JPH051796A - 電気融着継手及びその成形方法 - Google Patents

電気融着継手及びその成形方法

Info

Publication number
JPH051796A
JPH051796A JP3151679A JP15167991A JPH051796A JP H051796 A JPH051796 A JP H051796A JP 3151679 A JP3151679 A JP 3151679A JP 15167991 A JP15167991 A JP 15167991A JP H051796 A JPH051796 A JP H051796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
spacer
heating element
element wire
spacers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3151679A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Kishida
喜幸 岸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKUSHU KOGYO KK
Original Assignee
TOKUSHU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKUSHU KOGYO KK filed Critical TOKUSHU KOGYO KK
Priority to JP3151679A priority Critical patent/JPH051796A/ja
Publication of JPH051796A publication Critical patent/JPH051796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D23/00Producing tubular articles
    • B29D23/001Pipes; Pipe joints
    • B29D23/003Pipe joints, e.g. straight joints
    • B29D23/005Pipe joints, e.g. straight joints provided with electrical wiring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 電気融着継手とその成形方法に関し、被覆発
熱体素線がコールドゾーンまで延びず、また内面全面を
無着色合成樹脂によって形成できる継手及びその成形方
法を提供する。 【構成】 継手管体の端部及び内部の少くともコールド
ゾーンを、管体の内面に一体化されたスペーサによって
区画する。また、そのような継手を成形するために、分
割した成形コア10の胴部のカラーに接する個所及び胴
部の適宜個所に、リング状又はスリーブ状スペーサ2
0、20aを嵌め合せ、前記コアを互に係合した後、前
記スペーサ以外のコア胴部に被覆発熱体素線Aを巻回
し、前記スペーサの外周に設けた切欠きによって素線を
連続させ、このコアを金型30内にセットして溶融熱可
塑性合成樹脂を注入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、熱可塑性高分子材料
から成る配管施工等に用いる電気融着継手及びその成形
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性高分子材料、例えばポリオレフ
ィン、ポリアミド等から成る管類Pを接続する場合、図
13に示すように、被覆発熱体素線Aを内面にコイル状
に巻回した継手Cが用いられている。
【0003】即ち、前記発熱体素線Aに電流を通すこと
によって発熱させ、継手Cの内面と管類Pの外面を融着
させるのである。
【0004】このような電気融着継手では、発熱体素線
Aを端部まで巻回せず、スペースSを残しておくように
している。これは、発熱融着時に素線Aが端部から外部
に膨出して発熱体が露出し、合成樹脂に着火するなどの
事故を防止するためである。
【0005】同様に、内部にもスペースSを形成してい
る。これも、融着時に発熱体が管類Pの先端からさらに
内側で露出してしまう事故を防止するためである。
【0006】このようなスペースSはコールドゾーンと
呼ばれているが、管継手成形時にこのコールドゾーンを
設けるには、図14のような成形用コアKに、発熱体素
線Aを巻回する際、カラーLにぴったり接するまで巻か
ずにその手前で巻回を終了する必要がある。内側も同様
である。即ち、前記と同様のスペースSを巻回時に設け
ておかなければならない。
【0007】このような作業は非常に熟練を要するばか
りでなく、巻回を終了した発熱体素線の中途部分を何ら
かの方法でコアKに係止しておく必要もあり、作業性が
極めて悪く、しかも品質のばらつきも大きい。
【0008】また、例えば飲料水を供給する合成樹脂管
類は、少くともその内面が着色剤や充填剤などを含まな
いことが要求さている。
【0009】しかるに、図13のような管継手Cを用い
た場合、管体部分に着色剤が混入されていても、仮りに
被覆発熱体素線Aが完全に管体の内面を被うよう巻回さ
