JPH05178641A - ガラスセラミックスおよびその製造方法 - Google Patents

ガラスセラミックスおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH05178641A
JPH05178641A JP34746091A JP34746091A JPH05178641A JP H05178641 A JPH05178641 A JP H05178641A JP 34746091 A JP34746091 A JP 34746091A JP 34746091 A JP34746091 A JP 34746091A JP H05178641 A JPH05178641 A JP H05178641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
mica
sodium
ceramics
fluorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34746091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2828816B2 (ja
Inventor
Yoichi Hachitani
洋一 蜂谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP3347460A priority Critical patent/JP2828816B2/ja
Publication of JPH05178641A publication Critical patent/JPH05178641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2828816B2 publication Critical patent/JP2828816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • C03C10/16Halogen containing crystalline phase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構造材料として使用可能な機械的強度を有
し、かつ機械加工性に優れたガラスセラミックスを提供
する。 【構成】 カチオンモル%で、 Si4+ 28 〜58% Al3+ 8 〜20% Mg2+ 20 〜50% Na+ 3 〜12% Ca2+ 0 〜 3% Zn2+ 0.1〜 7% Zr4+ 0.1〜 8% の範囲にある上記カチオン成分と、フッ素及び酸素から
なるアニオン成分を含有するガラスから、主結晶相とし
てナトリウム雲母あるいはナトリウム−カルシウム雲母
と、正方晶ジルコニアとを析出させてなることを特徴と
するガラスセラミックス。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、機械的強度(曲げ強
度)、機械加工性に優れたガラスセラミックスおよびそ
の製造方法に関する。本発明によって提供されるガラス
セラミックスは構造材料や、電気絶縁材料、断熱部材と
して有用である。
【0002】
【従来の技術および発明が解消しようとする課題】構造
材料として広く使用されているアルミナセラミックスは
3000〜6000kgf/cm2 の曲げ強度を有する。しか
しながらアルミナセラミックス焼結体は機械加工が困難
であった。従って、原料粉末を機械加工の不要な所定の
形状に予め成形したり、あるいは成形乾燥後、焼成前に
所定の形状に切削加工することにより、焼成後の切削量
を最小限にするような手段を講ずる必要がある。。
【0003】一方、主結晶相としてフッ素金雲母(KM
3 (Si3 Al10)F2 )を析出させた市販ガラスセ
ラミックスは、機械加工性に優れた材料(マシナブルセ
