JPH0517805B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0517805B2
JPH0517805B2 JP59279223A JP27922384A JPH0517805B2 JP H0517805 B2 JPH0517805 B2 JP H0517805B2 JP 59279223 A JP59279223 A JP 59279223A JP 27922384 A JP27922384 A JP 27922384A JP H0517805 B2 JPH0517805 B2 JP H0517805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
turn
grain culm
reaping
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59279223A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61149004A (ja
Inventor
Katsuya Usui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP59279223A priority Critical patent/JPS61149004A/ja
Publication of JPS61149004A publication Critical patent/JPS61149004A/ja
Publication of JPH0517805B2 publication Critical patent/JPH0517805B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、穀稈列に対する機体の横方向偏位量
を検出する倣いセンサによる検出偏位量に基づい
て、前記穀稈列に沿つて機体を自動走行させる操
向制御手段、および、刈取作業中であるか否かを
検出する株元センサによる走行状態検出結果に基
づいて、一つの行程を終了後に次工程開始位置へ
機体を自動的に移動させるターン制御手段とを備
えた刈取収穫機の走行制御装置に関する。
〔従来の技術〕
上記この種の走行制御装置においては、各行程
での刈取作業中では、刈り残し発生が生じないよ
うにするため、圃場に植立した穀稈列を走行用ガ
イドラインとして、この穀稈列に沿つて機体が走
行するように、この穀稈列に対する機体の横方向
の偏位量を検出する倣いセンサによる検出情報に
基づいて左右のクローラ走行装置のクラツチを入
切操作して操向する操向制御と、刈取部において
刈り取られた刈取穀稈を脱穀装置に合流搬送する
搬送装置の近傍に設けられ、刈取穀稈の通過有無
を感知することによつて刈取作業中であるか否か
を検出する株元センサの刈取穀稈の通過有無検出
情報に基づいて一つの行程の作業を行つた後次の
行程へ機体を移動させるターン制御と、を繰り返
すことによつて、所定範囲の圃場を刈取作業を行
いながら機体を自動的に走行させる走行制御を行
つている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記従来構成では、株元センサ
による刈取穀稈の有無のみによつてターン制御を
起動するようにターン条件の判別を制御していた
ので以下に示すような不都合があつた。
すなわち、刈取穀稈が途切れて株元センサが
OFFすると、直ちに各行程での操向制御を終了
して、次工程へ機体を移動させるためのターン制
御が開始されることとなり、圃場の植立穀稈が一
部途切れたような場合にも、誤つてその行程途中
でターンが開始されるおそれがあつた。
そこで、上記株元センサの誤動作を防止するた
めに、従来では株元センサがある程度連続して
OFFしなければターン制御を開始しないように
制御する手段が採用されていた。
しかしながら、上記株元センサが連続して
OFFした場合にターン制御を開始すると、ター
ン開始が遅れがちとなり、作業速度すなわち機体
の走行速度変動等に充分対応させることができな
いものであつた。一方、前記倣いセンサも圃場の
穀稈列を検出するものであるから、この倣いセン
サの穀稈有無検出情報に基づいてターン制御の開
始条件を判別することも考えられるが、上記倣い
センサはその構成上、穀稈を連続して検出するこ
とはできないものであつて、その検出信号は断続
的なものとなり、一時的に穀稈列が無い状態すな
わち一つの行程での作業が終了した場合と同様な
検出情報が出力されることがあつて、倣いセンサ
による穀稈列有無検出情報のみをそのままターン
制御の起動条件とすることはできないので、上記
株元センサによるターン条件判別と同様にある程
