JPH05180387A - 埋設配管の立上げ管及び立ち上げ方法 - Google Patents

埋設配管の立上げ管及び立ち上げ方法

Info

Publication number
JPH05180387A
JPH05180387A JP3358393A JP35839391A JPH05180387A JP H05180387 A JPH05180387 A JP H05180387A JP 3358393 A JP3358393 A JP 3358393A JP 35839391 A JP35839391 A JP 35839391A JP H05180387 A JPH05180387 A JP H05180387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
resin
buried
fusion
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3358393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3077837B2 (ja
Inventor
Shinichi Shikamata
信一 鹿又
Takashi Anamizu
孝 穴水
Riyouta Kougetsu
良太 工月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP03358393A priority Critical patent/JP3077837B2/ja
Publication of JPH05180387A publication Critical patent/JPH05180387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3077837B2 publication Critical patent/JP3077837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/02Rigid pipes of metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/20Controlling water pollution; Waste water treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】都市ガスや水道等の樹脂製埋設配管の、土中か
ら地上への立上りを容易に行えるようにする。 【構成】耐候性の樹脂被覆を施した金属製可撓管の一端
に、電気溶融接合可能な樹脂製端管を機械的に接合する
と共に、該金属製可撓管の一端側の一部の外側に樹脂製
可撓管を装着し、この樹脂製可撓管の両端部に防滴処理
を施して立上り管を構成する。そしてこの立上げ管の一
端側に於いて、樹脂製端管と樹脂製埋設配管の端部とを
溶融接合継手を介して近接させ、溶融接合により接続を
行うと共に、他端側は機械的継手により地上側接続部位
と接続する。または立上げ管の一対の一端側同士を溶融
接合継手を介して近接させ、溶融接合により接続を行っ
て土中に埋設すると共に、夫々の他端側を地上に立ち上
げる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は都市ガスや水道等の埋設
配管、特に樹脂製埋設配管の立上げ管、そしてこの立上
げ管を用いた立ち上げ方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、都市ガスや水道等の配管の土中埋
設部には耐腐食性等に優れた樹脂製埋設配管、例えばポ
リエチレン管が多く使用されている。
【0003】しかしながらポリエチレン管は、耐熱性、
耐衝撃性、耐候性の点から地上露出部を有する立上げ管
に使用することは難しい。このため立上げ管としては樹
脂被覆鋼管、例えば塩化ビニル被覆鋼管が多く使用され
ており、それらは例えば図6に示すような機械的接合機
構を有する継手を用いて接続している。
【0004】図6の接合機構を説明すると、符号50は
筒状の継手本体で、両端の外側に雄ねじ部51を形成す
ると共に外側に樹脂被覆52を施している。符号53は
継手本体50の前記雄ねじ部51の夫々に対応するナッ
