JPH05306141A - ガラスセラミックス及びそれを用いた人工歯冠 - Google Patents

ガラスセラミックス及びそれを用いた人工歯冠

Info

Publication number
JPH05306141A
JPH05306141A JP2693692A JP2693692A JPH05306141A JP H05306141 A JPH05306141 A JP H05306141A JP 2693692 A JP2693692 A JP 2693692A JP 2693692 A JP2693692 A JP 2693692A JP H05306141 A JPH05306141 A JP H05306141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
crystals
crystal
fluorine
ceramics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2693692A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Kasuga
智子 春日
Toshihiro Kasuga
敏宏 春日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Publication of JPH05306141A publication Critical patent/JPH05306141A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • C03C10/0036Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and a divalent metal oxide as main constituents
    • C03C10/0045Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and a divalent metal oxide as main constituents containing SiO2, Al2O3 and MgO as main constituents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/802Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising ceramics
    • A61K6/807Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising ceramics comprising magnesium oxide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/802Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising ceramics
    • A61K6/816Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising ceramics comprising titanium oxide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/802Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising ceramics
    • A61K6/818Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising ceramics comprising zirconium oxide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/802Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising ceramics
    • A61K6/824Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising ceramics comprising transition metal oxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/831Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising non-metallic elements or compounds thereof, e.g. carbon
    • A61K6/833Glass-ceramic composites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • C03C10/16Halogen containing crystalline phase

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 機械的強度、切削加工性および耐食性に優
れ、歯冠や型材として好適なガラスセラミックスを提供
