は、本考案者らの測定結果によると図4のようになる。同図において 図10と同様に、縦軸は端子3a,3b間のインピーダンスの大きさ及び位相を 示し、横軸は周波数を示す。本例は、本考案に係るコンデンサCp の容量を25 pFとしたもので、当該コンデンサCp を有していない従来のもの(図10に示 す)と比較して、共振周波数Frは3.90MHzと変化はないが、反共振周波 数Faは4.08MHzと0.15MHz減少している。なお、本考案者らの測 定によると、当該コンデンサCp の容量を大きくするに従って、反共振周波数F aが小さくなることが確認されている。
【0019】 このように当該コンデンサCp の容量を変更することにより、反共振周波数F aを変更できるので、利用領域E内であって反共振周波数Fa側例えば、4.1 5MHzにスプリアス振動が現れた場合は、振動子部品4に並列に接続した当該 コンデンサCp の容量を例えば25pFとすれば、利用領域E外にスプリアス振 動を追い出すことができる。
【0020】 図5は本考案の第2の実施例の圧電共振部品10の斜視図、図6は図5におけ るB−B線断面図である。本部品10は、第1の実施例部品1と同様にセラミッ ク誘電体からなる誘電体基板12,入力電極13a,出力電極13bを備え、他 に誘電体基板12の表面に表面電極20を形成し、入力電極13aと表面電極2 0の振動子搭載用の導電接着剤からなる間隔規制部材14a,14bに圧電振動 子5の表面及び端部側に形成された電極51,52を導電性接着剤6a,6bに より接続した構造を有している。なお、図5中17はグランド電極であり、内部 電極18bと導通接続されている。また誘電体基板12は、内部に内部電極18 a,18bを形成し、内部電極18aは出力電極13bと導通接続している。入 力電極13aと下側の内部電極18b間、内部電極18a,18b間、表面電極 17と上側の内部電極18a間には、図6に示すようにそれぞれコンデンサC21 ,C22,Cs が形成される。なお、図5,図6中19は、金属,セラミック又は 樹脂部材からなるケースである。
【0021】 本部品10の内部回路図を図7に示す。同図に示すように、本考案に係るコン デンサCs は圧電振動子5に直列に接続されている。また、同図に示す回路構成 による周波数特性は、本考案者らの測定結果によると図8のようになる。本例で は、本考案に係るコンデンサCs の容量を50pFとしたもので、当該コンデン サCs を有していない従来のもの(図11に示す)と比較して、反共振周波数F aは4.11MHzと変化はないが、共振周波数Frは3.89Hzと0.12 MHz増加している。なお、本考案者らの測定によると、当該コンデンサCs の 容量を大きくするに従って、共振周波数Frが大きくなることが確認されている 。
【0022】 このように当該コンデンサCs の容量を変更することにより、共振周波数Fr を変更できるので、利用領域E内であって共振周波数Fr例えば、3.8MHz にスプリアス振動が現れた場合は、振動子部品4に直列に接続した当該コンデン サCs の容量を例えば50pFとすれば、利用領域E外にスプリアス振動を追い 出すことができる。
【0023】 なお、本考案は上記実施例に限定されず、その要旨を変更しない範囲内で種々 に変形実施可能である。例えば、圧電振動子は、リード線により誘電体基板の電 極に接続したものでもよく、筒状の容器内に圧電振動子を配置したもの(筒型) 等でもよい。また、厚み滑り振動と長さ振動の高調波の場合について説明したが 、本考案は厚み縦振動と面積広がり振動の高調波、厚み縦振動と厚み滑り振動の 高調波等の組合せについても同様に適用できる。
【0024】
【考案の効果】
以上詳述した本考案によれば、共振周波数と反共振周波数の近傍にスプリアス 振動が現れても、圧電振動子に並列又は直列にコンデンサを接続することで、共 振周波数,反共振周波数及びその間の利用領域をスプリアス振動の周波数からず らせるので、スプリアス振動を容易にかつ完全に回避できる圧電共振部品を提供 することができる。また、共振周波数と反共振周波数との差を小さくできるため 、発振周波数のゆらぎを減少できる。更に当該コンデンサの温度特性を適宜選択 することにより、圧電振動子の温度特性の補償も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1の実施例の圧電共振部品の断面斜
視図である。
【図2】図1におけるA矢視図である。
【図3】図1に示す部品の内部回路図である。
【図4】図1に示す部品の周波数特性図である。
【図5】本考案の第2の実施例の圧電共振部品の斜視図
である。
【図6】図5におけるB−B線断面図である。
【図7】図5に示す部品の内部回路図である。
【図8】図5に示す部品の周波数特性図である。
【図9】従来の圧電共振部品の内部回路図である。
【図10】図9に示す回路構成の周波数特性例を示す図
である。
【図11】図9に示す回路構成の周波数特性例を示す図
である。
【符号の説明】
1 圧電共振部品 2 誘電体基板 5 圧電振動子 Cp コンデンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 小山内 勝則 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 テイ ーデイーケイ株式会社内

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘電体基板上に圧電振動子を搭載した圧
    電共振部品において、 前記圧電振動子に並列又は直列にコンデンサを接続した
    ことを特徴とする圧電共振部品。
  2. 【請求項2】 前記コンデンサは前記誘電体基板の表面
    又は内部に形成された請求項1記載の圧電共振部品。
JP1991063932U 1991-08-13 1991-08-13 圧電共振部品 Expired - Lifetime JP2607316Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991063932U JP2607316Y2 (ja) 1991-08-13 1991-08-13 圧電共振部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991063932U JP2607316Y2 (ja) 1991-08-13 1991-08-13 圧電共振部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0518120U true JPH0518120U (ja) 1993-03-05