ラミックス)として広く知られている。しかしフッ素金
雲母を析出させたガラスセラミックスの曲げ強度は、8
00〜1200kgf/cm2 程度である。
【0004】また、特開昭58−199742号公報に
は、SiO2 −MgO−Al2 3 −CaO−MO(M
2 )−F(M:Sr2+,Ba2+;Ti4+)からなり、
主結晶がカルシウムフッ素金雲母であるガラスセラミッ
クスが記載されている。このガラスセラミックスの曲げ
強度は、800〜1300kgf/cm2 程度である。そのた
め、このガラスセラミックスは構造材料として使用する
には機械的強度が著しく低い。
【0005】また、特開昭59−207850号公報に
は、SiO2 が50〜70%、CaOが4〜15%、M
gOが8〜25%、Na2 Oが2〜9%、K2 Oが2〜
12%、Fが3〜8%であるガラスからカリウムフロロ
リヒテライトを析出させたガラスセラミックスが記載さ
れている。この公報によればカリウムフロロリヒテライ
トが析出する前段階に600〜800℃の温度範囲で準
安定相の雲母結晶が形成され、さらに、前記準安定相の
雲母結晶を800℃以上で処理すると、カリウムフロロ
リヒテライトが形成すると記載されている。しかしこの
ガラスセラミックスでは、雲母結晶が準安定相としての
み析出するので、ガラスから雲母結晶を多量に析出さ
せ、優れた機械加工性を得ることが困難である。
【0006】さらに、特開平3−88744号公報には
Ba−Ca−Mg−Al−Si−O−Fよりなるバリウ
ム−カルシウム雲母結晶と、エンスタタイト結晶、フォ
ルステライト結晶、ジオプサイト結晶及び正方晶ジルコ
ニア結晶からなる群から選ばれる少なくとも1種の結晶
とを析出させたガラスセラミックスが記載されている。
しかし上記結晶を析出させたガラスセラミックスは、機
械加工性に問題がある。
【0007】また、特開平3−174340号公報には
Ca−K(−Na)−Mg−Al−Si−O−Fよりな
るカルシウム−カリウム(−ナトリウム)雲母結晶と、
エンスタタイト結晶、オケルマナイト結晶、ジオプサイ
ト結晶からなる群から選ばれる少なくとも1種の結晶と
を析出させたガラスセラミックスが記載されている。し
かし、このガラスセラミックスは、その曲げ強度が17
00〜3200kgf/cm2 程度であり、構造材料として使
用するには、機械的強度が低い。
【0008】従って本発明の目的は、構造材料として使
用可能な機械的強度を有し、かつ機械加工性に優れたガ
ラスセラミックスおよびその製造方法を提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、カチオ
ニック%で、 Si4+ 28 〜58% Al3+ 8 〜20% Mg2+ 20 〜50% Na+ 3 〜12% Ca2+ 0 〜 3% Zn2+ 0.1〜 7% Zr4+ 0.1〜 8% の範囲にある上記カチオン成分と、フッ素及び酸素から
なるアニオン成分を含有するガラスから、主結晶相とし
てナトリウム雲母あるいはナトリウム−カルシウム雲母
と、正方晶ジルコニアとを析出させてなることを特徴と
するガラスセラミックスによってり達成された。
【0010】また本発明の目的は、カチオニック%で、 Si4+ 28 〜58% Al3+ 8 〜20% Mg2+ 20 〜50% Na+ 3 〜12% Ca2+ 0 〜 3% Zn2+ 0.1〜 7% Zr4+ 0.1〜 8% の範囲にある上記カチオン成分と、フッ素及び酸素から
なるアニオン成分を含有するガラスを、そのガラス転移
点よりも200〜500℃高い温度で熱処理することに
より、主結晶としてナトリウム雲母あるいはナトリウム
−カルシウム雲母と、正方晶ジルコニアとを析出させる
ことを特徴とするガラスセラミックスの製造方法によっ
て達成された。
【0011】さらに本発明の目的は、カチオニック%
