JPH05181155A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH05181155A
JPH05181155A JP36053791A JP36053791A JPH05181155A JP H05181155 A JPH05181155 A JP H05181155A JP 36053791 A JP36053791 A JP 36053791A JP 36053791 A JP36053791 A JP 36053791A JP H05181155 A JPH05181155 A JP H05181155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode pad
solder
substrate
semiconductor chip
pads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36053791A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Kobayashi
常雄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP36053791A priority Critical patent/JPH05181155A/ja
Publication of JPH05181155A publication Critical patent/JPH05181155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体チップの電極パッドを基板の電極パッ
ドに半田を介して確実に接続する。 【構成】 半導体チップ21のチップ本体22は液晶表
示パネル11の下側のガラス基板13上にスペーサ兼接
着剤層16を介して接着されている。この状態では、半
導体チップ21の電極パッド23、24と下側のガラス
基板13の電極パッド14、15とはある間隔をおいて
対向している。この状態で、電極パッド23、24、1
4、15の部分を、溶融した半田32を備えた溶融半田
槽31中に浸漬すると、半導体チップ21の電極パッド
23、24と下側のガラス基板13の電極パッド14、
15との間に半田32が確実にかつ十分に入り込み、こ
の入り込んだ半田32を介して半導体チップ21の電極
パッド23、24が下側のガラス基板13の電極パッド
14、15に確実に接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体装置の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】フリップチップボンディング等と呼ばれ
る半導体チップの実装技術では、例えば図5に示すよう
に、半導体チップ1の電極パッド2にめっき等の方法に
より形成された半田バンプ3を基板4の電極パッド5上
に位置合わせして載置し、次いで熱圧着により半導体チ
ップ1の電極パッド2に形成された半田バンプ3を溶融
し、この後この溶融した半田バンプ3が固化して基板4
の電極パッド5に固着することにより、図6に示すよう
に、半導体チップ1の電極パッド2を基板4の電極パッ
ド5に半田3を介して接続し、かくして半導体チップ1
を基板4上に搭載している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のこの
ような半導体装置の製造方法では、半導体チップ1が複
数の電極パッド2を有しているので、この複数の電極パ
ッド2のすべてにめっき等の方法により半田バンプ3を
形成することとなるが、均一に形成しがたく、このため
半田バンプ3の高さにバラツキが生じることが多い。こ
の場合、半田バンプ3の高さのバラツキが許容範囲内で
あれば、別に問題はない。しかしながら、例えば図7に
示すように、ある1つの電極パッド2aに形成された半
田バンプ3aの高さが他の残りの電極パッド2bに形成
された半田バンプ3bの高さに比べて極端に低い場合に
は、図8に示すように、高さの高い半田バンプ3bを相
対向する基板4の電極パッド5bに固着させた際に、高
さの低い半田バンプ3aを相対向する基板4の電極パッ
ド5aに固着させることができず、接続不良が発生して
しまうことがあるという問題があった。この発明の目的
は、半導体チップの電極パッドを基板の電極パッドに半
田を介して確実に接続することのできる半導体装置の製
造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、基板の電極
パッドと該基板上に搭載される半導体チップの電極パッ
ドとをある間隔をおいて対向させた状態で溶融半田槽中
に浸漬することにより、前記基板の電極パッドと前記半
導体チップの電極パッドとの間に半田を入り込ませ、こ
の入り込んだ半田を介して前記基板の電極パッドと前記
半導体チップの電極パッドとを接続するようにしたもの
である。
【0005】
【作用】この発明によれば、基板の電極パッドと半導体
チップの電極パッドとをある間隔をおいて対向させた状
態で溶融半田槽中に浸漬することにより、基板の電極パ
ッドと半導体チップの電極パッドとの間に半田を入り込
ませているので、相対向する電極パッドが複数であって
も、相対向するすべての電極パッド間に半田を確実にか
つ十分に入り込ませることができ、したがって半導体チ
ップの電極パッドを基板の電極パッドに半田を介して確
実に接続することができる。
【0006】
【実施例】図1〜図4はそれぞれこの発明の一実施例に
おける半導体装置の各製造工程を示したものである。そ
こで、これらの図を順に参照しながら、半導体装置の製
造方法について説明する。
【0007】まず、図1に示すように、液晶表示パネル
11と、この液晶表示パネル11を駆動するための半導
体チップ21とを用意する。このうち液晶表示パネル1
1は、上下のガラス基板12、13の間に液晶(図示せ
ず)が封入され、下側のガラス基板13の一端部が上側
のガラス基板12の外側に突出され、この突出された下
側のガラス基板13の一端部の上面の内側に内部側の電
極パッド14が外側に外部側の電極パッド15がそれぞ
れ設けられた構造となっている。この場合、電極パッド
14、15は、上下のガラス基板12、13の相対向す
