JPH0517905B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0517905B2
JPH0517905B2 JP14559884A JP14559884A JPH0517905B2 JP H0517905 B2 JPH0517905 B2 JP H0517905B2 JP 14559884 A JP14559884 A JP 14559884A JP 14559884 A JP14559884 A JP 14559884A JP H0517905 B2 JPH0517905 B2 JP H0517905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydropyridine
dicarboxylic acid
ester
acid
nitratopropyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14559884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6124567A (ja
Inventor
Yoshimoto Nakajima
Toshihisa Ogawa
Atsuo Nakazato
Yukinari Kumazawa
Kaoru Soda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP14559884A priority Critical patent/JPS6124567A/ja
Priority to US06/753,162 priority patent/US4730052A/en
Priority to EP85108717A priority patent/EP0168789B1/en
Priority to AT85108717T priority patent/ATE48833T1/de
Priority to DE8585108717T priority patent/DE3574868D1/de
Priority to KR1019850005020A priority patent/KR930011485B1/ko
Publication of JPS6124567A publication Critical patent/JPS6124567A/ja
Publication of JPH0517905B2 publication Critical patent/JPH0517905B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、1,4−ジヒドロピリジン−3,5
−ジカルボン酸モノ(ニトラトアルキル)エステ
ル誘導体に関する。
本発明の目的は、循環器疾患治療剤として有用
な2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフエニル)
−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボ
ン酸3−(2−ニトラトプロピル)エステル−5
−(3−ニトラトプロピル)エステル、2,6−
ジメチル−4−(3−ニトロフエニル)−1,4−
ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸3−
(1−ニトラト−2−プロピル)エステル−5−
(3−ニトラトプロピル)エステル、2,6−ジ
メチル−4−(3−ニトロフエニル)−1,4−ジ
ヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸3−(2
−ニトラトエチル)エステル−5−(3−ニトラ
トプロピル)エステルおよび2,6−ジメチル−
4−(2−ニトロフエニル)−1,4−ジヒドロピ
リジン−3,5−ジカルボン酸3−(2−ニトラ
トプロピル)エステル−5−(3−ニトラトプロ
ピル)エステルなど〔特開昭58−185562号公報記
載〕の合成中間体として、およびそれ自体循環器
疾患治療剤として有用な1,4−ジヒドロピリジ
ン−3,5−ジカルボン酸モノ(ニトラトアルキ
ル)エステル誘導体を提供することにある。
(従来の技術) 従来、循環器疾患治療剤として価値のある非対
称1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボ
ン酸ジエステルは、公知の方法に基づき、下記の
式1〜2で示される如く製造される。
式1 式2 式中、R1およびR2は相異なる炭素数2又は3
個からなるニトラトアルキル基を示す。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、いずれの方法においても少量で
はあるが、 一般式、 (式中、R1は前記と同意義である。)で表される
対称1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカル
ボン酸(ニトラトアルキル)エステル類(以下、
化合物と称する。)と、 一般式、 (式中、R2は前記と同意義である。)表される対
称1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボ
ン酸ジ(ニトラトアルキル)エステル類(以下、
化合物と称する。)を副生する。この化合物
と化合物は目的化合物と物性が酷似しているた
め、再結晶法による分離が極めて困難であり、高
純度の目的化合物を得るためにはシリカゲルクロ
マトグラフイー等による精製操作が必須となり、
産業上極めて不利である。
また、1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジ
カルボン酸モノエステルのエステル化にはジアル
キルアミノエチルクロリドと反応させる方法〔式
3:特公昭56−37225号公報〕、五塩化燐で酸クロ
リドとした後ジアルキルアミノエチルアルコール
と反応させる方法〔式4:Chem.Pharm.Bull.、
28(9)2809(1980)〕などが知られている。しかし、
前者はジヒドロピリジン環の窒素の置換が必須で
あり、後者は収率が低く、産業上有利な方法とは
いい難い。
式3 式4 (問題点を解決するための手段) 本発明者は、従来法の欠点を解消すべく鋭意検
討した結果、1,4−ジヒドロピリジン−3,5
−ジカルボン酸モノエステルから極めて高純度に
非対称1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカ
ルボン酸ジエステルを製造することに成功し、本
出願と同日出願の特許願3(特開昭61−24568号)