する。 【構成】 CaO、K2 O、Na2 O、MgO、SiO
2 、Al2 3 、ZrO2 およびフッ素を重量百分率
で、CaO 2〜17%、K2 O 0〜5%、Na2
0〜4%、但し、K2 OとNa2 Oとの合量 0.5
〜7%、MgO 15〜35%、SiO2 30〜49
%、Al2 3 5〜30%、ZrO2 2〜15%、
フッ素(F換算値) 14%以下の範囲で含有し、析出
結晶として少なくともジルコニア結晶と雲母結晶とが析
出しているガラスセラミックス。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、機械的強度、機械加工
性(切削加工性)および耐食性に優れたガラスセラミッ
クスに関する。本発明のガラスセラミックスは特に人工
歯冠材料や型材(プラスチック成形用や眼鏡レンズ製造
用の型材など)として有用なものである。
【0002】
【従来の技術】近年、金属よりも審美性が高く、違和感
の少ないセラミックス製歯冠材料として雲母結晶を析出
させたマシナブルセラミックスが使用されてきている。
【0003】例えば、特開昭59−50046号公報
(以下従来技術1という)には、SiO2 、MgO、M
gF2 、K2 O、ZrO2 、Al2 3 等を主成分とす
るガラスから四珪素フッ素雲母(KMg2.5 Si4 10
2 )を析出させたセラミックスが記載されている。こ
のセラミックスは少量のAl2 3 やZrO2 により耐
汚染性を向上させたものである。
【0004】また、特開昭62−70244号公報(以
下従来技術2という)には、SiO2 、MgO、Na2
O、Li2 O、ZrO2 、TiO2 、Al2 3 、フッ
素等を主成分とするガラスから雲母(Na・Mg3
(Si3 AlO10)F2 )とβ−ユークリプタイト(L
2 O・Al2 3 ・2SiO2 )とβ−スポジウメン
(Li2 O・Al2 3 ・4SiO2 )を析出させて得
られる機械的強度を向上させたセラミックスが記載され
ている。
【0005】さらに、特開昭59−207850号公報
(以下従来技術3という)には、重量百分率でSiO2
が50〜70%、CaOが4〜15%、MgOが8〜2
5%、Na2 Oが2〜9%、K2 Oが2〜12%である
ガラスからカリウムフロロリヒテライトを析出させた結
晶化ガラスが開示されている。この従来技術3によれ
ば、カリウムフロロリヒテライトが析出する前段階に6
00〜800℃の温度範囲で準安定相の雲母結晶が形成
され、さらに、前記準安定相の雲母結晶を800℃以上
で処理すると、カリウムフロロリヒテライトが形成する
と記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来技術1(特開昭59−50046号公報)記載のマシ
ナブルセラミックスでは、その曲げ強度が、1500kg
/cm2 (147MPa )程度であり、前記従来技術2(特
開昭62−70244号公報)のマシナブルセラミック
スでは、その曲げ強度は2200kg/cm2 (215.6
MPa )程度である。これらのマシナブルセラミックスを
歯冠として用いた場合、強度を確保するために1mm以上
の脂質を削る必要性が有り、ごく限られた箇所しか適用
できない。さらに、これらのセラミックスは、曲げ強度
が十分でないため歯冠を作製したり、装着する際に金属
の場合に比べ十分な注意を払う必要がある。
【0007】さらに、前記従来技術3(特開昭52−2
07850号公報)に記載のガラスセラミックスでは、
前記雲母は準安定相としてのみ析出するので、この従来
技術3のガラスから、雲母結晶を安定に析出させること
は難しいという欠点がある。その理由は、この従来技術
3のガラスではSiO2 の量が50〜70重量%と多い
ためにガラスが結晶化に対し安定化し、その結果微細な
雲母結晶を多量に析出させることが難しくなるからであ
る。
【0008】また、ガラスセラミックスを歯冠として使
用する場合、歯冠は過酷な条件下にある口腔内に長期間
置かれることから、機械的強度と共に耐食性にも優れた
材料が要望されている。さらに、審美性等の観点から透
光性をも有する材料が要望されている。
【0009】従って、本発明の目的は、機械的強度、機
械加工性(切削加工性)および耐食性に優れ、歯冠材料
や型材として好適なガラスセラミックスを提供すること
にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、Ca
O、K2 O、Na2 O、MgO、SiO2 、Al
2 3、ZrO2 およびフッ素を、重量百分率で CaO 2〜17% K2 O 0〜5% Na2 O 0〜4% 但し、K2 OとNa2 Oとの合量 0.5〜7% MgO 15〜35% SiO2 30〜49% Al2 3 5〜30% ZrO2 2〜15% フッ素(F換算値) 14%以下 の範囲で含有し、析出結晶として少なくともジルコニア
結晶と雲母結晶とが析出していることを特徴とするガラ
スセラミックスによって達成された。
【0011】本発明のガラスセラミックスにおける各成
分の組成限定理由は次の通りである。CaOは、雲母結
晶を析出させ、機械加工性(切削り加工性)を向上させ
る効果やガラスの粘性を下げる効果がある。CaOが2
%未満であると、雲母結晶の析出量が減り、機械加工性
(切削加工性)に劣る。また、CaOが17%を越える
とガラスの失透が生じやすくなる。従って、CaOの含