で、 Si4+ 28 〜58% Al3+ 8 〜20% Mg2+ 20 〜50% Na+ 3 〜12% Ca2+ 0 〜 3% Zn2+ 0.1〜 7% Zr4+ 0.1〜 8% の範囲にある上記カチオン成分と、フッ素及び酸素から
なるアニオン成分を含有するガラスを、そのガラス転移
点よりも10〜100℃高い温度で熱処理した後、その
ガラス転移点よりも200〜500℃高い温度で熱処理
することにより、主結晶としてナトリウム雲母あるいは
ナトリウム−カルシウム雲母と、正方晶ジルコニアとを
析出させることを特徴とするガラスセラミックスの製造
方法によって達成させた。
【0012】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
ガラスセラミックスは、ナトリウム雲母あるいはナトリ
ウム−カルシウム雲母と、正方晶ジルコニアとを析出さ
せてなるものであり、析出したナトリウム雲母あるいは
ナトリウム−カルシウム雲母により機械的強度、機械加
工性を向上させ、析出した正方晶ジルコニアにより機械
的強度を飛躍的に増加させたものである。
【0013】従来のフッ素金雲母、バリウム雲母の化学
量論組成は非常に失透しやすいのに対して、本発明のガ
ラスセラミックスを得るためのガラスは、ナトリウム雲
母あるいはナトリウム−カルシウム雲母を析出するもの
であり、このガラスは失透に対して安定であるので、ガ
ラスを安定にしつつ、機械的強度、機械加工性の優れた
ガラスセラミックスを得ることができる。ガラス融液を
冷却固化する際に生じる失透は、その組成に加えて冷却
速度にも依存し、このとき生じる結晶の粒径は大きく、
かつその粒径を制御することは極めて困難である。また
大きな結晶は、本発明の目的である優れた機械加工性、
機械的強度を著しく損ねる。
【0014】次に本発明のガラスセラミックスを得るた
めのガラスにおける必須カチオン成分の組成範囲につい
て述べる。カチオニック%でSi4+が28%未満では、
ガラスが失透しやすい上、雲母の析出量が少なくなり、
所望の強度が得られない。また58%を越えると、析出
結晶に対するガラス相の割合が高くなり、機械加工性、
機械的強度が低下する。よってSi4+の含量は28〜5
8%に限定される。好ましくは33〜53%である。A
3+が8%未満では、ガラスが失透しやすく、20%を
越えると雲母の生成量が減少する。したがってAl3+
含量は8〜20%に限定される。好ましくは8〜18%
である。Mg2+が20%未満では、雲母の析出量が少な
くなり、50%を越えるとガラスが失透しやすくなる。
従って、Mg2+の含量は20〜50%に限定される。好
ましくは25〜45%である。Na+ が3%未満ではナ
トリウム雲母の生成量が少なく、高強度が得られにく
い。逆に12%を越えると、結晶化過程中にガラスセラ
ミックスが割れたり、崩壊しやすくなる。従って、Na
+ の含量は3〜12%に限定される。好ましくは4〜1
0%である。Ca2+は必須カチオン成分ではないが、ナ
トリウム−カルシウム雲母を析出させる場合に用いら
れ、結晶化過程中にガラスセラミックスが割れたり、崩
壊するのを防ぐ作用をする。ただし3%を越えるとカル
シウム雲母の生成量が多くなり、高強度を付与できな
い。従ってCa2+の含量は0〜3%に限定される。好ま
しくは0〜2%である。Zn2+は機械的強度を劣化させ
ることなく、ガラスが失透するのを抑えるために用いら
れるが、0.1%未満では、ガラスが失透しやすく、ま
た7%を越えると雲母の生成量が少なくなり高強度が得
られにくい。よってZn2+の含量は0.1〜7%に限定
される。好ましくは0.1〜4%である。Zr4+は、正
方晶のジルコニアを析出させ、ガラスセラミックスに高
強度を付与するために用いられるが、Zr4+が0.1%
未満では核形成剤としての効果がなく、正方晶ジルコニ
アを析出させることができず、一方、Zr4+が8%を越
えるとガラスが不安定となり失透しやすい。従ってZr
4+の含量が0.1〜8%に限定される。好ましくは0.