JP2607316Y2 JP2607316Y2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=13243618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991063932U Expired - Lifetime JP2607316Y2 (ja) 1991-08-13 1991-08-13 圧電共振部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2607316Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314361A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Tdk Corp 圧電共振部品
DE10011381B4 (de) * 1999-03-29 2004-07-08 Murata Mfg. Co., Ltd., Nagaokakyo Piezoelektrisches Resonanzbauteil

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5930515U (ja) * 1982-08-23 1984-02-25 いすゞ自動車株式会社 エキゾ−スト・マニホ−ルドの補強構造
JPS6395322U (ja) * 1986-12-09 1988-06-20
JPS6423125U (ja) * 1987-07-31 1989-02-07
JPS6468111A (en) * 1987-09-09 1989-03-14 Hiroshi Shimizu Vibrating element having resonance frequency adjusting function
JPH01236721A (ja) * 1988-03-16 1989-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミック共振子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5930515U (ja) * 1982-08-23 1984-02-25 いすゞ自動車株式会社 エキゾ−スト・マニホ−ルドの補強構造
JPS6395322U (ja) * 1986-12-09 1988-06-20
JPS6423125U (ja) * 1987-07-31 1989-02-07
JPS6468111A (en) * 1987-09-09 1989-03-14 Hiroshi Shimizu Vibrating element having resonance frequency adjusting function
JPH01236721A (ja) * 1988-03-16 1989-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミック共振子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10011381B4 (de) * 1999-03-29 2004-07-08 Murata Mfg. Co., Ltd., Nagaokakyo Piezoelektrisches Resonanzbauteil
JP2002314361A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Tdk Corp 圧電共振部品
JP4692703B2 (ja) * 2001-04-17 2011-06-01 Tdk株式会社 圧電共振部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2607316Y2 (ja) 2001-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5925968A (en) Piezoelectric vibrator, piezoelectric vibrator device having the same and circuit device having the piezoelectric vibrator device
US6538361B2 (en) Piezoelectric oscillator
US6731187B2 (en) Dual mode piezoelectric filter with a relay electrode on the casing substrate
US6229246B1 (en) Thickness-extensional piezoelectric resonator and piezoelectric resonance component incorporating same
JP3262007B2 (ja) エネルギー閉じ込め型厚みすべり共振子およびこの共振子を用いた電子部品
KR100494047B1 (ko) 압전 공진기
EP0829957A2 (en) Piezoelectric resonator and electronic component using the same
JPH0518120U (ja) 圧電共振部品
JP3461453B2 (ja) 厚み縦圧電共振子及び圧電共振部品
JP2743701B2 (ja) 発振回路
JP3221609B2 (ja) 超薄板圧電共振子の固定部構造
US6621193B1 (en) Thickness extensional vibration mode piezoelectric resonator, ladder-type filter, and piezoelectric resonator component
JP3473613B2 (ja) 厚み縦圧電共振子及び圧電共振部品
JPH07226648A (ja) 共振周波数可変型共振子
JPS63190413A (ja) 圧電共振子
JP3317219B2 (ja) 容量内蔵型圧電共振部品
JP2000183684A (ja) 厚み縦圧電共振子及び圧電共振部品
JPH0321069Y2 (ja)
JPH03277008A (ja) 容量内蔵型チップ発振子
JP3102872B2 (ja) 超薄肉圧電振動子
JP3542419B2 (ja) 遮蔽電極を有する3端子型圧電振動子
JPH0441622Y2 (ja)
JPS6314525B2 (ja)
JPH0725621U (ja) 圧電振動素子及びそれを用いたチップ型圧電部品
JP2005026846A (ja) 圧電振動子の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990316