量は2〜17%に限定される。好ましくは、5〜15%
である。
【0012】K2 O及びNa2 Oは熱処理により析出す
る雲母結晶を微細化し、耐食性を向上させる効果があ
る。耐食性はガラスセラミックス中に残存するガラスの
量に関係し、残存ガラス量が少なくなれば耐食性は向上
する。K2 O及びNa2 Oは、耐食性を向上させるため
に、その少なくとも一方を用いる必要があるが、K2
が5%を越えるとガラスの失透が生じやすくなる。従っ
て、K2 Oの含量は0〜5%に限定される。好ましく
は、1〜3.5%である。またNa2 Oが4%を越える
とナトリウムを多く含んだ雲母結晶が析出し、機械的強
度が低下するので好ましくない。従って、Na2 Oの含
量は0〜4%に限定される。好ましくは、0.5〜1.
8%である。K2 OとNa2 Oとの合量が0.5%未満
では、熱処理により析出する雲母が膨潤性を示す。ま
た、K2 OとNa2 Oとの合量が、7%を越えるとガラ
スの失透が生じやすくなる。従って、K2 OとNa2
との合量は0.5〜7%に限定される。好ましいK2
とNa2 Oとの合量は1.5〜5.3%である。
【0013】MgOは、雲母結晶の主要成分である。M
gOが15%未満ではガラスが安定化し、熱処理によっ
て結晶を析出させることが困難になる。また、MgOが
35%を越えると雲母の析出量が少なくなる。従って、
MgOの含量は15〜35%に限定される。好ましく
は、19〜30%である。
【0014】SiO2 は、ガラス骨格を形成する主要成
分であり、かつ耐食性を向上させるという効果がある。
SiO2 が30%未満ではガラスが失透しやすくなる。
また、49%を越えると粘性が高くなり、均質のガラス
を得ることが難しい。従って、SiO2 の含量は30〜
49%に限定される。好ましくは、40〜49%であ
る。
【0015】Al2 3 は、雲母結晶の主要成分であ
り、より安定な雲母結晶を析出させ、かつ耐食性を向上
させるという効果がある。Al2 3 が5%未満では、
ガラスが失透しやすく、30%を越えると粘性が高くな
り、均質なガラスを得ることが難しい。従って、Al2
3 の含量は5〜30%に限定される。好ましくは、7
〜17%である。
【0016】ZrO2 は、ジルコニア結晶となり、機械
的強度を向上させるための成分である。ZrO2 が2%
未満でも核形成剤としての効果があり、均質で微細な雲
母結晶を析出させることはできるが、強度向上に寄与す
るジルコニア結晶が析出しない。ZrO2 が15%を越
えると均一なガラスを得ることが難しい。従って、Zr
2 の含量は2〜15%に限定される。好ましくは、3
〜12%である。
【0017】また、フッ素は雲母結晶を析出させるため
の成分である。フッ素(F換算値)が14%を越えると
ガラスが失透しやすくなるため、フッ素の含量は14%
以下に限定される。フッ素の含量が1.5%未満では、
雲母結晶を析出させることが難しく、ガラスセラミック
スに切削性を付与することが難しくなるので、フッ素の
含量を1.5%以上とするのが好ましい。特に好ましい
フッ素含量は、7〜14%である。
【0018】上記した必須8成分に加えて、本発明のガ
ラスセラミックスは核形成剤又は着色成分としてSr
O、TiO2 、Nb2 5 、Ta2 5 及びY2 3
ら選ばれる少なくとも1種の酸化物を5%以内の範囲で
含有することができる。これら任意成分の含量が5%を
越えると、失透しやすくなり均一なガラスを得難く、雲
母の生成量が減少するので、CaO、K2 O、Na
2 O、MgO、SiO2 、Al2 3 、ZrO2 及びフ
ッ素からなる必須成分の含量合計を95%以上とするの
が好ましい。
【0019】本発明のガラスセラミックスは、少なくと
もジルコニア結晶と雲母結晶を析出結晶として析出させ
たものである。本発明のガラスセラミックスにおけるジ
ルコニア結晶は主として機械的強度の向上に寄与し、雲
母結晶は主として機械加工性(切削加工性)の向上に寄
与する。
【0020】本発明のガラスセラミックスの製造におい
て、エンスタタイト(MgO・SiO2 )結晶、オケル
マナイト(2CaO・MgO・2SiO2 )結晶、ジオ
プサイド(CaO・MgO・2SiO2 )結晶、アノー
サイト(CaO・Al2 3・2SiO2 )結晶及びリ
ヒテライト(Na・NaCa・Mg5 ・SiO8 22
2 )結晶、フォルステライト(2MgO・SiO2 )結
晶が析出する場合がある。これらの結晶の析出は、強度
を向上させるためにむしろ好ましい。従って本発明のガ
ラスセラミックスは、これらの結晶の少なくとも1種を
含有していてもよい。
【0021】本発明のガラスセラミックスは、CaO、
2 O、Na2 O、MgO、SiO2 、Al2 3 、Z
rO2 およびフッ素が、重量百分率で CaO 2〜17% K2 O 0〜5% Na2 O 0〜4% 但し、K2 OとNa2 Oとの合量 0.5〜7% MgO 15〜35% SiO2 30〜49% Al2 3 5〜30% ZrO2 2〜15% フッ素(F換算値) 14%以下 の範囲で含有するガラスセラミックスが得られるように
各種原料を混合した後、得られた原料混合物を溶融し、
溶融物を室温まで冷却してガラスを得、次いでこのガラ
スをジルコニア結晶と雲母結晶の析出温度域で熱処理す
ることにより得ることができる。熱処理方法は、目的と
する結晶の析出温度域で一工程で熱処理する方法、また
は、ガラス転移点より10〜200℃高い温度で熱処理