れており、かつ素線Aの被覆を無着色、無添加の合成樹
脂で形成しておけば、上記の要求を満たすことができ
る。
【0010】しかし、スペースS即ちコールドゾーンや
その内側の露出部Dがあるため、管継手C全体を、要求
される合成樹脂で形成しなければならず、コスト上昇は
避けられない。
【0011】
【発明の課題】そこで、この発明の課題は、管継手の内
面だけを要求される材質で形成できるようにすると同時
にコールドゾーンを極めて容易に形成可能にすることで
ある。
【0012】
【課題の解決手段】上記の課題を解決するため、第1の
発明は、継手管体の内面に被覆発熱体素線のコイルが一
体に形成された電気融着継手において、前記継手管体の
端部及び内部の少くともコールドゾーンを継手管体の内
面に一体化されたスペーサによって区画した構成を採用
したのである。
【0013】さらに、前記電気融着継手を成形するた
め、分割した成形コアの胴部のカラーに接する個所及び
他の適宜個所にリング状又はスリーブ状のスペーサを嵌
め合せ、前記コアを互に係合した後、前記スペーサ以外
のコア胴部に被覆発熱体素線を巻回し、前記スペーサの
外周に設けた切欠きによって前記素線を連続させ、この
コアを金型内にセットして溶融樹脂を注入するようにし
たのである。
【0014】
【作用】コールドゾーンがスペーサによって区画されて
いるので、発熱体素線がコールドゾーンまで延びること
が全くない。
【0015】さらに、発熱体素線の被覆と共にスペーサ
を無着色合成樹脂で形成しておけば、継手の内面全面が
無着色合成樹脂から成るため、飲料水等の供給管路に用
いることができる。
【0016】また、成形方法においては、発熱体素線を
成形コアの胴部に巻回する工程でスペーサの部分を除い
て巻き付ければよく、熟練を要しない。そして、スペー
サの外周には切欠きが設けられているので、巻回する発
熱体素線を、隣接するコア胴部へ導入したり、巻回が終
了した発熱体素線を外部へ導出することができる。
【0017】
【実施例】以下、この発明の実施例を添付図面に基づい
て説明する。
【0018】まず、図1乃至図9に基づいて電気融着継
手の成形方法を説明する。
【0019】図1は、この成形方法に用いる成形コアを
示す。図示のように、コア10は、2分割可能になって
おり、サブコア11と11aより成る。
【0020】一方のサブコア11には、大径のカラー1
2とそれから延びる胴部13が設けられており、胴部1
3の端面から内部方向に係止穴14が形成され、この穴
14の底部に位置決め孔15が設けられている。また、
カラー12には、被覆発熱体素線の通し溝16が設けら
れている。
【0021】他方のサブコア11aにも、同様のカラー
12aと胴部13aが設けられており、胴部13aの先
端から、前記係止穴14に適合する係止棒14aが延び
ており、さらにこの棒14aの先端には、前記位置決め
孔15に対応する位置決めピン15aが設けられてい
る。また、前記カラー12aには、被覆発熱体素線の通
し溝16aが設けられている。
【0022】次に、上記成形コア10に嵌合するスペー
サについて説明する。
【0023】図2及び図3に示すように、スペーサ20
はリング状をしており、好ましくは、無着色合成樹脂よ
り成る。このスペーサ20の外周には切欠き21が設け
られている。この切欠き21は、後述のように、被覆発
熱体素線を通過させるためのものである。
【0024】上記スペーサ20の外周面22は、図3か
ら明らかなようにテーパ面になっているが、図5に示す
ように、外周面22aがフラットになっていてもよい。
また、ストッパ23aを形成しておいてもよい。これら
のスペーサ20、20aは、用途に応じて使用する。な
お、スペーサの形状は上記に限定されず、適用個所に応
じて適宜選択すればよい。
【0025】上述のようなスペーサ20、20aを、図
6のように成形コア10に嵌め合せる。
【0026】まず、サブコア11のカラー12に接する
よう、スペーサ20を胴部13に嵌め、同様にサブコア
11aのカラー12aに接するよう、スペーサ20を胴
部13aに嵌め合せる。さらに、スペーサ20aを、そ
のストッパ23aが胴部13aの端面に接し、一部が胴
部13aの端部を被うように係止棒14aに嵌め合せ
る。
【0027】そして、係止棒14aを係止穴14に挿入
し、ピン15aと孔15との位置を合せて、ピン15a
を孔15に挿入すると成形コア10の組立てが完了す
る。
【0028】図7に示すように、組立てが完了した成形
コア10に、被覆発熱体素線Aを巻回する。
【0029】まず、素線Aをカラー12の溝16からス
ペーサ20の切欠き21に通し、スペーサ20に接した
個所からコア胴部13に順次螺旋巻きして行く。巻回が
胴部13の先端部に達し、スペーサ20aに接すると、
スペーサ20aの切欠き21aを通して他方の胴部13
aの先端部から巻き始め、スペーサ20に達すると、そ
の切欠き21から溝16aを通して素線Aを外部に引き
出す。
【0030】図8に示すように、素線Aを巻回した成形
コア10を成形金型30内に挿入し、溶融した熱可塑性
合成樹脂を金型30に注入する。
【0031】冷却硬化後、金型30及びコア10を分解
して成形品を取り出す。
【0032】図9は、得られた電気融着継手40を示し
ている。図示のように、管体41の内面には、3個のス