る面に設けられた透明電極(図示せず)と同一の素材
(ITO等)からなる電極14a、15aの上面に、半
田濡れ性を良くするために、金や銅等からなるめっき層
14b、15bが設けられた構造となっている。また、
内部側の電極パッド14と外部側の電極パッド15との
間における下側のガラス基板13の上面の所定の個所に
はエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂からなる所定の厚さの
スペーサ兼接着剤層16が設けられている。
【0008】半導体チップ21は、チップ本体22の下
面の左側に出力側の電極パッド23が右側に入力側の電
極パッド24がそれぞれ設けられた構造となっている。
この場合、電極パッド23、24は、アルミニウムから
なる電極23a、24aの下面にアンダーバンプメタル
23b、24bが設けられ、アンダーバンプメタル23
b、24bの下面に半田濡れ性を良くするために金や銅
等からなるめっき層23c、24cが設けられた構造と
なっている。
【0009】次に、図2に示すように、吸着機能を有す
るヒータチップ(図示せず)を用いて半導体チップ21
のチップ本体22を吸着すると共にスペーサ兼接着剤層
16上に位置合わせして載置し、さらに加熱してスペー
サ兼接着剤層16を硬化させ、この硬化したスペーサ兼
接着剤層16を介して半導体チップ21のチップ本体2
2を下側のガラス基板13上に接着し、その後ヒータチ
ップによる吸着を解除する。この状態では、スペーサ兼
接着剤層16の存在により、半導体チップ21の電極パ
ッド23、24と下側のガラス基板13の電極パッド1
4、15とはある間隔をおいて対向している。なお、ス
ペーサ兼接着剤層16として光硬化性樹脂を用い、下側
のガラス基板13の下面側から光を照射して硬化させる
ようにしてもよい。
【0010】次に、図3に示すように、半導体チップ2
1の電極パッド23、24および下側のガラス基板13
の電極パッド14、15の部分を、溶融した半田32を
備えた溶融半田槽31中に浸漬すると、半導体チップ2
1の電極パッド23、24と下側のガラス基板13の電
極パッド14、15との間に半田32が入り込む。この
場合、半田32として110〜130℃程度の低融点の
ものを用いると、半導体チップ21および下側のガラス
基板13への熱ダメージを抑えることができる。この
後、半導体チップ21の電極パッド23、24および下
側のガラス基板13の電極パッド14、15の部分を溶
融半田槽31から引き上げ、相対向する電極パッド間に
入り込んだ半田32が固化すると、図4に示すように、
この固化した半田32を介して半導体チップ21の電極
パッド23、24と下側のガラス基板13の電極パッド
14、15とが接続される。かくして、半導体チップ2
1が下側のガラス基板13上に搭載される。なお、溶融
半田槽31に超音波を印加するようにすると、電極パッ
ド14、15、23、24のめっき層14b、15b、
23c、24cの表面の不要な付着物が除去され、より
一層確実な半田接続が得られる。
【0011】このように、この半導体装置の製造方法で
は、下側のガラス基板13の電極パッド14、15と半
導体チップ21の電極パッド23、24とをある間隔を
おいて対向させた状態で溶融半田槽31中に浸漬するこ
とにより、下側のガラス基板13の電極パッド14、1
5と半導体チップ21の電極パッド23、24との間に
半田32を入り込ませているので、相対向する電極パッ
ドが複数であっても、相対向するすべての電極パッド間
に半田32を確実にかつ十分に入り込ませることがで
き、したがって半導体チップ21の電極パッド23、2
4を下側のガラス基板13の電極パッド14、15に半
田32を介して確実に接続することができる。なお、下
側のガラス基板13上に半導体チップ21を複数搭載す
る場合には、一回の半田浸漬工程ですべての半導体チッ
プ21を下側のガラス基板13上に搭載することもでき
る。また、液晶表示パネルのガラス基板ではなく、ガラ
ス、セラミック、樹脂フィルム等からなる回路基板にも
この発明を適用することができることはもちろんであ
る。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、基板の電極パッドと半導体チップの電極パッドとを
ある間隔をおいて対向させた状態で溶融半田槽中に浸漬
することにより、基板の電極パッドと半導体チップの電
極パッドとの間に半田を入り込ませているので、相対向
する電極パッドが複数であっても、相対向するすべての
電極パッド間に半田を確実にかつ十分に入り込ませるこ
とができ、したがって半導体チップの電極パッドを基板
の電極パッドに半田を介して確実に接続することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例における半導体装置の製造
に際し、半導体チップを液晶表示パネルの下側のガラス
基板上に搭載する前の状態の断面図。
【図2】同半導体装置の製造に際し、半導体チップを下
側のガラス基板上にスペーサ兼接着剤層を介して接着し
た状態の断面図。
【図3】同半導体装置の製造に際し、半導体チップおよ
び下側のガラス基板の電極パッドの部分を溶融半田槽中
に浸漬した状態の断面図。
【図4】同半導体装置の製造に際し、半導体チップを下
側のガラス基板上に搭載した断面図。
【図5】従来の半導体装置の製造に際し、半導体チップ
を基板上に搭載する前の状態の断面図。
【図6】従来の半導体装置の製造に際し、半導体チップ
を基板上に搭載した状態の断面図。
【図7】従来の半導体装置の製造方法において、その問
題点を説明するために示す図5同様の状態の断面図。
【図8】従来の半導体装置の製造方法において、その問
題点を説明するために示す図6同様の状態の断面図。
【符号の説明】
11 液晶表示パネル 12、13 ガラス基板 14、15 電極パッド 16 スペーサ兼接着剤層 21 半導体チップ 23、24 電極パッド 31 溶融半田槽 32 半田

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の電極パッドと該基板上に搭載され
    る半導体チップの電極パッドとをある間隔をおいて対向
    させた状態で溶融半田槽中に浸漬することにより、前記