した後、ガラス転移点より200〜500℃高い温度で
熱処理することにより、目的とする結晶を析出させる二
工程熱処理法が用いられる。
【0022】上記の結晶の生成温度域は、ガラスの示差
熱分析より求めることができる。示差熱分析曲線に於け
る発熱ピークの温度で熱処理したガラスのX線回折デー
タを解析することにより、発熱ピークに対応する析出温
度を測定し、その発熱開始温度から発熱終了温度までを
結晶の生成温度域とする。析出する結晶のうち、雲母結
晶は機械的加工性(切削加工性)を向上させ、ジルコニ
ア結晶は機械的特性を向上させる。結晶の生成温度は7
50〜1200℃が好適である。
【0023】本発明者らの詳細な実験によれば、ジルコ
ニア結晶の析出温度と雲母結晶の析出温度とは非常に接
近していることが多いことが明らかとなった。このた
め、目的とする結晶の析出温度域で一工程で熱処理して
も良いが、析出結晶の制御が難しくなる。そこで、ガラ
ス転移点より10〜200℃高い温度で十分に析出結晶
の核を成形させておき、さらにガラス転移点より200
〜500℃高い温度で熱処理すると、多量のジルコニア
結晶と多量の雲母結晶を析出させることができるので二
工程で熱処理することが有用である。
【0024】ジルコニア結晶を析出させることによりガ
ラスセラミックス強度が向上する理由としては、以下の
ことが考えられる。正方晶のジルコニアが析出した場合
には、その応力誘起変態によってガラスセラミックスそ
の強度が向上すると考えられる。析出したジルコニア結
晶が単斜晶又は立方晶の場合では、応力誘起変態は起ら
ないが、ジルコニアの析出によって雲母結晶に圧縮応力
が働くために強度が向上すると考えられる。ジルコニア
結晶は、組成と添加量によって、雲母結晶同志の粒界に
析出するものと雲母結晶内部に析出するものがあるが、
前者の場合には主に応力誘起変態により、後者の場合に
は主に残留圧縮応力により強度が向上する。従って、析
出するジルコニア結晶の結晶系は、とくに限定されな
い。
【0025】この様にして得られるガラスセラミックス
は、機械的強度、機械加工性(切削加工性)に優れ、し
かも耐食性にも優れているので、このガラスセラミック
スを用いて人工歯冠を製造することができる。すなわ
ち、前記ガラスセラミックスのブロック(例えば20×
20×50mmの大きさのもの)を旋盤加工や、ダイヤモ
ンド、カーボランダム、SiC、ステンレス等からなる
ドリル等を用いる切削加工することにより、前記ガラス
セラミックスを用いた歯冠を作製することができる。さ
らに、コンピュータを用いたCAD/CAMシステムに
よっても作製できる。
【0026】また、前記ガラスセラミックス組成となる
ように各種原料を混合し、加熱、溶融してガラス融液を
作製し、そのガラス溶融を歯冠形状の型に流し込み、ア
ニールして室温まで冷却することによって、歯冠形状の
ガラスを作成し、これを熱処理することによっても前記
ガラスセラミックスからなる歯冠を作製することもでき
る。さらに本発明のガラスセラミックスからプラスチッ
ク成形用や眼鏡レンズ製造用の型を製造することができ
る。
【0027】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0028】 実施例1〜21(ガラスセラミックスの実施例) CaCO3 、K2 CO3 、Na2 CO3 、MgO、Mg
2 、Al2 3 、SiO2 、ZrO2 の酸化物、炭酸
塩、フッ化物などを原料に用いて、これらの原料を表1
から表6に示す組成を有するガラスセラミックスが得ら
れるような割合で混合し、混合物を白金ルツボに入れて
1400〜1550℃で60〜120分間溶融した。次
いで、溶融状態のガラスをキャストした後、室温までア
ニールしてガラス塊を得た。これらのガラスのガラス転
移点は550〜650℃の間であった。得られたガラス
を電気炉に入れ、室温から800〜1200℃の範囲の
一定温度まで一定の昇温速度3℃/分で加熱し、その一
定温度で0.5〜10時間結晶化を行った。しかる後、
炉内で室温まで冷却し、実施例1〜21のガラスセラミ
ックスを得た。
【0029】こうして製造された各ガラスセラミックス
の一部を粉砕し、X線回折により析出結晶を同定した。
また、各ガラスセラミックスについて、機械的強度を評
価するために三点曲げ強度試験法(JIS R 160
1)に基づく曲げ強度を測定した。さらに、切削性は、
ガラスセラミックスが1.5mmφの工具鋼製ドリルで穴
あけ可能か否かによって判断し、切削加工可のものを
△、切削加工良のものを○、切削加工優のものを◎で表
示した。これらの結果を表1〜表6に示す。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】
【表3】
【0033】
【表4】
【0034】
【表5】
【0035】
【表6】 表1〜表6から明らかな通り、実施例1〜21のガラス
セラミックスは曲げ強度が250〜550MPa という高
い値を有し、機械的強度に優れ、また切削加工性にも優
れていた。
【0036】また、耐食性については、ガラスセラミッ
クス試料を10%HCl水溶液90ml及び10%NaO
H水溶液90mlにそれぞれ24時間室温で浸漬し、その
重量減少量を測定し、それぞれ耐酸性、耐アルカリ性の
データとした。その結果、実施例1〜21のガラスセラ
ミックスは、耐酸性試験に於いては、その重量減が0.