にて出願した。
本発明は、非対称1,4−ジヒドロピリジン−
3,5−ジカルボン酸ジエステルの合成中間体と
して、またそれ自体循環器疾患治療剤として価値
のある1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカ
ルボン酸モノエステルに関する。
本発明の目的化合物は、 一般式、 (式中、Rは炭素数2又は3個からなるニトラト
アルキル器を示す。)で表される1,4−ジヒド
ロピリジン−3,5−ジカルボン酸モノ(ニトラ
トアルキル)エステル誘導体(以下、化合物と
称する。)である。
本発明においてニトラトアルキル基とは、2−
ニトラトエチル基、3−ニトラトプロピル基、2
−ニトラトプロピル基および1−ニトラト−2−
プロピル基を示す。
また、ニトロ基はベンゼ環のオルト位又はメタ
位に存在する。
化合物は、例えば次の方法により製造するこ
とができる。すなわち、 一般式、 (式中、Rは前記と同意義である。)で表わされ
る1,4−ジヒドロピリジン シアノエチルエス
テル誘導体(以下、化合物と称する。)を水と
有機溶媒混液中、アルカリ加水分解し、有機酸若
しくは無機塩、無機酸若しくはその無機塩又はそ
れらの2種以上で中和することにより化合物を
得る。
有機溶媒としては、メタノール、エタノール、
イソプロピルアルコールなどのアルコール系溶
媒、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエ
タンなどのエーテル系溶媒又はアセトンなどを用
いることができる。
アルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウ
ムなどを用いることができる。
中和に用いる有機酸若しくはその無機塩又は無
機酸若しくはその無機塩としては、酢酸、トリフ
ルオロ酢酸、シユウ酸、p−トルエンスルホン
酸、安息香酸、シユウ酸水素ナトリウム、シユウ
酸水素カリウム、コハク酸水素ナトリウム、コハ
ク酸水素カリウム、フタル酸水素ナトリウム、フ
タル酸水素カリウム、塩酸、臭化水素酸、硫酸、
燐酸、硫酸水素ナトリウム、燐酸二水素ナトリウ
ムなどが挙げられる。
(作用) 一般に、シアノエチルカルボン酸エステルはア
ルカリ条件下速やかに加水分解されることは知ら
れており〔J.C.S.(C).、1971(10)1933〜1939〕、カル
ボン酸の保護基として用いられている。また、硝
酸エステルはアルカリ条件下では不安定であり、
アルコール、ケトン、アルデヒド、アルケンなど
に分解されることは公知である〔Jerry March、
Advanced Organic Chemistry(2nd edition)、
343、372、650、954 McGRAW−HILL
KOGAKUSIHA(TOKYO)1977〕。
本発明において化合物の硝酸エステル部位の
分も十分予測できることであつた。しかし、この
予測に反し、本発明者の行つたアルカリ加水分解
条件では硝酸エステルは安定であり、分解を受け
ないか又は分解したとしても極く微量であつたこ
とは特筆すべきことであつた。
尚、本発明の合成原料の化合物は、本出願と
同日出願の特許願1(特開昭61−24566号)に記載
した方法により製造される。
(発明の効果) 本発明の目的化合物である化合物は、冠状動
脈血行障害、脳動脈血行障害、高血圧症などの循
環基疾患の治療剤として有用なニトラトアルキル
基を有する非対称1,4−ジヒドロピリジ誘導体
〔特開昭58−185562号公報記載〕の合成中間体と
して、およびそれ自体前記循環器疾患の治療剤と
して極めて重要である。当該非対象1,4−ジヒ
ドオピリジン誘導体は、特開昭61−24568号公報
記載の方法によつて製造できる。
(実施例) 次に実施例を挙げて本発明を詳細に説明する。
実施例 1 2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフエニル)
−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボ
ン酸3−(2−シアノエチル)エステル−5−(3
−ニトラトプロピル)エステル23.7gをアセトン
75mlに30℃で溶解し、1N−水酸化ナトリウム水
溶液150mlを加えて、30〜35℃で1時間30分撹拌
後水150mlを加え、ジクロルメタン25mlで3回洗
浄した。水層を氷水で冷却し、1N−塩酸で中和
し、析出した結晶を口取して、水150mlで洗浄後
乾燥、アセトより再結晶して2,6−ジメチル−
4−(3−ニトロフエニル)−1,4−ジヒドロピ
リジン−3,5−ジカルボン酸3−(3−ニトラ
トプロピル)エステル16.8gを得た。
m.p. 184〜185℃(分解)。
以下、実施例1と同様にして、次の化合物を得
た。
2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフエニル)
−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボ
ン酸3−(2−ニトラトプロピル)エステル アルカリ:水酸化ナトリウム m.p. 173〜174℃(分解) 2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフエニル)
−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボ
ン酸3−(1−ニトラト−2−プロピル)エステ
ル アリカリ:水酸化ナトリウム m.p. 178〜179℃(分解) 2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフエニル)
−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボ
ン酸3−(2−ニトラトエチル)エステル アルカリ:水酸化カリウム m.p. 197〜198℃(分解) 2,6−ジメチル−4−(2−ニトロフエニル)
−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボ
酸3−(3−ニトラトプロピル)エステル アルカリ:水酸化カリウム m.p. 179〜180℃(分解) 2,6−ジメチル−4−(2−ニトロフエニル)
−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボ
ン酸3−(2−ニトラトエチル)エステル アルカリ:水酸化カリウム m.p. 173〜174℃(分解)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式、 (式中、Rは炭素数2又は3個からなるニトラト
    アルキル基を示す。)で表される1,4−ジヒド
    ロピリジン−3,5−ジカルボン酸モノ(ニトラ
    トアルキル)エステル誘導体。
JP14559884A 1984-07-13 1984-07-13 ジヒドロピリジン誘導体 Granted JPS6124567A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14559884A JPS6124567A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 ジヒドロピリジン誘導体
US06/753,162 US4730052A (en) 1984-07-13 1985-07-09 Method for preparing unsymmetrical 1,4-dihydropyridine-3,5-dicarboxylic acid diesters
EP85108717A EP0168789B1 (en) 1984-07-13 1985-07-12 Method for preparing unsymmetrical 1,4-dihydropyridine-3,5-dicarboxylic acid diesters
AT85108717T ATE48833T1 (de) 1984-07-13 1985-07-12 Verfahren zur herstellung von unsymmetrischen diestern von 1,4-dihydropyridin-3,5dicarbons|ure.
DE8585108717T DE3574868D1 (de) 1984-07-13 1985-07-12 Verfahren zur herstellung von unsymmetrischen diestern von 1,4-dihydropyridin-3,5-dicarbonsaeure.
KR1019850005020A KR930011485B1 (ko) 1984-07-13 1985-07-13 비대칭 1,4-디히드로피리딘-3,5-디카르복실산 디에스테르의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14559884A JPS6124567A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 ジヒドロピリジン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6124567A JPS6124567A (ja) 1986-02-03
JPH0517905B2 true JPH0517905B2 (ja) 1993-03-10

Family

ID=15388761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14559884A Granted JPS6124567A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 ジヒドロピリジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6124567A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK8602336A (ja) * 1985-05-21 1986-11-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6124567A (ja) 1986-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0517908B2 (ja)
JPS582935B2 (ja) 5↓−アロイルピロ−ル誘導体の製造法
SU865125A3 (ru) Способ получени производных имидазола или их солей
US4761420A (en) Antihypertensive dihydropyridine derivatives
JPH0517905B2 (ja)
JPS622571B2 (ja)
HU198200B (en) Process for production of derivatives of quinoline carbonic acid
EP0202625B1 (de) Verfahren zur Herstellung von 2,6-Dimethyl-4-(3'-nitrophenyl)-1,4-dihydropyridin-3,5-dicarbonsäure-3 beta-(N-benzyl-N-methylamino)-ethylester-5-methylester und dessen Hydrochlorid-Salz
JPH0314818B2 (ja)
JP2787973B2 (ja) ピペリジン中間体の精製法
JP2831000B2 (ja) (2−アミノベンゾイル)酢酸エステル誘導体
SU1447823A1 (ru) Соли аналогов 7-оксо-PGJ @ с эфедрином,про вл ющие тормоз щее свертываемость крови действие и снижающие кров ное давление
JPH0378384B2 (ja)
JPS5852995B2 (ja) フルフラ−ル誘導体の製造法
US4156728A (en) 3-Substituted-2(1H)pyridone-6-carboxylic acids
JP2857918B2 (ja) 新規なフィトール誘導体の塩およびフィトールの精製法
US4268685A (en) Salicylamide esters and related pharmaceutical composition
JP3288847B2 (ja) 7−アザフタリド誘導体の製造方法
JPS6324994B2 (ja)
KR910005232B1 (ko) 1,4-디하이드로피리딘 카복실산의 제조방법
JPS61263950A (ja) 2−(4−イソブチルフエニル)−プロピオヒドロキサム酸の製造方法
JPS59152346A (ja) 光学活性2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の製造法
JPH07126251A (ja) 1、4−ジヒドロピリジンモノカルボン酸類の製造方法
JPS6113474B2 (ja)
JPH0528224B2 (ja)