度連続してセンサの検出情報をチエツクする必要
が生じる。従つて、倣いセンサのみの穀稈有無検
出情報によつてターン条件の判別を行うと、上記
株元センサによるターン条件判別の場合と同様に
ターン開始の時間遅れが少ない状態でターン制御
を確実に起動することは困難であつた。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであ
つて、その目的は、ひとつの行程での作業を終了
後に、次工程へ機体を移動させるターン制御を、
誤動作することなく確実に起動できるようにする
ことにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明にかかる刈取収穫機の走行制御装置は、
上記目的を達成するために、穀稈列に対する機体
の横方向偏位量を検出する倣いセンサによる検出
偏位量に基づいて、前記穀稈列に沿つて機体を自
動走行させる操向制御手段、および、刈取作業中
であるか否かを検出する株元センサによる走行状
態検出結果に基づいて、一つの行程を終了後に次
工程開始位置へ機体を自動的に移動させるターン
制御手段とを備えた刈取収穫機の走行制御装置で
あつて、前記株元センサを前記倣いセンサよりも
機体進行方向での後方に配設するとともに、前記
株元センサが非刈取作業中であることを検出して
いる状態であつて、前記倣いセンサが穀稈列を非
検出状態である場合に、前記ターン制御手段を起
動するターン条件判別手段を備えさせてあること
を特徴構成とする。
かかる特徴構成による作用・効果は次の通りで
ある。
〔作用〕
すなわち、前記株元センサは倣いセンサよりも
後方に位置させ、つまり株元センサと倣いセンサ
とを前後に位置ずれした状態で配設し、株元セン
サがオフして機体が非刈取作業状態にあるととも
に倣いセンサも穀稈列を検出していない状態にあ
るときに、ターン制御を起動するように、株元セ
ンサと倣いセンサの両センサの穀稈検出情報に基
づいて、ターン開始及びターン禁止を制御するの
である。
〔発明の効果〕
従つて、従来から機体に本来的に装備される株
元センサの機能を有効利用することによつて、株
元センサと倣いセンサの両センサの穀稈有無検出
情報に基づいてターン開始できて、一つのセンサ
のみではターン開始条件の判別で誤動作しやすい
不都合を確実に防止することができる。そのう
え、欠株等の誤検出でターン開始しないよう倣い
センサや専用の検出センサを前後に複数設ける、
あるいは、その他のターン条件設定用センサを別
途設ける構造に比べて、倣いセンサと、これより
も機体後方側に位置する株元センサという、何れ
もが刈取収穫機として本来的に必要不可欠な構造
を利用するので、構造上の複雑さを招くことな
く、部品点数少なく構成できる利点がある。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図および第3図に示すように、圃場の植立
穀稈を引き起こして刈り取るとともに刈り取り穀
稈を搬送しながら横倒れ姿勢に姿勢変更してフイ
ードチエーン1に受け渡す刈取部2と、前記フイ
ードチエーン1で挟持搬送される穀稈を脱穀して
穀粒を選別回収する脱穀装置3とを、左右一対の
クローラ走行装置4,4を装備した機体Vに搭載
して、刈取収穫機としてのコンバインを構成して
ある。
前記刈取部2の下方には、前方より刈取部2に
導入される穀稈の株元に接当することによつて
ON/OFF信号を出力する接触式スイツチに構成
された株元センサS0を設けてあり、刈取作業の開
始停止を検出するようにしてある。
又、前記刈取部2先端部に設けられた分草具6
の左右両端の分草具6a,6bの取付フレーム
7,7には、機体V前方側へ付勢され、刈取部2
に導入される穀稈に接当して、その接当位置に対
応した角度分を機体V後方側に回動するセンサバ
ー8と、そのセンサバー8の回動角を検出するポ
テンシヨメータRとからなる倣いセンサS1,S2
夫々設け、前記ポテンシヨメータRの出力信号変
化に基づいて、走行用ガイドラインとしての穀稈
列Hに対する機体Vの横方向偏位量βを検出する
ようにしてある。従つて、第1図及び第3図に示
すように、倣いセンサS1,S2と株元センサS0
は、機体進行方向の前後に間隔を隔てて配設して
ある。
前記左右の倣いセンサS1,S2の検出偏位量βに
ついて説明すると、第4図に示すように、前記セ
ンサバー8の回動角変化に対応して、検出偏位量
βを三つのゾーンa,b,cに分割して検出する
ようにしてある。
すなわち、前記センサバー8が最も機体V前方
側に復帰している状態から所定角度後方側へ回動
している状態までを穀稈列Hに対して離れる方向
へずれている状態とする浅倣いゾーンaとし、こ
の浅倣いゾーンaより更に所定角度後方側へ回動
している状態までを穀稈列Hに沿つている状態と
する不感帯ゾーンbとし、この不感帯ゾーンbよ
り更に後方側へ回動している状態を穀稈列Hに対
して入り込み過ぎている状態とする深倣いゾーン
cとしてある。そして、倣いセンサS1,S2夫々の
ポテンシヨメータR,Rの出力すなわち検出偏位
量βが前記三つのゾーンa,b,cのいずれのゾ
ーンにあるかに基づいて、前記左右クローラ走行
装置4,4の左右クラツチ9,9を切操作して、
検出偏位量βが前記不感帯ゾーンb内となるよう
に倣い操向制御を行うのである。
前記クラツチ9,9を切操作するに、このクラ
ツチ9の操作レバー10を引き操作する油圧式シ
リンダ11の作動を電磁バルブ12のON作動に
よつて行うように構成してあり、前記電磁バルブ
12の左右ソレノイド12a,12bのON/
OFFを制御することによつて、操向制御するよ
うにしてある。
又、エンジンEからの出力は、変速装置13を
介してミツシヨン部Mに伝達され、前記クローラ
走行装置4,4を駆動するように構成してあり、
前記ミツシヨン部Mに設けた車速センサS3によつ
て前記クローラ走行装置4,4の回転数nを計測
することによつて、走行速度や走行距離を検出す
るようにしてある。
又、前記機体Vには、地磁気変化を感知するこ
とによつて絶対方位を検出する地磁気センサを方
位センサTとして搭載してあり、この方位センサ
Tによる検出方位θに基づいて走行方向の変化を
検出するようにしてある。
そして、前記株元センサS0がON状態にあると
きすなわち刈取作業中である場合には、機体Vの
右外方側に既刈穀稈列が位置し、前方側に未刈穀
稈列が位置するように、圃場の植立穀稈列の既刈
穀稈列に隣接した穀稈列Hを走行用ガイドライン
として、この穀稈列Hに沿つて機体Vが走行する
ように、前記左右両倣いセンサS1,S2による検出
偏位量βが前記不感帯ゾーンb内となるように、
かつ、前記方位センサTによる検出方位θに基づ
いて、この検出方位θが前記穀稈列Hの方向であ
る基準方位θ0となるように、前記クラツチ9,9
を入切操作して操向制御する。
一方、前記株元センサS0がOFF状態にあり、
かつ、前記左右両倣いセンサS1,S2が穀稈列Hを
検出していない状態すなわちその検出偏位量βが
“0”であるOFF状態にある場合には、次の行程
へ機体Vを移動させるためのターン制御を開始す
るように制御する。
すなわち、第2図のフローチヤートに示すよう
に、制御装置Gは、前記株元センサS0および左右
両倣いセンサS1,S2の各ポテンシヨメータR,R
からの検出信号を繰り返しチエツクして、株元セ
ンサS0及び、前記左右両倣いセンサS1,S2が所定
時間(本実施例では約1.5秒)連続してOFF状態
すなわち前記各ポテンシヨメータR,Rからの検
出信号が“0”であるとともに、この間、前記株
元センサS0がOFF状態を継続している場合にの
み、前記刈取作業における操向制御を停止して、
ターン制御を開始するように、株元センサS0と左
右両倣いセンサS1,S2の複数の穀稈有無を検出す
るセンサの穀稈検出情報に基づいてターン条件が
成立したか否かを判別するのである。
尚、このターン制御では、まず前記方位センサ
Tによる検出方位θ変化に基づいて、機体Vを次
工程方向へ旋回させながら次工程に隣接した既刈
地上を前進させ、その後前記変速装置13を後進
側に切り換えて前記車速センサS3による検出回転
数(n)に基づいて所定距離を後退させた後、再度次
工程方向に旋回して前進させるというように、予
め設定してある旋回前進と直進後退とを繰り返す
一連の制御シーケンスを実行することによつて、
機体Vを略90度旋回させて次の行程端部に自動的
に移動させるようにしてある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る刈取収穫機の走行制御装置
の実施例を示し、第1図は走行制御システムのブ
ロツク図、第2図はターン制御開始条件判別のフ
ローチヤート、第3図はコンバインの全体側面
図、第4図は倣いセンサの説明図である。 H……穀稈列、V……機体、S0……株元セン
サ、S1,S2……倣いセンサ、β……検出偏位量。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 穀稈列Hに対する機体Vの横方向偏位量を検
    出する倣いセンサS1,S2による検出偏位量βに基
    づいて、前記穀稈列Hに沿つて機体Vを自動走行
    させる操向制御手段、および、刈取作業中である
    か否かを検出する株元センサS0による走行状態検
    出結果に基づいて、一つの行程を終了後に次工程
    開始位置へ機体Vを自動的に移動させるターン制
    御手段とを備えた刈取収穫機の走行制御装置であ
    つて、前記株元センサS0を前記倣いセンサS1,S2
    よりも機体進行方向での後方に配設するととも
    に、前記株元センサS0が非刈取作業中であること
    を検出している状態であつて、前記倣いセンサ
    S1,S2が穀稈列Hを非検出状態である場合に、前
    記ターン制御手段を起動するターン条件判別手段
    を備えさせてある刈取収穫機の走行制御装置。
JP59279223A 1984-12-25 1984-12-25 刈取収穫機の走行制御装置 Granted JPS61149004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59279223A JPS61149004A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 刈取収穫機の走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59279223A JPS61149004A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 刈取収穫機の走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61149004A JPS61149004A (ja) 1986-07-07
JPH0517805B2 true JPH0517805B2 (ja) 1993-03-10

Family

ID=17608141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59279223A Granted JPS61149004A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 刈取収穫機の走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61149004A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5415820A (en) * 1977-06-27 1979-02-06 Kubota Ltd Automatic reaper
JPS5972523A (ja) * 1982-10-20 1984-04-24 Kubota Ltd 無人走行作業車

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5415820A (en) * 1977-06-27 1979-02-06 Kubota Ltd Automatic reaper
JPS5972523A (ja) * 1982-10-20 1984-04-24 Kubota Ltd 無人走行作業車

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61149004A (ja) 1986-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0517805B2 (ja)
JPH0521243B2 (ja)
JPH025705Y2 (ja)
JPS61128808A (ja) 刈取収穫機の走行制御装置
JPH0446499Y2 (ja)
JPH0662608A (ja) 刈取収穫機の茎稈位置検出装置
JPS61149002A (ja) 自動走行作業車のタ−ン制御装置
JPS61132103A (ja) 自動走行作業車のタ−ン制御装置
JP2619072B2 (ja) 刈取収穫機の刈り取り形式判別装置
JPS62269608A (ja) 刈取収穫機の走行制御装置
JPH0474968B2 (ja)
JPS6335523Y2 (ja)
JP2904658B2 (ja) 移動農機における制御装置
JP2502190Y2 (ja) 刈取収穫機用の茎稈植付形態検出装置
JP2855656B2 (ja) コンバインの刈取操向制御装置
JPS6339507A (ja) 刈取機の方向制御方式
JPS645845B2 (ja)
JPS61149003A (ja) 自動走行作業車の操向制御装置
JPH0659123B2 (ja) 刈取収穫機のタ−ン制御装置
JP2571285B2 (ja) 刈取収穫機の刈り取り形式判別装置
JPH0750885Y2 (ja) 移動収穫機における自動方向制御装置
JPS6222503A (ja) 作業車のタ−ン制御装置
JPH0469962B2 (ja)
JPH02124006A (ja) 移動農作業機の刈取制御装置
JPS61285911A (ja) 作業車のタ−ン制御装置