ペーサ20、20a、20と被覆発熱体素線Aのコイル
が一体成形され、各スペーサは、コールドゾーンとなる
スペースSを区画している。
【0033】上記スペースSは、図9の鎖線で示すよう
に、パイプPの端面が誤って斜めに切断されているよう
なときでも、コールドゾーンとして有効である。
【0034】なお、前記被覆発熱体素線Aは、ニクロム
線、炭素線等の発熱体に、単層又は複層の被覆層を設け
たものであって、少くとも最外層が、熱可塑性合成樹脂
から成るものであれば、構造は問わない。
【0035】上記電気融着継手40がエルボウである場
合には、図10に示すように、サブコア11、11aの
胴部13、13aを弯曲させればよい。他は、図1と同
様である。
【0036】図10の状態で、スペーサ20、20をそ
れぞれカラー12、12aに接するよう嵌め合せ、図1
1に示すような弯曲したスリーブ状スペーサ20bをそ
れぞれ胴部13、13aの先端部に嵌め合せて成形コア
10を組立てる。
【0037】そして、3個のスペーサ20、20b、2
0以外の胴部13、13aに、前述と同様にして、被覆
発熱体素線Aを巻回し、これを金型に挿入して溶融した
熱可塑性合成樹脂を注入した後、冷却硬化させる。
【0038】得られたエルボウ型電気融着継手40を図
12に示す。図示のように、管体41の内面には、3個
のスペーサ20、20b、20と被覆発熱体素線Aのコ
イルが一体成形され、各スペーサは、コールドゾーンを
区画している。
【0039】電気融着継手は、上記のほかチーズ型、十
字型等、形状に拘らず上述と同様に成形可能である。
【0040】
【効果】この発明によれば、以上のように、電気融着継
手のコールドゾーンをスペーサによって区画限定したの
で、発熱体素線がコールドゾーンまで延びたものがなく
なり、電気融着時に発火するなどの事故を防止すること
ができ、さらに発熱体素線の被覆と共にスペーサを無着
色合成樹脂によって形成しておけば、継手の内面全面が
無着色合成樹脂より成るため、継手管体が着色されてい
ても、飲料水等の供給管路に用いることができ、敷設コ
ストを削減することができる。
【0041】また、成形方法においては、発熱体素線を
成形コアの胴部に巻回する工程において、スペーサの部
分以外に巻き付けるだけでコールドゾーンが自然に形成
されるので、熟練を要せず、作業性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】成形コアを示す分解斜視図
【図2】スペーサを示す正面図
【図3】同上の縦断面図
【図4】スペーサの他の例を示す正面図
【図5】同上の縦断面図
【図6】成形コアにスペーサを嵌め合せた状態を示す正
面図
【図7】成形コアを組立てて被覆発熱体素線を巻回した
状態を示す正面図
【図8】同上の成形コアの金型にセットした状態を示す
斜視図
【図9】電気融着継手の一例を示す縦断面図
【図10】成形コアの他の例を示す正面図
【図11】同上を組立てた状態を示す正面図
【図12】エルボウ型電気融着継手を示す縦断面図
【図13】従来の電気融着継手を示す縦断面図
【図14】従来の成形コアを示す正面図
【符号の説明】
A 被覆発熱体素線 C 継手 P 管類 S スペース K 成形用コア L カラー D 露出部 10 成形コア 11、11a サブコア 12、12a カラー 13、13a 胴部 16、16a 溝 20、20a、20b スペーサ 21、21a 切欠き 30 金型 40 電気融着継手 41 管体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 継手管体の内面に被覆発熱体素線のコイ
    ルが一体に形成された継手において、前記継手管体の端
    部及び内部の少くともコールドゾーンが継手管体の内面
    に一体化されたスペーサによって区画されていることを
    特徴とする電気融着継手。
  2. 【請求項2】 前記スペーサが無着色合成樹脂から成る
    請求項1に記載の電気融着継手。
  3. 【請求項3】 分割した成形コアの胴部のカラーに接す
    る個所及び胴部の適宜個所に、リング状又はスリーブ状
    スペーサを嵌め合せ、前記コアを互に係合した後、前記
    スペーサ以外のコア胴部に被覆発熱体素線を巻回し、前
    記スペーサの外周に設けた切欠きを通して前記素線を連
    続させ、このコアを金型内にセットして溶融熱可塑性合
    成樹脂を注入することから成る電気融着継手の成形方
    法。
JP3151679A 1991-06-24 1991-06-24 電気融着継手及びその成形方法 Pending JPH051796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3151679A JPH051796A (ja) 1991-06-24 1991-06-24 電気融着継手及びその成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3151679A JPH051796A (ja) 1991-06-24 1991-06-24 電気融着継手及びその成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH051796A true JPH051796A (ja) 1993-01-08