トで、このナット53の外側にも樹脂被覆54を施して
いる。かかる構成に於いて継手本体50を、ポリエチレ
ン管55と塩化ビニル被覆鋼管56の接続部57に位置
させ、継手本体50とナット53間にパッキン58、リ
テーナ59、ロックリング60、シールリング61を介
装して締め付けることにより接続を行うことができる。
このように可撓性を有しない鋼管を立上げ管として使用
するものでは、立上りに於ける曲がり部の夫々の個所に
エルボ等の継手を使用する。
【0005】一方、曲がり部にエルボ等の継手を使用し
ない試みとして、可撓管を立上げ管として使用するもの
がある。例えば実開平1−94693号公報参照。この
立上げ管は、図7に示すように、内面に補強のための薄
肉金属管70を有する耐候性軟質樹脂管71の両端に管
継手72、73を接続して構成し、管継手72を介して
樹脂製埋設管74の端部に接続すると共に、管継手73
により地上側の接続部位(図示省略)に接続するもので
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前者の従来技術のよう
に、可撓性を有しない鋼管を立上げ管として使用するも
のでは、建物基礎近傍での立上げに於いて曲がり部が多
くなると、それだけエルボ等の継手を多用しなければな
らないので、接続作業が煩雑であるし、地上側に於ける
接続作業に於いて、長さ調節に伴うねじ加工が必要であ
るという課題がある。
【0007】一方、後者の従来技術では、曲がり部に於
ける前者の課題は解決することができるのであるが、前
記管継手の具体的構成が開示されていないので、接続作
業が簡素化されるか否かは不明である。加えて両端の管
継手によって可撓管の長さ、即ち、この立上げ管を介し
て接続する相手間の距離が予め決められてしまい、現場
合わせを行えないという課題がある。本発明は、以上の
課題を解決することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、本発明では、耐候性の樹脂被覆を施した金属製可
撓管の一端側に、電気溶融接合可能な樹脂製端管を機械
的に接合すると共に、該金属製可撓管の一端側の一部の
外側に樹脂製可撓管を装着し、この樹脂製可撓管の両端
部に防滴処理を施した立上げ管を提案する。
【0009】そして本発明では、上記構成の立上げ管
を、その一端側に於いては、樹脂製端管と樹脂製埋設配
管の端部とを溶融接合継手を介して近接させて溶融接合
により接続を行うと共に、他端側は機械的継手により地
上側接続部位と接続する埋設配管の立ち上げ方法を提案
する。
【0010】また本発明では、上記構成の立上げ管を一
対使用し、それらの一端側同士を溶融接合継手を介して
近接させ、溶融接合により接続を行って土中に埋設する
と共に、夫々の他端側を地上に立ち上げる埋設配管の立
ち上げ方法を提案する。
【0011】
【作用】上述したように本発明の立上げ管では、その一
端側に溶融接合可能な樹脂製端管を構成しているので、
この樹脂製端管と樹脂製埋設配管の端部とを溶融接合継
手を介して近接させ、溶融接合を行うことにより容易
に、そして確実に接続を行うことができる。
【0012】そして樹脂製埋設配管に接続した樹脂製端
管と予め機械的に接合され、この側の一部の外側に樹脂
製可撓管を装着した金属製可撓管は、それらの可撓性に
より適宜に曲げて土中から地上に立ち上げることができ
る。このように樹脂製埋設配管に接続された土中の金属
製可撓管は、両端部に防滴処理が施された樹脂製可撓管
により土中に於いて必要な耐腐食性を有すると共に、地
上露出部に於いては耐候性の樹脂被覆と相俟って、必要
な耐候性、耐熱性、耐衝撃性を有する。
【0013】このようにして樹脂製埋設配管から立ち上
げた立上げ管の他端側は金属製可撓管であるから、この
端部を機械的継手により元コック、メータ等の所望の接
続部位に接続することができる。
【0014】また上記の立上げ管を一対使用し、それら
の一端側同士を溶融接合継手を介して近接させ、溶融接
合により接続を行って土中に埋設すると共に、夫々の他
端側を地上に立ち上げて他端側を上述と同様に機械的継
手により元コック、メータ等の所望の接続部位に接続す
ることができる。
【0015】以上の接続作業に於いて、立上げ管の長さ
は前記他端側の金属製可撓管の端部を切断することによ