    基板の電極パッドと前記半導体チップの電極パッドとの
    間に半田を入り込ませ、この入り込んだ半田を介して前
    記基板の電極パッドと前記半導体チップの電極パッドと
    を接続することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記基板と前記半導体チップとはその間
    に介在された所定の厚さのスペーサ兼接着剤層により接
    着されていることにより、前記基板の電極パッドと前記
    半導体チップの電極パッドとがある間隔をおいて対向し
    ていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製
    造方法。
JP36053791A 1991-12-30 1991-12-30 半導体装置の製造方法 Pending JPH05181155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36053791A JPH05181155A (ja) 1991-12-30 1991-12-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36053791A JPH05181155A (ja) 1991-12-30 1991-12-30 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05181155A true JPH05181155A (ja) 1993-07-23

Family

ID=18469827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36053791A Pending JPH05181155A (ja) 1991-12-30 1991-12-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05181155A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7927997B2 (en) * 2005-03-15 2011-04-19 Panasonic Corporation Flip-chip mounting method and bump formation method
US8283246B2 (en) 2005-04-06 2012-10-09 Panasonic Corporation Flip chip mounting method and bump forming method
WO2023000563A1 (zh) * 2021-07-17 2023-01-26 北京梦之墨科技有限公司 一种led玻璃屏及其制作方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7927997B2 (en) * 2005-03-15 2011-04-19 Panasonic Corporation Flip-chip mounting method and bump formation method
US8691683B2 (en) 2005-03-15 2014-04-08 Panasonic Corporation Flip-chip mounting method and bump formation method
US8283246B2 (en) 2005-04-06 2012-10-09 Panasonic Corporation Flip chip mounting method and bump forming method
WO2023000563A1 (zh) * 2021-07-17 2023-01-26 北京梦之墨科技有限公司 一种led玻璃屏及其制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2825083B2 (ja) 半導体素子の実装構造
KR20120001621A (ko) 반도체 패키지의 제조 방법
JP3509507B2 (ja) バンプ付電子部品の実装構造および実装方法
JPH0296343A (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JP2977763B2 (ja) 包封されたチップオンボード電子モデュールの製造方法
JP2000133738A (ja) チップスケ―ルパッケ―ジの製造方法
JPH08139129A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH05181155A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1187424A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0437148A (ja) Lsiモジュールの製造方法
JP3014577B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62169433A (ja) 半導体装置の製造方法
TW202141098A (zh) 鏡頭封裝模組及其製作方法
JPH03157959A (ja) 実装構造及び製造方法
CN110660679B (zh) 接合电子元件的方法
JPH01283843A (ja) 電子機器装置
KR100226716B1 (ko) 반도체 부품 및 그 제조방법
JPH03177034A (ja) 電子部品の接続方法
KR100833593B1 (ko) 플립 칩 패키지의 제조 방법
JPS5848932A (ja) 半導体装置の製法
JP3643760B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58103198A (ja) 電子部品の取付け方法
JP3319127B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09260431A (ja) フリップチップ実装の接続構造
JPH08124931A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに半導体チツプの実装方法