50mg/cm2 以下、耐アルカリ性試験に於いては0.0
4mg/cm2 以下と優れた耐食性を示した。
【0037】比較例1 表6に示す組成を有するガラスセラミックスが得られる
ような割合で各種原料を使用した以外は実施例1と同様
にして、比較例1のガラスセラミックスを得たが、この
ガラスセラミックスは、膨潤性を示し、3日後に崩壊し
た。
【0038】比較例2 表6に示す組成のガラスセラミックスを得るべく各種原
料を混合し、得られた混合物を1550℃で溶融した
が、この混合物では均一な融液が得られず、ガラスを得
ることができなかった。
【0039】 実施例22〜28(ガラスセラミックスの実施例) CaCO3 、K2 CO3 、Na2 CO3 、MgO、Mg
2 、Al2 3 、SiO2 、ZrO2 の酸化物、炭酸
塩、フッ化物などを原料に用いて、これらの原料を表7
及び表8に示す組成を有するガラスセラミックスが得ら
れるような割合で混合し、得られた混合物を白金ルツボ
に入れて1400〜1550℃で60〜120分間溶融
した。次いで、溶融状態のガラスをキャストした後、室
温までアニールしてガラス塊を得た。これらのガラスの
ガラス転移点は550〜650℃の間であった。得られ
たガラスを電気炉に入れ、室温から550〜800℃
(ガラス転移点よりも10〜200℃高い温度に相当す
る)の範囲の一定温度まで一定の昇温速度3℃/分で加
熱し、その一定温度で2〜100時間保持した。その後
800〜1200℃(ガラス転移点よりも200〜50
0℃高い温度に相当する)の範囲の一定温度まで一定の
昇温速度3℃/分で加熱し、その一定温度で2〜10時
間結晶化を行った。しかる後、炉内で室温まで冷却し、
実施例22〜28のガラスセラミックスを得た。
【0040】こうして製造された各ガラスセラミックス
の一部を粉砕し、X線回折により析出結晶を同定した。
また、各ガラスセラミックスについて、実施例1〜21
と同様に曲げ強度および切削加工性を測定した。これら
の結果を表7及び表8に示す。
【0041】
【表7】
【0042】
【表8】 表7及び表8から明らかな通り、実施例22〜28のガ
ラスセラミックスは、曲げ強度が270〜430MPa と
いう高い値を有し、また、切削加工性にも優れていた。
さらに、組成及び熱処理温度をコントロールすることで
1μm 以下の微細な結晶を析出させることができ透光性
を有したガラスセラミックスが得られた。
【0043】また、耐食性についても実施例1〜21と
同様に測定したところ、実施例22〜28のガラスセラ
ミックスは、耐酸性試験に於いては、その重量減は0.
50mg/〜cm2 以下、耐アルカリ性試験に於いては0.
04mg/cm2 以下と優れた耐食性を示した。
【0044】実施例29(人工歯冠の実施例) 実施例11に示す組成を有するガラスセラミックスが得
られるように、原料混合物を1500℃で90分溶融し
た。次いで、溶融状態のガラスを歯科用非石こう系耐火
埋没材でできている型にキャストした後、室温までアニ
ールして歯冠形状のガラスを得た。
【0045】得られたガラスを電気炉に入れ、室温から
950℃まで3℃/分で加熱し、その温度で2時間結晶
化を行った後、炉内で室温まで冷却し、所定形状のガラ
スセラミックスから成る歯冠を得た。
【0046】実施例30(人工歯冠の実施例) 実施例26に示す組成を有するガラスセラミックスが得
られるように、原料混合物を実施例29と同様に溶融、
キャストして歯冠形状のガラスを得た。
【0047】得られたガラスを電気炉に入れ、室温から
670℃まで3℃/分で加熱し、その温度で2時間保持
した。その後940℃まで3℃/分で加熱し、その温度
で2時間結晶化を行った。しかる後、炉内で室温まで冷
却し、所定形状の、透光性を有するガラスセラミックス
から成る歯冠を得た。
【0048】実施例31(人工歯冠の実施例) 実施例3で得られたガラスセラミックスから20×20
×50mmのブロックを切出し、これを旋盤、ボール盤、
歯科用工具を用いて所定形状のガラスセラミックスから
成る歯冠を得た。
【0049】実施例32(人工歯冠の実施例) 実施例25で得られた透光性を有するガラスセラミック
スから実施例31と同様にして、透光性を有するガラス
セラミックスから成る歯冠を得た。
【0050】上記実施例のガラスセラミックスのうち、
実施例5,8,9,13,16および23のガラスセラ
ミックスについては各成分の含量を分析した。その結果
を表9に示す。
【0051】
【表9】 表9に示された実施例5,8,9,13,16および2
3のガラスセラミックスの各酸化物の分析値は、表2,
3,4および7に示された同一ガラスセラミックスの各
酸化物の設定値とほぼ一致するが、フッ素に関しては、
設定値よりも分析値の方が一般に低いことが明らかとな
った。フッ素について設定値よりも分析値が低い理由
は、原料混合物からガラスを得、さらにガラスセラミッ
クスを得る過程で一部のフッ素が揮散するからと推定さ
れる。
【0052】なお、実施例5,8,9,13,16およ
び23のガラスセラミックス中の各酸化物およびフッ素
の含有量の分析は以下のようにして行なった。
【0053】(1)CaO、MgO、SiO2 、Al2
3 、ZrO2 (株)セイコー電子工業製ICP発光分光分析装置SP
S1200VRを用いた。ICP発光分光分析の測定条
件は次のとおりである。
【0054】・測定波長:Zr(339.198nm)、
Si(251.611nm)、Al(396.152n
m)、Ca(317.933nm)、Mg(285.21
3nm) ・RFパワー:1.3[kV] ・測光高さ:12.0[mm] ・積分時間:3.0[sec ] ・積分回数:3[回]
【0055】(2)K2 O、Na2 O (株)セイコー電子工業製原子吸光分析装置SAS76
0を用いた。炎光分析測定条件は次のとおりである。 ・測定波長:K(766.5nm)、Na(589.0n
m) ・測光モード:INTEG ・ランプ電流:10[mA] ・積分時間:5[sec ] ・レスポンス:1.00[sec ] ・スリット幅:0.54[mm] ・バーナー高さ:K:8[mm]、Na:10[mm] ・バーナー角度:0[°] ・燃焼ガス:アセチレン(3.5[1/min ]) ・助燃ガス:空気(17[1/min ])