り容易に適宜に調節することができ、即ち、前記接続部
位と前記樹脂製埋設配管の端部との距離に応じて現場合
わせが可能である。
【0016】
【実施例】次に本発明の実施例を図について説明する。
図1は本発明の立上げ管の実施例を表した縦断面図であ
る。図に於いて、符号1は金属製可撓管で、この金属製
可撓管1はステンレス製波形管としている。そしてこの
金属製可撓管1は耐候性の樹脂被覆2を施している。耐
候性の樹脂被覆2としては、例えば0.75mm程度の塩化ビ
ニル被覆を挙げることができる。符号3は溶融接合可能
な樹脂製端管であり、この樹脂製端管3は上記金属製可
撓管1の一端側に機械的に接合している。この樹脂製端
管3は接続すべき樹脂製埋設配管4と同様の材質、例え
ばポリエチレン管とすることができる。
【0017】金属製可撓管1の一端部5は波無しに形成
しており、この一端部5を樹脂製端管3内に嵌合すると
共に、この一端部5と樹脂製端管3とを金属製の外周リ
ング6とスティフナー7により挾持し、このスティフナ
ー7を内側から拡張してかしめることにより機械的接合
を行っている。この際、スティフナー7と上記一端部5
間にはパッキン8を介装しており、また外周リング6の
外側には防食用樹脂被覆9を施している。
【0018】また金属製可撓管1の一端側の一部には波
形の樹脂製可撓管10を装着しており、この樹脂製可撓
管10の一端部と上記外周リング6の防食用樹脂被覆9
の端部間に接続リング11を装着して防滴処理を施して
いる。また樹脂製可撓管10の他端部と金属製可撓管1
の樹脂被覆2間に防滴カバー12を装着して防滴処理を
施している。
【0019】以上の構成の立上げ管では、その一端側に
溶融接合可能な樹脂製端管3を構成しているので、図
2、図3に示すように樹脂製端管3と樹脂製埋設配管4
の端部とを溶融接合継手13を介して近接させ、溶融接
合を行うことにより容易に、そして確実に接続を行うこ
とができる。図示するように溶融接合継手13は直管型
やエルボ型のいずれでもよい。また図示の溶融接合継手
13は、予め埋め込んでいる電熱線14に接続端子15
を介して電流を流すことにより溶融接合を行う方式、即
ちエレクトロフュージョン方式の継手(EF継手)であ
るが、場合によってはヒータを用いて溶融接合を行う方
式、即ちヒートフュージョン方式の継手(HF継手)を
利用して接合を行うこともできる。
【0020】このように樹脂製端管3を以って樹脂製埋
設配管4の端部に接続した後、この樹脂製端管3に予め
機械的に接合されており、そしてこの側の一部の外側に
樹脂製可撓管10を装着した金属製可撓管1は、それら
の可撓性により適宜に曲げて土中から地上に立ち上げる
ことができる。このように樹脂製埋設配管4に接続され
た土中の金属製可撓管1は、樹脂被覆2と共に、両端部
に防滴処理が施された樹脂製可撓管10により土中に於
いて必要な耐腐食性を有し、また地上露出部に於いては
耐候性の樹脂被覆と相俟って、必要な耐候性、耐熱性、
耐衝撃性を有する。
【0021】そして、このようにして土中から立ち上げ
た立上げ管の他端側は金属製可撓管1であるから、その
端部を機械的継手16により元コック17、メータ18
等の所定の接続部位に容易に接続することができる。図
4は金属製可撓管1を鋼管19に接続する場合の構成を
示すもので、この図に於いて、符号20は継手本体であ
り、その一端側には鋼管19に螺合する雄ねじ部21を
形成すると共に、他端側にはナット22の雄ねじ部23
を螺合する雌ねじ部24を形成している。またナット2
2の内壁には水密パッキン25を装着している。
【0022】かかる構成に於いては、継手本体20の雄
ねじ部21を鋼管19に螺合すると共に、必要に応じて
樹脂被覆2を剥がした金属製可撓管1の先端部と継手本
体20間にパッキン26を、そして金属製可撓管1の端
部外周と継手本体20間にリテーナ27を介装してナッ
ト22を締め付けることにより、金属製可撓管1と鋼管
19の機械的接合を行うことができる。
【0023】以上の接続作業に於いて、立上げ管の長さ
は金属製可撓管1の端部を切断することにより容易に適
宜に調節することができる。従って前記接続部位と樹脂
製埋設配管4の端部との距離に応じての現場合わせを容
易に行うことができる。この長さ調節を行えるようにす
るために、立上げ管は比較的長めに、例えば1m〜2.