1〜5%である。P5+は必須カチオン成分ではないが、
ガラスの失透(特に表面失透)を抑えるという目的で添
加することができる。ただしその量が5%を越えると、
ガラスが分相しやすくなる。従ってP5+の含量は0〜5
%に限定される。好ましくは0〜3%である。
【0015】本発明においては、任意のカチオン成分と
して、K+ ,Li+ ,Ba2+,Ti4+、Sr2+、B3+
のカチオン成分を本発明の目的を損わない範囲で含有す
ることができる。
【0016】次にアニオン成分について述べる。本発明
において、アニオン成分は、主としてフッ素および酸素
からなる。アニオニック%でフッ素は、7〜32%であ
るのが好ましい。その理由は7%未満であると、雲母の
析出量が少なく、ガラスセラミックスに機械加工性を付
与することが難しく、一方32%を越えるとガラスが失
透しやすくなるからである。特に好ましいフッ素の含量
は10〜27%である。
【0017】他のアニオン成分である酸素の含量は、ア
ニオン成分が実質的にフッ素と酸素とからなる場合、全
アニオン量からフッ素の含量を差し引いた残量である。
本発明においては、本発明の目的を損わない範囲で、任
意アニオン成分として、フッ素、酸素以外のアニオン
(例えば塩素等)を含有することができ、この場合に
は、全アニオン量からフッ素と任意アニオンの合計含量
を差し引いた残量が酸素の含量となる。
【0018】本発明のガラスセラミックスを得るための
ガラスは、カチオン成分およびアニオン成分が上述の組
成範囲となるように、酸化物、水酸化物、炭酸塩、リン
酸塩、硝酸塩、フッ化物等を混合した後、溶融し、次い
で得られた溶融物を室温まで冷却することにより得るこ
とができる。
【0019】本発明のガラスセラミックスは、カチオン
成分として、Si4+,Al3+,Mg2+,Na+ ,C
2+,Zn2+,Zr4+,P5+を上記組成範囲で含有し、
アニオン成分としてフッ素及び酸素を含有するガラスか
ら、主結晶相としてナトリウム雲母あるいはナトリウム
−カルシウム雲母と、正方晶ジルコニアとを析出させて
なるものであり、上記ガラスをそのガラス転移点よりも
200〜500℃高い温度で熱処理することにより得る
ことができ、得られたガラスセラミックス中には微細な
結晶が析出している。
【0020】また特に好ましくは、上記ガラスをそのガ
ラス転移点より10〜100℃高い温度で熱処理した
後、そのガラス転移点より200〜500℃高い温度で
熱処理することにより、さらに微細な結晶の析出したガ
ラスセラミックスを得ることができる。
【0021】すなわち、本発明の方法によれば、ガラス
融液を冷却固化して得られたガラスを熱処理してガラス
セラミックスを得る際の結晶核形成とその成長に寄与す
る温度等を適宜制御することによって、析出結晶の数及
び粒径を調節し、微細な結晶の析出した本発明のガラス
セラミックスを得ることができるが、特に後者の2段階
熱処理法を用いるのが好ましい。
【0022】なお、ガラスのガラス転移点(Tg)は日
本光学硝子工業会規格JOGIS−1975に基づく熱
機械分析装置(TMA)で測定される。また、示差熱分
析計で測定してもよく、さらに比熱を測定してガラス転
移点を求めてもよい。
【0023】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0024】実施例1〜17 SiO2 ,Al2 3 ,Al(OH)3 ,MgO,Mg
CO3 ,MgF2 ,Na2 CO3 ,ZrO2 ,CaCO
3 ,CaF2 ,Al(PO3 3 ,ZnO等の酸化物、
炭酸塩、フッ化物、リン酸塩などを原料に適宜用いて、
表1ないし表3に示す所定の組成となるようにバッチ原
料を調製し、これを白金ルツボに入れて1400〜15
50℃で1〜2時間溶融した。ついで溶融状態のガラス
をキャスト、冷却してガラス塊を得た。得られたガラス
を電気炉に入れ、室温から800〜1200℃(ガラス
転移点よりも200〜500℃高い温度に相当する)の
範囲の一定温度まで一定の昇温速度3℃/分で加熱し、
その一定温度で0.5〜10時間保持して結晶化を行っ
た。しかる後、炉内で室温まで冷却し、ガラスセラミッ
クスを得た。
【0025】こうして製造された各ガラスセラミックス
を粉砕し、X線回析により析出結晶を同定した。その結
果、ナトリウム雲母あるいはナトリウム−カルシウム雲
母結晶と正方晶ジルコニアとが主結晶相であることが判
明した。また各ガラスセラミックスの機械的強度を評価
するために、三点曲げ強度試験法(JISR 160
1)に基づく曲げ強度を測定した。さらに機械加工性に
ついては、1.5mmφの工具鋼製ドリルで穴あけ切削加
工テストを行い、穴あけ可能か否か、または穴あけ速度
やチッピング(欠け)によって判定した。切削加工優の
ものを◎、切削加工良のものを○、切削加工可のものを
△で表示した。これらの結果を表1、表2および表3に
まとめて示す。これらの表から明らかな通り、本実施例
1〜17のガラスセラミックスは、曲げ強度3000〜
5000kgf/cm2 という高い値を示し、また切削加工性
も非常に優れていた。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】
【表3】
【0029】実施例18〜23 SiO2 ,Al2 3 ,Al(OH)3 ,MgO,Mg
CO3 ,MgF2 ,Na2 CO3 ,ZrO2 ,CaCO
3 ,CaF2 ,Al(PO3 3 ,ZnO等の酸化物、
炭酸塩、硝酸塩、フッ化物などを原料に適宜用いて、表
4に示す組成となるようにバッチ原料を調製し、これを
白金ルツボに入れて1400〜1550℃で1〜2時間
溶融した。ついで溶融状態のガラスをキャスト、冷却し
てガラス塊を得た。得られたガラスを電気炉に入れ、室
温から600〜800℃(ガラス転移点よりも10〜1
00℃高い温度に相当する)の範囲の一定温度まで一定
の昇温速度3℃/分で加熱し、その一定温度で1〜10
時間保持した。その後800〜1200℃(ガラス転移
点よりも200〜500℃高い温度に相当する)の範囲
の一定温度まで一定の昇温速度1℃/分で加熱し、その
一定温度で0.5〜10時間保持して結晶化を行なっ
た。しかる後、炉内で室温まで冷却し、ガラスセラミッ
クスを得た。
【0030】こうして製造された各ガラスセラミックス
を粉砕し、X線回析により析出結晶を同定した。その結
果、これらのガラスセラミックスの主結晶相はナトリウ
ム雲母あるいはナトリウム−カルシウム雲母と、正方晶
ジルコニアと同定された。また各ガラスセラミックスに
ついて、実施例1〜17と同様に、機械的強度、機械加
工性を評価した。これらの結果を表4にまとめて示す。
表4から明らかな通り、本実施例18〜23のガラスセ
ラミックスは、曲げ強度3200〜5000kgf/cm2
いう高い値を示し、また切削加工性も優れていた。
【0031】
【表4】
【0032】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、構造材
料として使用可能な機械的強度を有し、かつ機械加工性
に優れたガラスセラミックスおよびその製造方法が提供
された。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カチオニック%で、 Si4+ 28 〜58% Al3+ 8 〜20% Mg2+ 20 〜50% Na+ 3 〜12% Ca2+ 0 〜 3% Zn2+ 0.1〜 7% Zr4+ 0.1〜 8% の範囲にある上記カチオン成分と、フッ素及び酸素から
    なるアニオン成分を含有するガラスから、主結晶相とし
    てナトリウム雲母あるいはナトリウム−カルシウム雲母
    と、正方晶ジルコニアとを析出させてなることを特徴と
    するガラスセラミックス。
  2. 【請求項2】 カチオニック%で、 Si4+ 28 〜58% Al3+ 8 〜20% Mg2+ 20 〜50% Na+ 3 〜12% Ca2+ 0 〜 3% Zn2+ 0.1〜 7% Zr4+ 0.1〜 8% の範囲にある上記カチオン成分と、フッ素及び酸素から
    なるアニオン成分を含有するガラスを、そのガラス転移
    点よりも200〜500℃高い温度で熱処理することに
    より、主結晶としてナトリウム雲母あるいはナトリウム
    −カルシウム雲母と、正方晶ジルコニアとを析出させる
    ことを特徴とするガラスセラミックスの製造方法。
  3. 【請求項3】 カチオニック%で、 Si4+ 28 〜58% Al3+ 8 〜20% Mg2+ 20 〜50% Na+ 3 〜12% Ca2+ 0 〜 3% Zn2+ 0.1〜 7% Zr4+ 0.1〜 8% の範囲にある上記カチオン成分と、フッ素及び酸素から
    なるアニオン成分を含有するガラスを、そのガラス転移
    点よりも10〜100℃高い温度で熱処理した後、その
    ガラス転移点よりも200〜500℃高い温度で熱処理
    することにより、主結晶としてナトリウム雲母あるいは
    ナトリウム−カルシウム雲母と、正方晶ジルコニアとを
    析出させることを特徴とするガラスセラミックスの製造
    方法。
JP3347460A 1991-12-27 1991-12-27 ガラスセラミックスおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP2828816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3347460A JP2828816B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 ガラスセラミックスおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3347460A JP2828816B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 ガラスセラミックスおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05178641A true JPH05178641A (ja) 1993-07-20