Family

ID=15523888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3151679A Pending JPH051796A (ja) 1991-06-24 1991-06-24 電気融着継手及びその成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH051796A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07143110A (ja) * 1993-06-15 1995-06-02 Daiei Electron Kk 擬周期系列を用いた通信方式
JP2000213683A (ja) * 1999-01-27 2000-08-02 Nkk Corp 電気融着継手の製造方法
JP2008111459A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Maezawa Kyuso Industries Co Ltd 電磁融着継手

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07143110A (ja) * 1993-06-15 1995-06-02 Daiei Electron Kk 擬周期系列を用いた通信方式
JP2000213683A (ja) * 1999-01-27 2000-08-02 Nkk Corp 電気融着継手の製造方法
JP2008111459A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Maezawa Kyuso Industries Co Ltd 電磁融着継手

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4266997A (en) Method of coupling plastic pipes by welding
US4828285A (en) Bicycle fork or similar article based on a resin reinforced by a textile structure and process for manufacturing same
CA1197883A (en) Method of manufacture of a heat sealable fitting and fitting made by such method
JP2003504586A (ja) プラスティックス・パイプ用の補強された電気熔接スリーブ
JPH051796A (ja) 電気融着継手及びその成形方法
EP0717824B1 (en) Improvements in or relating to pipe fittings
JPH05157190A (ja) 電気融着継手の製造方法
EP0610037B1 (en) A joint type fishing rod and method of manufacturing the same
JPH08244116A (ja) 波形管の溶着方法及び溶着装置
JPH0739120B2 (ja) 溶着継手の製造方法
JP3701153B2 (ja) 電気融着継手の成形装置
JP2001116182A (ja) 電熱融解接合部を有する樹脂パイプ継手
JPH0361525A (ja) 熱可塑性パイプ材を密封接続する方法
JPH0740376A (ja) 電気融着継手の製造方法
JP3203770B2 (ja) プラスチック製電熱融着継手の製造方法
JP3571839B2 (ja) 電気融着継手
CN1096246A (zh) 制造电热熔结管接头的方法
JP3487702B2 (ja) 管の接続方法
JP2998057B2 (ja) 電気融着用コイル及びその製法
JPH07151289A (ja) 電気融着継手
JPH09210280A (ja) 電気融着継ぎ手
JPH11502780A (ja) 電気溶着継手の製造
JPH04246518A (ja) フィルター部を有する筒状体の製造方法
JPH094783A (ja) 電気融着継手の製造方法
JPH1034700A (ja) 電気融着継手の製法