【0056】(3)フッ素 (i)粉末試料の調製 フッ素を含有するガラスセラミックスを粉砕し、得られ
た粉末0.1〜0.15gを白金ボートに入れ、秤量す
る。次に、白金ボート内の粉末に反応促進剤としてα−
Al2 3 粉末約0.7gを加えて混合して、フッ素定
量用の粉末試料を得た。
【0057】(ii)フッ素の定量装置 図1に示す装置を用いた。この装置において、蒸気発生
フラスコ1は蒸留水2を収容しており、バーナー3によ
り加熱することにより水蒸気を発生する。蒸気発生フラ
スコ1はパイプP1 を介して石英反応管5と連結されて
いる。
【0058】石英反応管5の中央部の回りには、電気管
状炉6が設けられ、これによって石英反応管5を加熱す
ることにより、粉末試料を収容している白金ボート7を
加熱することができるようになっている。石英反応管5
の温度は、熱電対8により測定される。
【0059】さらに、石英反応管5は冷却器9と連結さ
れており、この冷却器9により、粉末試料と接触後の水
蒸気が凝縮される。冷却器10に連結されたパイプP2
はフラスコ10中の水酸化ナトリウム水溶液11にとど
く長さとなっており、このパイプP2 を凝縮水が流下す
る。
【0060】上記フラスコ10中の水酸化ナトリウム水
溶液11は、1N−NaOH(濃度既知)2〜3mlと蒸
留水100mlとを混合して作製されている。
【0061】(iii) フッ素の定量方法 フッ素の定量は次のような手順〜により行なった。
【0062】電気管状炉6により石英反応管5を12
00℃に昇温する。この温度は熱電対8により測定され
る。次に、蒸気発生フラスコ1中の蒸留水2をバーナー
3により加熱沸騰させ、水蒸気を、冷却器9により凝縮
される水の量が毎分3〜4mlとなるように調整しなが
ら、パイプP1 経由で石英反応管5に供給し、その状態
で約10分間保持する。
【0063】パージコック4を開けてパイプP1 に水
蒸気を送るのを止め、電気管状炉6を1000℃まで下
げ、粉末試料の入った白金ボード7を石英反応管5内に
置く。
【0064】パージコック4を閉めて、再び水蒸気を
パイプP1 経由で石英反応管5に送り石英反応管5の温
度を1200℃にし昇温させた後、約30分間試料中の
フッ素を水蒸気と反応させる。
【0065】反応後、水蒸気を冷却器9で凝縮させて
パイプP2 経由でフラスコ10に導き、水酸化ナトリウ
ム水溶液11中に吸収させる。フラスコ10中の水酸化
ナトリウム溶液11にフェノールフタレンを指示薬とし
て1〜2滴加え、0.1N−HCl(濃度既知)で滴定
し中和点を求めることにより補集したフッ素の量を求
め、ガラス中のフッ素を定量した。
【0066】このようにして得られた酸化物およびフッ
素の全含量を100%として各成分の割合を算出した。
結果は表9に示す通りである。
【0067】
【発明の効果】以上述べたように、CaO、K2 O、N
2 O、MgO、SiO2 、Al2 3 及びフッ素を特
定範囲で含有し、少なくともジルコニア結晶と雲母結晶
とを析出させてなることを特徴とするガラスセラミック
スは、機械的強度、機械加工性(切削加工性)及び耐食
性に優れているという利点を有する。そして、これらの
ガラスセラミックスから優れた人工歯冠が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は本発明のガラスセラミックス中のフッ素の含
量を測定するための装置の概略図である。
【符号の説明】
1…蒸気発生フラスコ、2…蒸留水、3…バーナー、4
…パージコック、5…石英反応管、6…電気管状炉、7
…白金ボート、8…熱電対、9…冷却器、10…フラス
コ、11…水酸化ナトリウム水溶液、P1 …パイプ、P
2 …パイプ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CaO、K2 O、Na2 O、MgO、S
    iO2 、Al2 3、ZrO2 およびフッ素を、重量百
    分率で CaO 2〜17% K2 O 0〜5% Na2 O 0〜4% 但し、K2 OとNa2 Oとの合量 0.5〜7% MgO 15〜35% SiO2 30〜49% Al2 3 5〜30% ZrO2 2〜15% フッ素(F換算値) 14%以下 の範囲で含有し、析出結晶として少なくともジルコニア
    結晶と雲母結晶とが析出していることを特徴とするガラ
    スセラミックス。
  2. 【請求項2】 フッ素の量が1.5〜14%である、請
    求項1記載のガラスセラミックス。
  3. 【請求項3】 SrO、TiO2 、Nb2 5 、Ta2
    5 及びY2 3 から選ばれる少なくとも1種の酸化物
    を5重量%以下含有する、請求項1記載のガラスセラミ
    ックス。
  4. 【請求項4】 エンスタタイト結晶、オケルマナイト結
    晶、ジオプサイド結晶、アノーサイト結晶、リヒテライ
    ト結晶およびフォルステライト結晶から選ばれる少なく
    とも1種の結晶がさらに析出している、請求項1記載の
    ガラスセラミックス。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4のいずれか一項に
    記載のガラスセラミックスを用いた人工歯冠。
JP2693692A 1991-03-07 1992-02-13 ガラスセラミックス及びそれを用いた人工歯冠 Withdrawn JPH05306141A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-67881 1991-03-07
JP6788191 1991-03-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05306141A true JPH05306141A (ja) 1993-11-19

Family

ID=13357693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2693692A Withdrawn JPH05306141A (ja) 1991-03-07 1992-02-13 ガラスセラミックス及びそれを用いた人工歯冠

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5246889A (ja)
JP (1) JPH05306141A (ja)
DE (1) DE4207180A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0840744A (ja) * 1994-07-01 1996-02-13 Ivoclar Ag 酸化ジルコニウム含有ガラスセラミック
JP2006087527A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Advance Co Ltd セラミックスブロック及びその製造方法
WO2014203863A1 (ja) * 2013-06-18 2014-12-24 クラレノリタケデンタル株式会社 ガラスセラミック材料及びその製造方法、並びに歯科用補綴物

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5350716A (en) * 1984-08-09 1994-09-27 Corning Incorporated Fiber-reinforced composites
NL9001986A (nl) * 1990-09-10 1992-04-01 Elephant Edelmetaal Bv Dentaal porselein, werkwijze voor het vervaardigen van een tandheelkundige restauratie, dentaallegering.
JP2807752B2 (ja) 1993-05-17 1998-10-08 ティーディーケイ株式会社 結晶化ガラス材
DE4404921C2 (de) * 1994-02-16 1996-08-14 Fraunhofer Ges Forschung Verwendung einer ZrO¶2¶-haltigen Glimmerglaskeramik für Zahnkronen
US5507981A (en) * 1994-05-31 1996-04-16 Tel Ventures, Inc. Method for molding dental restorations
US5906490A (en) * 1994-06-09 1999-05-25 Ceramco Inc. Dental product, shading kit and method
JP2652781B2 (ja) * 1994-11-30 1997-09-10 ティーディーケイ株式会社 ガラス材、生体組織代替材および歯列矯正材
CA2233564C (en) * 1996-02-23 2003-10-21 Ceramco Inc. Low-fusing temperature porcelain, compositions, prostheses, methods and kits
DE19610300C2 (de) * 1996-03-15 1998-07-02 Fraunhofer Ges Forschung Hochfeste transluzente Glimmer-Glaskeramiken, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
EP1003695A1 (en) * 1997-08-11 2000-05-31 Colorobbia Italia S.p.a. Glass-ceramics process for their preparation and use
US6450813B1 (en) 1998-11-10 2002-09-17 Dentsply Research & Development Corp. Repair porcelain product, composition and method
US6375729B1 (en) 1999-03-19 2002-04-23 Jeneric/Pentron, Inc. Machinable glass-ceramics
EP1067099B1 (en) * 1999-07-05 2001-12-05 Ferro Corporation Crystallizing Glaze System
DE10061630B4 (de) * 2000-12-11 2004-02-12 Vita Zahnfabrik H. Rauter Gmbh & Co. Kg Vollkeramischer Zahnersatz mit einem Gerüst aus einem Cerstabillisierten Zirkonoxid
US8021999B2 (en) 2008-06-23 2011-09-20 Corning Incorporated High strength machinable glass-ceramics
US10022925B2 (en) * 2013-12-20 2018-07-17 Novartis Ag Reusable castings molds
SG11201603720YA (en) * 2013-12-20 2016-07-28 Novartis Ag Molds for making contact lenses
EP3050856B1 (de) 2015-01-30 2019-05-29 Ivoclar Vivadent AG Lithiumsilikat-Diopsid-Glaskeramik
US11518707B2 (en) 2019-04-02 2022-12-06 Corning Incorporated Chemically strengthenable machinable glass-ceramics

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950046A (ja) * 1982-09-13 1984-03-22 コ−ニング・グラス・ワ−クス 歯科用品、歯科治療等に用いられる汚染抵抗の優れたマイカ組成物
US4467039A (en) * 1983-05-09 1984-08-21 Corning Glass Works Potassium fluorrichterite glass ceramics and method
JPH0714827B2 (ja) * 1985-09-21 1995-02-22 オリンパス光学工業株式会社 ガラスセラミック製歯冠およびその製造方法
US5066619A (en) * 1989-09-05 1991-11-19 Hoya Corporation Glass-ceramics, process of producing the glass-ceramics and dental crown using the glass-ceramics

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0840744A (ja) * 1994-07-01 1996-02-13 Ivoclar Ag 酸化ジルコニウム含有ガラスセラミック
JP2006087527A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Advance Co Ltd セラミックスブロック及びその製造方法
JP4496050B2 (ja) * 2004-09-21 2010-07-07 株式会社アドバンス 歯科補綴物加工用ブロックの製造方法
WO2014203863A1 (ja) * 2013-06-18 2014-12-24 クラレノリタケデンタル株式会社 ガラスセラミック材料及びその製造方法、並びに歯科用補綴物
JP2015000837A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 株式会社ノリタケカンパニーリミテド ガラスセラミック材料及びその製造方法、並びに歯科用補綴物

Also Published As

Publication number Publication date
US5246889A (en) 1993-09-21
DE4207180A1 (de) 1992-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05306141A (ja) ガラスセラミックス及びそれを用いた人工歯冠
Apel et al. Influence of ZrO2 on the crystallization and properties of lithium disilicate glass-ceramics derived from a multi-component system
Luo et al. Effect of B2O3 on the crystallization, structure and properties of MgO–Al2O3–SiO2 glass-ceramics
JP7116095B2 (ja) 着色ガラスおよびその製造方法
JP2001048583A (ja) Li2O−Al2O3−SiO2系結晶化ガラス及び結晶性ガラス
ElBatal et al. Preparation and characterization of some multicomponent silicate glasses and their glass–ceramics derivatives for dental applications
JPH11228180A (ja) Li2 O−Al2 O3 −SiO2 系結晶化ガラス
JPH11228181A (ja) Li2 O−Al2 O3 −SiO2 系結晶化ガラス
JP2000044282A (ja) Li2O―Al2O3―SiO2系透明結晶化ガラス及び結晶性ガラス
Margha et al. Bone bonding ability of some borate bio-glasses and their corresponding glass-ceramic derivatives
Sun et al. Effects of heat-treatment temperature and holding time on the microstructure and mechanical properties of lithium disilicate glass-ceramics
US5066619A (en) Glass-ceramics, process of producing the glass-ceramics and dental crown using the glass-ceramics
US5064461A (en) Blue/gray transparent glass-ceramic articles
JP4287119B2 (ja) ガラスセラミックおよびその製造方法
Nordmann et al. Crystallization behaviour and microstructural evolution of a Li2O–Al2O3–SiO2 glass derived from spodumene mineral
US5064460A (en) Blue transparent glass-ceramic articles
US3938978A (en) Method of making crystallized glass
Cantalini et al. Characterization of crystal phases, morphology and crystallization processes in lithium aluminosilicate glass-ceramic
JP2021181388A (ja) 結晶化ガラス
KR920000150B1 (ko) 생체재료용 결정화 유리 및 그 제조방법
CA1277339C (en) Glass-ceramic article process for its production and thermally crystallizable glass
US3985532A (en) Spontaneously-formed celsian glass-ceramics
JPH03174340A (ja) ガラスセラミックス及びその製造方法
JPS58199742A (ja) カルシウム・弗素金雲母ガラス−セラミツク
RU2144814C1 (ru) Ситалл для изготовления зубных протезов

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518