5m程度に構成する。また樹脂製可撓管10は例えば5
0cm程度に構成する。
【0024】以上の説明では立上げ管を樹脂製埋設配管
4の端部に接続して立ち上げているが、この他の使用態
様として図5に示すように立上げ管を一対使用し、それ
らの一端側同士を溶融接合継手13を介して近接させ、
溶融接合により接続を行って土中に埋設すると共に、夫
々の他端側を地上に立ち上げて端部を上述と同様に機械
的継手によりメータ18、コック17´等の所望の接続
部位に接続することができる。
【0025】
【発明の効果】本発明は以上の通りであるので、次のよ
うな効果がある。 曲がり部が多い建物基礎近傍での立ち上げも、最少の
接続作業で行うことができ、ねじ加工も必要でないので
作業が非常に容易である。 継目が最少であることから保安レベルが向上し、維持
管理コストを低減することができる。 立上げ管を介して接続する相手間の距離に応じて、こ
の立上げ管の長さ調節を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の立上げ管の実施例を表した縦断面図で
ある。
【図2】図1の立上げ管の一端側に於ける接続状態を表
した縦断面図である。
【図3】図1の立上げ管の一端側に於ける他の接続状態
を表した縦断面図である。
【図4】図1の立上げ管の他端側に於ける接続状態を表
した縦断面図である。
【図5】図1の立上げ管による立上りを伴う配管状態の
例を表した斜視図である。
【図6】従来の立上げ管に於ける樹脂製埋設配管との接
続状態を表した縦断面図である。
【図7】従来の立上げ管による立上りを伴う配管状態の
例を表した縦断面図である。
【符号の説明】
1 金属製可撓管 2 樹脂被覆 3 樹脂製端管 4 樹脂製埋設配管 5 一端部 6 外周リング 7 スティフナー 8 パッキン 9 防食用樹脂被覆 10 樹脂製可撓管 11 接続リング 12 防滴カバー 13 溶融接合継手 14 電熱線 15 接続端子 16 機械的継手 17 元コック 17´ コック 18 メータ 19 鋼管 20 継手本体 21 雄ねじ部 22 ナット 23 雄ねじ部 24 雌ねじ部 25 水密パッキン 26 パッキン 25 リテーナ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 耐候性の樹脂被覆を施した金属製可撓管
    の一端側に、電気溶融接合可能な樹脂製端管を機械的に
    接合すると共に、該金属製可撓管の一端側の一部の外側
    に樹脂製可撓管を装着し、この樹脂製可撓管の両端部に
    防滴処理を施したことを特徴とする埋設配管の立上げ管
  2. 【請求項2】 金属製可撓管は、ステンレス製波形管で
    ある請求項1の埋設配管の立上げ管
  3. 【請求項3】 金属製可撓管の耐候性の樹脂被覆は、0.
    75mm程度の塩化ビニル被覆である請求項1の埋設配管の
    立上げ管
  4. 【請求項4】 樹脂製端管は、ポリエチレン管である請
    求項1の埋設配管の立上げ管
  5. 【請求項5】 金属製可撓管の一端部は波無しに形成し
    て樹脂製端管内に嵌合すると共に、樹脂製端管と前記一
    端部を外周リングとスティフナーにより挾持して、この
    スティフナーのかしめにより機械的接合を行い、前記外
    周リングに防食被覆を施すと共に、この防食被覆の端部
    と樹脂製可撓管の端部間に防滴リングを装着し、樹脂製
    可撓管の他の端部には防滴カバーを装着したことを特徴
    とする請求項1の埋設配管の立上げ管
  6. 【請求項6】 請求項1、2、3、4、5または6の立
    上げ管の一端側に於いて、樹脂製端管と樹脂製埋設配管
    の端部とを溶融接合継手を介して近接させ、溶融接合に
    より接続を行うと共に、他端側は機械的継手により地上
    側接続部位と接続することを特徴とする埋設配管の立ち
    上げ方法
  7. 【請求項7】 請求項1、2、3、4、5または6の立
    上げ管の一対の一端側同士を溶融接合継手を介して近接
    させ、溶融接合により接続を行って土中に埋設すると共
    に、夫々の他端側を地上に立ち上げることを特徴とする
    埋設配管の立ち上げ方法
  8. 【請求項8】 請求項7または8の方法に於いて、溶融
    接合はエレクトロヒュージョン接合であることを特徴と
    する埋設配管の立ち上げ方法
JP03358393A 1991-12-31 1991-12-31 埋設配管の立上げ管及び立ち上げ方法 Expired - Fee Related JP3077837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03358393A JP3077837B2 (ja) 1991-12-31 1991-12-31 埋設配管の立上げ管及び立ち上げ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03358393A JP3077837B2 (ja) 1991-12-31 1991-12-31 埋設配管の立上げ管及び立ち上げ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05180387A true JPH05180387A (ja) 1993-07-20
JP3077837B2 JP3077837B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=18459059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03358393A Expired - Fee Related JP3077837B2 (ja) 1991-12-31 1991-12-31 埋設配管の立上げ管及び立ち上げ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3077837B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10357425B2 (en) 2015-06-20 2019-07-23 Theragun, LLC Massage device and method of use
US10702448B2 (en) 2017-03-14 2020-07-07 Theragun, Inc. Percussive massage device and method of use
US10857064B2 (en) 2018-12-26 2020-12-08 Theragun, Inc. Percussive therapy device
US11957635B2 (en) 2015-06-20 2024-04-16 Therabody, Inc. Percussive therapy device with variable amplitude
US11890253B2 (en) 2018-12-26 2024-02-06 Therabody, Inc. Percussive therapy device with interchangeable modules
US11357697B2 (en) 2018-12-26 2022-06-14 Therabody, Inc. Percussive therapy device
US10959911B2 (en) 2018-12-26 2021-03-30 Theragun, Inc. Percussive therapy device with active control
US11564860B2 (en) 2018-12-26 2023-01-31 Therabody, Inc. Percussive therapy device with electrically connected attachment
US11452670B2 (en) 2018-12-26 2022-09-27 Therabody, Inc. Percussive therapy device with orientation, position, and force sensing and accessory therefor
US10940081B2 (en) 2019-05-07 2021-03-09 Theragun, Inc. Percussive massage device with force meter
US11432994B2 (en) 2018-12-26 2022-09-06 Therabody, Inc. Intelligence engine system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3077837B2 (ja) 2000-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05180387A (ja) 埋設配管の立上げ管及び立ち上げ方法
JPS5913189A (ja) 熱絶縁パイプの接合方法とその装置
US3402946A (en) Threadless pipe connection system
US3987820A (en) Gas riser apparatus and method
JP3035856B2 (ja) 埋設配管の立上げ管
GB1483143A (en) Method of joining insulated metal pipes
US6695353B1 (en) Sealed fitting for use with corrugated tubing
JP3077836B2 (ja) 埋設配管の立上げ管及び立ち上げ方法
JPH09294822A (ja) スプリンクラー巻き出し配管の管体構造
KR200198028Y1 (ko) 이중 피이시이트 피복 파형강관 연결용 플랜지 접합구조
JPS5725227A (en) Joining method of stainless steel pipe
US6017064A (en) Apparatus and methods for forming lateral openings in main pipelines and restraining apparatus for main and lateral pipe joints
JP3666787B2 (ja) ガスメータ接続用ライザー管継手
JP4002652B2 (ja) 防食シートを貫通する配管周りの防食方法
JP3028222B1 (ja) 樹脂管接続用可撓管の製造方法
KR100786669B1 (ko) 내압성이 뛰어난 배관용 파이프부속 및 그 전기융착방법
JP6862481B2 (ja) 可撓性継手管
JP7049280B2 (ja) 可撓性継手管
JPH0721986Y2 (ja) 断熱管
JPH0228318Y2 (ja)
US20070063508A1 (en) Joint infill cladding and method of applying same
JP3216524B2 (ja) 管継手の製造方法
JPH09166254A (ja) 金属管樹脂管継手
JPS6315334Y2 (ja)
JP2002323188A (ja) 波付管

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees