JPH05177987A - 自動製図機のペン交換制御装置 - Google Patents

自動製図機のペン交換制御装置

Info

Publication number
JPH05177987A
JPH05177987A JP35959791A JP35959791A JPH05177987A JP H05177987 A JPH05177987 A JP H05177987A JP 35959791 A JP35959791 A JP 35959791A JP 35959791 A JP35959791 A JP 35959791A JP H05177987 A JPH05177987 A JP H05177987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pen
chuck
lead
core
replacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35959791A
Other languages
English (en)
Inventor
Joji Fujita
譲二 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mutoh Industries Ltd
Original Assignee
Mutoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mutoh Industries Ltd filed Critical Mutoh Industries Ltd
Priority to JP35959791A priority Critical patent/JPH05177987A/ja
Publication of JPH05177987A publication Critical patent/JPH05177987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ノック式ペンシルを用いる自動製図機におい
て、ペンストッカにある短い残芯のペンをペン交換対象
から外すことで作画効率を改善すること 【構成】 鉛筆芯を繰り出すチャック内蔵のノック式ペ
ンシルを保持したペンヘッドを作画面に沿って移動さ
せ、前記ペンシルを降下させた状態で作画を行い、又前
記ペンシルを作画領域外のペンストッカへ移動させてペ
ン交換を行う自動製図機のペン交換制御装置において、
ペン交換要求時に前記ペンストッカに返却するペンで1
回ノック動作を行う手段と、このノック動作で芯がチャ
ックから外れたか否かを検出する手段と、この手段によ
りチャック外れと判定されたペンは次のペン交換対象か
ら外す手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ノック式ペンシルを用
いる自動製図機に関し、特にペン返還時に1回ノック動
作を行って残芯の短いペンを検出し、これを次のペン交
換対象から除外するようにして作画効率を改善したペン
交換制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ノック式ペンシルを保持したペンヘッド
を作画面に沿って移動させ、前記ペンシルを降下させた
状態で作画を行い、又前記ペンシルを上昇させた状態で
非作画状態の水平移動または芯出しを行う自動製図機
(プロッタ)は、CADにより作成された作画データを
任意の倍率で画像表現できるため極めて有用である。
【0003】作画時は、ペンシル先端から突出した鉛筆
芯を所定の筆圧で作画面に接触させながらペンヘッドを
作画面に沿って移動させるため、鉛筆芯は作画時間に比
例して消耗する。作画中に芯が消耗すると、徐々にペン
ダウンしながら芯繰り出しを行うが、この芯繰り出しが
できない位置までペンダウンしたときは、一旦ペンアッ
プして芯出しノックを行ってから再度ペンダウンして作
画を継続する。一般に、1本の鉛筆芯は複数回の芯出し
ノックで一部ずつ繰り出されて使用される。
【0004】1本の鉛筆芯を最後まで使うと、多芯型の
ペンシルでなければ1本の芯しか内蔵していないため、
ペン交換を行う必要がある。このペン交換は、ペンヘッ
ドを作画面から外れた位置にあるペンストッカまで移動
し、ここで待機している別のペンと交換して作画位置に
戻る動作である。この様なペン交換で取り込んだ新たな
ペンに長い芯が入っていれば問題ないが、短い芯が入っ
たペンを取り込んでしまうと作画再開後すぐに芯切れと
なって再びペン交換する必要が生じ、作画効率が低下す
る。
【0005】ペンシルの種類にもよるが、後述するノッ
ク式ペンシルのように、残芯がチャックから外れても2
0数mmも残る場合には残芯の後端をチャック先端で押
しながら作画し続ける方式もある。これは、できるだけ
ペン交換を少なくして作画時間を長くとり、作画効率を
高くしようとするためである。この様な方式では、当然
残芯が極めて短い状態でペンストッカに返却される可能
性がある。この場合、次にこのペンをペンストッカから
取り出したとすると、すぐに芯なしになってペン交換が
必要になり、これも作画効率を低下させる原因になる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、作画
中はできるだけ短くなるまで芯を使い、ペン交換すると
きはできるだけ長い芯の入ったペンを取ることで、作画
効率が改善される。しかしながら、ペンストッカにある
どのペンが長い芯を内蔵しているか判らないと、短い残
芯を内蔵したペンを取り込んでしまうこともある。
【0007】本発明は、このような点を改善し、ノック
式ペンシルを用いる自動製図機において、ペンストッカ
にある短い残芯のペンをペン交換対象から外すことで作
画効率を改善することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明では、鉛筆芯を繰り出すチャック内蔵のノック式
ペンシルを保持したペンヘッドを作画面に沿って移動さ
せ、前記ペンシルを降下させた状態で作画を行い、又前
記ペンシルを作画領域外のペンストッカへ移動させてペ
ン交換を行う自動製図機のペン交換制御装置において、
ペン交換要求時に前記ペンストッカに返却するペンで1
回ノック動作を行う手段と、このノック動作で芯がチャ
ックから外れたか否かを検出する手段と、この手段によ
りチャック外れと判定されたペンは次のペン交換対象か
ら外す手段とを備えてなることを特徴としている。
【0009】
【作用】作画中は作画効率を高めるため、芯がチャック
から外れてもチャック先端で残芯の後端を押して作画し
続ける。この結果、芯の消耗が更に進んで遂にペン交換
が必要になれば、通常のペン交換処理をする。これに対
し、作画中に他の要因でペン交換要求が生じたら、残芯
長を検出するために1回ノック動作を行う。このノック
動作の後でチャック外れか否かを判定し、チャック外れ
でなければ長い残芯、チャック外れとなったら短い残芯
と判定する。
【0010】上述した短い残芯も通常の作画中であれば
充分に作画可能であるが、ペン交換時には次のペン交換
対象から外すように制御する。例えば、そのペンのペン
番号(ペンストッカ内の番号)を記憶し、次にペン交換
要求があったときはそのペン番号のペン以外の同種のペ
ンを交換対象とする。この様にすれば、作画中は残芯が
短くなるまで使用することができ、しかもペン交換時に
は長い芯を有するペンを取り込むことができるので、作
画効率が可能な限り改善される。又、ペン返却時に芯な
しが検出できるため、自動給芯サービスを受け易くな
る。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は本発明の一実施例に係るペーパムービング
タイプのプロッタ全体を示す外観斜視図である。この図
において、キャリー付き支持台1には、Y軸レール2が
架設されており、このY軸レール2に、これに沿って移
動するペンヘッド3が装着されている。このペンヘッド
3には作画用のペン4とディジタイジング用のスコープ
5が装着されており、その直下には図示せぬ作図ローラ
が配置されている。記録用紙6は、この作図ローラとペ
ンヘッド3との間でX方向に搬送されるようになってお
り、全体は開閉可能な保護カバー7によって覆われてい
る。
【0012】Y軸レール2の一方の端部には、ペンスト
ッカ収容部8が形成され、ここにはペン種の異なる複数
本のペンを保持したペンストッカと、芯径の異なる鉛筆
芯を区分して収容した芯収容部が配置されている。そし
て、ペン交換時又は新芯要求時には、芯収容部から選択
した芯を対応する芯径のペンに挿入してペンヘッド3に
受け渡すのである。又、Y軸レール2の他方の端部に
は、ペンヘッド3や各種ローラを駆動するモータの収容
部9が形成されている。更に、本プロッタの上部には、
操作パネル10が設けられ、ここには各種パラメータや
オペレーションセット等を登録するためのメモリカード
11が装着できるように構成されている。
【0013】図2はペンヘッド3の詳細とペン4の概略
を示している。ペンヘッド3は外部に固定式のノック板
20、可動式の筆圧アーム21及びアップ/ダウンアー
ム(以下、U/Dアームと略称する)22を有し、又、
内部には筆圧アーム21を昇降するモータ23、その昇
降量を検出するリニアエンコーダ24、U/Dアーム2
2を昇降するムービングコイル25、モータ23の回転
を直線運動に変換するラック・ピニオン機構26等を有
している。
【0014】ペン4はノック式のペンシルであり、基本
的には同軸の3部材30〜32から構成される。30は
最も中央のノック部、31は中間の中胴部、32は最も
外側のホルダ部である。ノック部30はノブ33を有
し、これをノック時にペンヘッド3の最上位に固定され
たノック板20に衝合させる。中胴部31は筆圧ツバ3
4を有し、これをペンヘッド3の中央にある筆圧アーム
21に嵌合させて保持される。ホルダ部32はホルダツ
バ35を有し、これをペンヘッド3の最下位に位置する
U/Dアーム22に嵌合させて保持される。36はホル
ダ部先端から突出した鉛筆芯である。
【0015】モータ23はラック・ピニオン機構26を
介して筆圧アーム21を昇降させ、これにより中胴部3
1を昇降させる。又、ムービングコイル25はU/Dア
ーム22を介してホルダ部32を昇降させる。この2つ
の駆動源23,25によって作画に必要なペンアップ、
ペンダウン、筆圧付与、芯出し等の各種動作が行われ
る。以下、図3に示すペン4の詳細断面図を参照してこ
れを説明する。
【0016】ノック部30は全体が中空で、上部開口端
40から新たな芯36が供給される。このノック部30
の下端はすり割り状のチャック41になっており、供給
された芯36を強固に把持できるようになっている。中
胴部31も全体は中空で、下端には芯36を通過させる
孔42が形成され、またその手前にはチャック開放用の
空所43が形成されている。ホルダ部32も全体は中空
で、その下端には芯突出孔44が形成され、またその内
側には芯36を摩擦力で保持できる制動ゴム45を備え
ている。
【0017】ノック部30と中胴部31との間には第1
復帰バネ46が介在し、又中胴部31とホルダ部32と
の間には第2復帰バネ47が介在している。従って、自
然状態においては、例えば中胴部31を基準にすると、
ノック部30は上方へ変位し、又ホルダ部32は下方へ
変位する。この場合、チャック41の先端を収容してい
る中胴部31の空所43の形状によって、ノック部30
の上方への変位には限界がある。又、ホルダ部32と中
胴部31とが係合する段部48によって、ホルダ部32
の下方への変位には限界がある。
【0018】ホルダ部32の内側には、第4の部材とし
て、芯貫通用の孔49を形成した芯追従管50が収容さ
れ、これが中胴部31の孔42とホルダ部32の孔44
との中間的な芯ガイドになっている。この芯追従管50
は中胴部31とホルダ部32との間で軸方向に移動でき
るが、常に第3復帰バネ51で上方へ変位するように付
勢されている。
【0019】以上のペンシル構造を念頭において、再び
図2のヘッド動作を説明する。先ず、ヘッド3がペン4
を保持している状態において、モータ23を回転させて
中胴部31を上昇させると、第1復帰バネ46の弾性で
同時にノック部30も上昇し、やがてノブ33がノック
板20の下面に衝合する。この状態はモータ23のトル
ク変動で検出できる。尚、この中胴部31の上昇時に
は、ホルダ部32も同時に上昇させておく。
【0020】ノブ33がノック板20の下面に衝合して
から更にモータ23を回転させて中胴部31を上昇させ
ると、中胴部31の空所43がチャック41の先端位置
に達し、チャック41は開放される。チャック41が開
放すると、芯36がチャック41を通って下方に落下
し、中胴部31の孔42、芯追従管50の孔49を通過
して制動ゴム45に到達する。この芯落下を確実にする
には、孔42、49、制動ゴム45が近いほど良い。こ
のため、ホルダ部32を充分に上昇させ、且つ芯追従管
50を押し上げて中胴部31の先端に接近させる。
【0021】チャック41から芯36が落下したら、チ
ャック41を開放したままの状態でホルダ部32を下げ
る。このことにより、制動ゴム45に先端を衝合させて
いる芯36はチャック内から更に引き出される。このホ
ルダ部32の引き下げ量が1回当たりの芯出しによる芯
出し長を決定する。この芯出しを完了したら中胴部31
を僅かに下げてチャック41を閉じ、芯36の一部を強
固に保持させる。
【0022】チャック41で芯36を保持した状態にな
ると、ホルダ部32を固定して中胴部31を降下させた
場合、ノック部30も一体的に降下するので、芯36の
先端は制動ゴム45を貫通して下方に突出する。これで
作画可能な状態になる。以後、作画にともない突出して
いる芯36が消耗したら、その分だけ中胴部31を降下
させることで芯36が常に一定長突出する。やがて、中
胴部31が最下端に降下してしまうとそれ以上芯36を
突出させることはできないので、前述したチャック開放
を伴うノック動作を行う。一般に、一本の芯36を使い
きるには数回のノック動作を伴う。
【0023】作画はペン4をダウンさせた状態で行い、
芯出しはペン4をアップさせた状態で行う。又、ペン交
換や作画中の線分間移動は芯出しより低いアップ位置に
て行う。この構造のペン4は中胴部31を押下する力で
所望の筆圧を付与する。従って、モータ23は芯の繰り
出し制御だけでなく、この筆圧制御にも兼用される。
【0024】図4は、図1のペンストッカ収容部8に収
容されているペンストッカ70と芯タンク80の概略構
成図である。ペンストッカ70は回転式で、中心部に回
転軸71を有し、そこにペン4を円周方向に複数本保持
できる凹部を有したツバ部72,73を取り付けてあ
る。この凹部は円周方向に番号が付され、決められたペ
ン種のペンが該当するペン番号位置に保持される。芯タ
ンク80はこのペンストッカの上方に位置し、複数のタ
ンク81,82,…に芯径の異なる鉛筆芯をそれぞれ複
数本内蔵している。各タンク81,82,…の底部には
チャック機構のような芯落下部があり、ここから必要と
する芯径の芯36がペン4のノック部30に供給(自然
落下)される。芯径の選択は芯タンク80を回転させて
行う。
【0025】本発明では、このペンストッカ70にペン
4を返還する前に残芯長を判定し、短い残芯のペンは次
のペン交換対象から外すようにする。このために先ず、
作画中にペン交換要求が生じたら、1回ノック動作を行
う。このノック動作は通常作画時に図2の中胴部31が
限界まで降下したときに行うノック動作(芯消耗をした
場合の芯出し)とは異なり、残芯の長さを検出するため
のものである。即ち、残芯長に関係なくノック動作を行
い、更に後述する方法の一つでチャック外れを検出す
る。このようにすると、このノック動作でチャックから
外れてしまう程度の残芯長であるか否かを検出できる。
【0026】チャック外れは次の方法で検出できる。 (1)筆圧ツバの昇降量の変化を検出する方法 ノック動作では図2に示すように、ペン4のノブ33が
ノック板20に当接した状態からチャック41を開くた
めに筆圧ツバ34を上昇させる。そして、芯が落下した
と予測される時間を経過したら筆圧ツバ34を下降させ
てチャック41を閉じるが、このチャック閉鎖時のチャ
ック外径は、芯を保持しているときといないときでは異
なり、前者の方が太い。図5はこの説明図で、(a)は
チャック41で芯36を保持している状態、(b)は保
持していない状態である。中胴部31のチャック開放用
空所43の手前には、図5に拡大して示すように上方に
向けて細径となる傾斜部55が形成されているため、同
図(a)のようにチャック外径が太いと、筆圧ツバ34
の下降量は短くなるので、これを検出する。具体的に
は、筆圧ツバの上昇量が下降量の最大値であるので、こ
の上昇量と下降量をエンコーダ24の出力で比較し、上
昇量<下降量であればチャック外れと判定する。図6
(a)はチャック41が芯を保持せずに閉じている全体
図、同図(b)はチャック41が芯36を保持して閉じ
ている全体図である。この図から明らかなように、
(a)のチャック41は外径が細いため筆圧ツバ34の
下降量は(b)の場合より大きくなる。
【0027】(2)制動ゴムを利用する方法 ノック動作終了後、筆圧ツバ34を上昇させた時、ホル
ダ部32も上昇すれば芯36は図6(b)に示すように
チャック41と制動ゴム45の両方で保持されている。
このとき、同図(a)に示すように芯がチャック41か
ら外れていると、ホルダ部32は上昇できないので、こ
れからチャック外れを検出できる。
【0028】(3)ノック板とノブとの距離を測定する
方法。 上記(1)と同様にチャック外径が芯の有無で変化する
ことを、ここではノブ33とノック板20との間隔から
検出する。即ち、芯がチャックされていなければノブ3
3とノック板20との間隔は狭く、チャックされている
とこの間隔が広くなるからである。図6(a)(b)の
筆圧ツバ34を同じ高さにすると、筆圧ツバ34の高低
差よりノブ33の高低差の方が小さいため、ノブ33の
高さは(a)の方が高い。つまり、定位置のノック板と
の間隔はノブ33の位置が高い同図(a)の方が狭くな
る。
【0029】上述したチャック外れ検出を、ペン交換直
前のノック動作直後に行い、ここでチャック外れと検出
されたペンは、そのペン番号を記憶して次のペン交換対
象から除外する。この様にすると、作画中は可能な限り
短くなるまで残芯を使用することができ、しかもペン交
換して取り込むペンはある程度の長さを有しているた
め、ペン交換直後に再度ペン交換するようなことがなく
なり、作画効率が向上する。
【0030】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、ノッ
ク式ペンシルを用いる自動製図機において、ペンストッ
カにある短い残芯のペンをペン交換対象から外すように
したので、作画時には可能な限り短くなるまで芯を使
い、しかもペン交換時には長い芯を有するペンを取り込
むことができ、もって作画効率を改善できる利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示すペーパムービングタ
イプのプロッタの外観斜視図である。
【図2】 同プロッタのペンヘッド部分の詳細構成図で
ある。
【図3】 ノック式ペンシルの断面図である。
【図4】 ペンストッカ部分の概略構成図である。
【図5】 チャック先端の拡大断面図である。
【図6】 ペンシル全体の動作状態図である。
【符号の説明】
3…ペンヘッド、4…ノック式ペンシル、6…記録用
紙、8…ペンストッカ収容部、10…操作パネル、20
…ノック板、21…筆圧アーム、22…アップ/ダウン
アーム、23…モータ、24…リニアエンコーダ、25
…ムービングコイル、30…ノック部、31…中胴部、
32…ホルダ部、33…ノブ、34…筆圧ツバ、35…
ホルダツバ、36…芯、41…チャック、45…制動ゴ
ム、50…芯追従管、70…ペンストッカ、80…芯タ
ンク。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉛筆芯を繰り出すチャック内蔵のノック
    式ペンシルを保持したペンヘッドを作画面に沿って移動
    させ、前記ペンシルを降下させた状態で作画を行い、又
    前記ペンシルを作画領域外のペンストッカへ移動させて
    ペン交換を行う自動製図機のペン交換制御装置におい
    て、 ペン交換要求時に前記ペンストッカに返却するペンで1
    回ノック動作を行う手段と、 このノック動作で芯がチャックから外れたか否かを検出
    する手段と、 この手段によりチャック外れと判定されたペンは次のペ
    ン交換対象から外す手段とを備えてなることを特徴とす
    る自動製図機のペン交換制御装置。
JP35959791A 1991-12-27 1991-12-27 自動製図機のペン交換制御装置 Pending JPH05177987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35959791A JPH05177987A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 自動製図機のペン交換制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35959791A JPH05177987A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 自動製図機のペン交換制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05177987A true JPH05177987A (ja) 1993-07-20

Family

ID=18465315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35959791A Pending JPH05177987A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 自動製図機のペン交換制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05177987A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05177987A (ja) 自動製図機のペン交換制御装置
JPH05177988A (ja) 自動製図機のペン交換制御装置
JP2532592B2 (ja) 鉛筆ぺんを用いた記録装置
JPH05177983A (ja) 自動製図機のペンシル制御装置
JP2530928B2 (ja) 自動製図機における自動供芯装置
JPH05177984A (ja) 自動製図機のペンシル制御装置
JPH05169896A (ja) 自動製図機の芯詰まり検出装置
JPH05177985A (ja) 自動製図機のノック式ペンシル
JPH05169895A (ja) 自動製図機の筆圧制御装置
JPH05169894A (ja) 自動製図機の芯折れ検出装置
JP2554897B2 (ja) 鉛筆ペンを用いた記録装置
KR890004914Y1 (ko) 제도기용 필기장치
JP3017594B2 (ja) ペンシル芯の検出方法
JP2552059Y2 (ja) 記録装置の鉛筆ペン
JP2570688Y2 (ja) ペンシルプロッタ
JPS62221021A (ja) ペン制御装置
JPH05131793A (ja) 鉛筆ペンを用いた記録装置
JPH05208594A (ja) 自動製図機の芯出し制御装置
JPH0462559B2 (ja)
JPH04146197A (ja) プロッタにおける多芯型ノック式ペンシルの給芯方法
JPH0645798U (ja) 自動製図機の鉛筆ペン
CN116466834A (zh) 具有可置换导电笔芯的电容笔
JPH0890992A (ja) ノック式ペンシルペンプロッタにおける排芯完了検出方法
JP2617108B2 (ja) X−yプロッタにおける芯補充方法
JPH0462192A (ja) プロッタにおける芯なし検出装置