JP2828816B2 JP2828816B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=18390380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3347460A Expired - Fee Related JP2828816B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 ガラスセラミックスおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2828816B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0784038A2 (en) 1996-01-09 1997-07-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd High-strength porous silicon nitride body and process for producing the same
WO1997034847A1 (de) * 1996-03-15 1997-09-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Hochfeste transluzente glimmer-glaskeramiken

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0784038A2 (en) 1996-01-09 1997-07-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd High-strength porous silicon nitride body and process for producing the same
US5780374A (en) * 1996-01-09 1998-07-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. High-strength porous silicon nitride body and process for producing the same
WO1997034847A1 (de) * 1996-03-15 1997-09-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Hochfeste transluzente glimmer-glaskeramiken
US6080692A (en) * 1996-03-15 2000-06-27 Fraunhofer-Gesellschaft High-strength, translucent mica glass-ceramics

Also Published As

Publication number Publication date
JP2828816B2 (ja) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH027894B2 (ja)
JP2001048583A (ja) Li2O−Al2O3−SiO2系結晶化ガラス及び結晶性ガラス
JPS63256549A (ja) リチウムアルミノ珪酸塩ガラス体から成る製品および製法
JPH0699162B2 (ja) クリストバライトとカリウムフルオルリヒテライトを含むガラスセラミツク製品およびその製造方法
JP2002154840A (ja) Li2O−Al2O3−SiO2系結晶化ガラス
JPH11228180A (ja) Li2 O−Al2 O3 −SiO2 系結晶化ガラス
JPH11228181A (ja) Li2 O−Al2 O3 −SiO2 系結晶化ガラス
JPS63162545A (ja) 透光性結晶質ガラス
JPH05306141A (ja) ガラスセラミックス及びそれを用いた人工歯冠
JP2004075441A (ja) Li2O−Al2O3−SiO2系結晶性ガラス及び結晶化ガラス、ならびに該結晶性ガラス及び結晶化ガラスの製造方法
JPH07247138A (ja) 結晶化ガラス及びその製造方法
JPS6049145B2 (ja) 結晶化ガラスの製造方法
JPS61286237A (ja) リングレ−ザ−ジヤイロに適するガラスセラミツク体およびその製造方法
JP2759763B2 (ja) コージェライト系結晶化ガラスおよびその製造方法
US3856497A (en) Method of making crystallized glass
KR100385371B1 (ko) 천연대리석무늬를갖는건축재료용결정화유리및그제조방법
JP2828816B2 (ja) ガラスセラミックスおよびその製造方法
JP2003165745A (ja) ガラスセラミックおよびその製造方法
JP3269416B2 (ja) 結晶化ガラス及びその製造方法
US3938978A (en) Method of making crystallized glass
CN116332514A (zh) 含铜的硅酸锂玻璃陶瓷
US4390634A (en) Calcium fluorophlogopite glass-ceramics
KR920000150B1 (ko) 생체재료용 결정화 유리 및 그 제조방법
JPH09263424A (ja) 結晶化ガラス及びその製造方法
JPH05178640A (ja) ガラスセラミックス

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100918

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees